JP4370513B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4370513B2
JP4370513B2 JP2004052613A JP2004052613A JP4370513B2 JP 4370513 B2 JP4370513 B2 JP 4370513B2 JP 2004052613 A JP2004052613 A JP 2004052613A JP 2004052613 A JP2004052613 A JP 2004052613A JP 4370513 B2 JP4370513 B2 JP 4370513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
elastic structure
base member
semiconductor chip
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243975A (ja
Inventor
尚史 谷江
光昭 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004052613A priority Critical patent/JP4370513B2/ja
Priority to US11/063,877 priority patent/US7504734B2/en
Publication of JP2005243975A publication Critical patent/JP2005243975A/ja
Priority to US12/363,166 priority patent/US7960846B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4370513B2 publication Critical patent/JP4370513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

本発明は、半導体装置のパッケージング技術に関するものである。
半導体パッケージ(半導体装置)は、大型コンピュータ、パーソナルコンピュータ、携帯機器など様々な情報機器に使用されており、必要とされる容量は年々増加している。大容量化にともなって半導体パッケージの実装面積は増大し、機器の小型化を阻害する要因となっている。そこで、半導体素子(半導体チップ)寸法と同等の寸法に半導体パッケージを実装するチップサイズパッケージ技術が開発されてきた。半導体パッケージ内部のリードの信頼性を向上する技術として、例えば、特開平10−120565号公報には、リードを半波型形状としてチップサイズパッケージのパッケージ内部のリードを保護する構成が開示されており、特開2001−332645号公報には、ダミーリードを用いてチップサイズパッケージのパッケージ内部のリードを保護する構成が開示されている。
特開平10−120565号公報 特開2001−332645号公報
チップサイズパッケージでは、パッケージ内部にエラストマなどの低弾性な部材を応力緩衝材として配置して、温度サイクル試験などの熱負荷で生じる半導体素子と実装基板との熱変形量の差を応力緩衝部材の変形によって吸収することで、はんだ接合部の信頼性を向上させることができる。しかし、応力緩衝部材の変形が大きいことによって、パッケージ内部のリード切れが発生することが懸念される。
本発明が解決する課題は、熱負荷に対するはんだ接続寿命とパッケージ内部のリード寿命の両方を向上させた半導体パッケージを低コストに提供することである。
本発明の第1視点によれば、主面に電極が形成された半導体チップと、互いに反対側に位置する第1及び第2の面を有し、第1の面が半導体チップの主面に固定された弾性構造体と、弾性構造体の第2の面に固定されたベース部材と、ベース部材に固定され、かつ弾性構造体の端及びベース部材の端を横切って半導体チップの電極に接続された配線とを有し、配線が横切るベース部材の端は、配線が横切る弾性構造体の端よりも半導体チップの電極に近づいており、ベース部材の端から弾性構造体の端までの距離は、弾性構造体の厚さ以上になっている半導体装置を提供する。
本発明の第2視点によれば、主面に第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2の電極を有する半導体チップと、互いに反対側に位置する第1及び第2の面、並びに開口部を有し、開口部に半導体チップの第1及び第2の電極が位置する状態で、第1の面が半導体チップの主面に固定された弾性構造体と、開口部を有し、開口部が弾性構造体の開口部と平面的に重なる状態で、弾性構造体の第2の面に固定されたベース部材と、ベース部材に固定され、かつ弾性構造体の開口部及びベース部材の開口部の同一側に位置する夫々の第1の辺を横切って半導体チップの第1の電極に接続された第1の配線と、ベース部材に固定され、かつ弾性構造体の開口部及びベース部材の開口部の夫々の第1の辺と反対側の夫々の第2の辺を横切って半導体チップの第2の電極に接続された第2の配線とを有し、弾性構造体の開口部の第1の方向の幅は、弾性構造体の厚さの3倍とベース部材の開口部の第1の方向の幅との和以上になっている半導体装置を提供する。
本発明の第3視点によれば、主面に第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2の電極を有する半導体チップと、互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面、並びに第1の方向に沿って互いに離間して設けられた第1及び第2の開口部を有し、第1の開口部に半導体チップの第1の電極が位置し、第2の開口部に半導体チップの第2の電極が位置する状態で、第1の面が半導体チップの主面に固定された弾性構造体と、第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2の開口部を有し、第1の開口部が弾性構造体の第1の開口部と平面的に重なり、第2の開口部が弾性構造体の第2の開口部と平面的に重なる状態で、弾性構造体の第2の面に固定されたベース部材と、ベース部材に固定され、ベース部材の第1の開口部と第2の開口部との間から第1の開口部端を横切って半導体チップの第1の電極と接続された第1の配線と、ベース部材に固定され、ベース部材の第1の開口部と第2の開口部との間から第2の開口部端を横切って半導体チップの第2の電極と接続された第2の配線とを有し、弾性構造体の第1の開口部の第1の方向の幅は、弾性構造体の厚さの3倍とベース部材の第1の開口部の第1の方向の幅との和以上であり、弾性構造体の第2の開口部の第1の方向の幅は、弾性構造体の厚さの3倍とベース部材の第2の開口部の第1の方向の幅との和以上になっている半導体装置を提供する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本願発明は、例えば、平面投影においてリードがパッケージ内部の基板基材から突出する個所において、応力緩衝部材の端部と基板基材の端部を応力緩衝部材の厚さ以上とした形態を有することができる。
パッケージ内部のリード切れが懸念される個所は、基板基材の端部近傍であり、リードの切断の主要因が熱負荷による応力緩衝部材の変形である。そこで、応力緩衝部材をリード切れが懸念される基板基材の端部から遠ざけることでリードは応力緩衝部材の変形の影響を受けにくくなるので、リード切れが防止できる。また、リードが応力緩衝部材の変形の影響を受けにくい構造とすることで、応力緩衝部材には変形しやすい低弾性な材料を用いることが可能になる。このことから、基板に実装した状態での熱負荷で生じる半導体素子と実装基板の熱変形量の差を応力緩衝部材の変形で吸収することができるので、はんだ接続寿命を向上させる構造とすることができる。
以上のことから、本発明が解決しようとするはんだ接続寿命とパッケージ内部のリード寿命向上の両方課題を解決することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
熱負荷に対するはんだ接続寿命とパッケージ内部のリード寿命の両方を向上させた半導体パッケージ(半導体装置)を低コストで提供することである。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明において、「端」とは開口部に面する端(開口部周縁)も含むものである。
(第一の実施例)
図1は、本発明の第一の実施例である半導体パッケージの概略構成を示す模式図であり、(a)は半導体パッケージの上面図、(b)は半導体パッケージの下面図、(c)は図(a)のA−A線に沿う断面図、(d)は(b)のB−B線に沿う断面図、(e)は(b)のC−Cに沿う断面図、(f)は(d)の一部を拡大した断面図である。
本実施例では、例えば厚さ50μm程度のポリイミド製のテープ4を基板基材として、テープ4の表面に厚さ20μm程度のCu(銅)製の配線リード5が配置されることで配線基板が構成されているフレキシブル配線基板3の一方の表面(図中、上面側)上に厚さ150μm程度のエラストマ2などの弾性構造体を設け、エラストマ2の表面のフレキシブル配線基板3と反対の面(図中、上面側)に厚さ300μm程度の半導体素子1を配置して、全体を封止樹脂6で封止することで構成されている。即ち、本実施例の半導体パッケージは、フレキシブル配線基板3の一方の面(配線リード5が配置された面側)にエラストマ2が接着され、エラストマ2のフレキシブル配線基板3が接着された一方の面と反対側の面に半導体素子1が接着されている。半導体素子1は、電極として例えばバンプ(突起状電極)8が配置された面(素子形成面,回路形成面)がエラストマ2と向かい合うようにしてエラストマ2に接着されている。
フレキシブル配線基板3に設けられた配線リード5は、その一部分が配線基板3から突出して配置されており、突出されたリード5の一端は半導体素子1の回路形成面に配置されたバンプ8に接続されている。フレキシブル配線基板3の表面上に配置された配線リード5の一部分は、テープ4に設けられた穴(接続孔)を介して外部接続用端子であるはんだボール7とも接続されている。これらによって、半導体素子1とはんだボール7の電気的導通が成されている。
ここで、半導体素子1は、回路形成面がエラストマ2の側となるように配置されている。半導体パッケージの寸法は長手方向で約17mmである。以上の半導体パッケージの構造において、図中にLと示すリード5がテープ4から突出する個所におけるテープ4の端部とエラストマ2の端部との距離が、エラストマ2の厚さ以上となっていることが、本発明の特長である。
本構造を有する半導体パッケージは、はんだボール7を実装基板上に接合されて用いられる。ここで、半導体素子1と実装基板には線膨張係数差があるため、半導体動作時の発熱や環境温度の変化などによって半導体パッケージに熱負荷が加わる場合、半導体素子1と実装基板の熱変形量には差が生まれる。この半導体素子1と実装基板の熱変形量の差を、半導体パッケージと実装基板の接合部であるはんだボール7のせん断変形のみで吸収する場合、はんだに生じるひずみが大きくなるために、はんだ接合寿命が低下する。半導体素子1と実装基板の熱変形量の差は半導体素子1の寸法に比例して大きくなるため、はんだ寿命を確保するためには、大型の半導体素子を搭載することは困難となる。そこで、本構造では、半導体素子1とはんだボール7の間にエラストマ2を配置することによって、半導体素子1と実装基板の熱変形量の差を、はんだボール7の変形だけではなく、エラストマの変形によって吸収する構造としている。そのため、大型の半導体素子を搭載した場合であっても、はんだボール7に生じるひずみを小さくすることができるので、はんだ接続寿命の長い半導体パッケージを提供することができる。これらのことから、エラストマ2には変形しやすい低弾性な材料が適している。本実施例では、エラストマ材料には、はんだ材料よりも1桁以上弾性率の小さい樹脂を用いている。
ここで、エラストマ2はテープ4やリード5や封止樹脂6よりも線膨張係数が大きいため、半導体パッケージに熱負荷が加わった場合にはエラストマ2の熱変形量がエラストマ2の周辺に配置されている部材の熱変形量よりも大きくなる。
図2(a)に、有限要素法を用いて求めた温度降下時のエラストマ端部近傍の変形と主応力分布を示す。変形は拡大して示しており、応力分布は色の濃い個所ほど高い応力値を示す。温度降下によってエラストマ2が大きく収縮している。エラストマ上部に位置する半導体素子1は剛性が高いために大きな変形は見られないが、エラストマ下部に位置するリード5やテープ4はエラストマ2の変形に従って半導体素子1の近い位置に移動し、その結果、エラストマ2の端部近傍では下に凸の曲げ変形を生じる。この曲げ変形によって、テープ4と封止樹脂6の界面には引張り応力が生じる。
テープ4と封止樹脂6の界面に界面強度を超える引張り応力が生じる場合、テープ4と封止樹脂6の界面が剥離する。テープ4と封止樹脂6の界面に発生した剥離がリード5まで到達すると、テープ4端部近傍のリード5が剥離の先端になることで応力集中が起こり、リード切れが発生することが考えられる。このことから、リード切れの防止には、テープ4と封止樹脂6の界面に生じる引張り応力を低減して、テープ4と封止樹脂6の界面剥離を防止することが有効である。
図2(b)に、テープ4の端部とエラストマ2の端部との距離をエラストマ2の厚さ以上に大きくした条件での、温度降下時のエラストマ端部近傍の変形と主応力分布を示す。エラストマ2の収縮量自体は図2(a)の場合と同様であるが、エラストマ2がテープ4と封止樹脂6の界面から遠ざかっていることによって、エラストマ2の変形がテープ4と封止樹脂6の界面に及ぼす影響は小さくなるので、界面に生じる応力は低減する。この応力低減効果によってテープ4と封止樹脂6の界面の剥離を防ぐことができるため、リード切れを防止できる。
図2(c)に、半導体パッケージを基板上に実装した状態での、テープ端とエラストマ端の距離Lとテープと封止樹脂の界面の応力との関係を示す。横軸はテープ端とエラストマ端の距離Lとエラストマ厚さhの比で示す。テープと封止樹脂の界面の応力はテープ端とエラストマ端の距離Lが大きくなるに従って減少することが示されている。また、半導体パッケージ中央部の界面よりも半導体パッケージ周辺部の界面の方が発生する応力が大きい。これは、半導体パッケージが基板に実装されており、実装基板の熱変形の影響を受けるためである。半導体パッケージの中央部から遠ざかるほど半導体パッケージと実装基板の熱変形量の差が大きくなるため、半導体パッケージ中央部の界面よりも半導体パッケージ周辺部の界面で発生する応力が大きくなったためである。したがって、パッケージ中央部に近い位置では、パッケージ周辺部よりもテープ端とエラストマ端の距離を小さくすることも可能である。テープ4と封止樹脂6の界面に発生する応力を界面の剥離強度と比べると、応力の大きい半導体パッケージ周辺部の界面において、L/hが1以下であれば発生する応力は剥離強度以下となるため、信頼性の高い構造となる。したがって、テープ端とエラストマ端の距離Lをエラストマ厚さh以上とすることで、信頼性の高い構造とすることができる。
なお、エラストマ2の厚さ方向の熱変形量は、エラストマ2の線膨張係数とエラストマ2の厚さとエラストマ2の温度変化量の積で表される。したがって、エラストマ2の厚さの大きい構造ではエラストマ2の熱変形量が大きくなるために、リードの信頼性を確保するためにはテープ端とエラストマ端の距離Lを大きくする必要がある。逆に、エラストマ2の厚さの小さい構造ではエラストマ2の熱変形量が小さくなるために、テープ端とエラストマ端の距離Lが小さくてもリードの信頼性を確保できる。このため、テープ端とエラストマ端の距離Lをエラストマ2の厚さ以上とすることで、エラストマ2の厚さが異なる構造においても、リードの信頼性を確保した構造とすることができる。
本実施例では、リード5の信頼性を確保するための新たな部材や工程の追加を行うことがないため、信頼性の高い半導体パッケージを低コストで提供できる。ただし、テープ端とエラストマ端の距離Lを大きくする場合には、封止樹脂6を注入して硬化する工程において、エラストマ端近傍にボイドなどが発生しないように封止樹脂6の材料や注入条件を選択する必要がある。
例えば、第一の実施例に係る半導体パッケージは、主面にバンプ8が形成された半導体素子1と、互いに反対側に位置する第1及び第2の面を有し、第1の面が半導体素子1の主面に固定されたエラストマ2と、エラストマ2の第2の面に固定されたテープ4と、テープ4に固定され、かつエラストマ2の端及びテープ4の端を横切って半導体素子1のバンプ8に接続されたリード5とを有し、リード5が横切るテープ4の端は、リード5が横切るエラストマ2の端よりも半導体素子1のバンプ8に近づいており、テープ4の端からエラストマ2の端までの距離は、エラストマ2の厚さ以上になっている。
第一の実施例に係る半導体パッケージにおいて、エラストマ2及びテープ4は、夫々開口部を有し、リード5は、平面投影においてテープ4の開口部から突出し、かつエラストマ2の開口部を通して半導体素子1のバンプ8と接続されていると好ましい。
第一の実施例に係る半導体パッケージにおいて、テープ4は、リード5が固定された面、若しくはリード5が固定された面と反対側の面がエラストマ2の第2の面に固定されていると好ましい。
第一の実施例に係る半導体パッケージにおいて、リード5は、一端部側が半導体素子1のバンプ8に接続され、一端部側と反対側の他端部側にテープ4に固定されたランド部を有すると好ましい。
第一の実施例に係る半導体パッケージにおいて、半導体素子1のバンプ8とリード5との接合部、テープ4の開口部、及びエラストマ2の開口部は、樹脂封止されていると好ましい。
図3を用いて、本発明を備えた半導体パッケージの製造方法を示す。
図(a)に示すように開口部を設けたテープ4の表面に、図(b)に示すように配線リード5を接着する。このとき、配線リード5の一部分がテープ4からはみ出すように設置する。
次に、図(c)に示すように配線リード5を接着した側のテープ4の表面にエラストマ2を配置する。このとき、テープ4からリード5が突出するテープの両側においてテープ4の端部とエラストマ2の端部との距離(L)がエラストマ厚さ(h)よりも大きくなるためには、配置するエラストマ2の開口部の寸法(L2)を、テープ開口部の寸法(L1)よりも少なくとも2h(hの2倍)以上長くする必要がある。さらに、テープ4やエラストマ2の寸法誤差や組み立て誤差などによるバラツキ(±e)を考慮すると、エラストマ開口部の寸法L2は、
L2≧L1+2h+e
とする必要がある。本実施例では、バラツキeはエラストマ厚さhよりも小さい。そこで、上の条件を持たすように、
L2=L1+3h
として半導体パッケージの組み立てを行った。
次に、図(d)に示すように半導体素子1を配置して、図(e)に示すようにテープ4からはみ出した配線リード5の先端と、半導体素子1のバンプ8をボンディングによって接合することで、半導体素子1と配線リード5との電気的導通をとる。このとき、リード5をループ形状とすることで、パッケージ内部の熱変形などによる半導体素子1のバンプ8とテープ4との距離の変化量をリード5の変形で吸収できる構造としている。
次に、図(f)に示すように配線リード5が接着されていない側のテープ4の表面のみが露出するように樹脂で封止する。最後に、テープ4の開口部を介して配線リード5とはんだボール7を接合することで、図(g)に示すように半導体パッケージがほぼ完成する。
なお、本製造工程は、様々考えられる本発明の実施例の1つの製造方法を示したものであり、他の工程で製造された半導体モジュールであっても、本発明を有する構造であれば、本発明の効果が得られることは言うまでもない。
(第二の実施例)
図4に、本発明を備えた半導体パッケージの第二の実施例の下面図を示す。第一の実施例との相違点は、テープ開口部がパッケージの中央部のみであり、パッケージの周辺部に無い点である。半導体パッケージに搭載する半導体素子1が半導体素子の中央部のみにバンプ8を持つ場合は本実施例を用いることができる。図2に示した様に、パッケージ中央部ではパッケージ周辺部よりもテープ4と封止樹脂6の界面の応力は小さいため、実施例1と同様に
L2=L1+3h
とすることで、さらに信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。
例えば、第二の実施例に係る半導体パッケージは、主面に第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2のバンプを有する半導体チップと、互いに反対側に位置する第1及び第2の面、並びに開口部を有し、開口部に半導体チップの第1及び第2のバンプが位置する状態で、第1の面が半導体チップの主面に固定されたエラストマと、開口部21を有し、開口部21がエラストマの開口部と平面的に重なる状態で、エラストマの第2の面に固定されたテープ4と、テープ4に固定され、かつエラストマの開口部及びテープ4の開口部21の同一側に位置する夫々の第1の辺(テープ4の第1の辺21a)を横切って半導体チップの第1のバンプに接続された第1のリードと、テープ4に固定され、かつエラストマの開口部及びテープ4の開口部の夫々の第1の辺と反対側の夫々の第2の辺(テープ4の第2の辺21b)を横切って半導体チップの第2のバンプに接続された第2のリードとを有し、エラストマの開口部の第1の方向の幅は、エラストマの厚さの3倍とテープ4の開口部の第1の方向の幅との和以上になっている。
また、第二の実施例に係る半導体パッケージにおいて、半導体チップの第1のバンプと第1のリードとの接合部、半導体チップの第2のバンプと第2のリードとの接合部、テープ4の開口部21、及びエラストマの開口部は、樹脂封止されると好ましい。
(第三の実施例)
図5に、本発明を備えた半導体パッケージの第三の実施例の下面図を示す。第一、第二の実施例との相違点は、テープ開口部がパッケージの周辺部のみであり、パッケージの中央部に無い点である。半導体パッケージに搭載する半導体素子1が半導体素子の周辺部のみにバンプ8を持つ場合は、本実施例を用いることができる。本実施例においてもパッケージ周辺部にテープ開口部21を持つ第一の実施例と同様に、
L2=L1+3h
とすることで、第一の実施例の構造と同等に信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。
例えば、第三の実施例に係る半導体パッケージは、主面に第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2のバンプを有する半導体チップと、互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面、並びに第1の方向に沿って互いに離間して設けられた第1及び第2の開口部を有し、第1の開口部に半導体チップの第1のバンプが位置し、第2の開口部に半導体チップの第2のバンプが位置する状態で、第1の面が半導体チップの主面に固定されたエラストマと、第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2の開口部21A,21Bを有し、第1の開口部21Aがエラストマの第1の開口部と平面的に重なり、第2の開口部21Bがエラストマの第2の開口部と平面的に重なる状態で、エラストマの第2の面に固定されたテープ4と、テープ4に固定され、テープ4の第1の開口部21Aと第2の開口部21Bとの間から第1の開口部端21cを横切って半導体チップの第1のバンプと接続された第1のリードと、テープ4に固定され、テープ4の第1の開口部21Aと第2の開口部21Bとの間から第2の開口部端21dを横切って半導体チップの第2のバンプと接続された第2のリードとを有し、エラストマの第1の開口部の第1の方向の幅は、エラストマの厚さの3倍とテープ4の第1の開口部の第1の方向の幅との和以上であり、エラストマの第2の開口部の第1の方向の幅は、エラストマの厚さの3倍とテープ4の第2の開口部の第1の方向の幅との和以上になっている。
また、第三の実施例に係る半導体パッケージにおいて、半導体チップの第1のバンプと第1のリードとの接合部、半導体チップの第2のバンプと第2のリードとの接合部、テープ4の第1及び第2の開口部21A,21B、並びにエラストマの第1及び第2の開口部は、樹脂封止されると好ましい。
図6に、本発明を備えた半導体パッケージの第一の実施例におけるパッケージ内部のエラストマ2の平面形状を示す。5箇所存在するテープ開口部のいずれにおいても、テープ端とエラストマ端の距離Lは、エラストマ厚さh以上確保されている。なお、本実施例ではいずれのテープ開口部においても、4辺全てテープ端とエラストマ端の距離Lはエラストマ厚さh以上確保されているが、テープ4からリード5が突出する辺においてテープ端とエラストマ端の距離Lがエラストマ厚さh以上であれば、テープ4からリード5が突出していない辺ではLがh未満であってもリードの信頼性を低下させることはない。
(第四の実施例)
図7に、本発明を備えた半導体パッケージの第四の実施例におけるパッケージ内部のエラストマ2の平面形状を示す。図6に示す第一の実施例で用いているエラストマ形状との相違点は、2つのエラストマ2を用いている点である。5箇所存在するテープ開口部のいずれにおいても、テープ端とエラストマ端の距離Lがエラストマ厚さh以上確保されていれば、1つの半導体パッケージが複数のエラストマ2で構成されていても構わない。本実施例では、テープ端とエラストマ端の距離Lが
L≧h+e
とすることで、テープ4やエラストマ2の寸法誤差や組み立て誤差などが生じた場合でも信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。寸法誤差や組み立て誤差などによるバラツキeはエラストマ厚さhよりも小さいため、
L=2h
とすることで、信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。
(第五の実施例)
図8に、本発明を備えた半導体パッケージの第五の実施例におけるパッケージ内部のエラストマ2の平面形状を示す。
図6に示す第一の実施例や図7に示す第四の実施例で用いているエラストマ形状との相違点は、1つの半導体パッケージの内部に2つのエラストマ2が有り、エラストマ2が開口部を持たない点である。テープ開口部21が半導体パッケージの中央部のみに存在して半導体パッケージ周辺部に存在しない場合には、本実施例のように2枚以上のエラストマ2を用いることで、エラストマの穴あけ加工を不要とすることができる。
(第六の実施例)
図9に、本発明を備えた半導体パッケージの第六の実施例におけるパッケージ内部のエラストマ2の平面形状を示す。
本実施例では、テープ開口部21は半導体パッケージの周辺部のみに存在しており、開口部を持たないエラストマ2がパッケージ中央部に1つ配置されている。テープ開口部21が半導体パッケージの周辺部のみに存在する場合には、本実施例のように穴あけ加工が不要な1枚のエラストマ2を用いることができる。本実施例では、2つのテープ開口部21間の距離(L3)に対して、2つのテープ開口部間の間に配置されるエラストマ2の寸法(L4)を、
L4≦L3−2h−e
とすることで、いずれのテープ端とエラストマ端の距離Lもエラストマ厚さh以上とすることができる。寸法誤差や組み立て誤差などによるバラツキeはエラストマ厚さhよりも小さいため、
L4=L3−3h
とすることで、信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。
(第七の実施例)
図10に、本発明を備えた半導体パッケージの第七の実施例の部分拡大断面図を示す。
本実施例では、テープ4の配線リード5を持つ側と反対側の表面上の一部分が封止樹脂6で覆われており、封止樹脂6はテープ開口部21を介して半導体素子1近傍の封止樹脂とつながっている。本実施例のような封止樹脂形状を用いることで、テープ4と封止樹脂6の界面が延長され、剥離が発生した場合でも剥離がリードまで到達することを遅らせることができる。そのため、テープ端とエラストマ端の距離Lをエラストマ厚さh以上とすることで、さらに、リード寿命が向上した信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。
(第八の実施例)
図11に、本発明を備えた半導体パッケージの第八の実施例の部分拡大断面図を示す。本実施例では、第一から第七までの実施例とはフレキシブル配線基板3の構成が異なり、配線リード5がエラストマ2とは逆のテープ表面に配置されている。本実施例では、配線リード5とはんだボール7を接続されるためのテープ開口部21は不要となる。一方、はんだボール7を接合する時に溶融したはんだが配線リード5の表面に流れ出すことを防止するためのソルダレジスタ31の層を設ける必要がある。ソルダレジスタ31や配線リード5は剛性が小さく、テープ4と封止樹脂6の界面の応力に及ぼす影響は小さいため、第一の実施例と同様に、
L2=L1+3h
とすることで、信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。
(第九の実施例)
図12に、本発明を備えた半導体パッケージの第九の実施例の部分拡大断面図を示す。本実施例では、第一から第八までの実施例とはフレキシブル配線基板3の構成が異なり、配線リード5がテープの両方の表面に配置されている。配線層を2層持たせることで、特性インピーダンスを整合して電気的なノイズを低減することができるので、より高速での信号伝送が可能となる。本実施例では、第八の実施例と同様に配線リードとはんだボール7を接続されるためのテープ開口部21は不要となる一方、ソルダレジスタ31の層を設ける必要がある。ソルダレジスタ31や配線リード5は剛性が小さいため、配線層を2層設けた場合であっても、テープ4と封止樹脂6の界面の応力に及ぼす影響は小さい。そのため、第一の実施例と同様に、
L2=L1+3h
とすることで、信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。
(第十の実施例)
図13に、本発明を備えた半導体パッケージの第十の実施例の断面模式図を示す。第一の実施例との相違点は、封止樹脂6が半導体素子1の側面まで配置されており、半導体素子1の裏面が露出している点である。本実施例では、半導体素子1の裏面に封止樹脂6を持たないことから、半導体パッケージは半導体素子1とエラストマ2などとの線膨張係数差による反り変形が大きくなるが、半導体パッケージの高さを実施例1よりも小さくすることができる。半導体パッケージ全体の反り変形はテープと封止樹脂の界面の応力に影響を及ぼすが、その度合いはテープ端とエラストマ端の距離Lの影響と比べて小さい。そのため、本実施例においても、Lをはんだ厚さh以上とすることで、信頼性の高い半導体パッケージを提供できる。
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
図1は本発明を備えた半導体パッケージの第一の実施例を説明する図である。 図2は本発明の効果を説明する半導体パッケージの部分変形図と主応力分布図である。 図3は本発明を備えた半導体パッケージの製造方法を説明する図である。 図4は本発明を備えた半導体パッケージの第二の実施例を説明する図である。 図5は本発明を備えた半導体パッケージの第三の実施例を説明する図である。 図6は本発明を備えた半導体パッケージの第一の実施例のエラストマ形状を説明する図である。 図7は本発明を備えた半導体パッケージの第四の実施例を説明する図である。 図8は本発明を備えた半導体パッケージの第五の実施例を説明する図である。 図9は本発明を備えた半導体パッケージの第六の実施例を説明する図である。 図10は本発明を備えた半導体パッケージの第七の実施例を説明する図である。 図11は本発明を備えた半導体パッケージの第八の実施例を説明する図である。 図12は本発明を備えた半導体パッケージの第九の実施例を説明する図である。 図13は本発明を備えた半導体パッケージの第十の実施例を説明する図である
符号の説明
1…半導体素子、2…エラストマ(弾性構造体)、3…フレキシブル配線基板(配線基板)、4…テープ(基板基材)、5…リード(配線リード)、6…封止樹脂、7…はんだボール、8…バンプ、21…テープ(基板基材)開口部、21A…第1の開口部、21B…第2の開口部、21a…第1の辺、21b…第2の辺、21c,21d…端、31…ソルダレジスト。

Claims (9)

  1. 主面に電極が形成された半導体チップと、
    互いに反対側に位置する第1及び第2の面を有し、前記第1の面が前記半導体チップの主面に固定された弾性構造体と、
    前記弾性構造体の第2の面に固定されたベース部材と、
    前記ベース部材に固定され、かつ前記弾性構造体の端及び前記ベース部材の端を横切って前記半導体チップの電極に接続された配線とを有し、
    前記配線が横切る前記ベース部材の端は、前記配線が横切る前記弾性構造体の端よりも前記半導体チップの電極に近づいており、
    前記ベース部材の端から前記弾性構造体の端までの距離は、前記弾性構造体の厚さ以上になっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記弾性構造体及びベース部材は、夫々開口部を有し、
    前記配線は、平面投影において前記ベース部材の開口部から突出し、かつ前記弾性構造体の開口部を通して前記半導体チップの電極と接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ベース部材は、前記配線が固定された面、若しくは前記配線が固定された面と反対側の面が前記弾性構造体の第2の面に固定されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線は、一端部側が前記半導体チップの電極に接続され、前記一端部側と反対側の他端部側に前記ベース部材に固定されたランド部を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの電極と前記配線との接合部、前記ベース部材の開口部、及び前記弾性構造体の開口部は、樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 主面に第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2の電極を有する半導体チップと、
    互いに反対側に位置する第1及び第2の面、並びに開口部を有し、前記開口部に前記半導体チップの第1及び第2の電極が位置する状態で、前記第1の面が前記半導体チップの主面に固定された弾性構造体と、
    開口部を有し、前記開口部が前記弾性構造体の開口部と平面的に重なる状態で、前記弾性構造体の第2の面に固定されたベース部材と、
    前記ベース部材に固定され、かつ前記弾性構造体の開口部及び前記ベース部材の開口部の同一側に位置する夫々の第1の辺を横切って前記半導体チップの第1の電極に接続された第1の配線と
    前記ベース部材に固定され、かつ前記弾性構造体の開口部及び前記ベース部材の開口部の夫々の第1の辺と反対側の夫々の第2の辺を横切って前記半導体チップの第2の電極に接続された第2の配線とを有し、
    前記弾性構造体の開口部の第1の方向の幅は、前記弾性構造体の厚さの3倍と前記ベース部材の開口部の第1の方向の幅との和以上になっていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの第1の電極と前記第1の配線との接合部、前記半導体チップの第2の電極と前記第2の配線との接合部、前記ベース部材の開口部、及び前記弾性構造体の開口部は、樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 主面に第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2の電極を有する半導体チップと、
    互いに反対側に位置する第1の面及び第2の面、並びに前記第1の方向に沿って互いに離間して設けられた第1及び第2の開口部を有し、前記第1の開口部に前記半導体チップの第1の電極が位置し、前記第2の開口部に前記半導体チップの第2の電極が位置する状態で、前記第1の面が前記半導体チップの主面に固定された弾性構造体と、
    前記第1の方向に沿って互いに離間して配置された第1及び第2の開口部を有し、前記第1の開口部が前記弾性構造体の第1の開口部と平面的に重なり、前記第2の開口部が前記弾性構造体の第2の開口部と平面的に重なる状態で、前記弾性構造体の第2の面に固定されたベース部材と、
    前記ベース部材に固定され、前記ベース部材の第1の開口部と第2の開口部との間から前記第1の開口部端を横切って前記半導体チップの第1の電極と接続された第1の配線と、
    前記ベース部材に固定され、前記ベース部材の第1の開口部と第2の開口部との間から前記第2の開口部端を横切って前記半導体チップの第2の電極と接続された第2の配線とを有し、
    前記弾性構造体の第1の開口部の第1の方向の幅は、前記弾性構造体の厚さの3倍と前記ベース部材の第1の開口部の第1の方向の幅との和以上であり、
    前記弾性構造体の第2の開口部の第1の方向の幅は、前記弾性構造体の厚さの3倍と前記ベース部材の第2の開口部の第1の方向の幅との和以上になっていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの第1の電極と前記第1の配線との接合部、前記半導体チップの第2の電極と前記第2の配線との接合部、前記ベース部材の第1及び第2の開口部、並びに前記弾性構造体の第1及び第2の開口部は、樹脂封止されていることを特徴とする半導体装置。
JP2004052613A 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4370513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052613A JP4370513B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置
US11/063,877 US7504734B2 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Semiconductor device having improved solder joint and internal lead lifetimes
US12/363,166 US7960846B2 (en) 2004-02-27 2009-01-30 Semiconductor device having improved solder joint and internal lead lifetimes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052613A JP4370513B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243975A JP2005243975A (ja) 2005-09-08
JP4370513B2 true JP4370513B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35025377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052613A Expired - Fee Related JP4370513B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7504734B2 (ja)
JP (1) JP4370513B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026861A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8952516B2 (en) 2011-04-21 2015-02-10 Tessera, Inc. Multiple die stacking for two or more die
US8338963B2 (en) * 2011-04-21 2012-12-25 Tessera, Inc. Multiple die face-down stacking for two or more die
US9013033B2 (en) 2011-04-21 2015-04-21 Tessera, Inc. Multiple die face-down stacking for two or more die
US8928153B2 (en) 2011-04-21 2015-01-06 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
US8633576B2 (en) 2011-04-21 2014-01-21 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
IT201800010333A1 (it) * 2018-11-15 2020-05-15 Skf Ab Anello interno flangiato per operazione di deformazione orbitale

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359335B1 (en) * 1994-05-19 2002-03-19 Tessera, Inc. Method of manufacturing a plurality of semiconductor packages and the resulting semiconductor package structures
US5789809A (en) * 1995-08-22 1998-08-04 National Semiconductor Corporation Thermally enhanced micro-ball grid array package
AU7096696A (en) * 1995-11-28 1997-06-19 Hitachi Limited Semiconductor device, process for producing the same, and packaged substrate
US20040061220A1 (en) * 1996-03-22 2004-04-01 Chuichi Miyazaki Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3195236B2 (ja) * 1996-05-30 2001-08-06 株式会社日立製作所 接着フィルムを有する配線テープ,半導体装置及び製造方法
JPH11312772A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp リードフレームと半導体装置と電子機器
TW440978B (en) * 1999-10-19 2001-06-16 Advanced Semiconductor Eng Ball grid array chip scale package structure
JP3739632B2 (ja) 2000-05-19 2006-01-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2004063767A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090140412A1 (en) 2009-06-04
JP2005243975A (ja) 2005-09-08
US20050236697A1 (en) 2005-10-27
US7960846B2 (en) 2011-06-14
US7504734B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827342B2 (ja) 中央コンタクトを備え、グラウンド又は電源分配が改善された改良版積層型マイクロ電子アセンブリ
JP4703980B2 (ja) 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法
US7193328B2 (en) Semiconductor device
JP5467959B2 (ja) 半導体装置
JP2007165420A (ja) 半導体装置
US7414304B2 (en) Semiconductor device
US7960846B2 (en) Semiconductor device having improved solder joint and internal lead lifetimes
JP4738996B2 (ja) 半導体装置
JP5012612B2 (ja) 半導体デバイスの実装構造体及び実装構造体を用いた電子機器
US20060197229A1 (en) Semiconductor device
KR100392720B1 (ko) 배선의 레이아웃이 향상된 칩 스케일 패키지
JP2009238855A (ja) 半導体デバイスの実装構造体及び実装構造体を用いた電子機器
US8105871B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH11260962A (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置
KR100551519B1 (ko) 반도체 장치
JP4744259B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6911721B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and electronic equipment
KR100709175B1 (ko) 반도체모듈
JP4227971B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4361828B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3867796B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004128364A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの実装構造体
JP3883531B2 (ja) 半導体装置
JP6028908B2 (ja) 半導体装置
US11069587B2 (en) Integrated semiconductor device and process for manufacturing an integrated semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees