JP4371310B2 - 円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法 - Google Patents

円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4371310B2
JP4371310B2 JP2004073526A JP2004073526A JP4371310B2 JP 4371310 B2 JP4371310 B2 JP 4371310B2 JP 2004073526 A JP2004073526 A JP 2004073526A JP 2004073526 A JP2004073526 A JP 2004073526A JP 4371310 B2 JP4371310 B2 JP 4371310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
rare earth
permanent magnet
earth permanent
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004073526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260189A (ja
Inventor
英明 三浦
和彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004073526A priority Critical patent/JP4371310B2/ja
Publication of JP2005260189A publication Critical patent/JP2005260189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371310B2 publication Critical patent/JP4371310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明はモータやアクチュエータに利用され、特に小型で高出力を必要とする場合に用いられる円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法に関する。
従来、小型モータ等に用いられる磁石としては、フェライトや希土類からなる磁性粉末(磁石粉末)と樹脂を混合してなる樹脂結合型永久磁石が多い。このような樹脂結合型永久磁石がモータ等に使用される場合、磁性粉末と樹脂を混合した混合物を円弧状に成形した後に熱処理し、場合によっては表面処理をしたものをステータ(固定子)として接着剤等を用いてモータ等のケース内側に固着する。ここで使用される成形は、圧縮成形や射出成形や押し出し成形などであり、目的に応じて成形方法が選択される。
更なるモータの小型化や高特性化が進むにつれて、使用される円弧状永久磁石は薄肉化が要求されている。特に、高特性化には圧縮成形が樹脂結合型磁石の密度向上のために好まれるが、肉厚が1.5mm以下になると圧縮成形が非常に困難となる。
円弧状樹脂結合型永久磁石の成形体は肉厚が十分に厚い場合は、図5に示すように、断面が円弧状となる面に対して垂直な方向に圧縮成形する手法(縦押し)が用いられる。しかしながら、図5の成形方法であると薄肉化が進むと磁性粉末と樹脂の混合物が成形金型に充填できなくなる。
そこで、図6のように、図5の圧縮成形方向に垂直な方向(つまり、厚み方向)に成形することが、下記特許文献1において提案されている。
特開平9−327813号公報
この場合、特許文献1で言及しているようにヒビや割れ等の問題が生じ、この問題を解決するために、特許文献1では粉末成形体の圧縮方向の弾性回復量を30%以下に抑えるように荷重を抜く断面弓形状磁性材料の粉末圧縮成形方法を提示している。また、このような圧縮成形を行う場合の金型としては、下記特許文献2に開示しているように、パンチの抗折力と平均曲率半径を規定することで薄肉円弧状の成形を可能としたものがある。
特開2002−80904号公報
前述したように、モータ等が小型化するにつれて永久磁石の厚みが薄く、かつ、高特性化が要求されている。これに対応するために、樹脂と磁性粉末からなる樹脂結合型永久磁石の場合、磁性粉末として高特性な粉を使用することと、全体に占める磁性粉末の比率を向上させる手法とがとられる。高特性な磁性粉末としては、従来用いられていたフェライト粉に代わって、SmCo系やNdFeB系の磁性粉末が使用される。また、全体に占める磁性粉末の比率を高めるために、非常に高い圧力、具体的には784〜980MPa(8〜10tf/cm)以上で圧縮成形される。この場合、前述した特許文献2に開示されている方法では対応が困難である。
そこで、本発明は、上記の点に鑑み、高磁気特性を得るために、高圧力で成形可能な形状とした円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法を提供することを目的とする。
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。
上記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、内周面と外周面とを有する円弧状樹脂結合型希土類永久磁石において、
前記外周面が、中央部の円弧面(2a)と、この両側に位置する前記円弧面(2a)とは曲率の異なる面(2b)とを有し、前記外周面の端部は前記外周面中間点の接線に略平行な平面(2c)となっており、前記面(2b)及び前記外周面の端部は前記中央部の円弧面(2a)の曲率半径で延長した円周(P)上又は該円周の内側に位置し、
前記内周面は1つの曲率の円弧面(3a)を有するとともに、前記内周面端部が前記内周面中間点の接線に略平行な平面(3b)となっていることを特徴としている。
本願請求項の発明に係る円弧状樹脂結合型希土類永久磁石は、請求項において、前記内周面と外周面間の厚みが1.5mm以下であることを特徴としている。
本願請求項の発明に係る円弧状樹脂結合型希土類永久磁石は、請求項1又は2において、周面方向の幅よりも長さが大きいことを特徴としている。
本願請求項の発明に係る円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の成形方法は、先端凹面(20)が、中央部の円弧面(20a)と、この両側に位置する前記円弧面とは曲率の異なる面(20b)とを有し、前記先端凹面端部は該先端凹面中間点の接線に略平行な平面(20c)となっており、前記面(20b)及び前記先端凹面端部は前記中央部の円弧面の曲率半径で延長した円周(P)上又は該円周の内側に位置する第1のパンチと、
先端凸面(30)が1つの曲率の円弧面(30a)を有し、前記先端凸面(30)の端部が、該先端凸面中間点の接線に略平行な平面(30b)となっている第2のパンチとを用いて希土類磁性粉末と樹脂の混合物を圧縮成形することを特徴としている。
本願請求項の発明に係る円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の成形方法は、請求項において、圧縮成形圧力が784MPa(8tf/cm)以上であることを特徴としている。
本発明によれば、円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の外周面が、中央部の円弧面と、この両側に位置する前記円弧面とは曲率の異なる面とを有し、前記外周面の端部は前記外周面中間点の接線に略平行な平面となっており、前記曲率の異なる面及び前記外周面端部は前記中央部の円弧面の曲率半径で延長した円周上又は該円周の内側に位置し、内周面は1つの曲率の円弧面を有するとともに、前記内周面端部が前記内周面中間点の接線に略平行な平面となっているので、高い圧力で圧縮成形することが可能となり、磁気特性の向上を図ることができる。また、モータ等のケースへの組み込みも容易である。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法の実施の形態を図面に従って説明する。
図1から図4で本発明に係る円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法の実施の形態を説明する。まず、図1及び図2で円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の形状について説明すると、円弧状樹脂結合型希土類永久磁石1は外周面2と内周面3間の肉厚(厚みT)が1.5mm以下で、図2のように周面方向の幅Wより大きな長さLを持つものである。
外周面2及び内周面3の中央部を含む大部分は、使用されるモータ等の形状に沿った曲率の円弧面2a及び円弧面3aとなっている。例えば、円弧面3aの曲率半径R1=3.0mm、円弧面2aの曲率半径R2=3.6mmであり、厚みTが0.6mmのときは円弧面2a,3aは同心の円弧面である。また、厚みTが0.8mmといったように同心ではない円弧面をもつ形状でもよい。
前記内周面3の端部は、内周面中間点の接線に略平行な平面3b(換言すれば、内周面中間点の法線に略垂直な平面)となっている。
前記外周面2の円弧面2aの両側には、前記円弧面2aとは曲率の異なる面2b(肉厚が薄くなるように内側に切れ込んだ平面又は曲面)が位置し、最も端部に位置する面2cは外周面中間点の接線に略平行な平面(換言すれば、外周面中間点の法線に略垂直な平面)となっている。但し、図3のように、組み込む対象であるモータ等のケースが通常円筒形であるため、面2b、面2c及び、外周面端縁2dは、図3のように外周面2の大部分をなしている円弧面2aの曲率半径(モータ等のケースの曲率半径に一致させるのが通常である)で延長した円周P上又は該円周Pの内側に位置するように設定する。また、図1のように外周面中央部の円弧面2aの中心点よりみた円弧面2aの占める角度αは60°以上が好ましく、とくに70°以上であることがより好ましい。図示の例では角度αは76°としている。前記角度αが60°未満になると、モータへ寄与する磁力が低下することがある。また、モータのケースに接着させる際の安定性及び接着強度が不足する。
図4で上記形状の円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の成形方法について説明する。この図に示すように、金型10は、臼11、上パンチ12、下パンチ13を備え、上パンチ12は臼11に上から嵌合し、下パンチ13は臼11に下から嵌合する。金型10の各構成部材は、超硬合金や超微粒子超硬合金などが、硬度や磨耗性の観点から好ましい。
前記下パンチ13は、先端凹面20が、中央部の円弧面20aと、この両側に位置する円弧面20aとは曲率の異なる面20b(成形体肉厚が薄くなるように内側に切れ込んだ平面又は曲面)とを有し、前記先端凹面20の端部は該先端凹面中間点の接線に略平行な平面20cとなっている。また、面20b,20cは中央部の円弧面20aの曲率半径で延長した円周上又は該円周の内側(上側)に位置する構成となっている(図3における外周面2と円周Pとの関係と同じ)。
また、前記上パンチ12は、先端凸面30が1つの曲率の円弧面30aを有し、かつ上パンチ12の前記先端凸面30の端部が、該先端凸面中間点の接線に略平行な平面30bとなっている。
円弧状樹脂結合型希土類永久磁石体の成形は、金型10において臼11と上パンチ12と下パンチ13によって構成される成形空間S内に樹脂と磁性粉末の混合物を充填し、その円弧面を下面とし断面円弧面となる方向に上パンチ12及び下パンチ13で垂直方向に圧縮成形する。樹脂と磁性粉末を混合して圧縮成形してなる磁石体は、高磁気特性を得るために磁性粉末が95%以上(重量比率)を占めることが好ましい。また、磁性粉末はSmCo系やNdFeB系の希土類磁性粉末が好ましく、平均粒径は10〜100μm、且つ最大粒径が150μm以下の範囲にあることが必要である。これ以上の粒径になると、薄肉の永久磁石体を成形することは困難となる。一方、使用する樹脂は、熱硬化性の樹脂で、例えばエポキシ樹脂やフェノール樹脂等が好ましい。圧縮成形圧力は784MPa(8tf/cm)以上、好ましくは980MPa(10tf/cm)以上として円弧状樹脂結合型希土類永久磁石における磁性粉末の割合を高めるようにしている。
このような磁石体形状の成形時において、樹脂と磁性粉末の混合物を金型10に充填する場合は、長手方向(図2におけるL方向)に沿って充填を行う。長手方向と直角方向に充填した永久磁石は、モータ等に組み込んだ時にモータ回転方向に密度のバラツキが生じ易い。つまり、回転方向に磁気特性のバラツキをもった永久磁石となりモータ特性に不具合を生じさせる。また、金型10に前記混合物を充填し圧縮成形後、金型10から取り出す時には、下パンチ13の形状が円弧面のために長手方向に取り出す方が取り出し易く連続成形に適している。
なお、一般的には、円弧状樹脂結合型希土類永久磁石体の圧縮成形後、樹脂加熱硬化処理を行い、防錆のための表面処理を施した後に着磁処理を行う。
この実施の形態によれば、次の通りの効果を得ることができる。
(1) 外周面2と内周面3とを有する円弧状樹脂結合型希土類永久磁石において、外周面2が、中央部の円弧面2aと、この両側に位置する円弧面2aとは曲率の異なる面2bとを有し、前記外周面端部は中央部の円弧面2aの曲率半径で延長した図3の円周P上又は該円周Pの内側に位置する構成としたので、モータ等のケースにそのまま組み込み可能であり、また、外周面2の最も端部に位置する面2cは外周面中間点の接線に略平行な平面となっているから、下パンチ13はシャープな角度を持つ箇所が無くなる(下パンチ先端面の端部において圧縮方向に略垂直な面20cを形成している)。
(2) 内周面3は1つの曲率の円弧面3aを有するとともに、内周面端部3bが内周面中間点の接線に略平行な平面となっているため、上パンチ12はシャープな角度を持つ箇所が無くなる(上パンチ先端面の端部において圧縮方向に略垂直な面を形成している)。
(3) 上記(1),(2)から、上下のパンチ12,13はシャープな角度をもつ箇所がなくなり(上下パンチ先端面の端部において圧縮方向に略垂直な面30b及び面20cを形成しているので)、高い圧力(784MPa(8tf/cm)以上、好ましくは980MPa(10tf/cm)以上)での圧縮成形が可能となる。これにより、肉厚Tが1.5mm以下で、図2のように周面方向の幅Wより大きな長さL(長手方向)を持つ円弧状樹脂結合型希土類永久磁石を圧縮成形可能となる。
成形する磁石体の肉厚Tが1.5mm以下の場合、長さLが幅Wより大きくなると、従来の図5に示す圧縮成形方法では磁性粉末と樹脂の混合物を成形金型に充填する事が困難な上、パンチのストロークが長くなるため発熱等の問題も生じ、得られる磁石体は非常に密度のバラツキが大きくなる。長さLが幅W以下の場合は、従来技術の方法により対応が可能となる。
以下に、本発明による成形方法を実施例で具体的に述べる。
磁性粉末:NdFeB磁石粉末、平均粒径50μm
樹脂 :エポキシ樹脂
配合比:磁石粉末:樹脂=97:3(重量%)
成形サイズ:厚み=1.0mm、幅5.0mm、高さ(長さ)20mm
成形圧:10t/cm
成形数:10個(下記値は10個の平均値)

厚み寸法 幅寸法 密度
本実施例の成形方法 1.02mm 5.01mm 5.82
縦押し(従来法) 1.02mm 4.83mm 鼓形状で密度不均一
のため測定不可能
以上本発明の実施の形態及び実施例について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には自明であろう
本発明の実施の形態であって、円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の外形を示す正面図である。 同平面図である。 前記円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の外周面の形状を説明する正面図である。 本発明の実施の形態であって、円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の成形方法を説明するための金型の部分断面図である。 従来の成形方法(縦押し)を示す説明図である。 図5と直交する方向から加圧するもう1つの成形方法を示す説明図である。
符号の説明
円弧状樹脂結合型希土類永久磁石
2 外周面
2a,3a,20a,30a 円弧面
2b,2c,20b 面
3b,20c,30b 平面
2d 端縁
3 内周面
10 金型
11 臼
12 上パンチ
13 下パンチ
20 先端凹面
L 長さ
P 円周
S 成形空間
T 厚み
W 幅

Claims (5)

  1. 内周面と外周面とを有する円弧状樹脂結合型希土類永久磁石において、
    前記外周面が、中央部の円弧面(2a)と、この両側に位置する前記円弧面(2a)とは曲率の異なる面(2b)とを有し、前記外周面の端部は前記外周面中間点の接線に略平行な平面(2c)となっており、前記面(2b)及び前記外周面の端部は前記中央部の円弧面(2a)の曲率半径で延長した円周(P)上又は該円周の内側に位置し、
    前記内周面は1つの曲率の円弧面(3a)を有するとともに、前記内周面端部が前記内周面中間点の接線に略平行な平面(3b)となっていることを特徴とする円弧状樹脂結合型希土類永久磁石。
  2. 前記内周面と外周面間の厚み(T)が1.5mm以下である請求項記載の円弧状樹脂結合型希土類永久磁石。
  3. 周面方向の幅(W)よりも長さ(L)が大きい請求項1又は2記載の円弧状樹脂結合型希土類永久磁石。
  4. 先端凹面(20)が、中央部の円弧面(20a)と、この両側に位置する前記円弧面とは曲率の異なる面(20b)とを有し、前記先端凹面端部は該先端凹面中間点の接線に略平行な平面(20c)となっており、前記面(20b)及び前記先端凹面端部は前記中央部の円弧面の曲率半径で延長した円周(P)上又は該円周の内側に位置する第1のパンチと、
    先端凸面(30)が1つの曲率の円弧面(30a)を有し、前記先端凸面(30)の端部が、該先端凸面中間点の接線に略平行な平面(30b)となっている第2のパンチとを用いて希土類磁性粉末と樹脂の混合物を圧縮成形することを特徴とする円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の成形方法。
  5. 圧縮成形圧力が784MPa以上である請求項記載の円弧状樹脂結合型希土類永久磁石の成形方法。
JP2004073526A 2004-03-15 2004-03-15 円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法 Expired - Fee Related JP4371310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073526A JP4371310B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073526A JP4371310B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260189A JP2005260189A (ja) 2005-09-22
JP4371310B2 true JP4371310B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35085582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073526A Expired - Fee Related JP4371310B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371310B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004564A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Mitsubishi Materials Corporation セメント製造設備における有機塩素化合物の低減方法、およびセメント製造設備
JP5448314B2 (ja) * 2006-08-30 2014-03-19 信越化学工業株式会社 永久磁石及び永久磁石回転機
JP6021096B2 (ja) * 2012-01-31 2016-11-02 ミネベア株式会社 ボンド磁石の減磁量を増加させる方法
JP6355886B2 (ja) * 2012-11-02 2018-07-11 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の樹脂封止方法
JP7331356B2 (ja) * 2018-12-14 2023-08-23 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260189A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102130239B1 (ko) 압분 자심, 스테이터 코어 및 스테이터
JP2021065092A (ja) 永久磁石片
JP5415821B2 (ja) 略円柱状の粉末成形体および粉末成形金型装置
JP4853771B2 (ja) ヨーク一体型ボンド磁石およびそれを用いたモータ用磁石回転子
JP7262926B2 (ja) ラジアルギャップ型回転電機
JP2006320036A5 (ja)
US20060062683A1 (en) Apparatus for manufacturing ring-shaped powder compact and method of manufacturing sintered ring magnet
JP4371310B2 (ja) 円弧状樹脂結合型希土類永久磁石及びその成形方法
CN1352481A (zh) 永久磁铁埋入型马达及其制造方法
JP7127270B2 (ja) シャフト一体型ボンド磁石
KR101540150B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터
CN101055786B (zh) 各向异性铁氧体磁铁及电机
JP5418106B2 (ja) 回転子
JP3754675B2 (ja) リング型磁石の製造方法
JP3139195B2 (ja) Pm型ステッピングモータのロータ
JP6156030B2 (ja) 弓形磁石片およびモータ
JP6935689B2 (ja) ボンド磁石埋込型回転子の製造方法及び製造装置
JP2772729B2 (ja) 異方性永久磁石及びその成形装置
CN112889202A (zh) 铁芯、定子及旋转电机
JP3697375B2 (ja) 直流モータ用フェライト磁石の磁場成型用金型
JPH0686484A (ja) モーター
JP2006203184A (ja) 円筒状焼結磁石及びモータ並びに円筒状焼結磁石の製造方法
JPH09102407A (ja) プラスチックマグネット成形品とこの成形品を用いて製造されたローター
JP2006129652A (ja) マグネチックコア並びにその製造方法
JP2007267487A (ja) 磁石及びステッピングモータ用回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees