JP4369057B2 - 自動車用の自己接着ストリップ及び自己接着ストリップを固定する方法 - Google Patents

自動車用の自己接着ストリップ及び自己接着ストリップを固定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369057B2
JP4369057B2 JP2000561061A JP2000561061A JP4369057B2 JP 4369057 B2 JP4369057 B2 JP 4369057B2 JP 2000561061 A JP2000561061 A JP 2000561061A JP 2000561061 A JP2000561061 A JP 2000561061A JP 4369057 B2 JP4369057 B2 JP 4369057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
wing
strip
adhesive
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000561061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521255A (ja
Inventor
ランジュバン、ベルナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automobiles Peugeot SA
Automobiles Citroen SA
Original Assignee
Automobiles Peugeot SA
Automobiles Citroen SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automobiles Peugeot SA, Automobiles Citroen SA filed Critical Automobiles Peugeot SA
Publication of JP2002521255A publication Critical patent/JP2002521255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369057B2 publication Critical patent/JP4369057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/047Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts for flexible profiles, e.g. sealing or decorating strips in grooves or on other profiles by devices moving along the flexible profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/0092Tools moving along strips, e.g. decorating or sealing strips, to insert them in, or remove them from, grooves or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
    • B60J10/277Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction for facilitating specific deformation of sealing parts, e.g. for ensuring proper folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/34Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives
    • B60J10/35Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives using adhesive tapes, e.g. double-sided tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/45Assembling sealing arrangements with vehicle parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は本質的に、たとえば自動車用の雨滴または水溝(water groove)ジョイントを形成することができる自己接着ストリップに関する。
【0002】
発明の背景
「雨滴ジョイント」または「水溝ジョイント」とは、自動車の車体のドアフレームの上部分の高さに配置されるように設けられて、水が窓ガラスに沿って流れたり車室に入り込むのを防止すると共に、空力騒音を抑えるために使用されるジョイントのことである。
【0003】
今日まで、特に自動車業界では、いずれの自己接着ジョイントも、特にジョイントの正確な位置決めと、このジョイントを収容しなければならない部材への加圧付着とを工具によって自動的に行うことができるように構成された接着ジョイントは提案されていなかった。
【0004】
発明の目的および概要
したがって、本発明はこの欠陥を補うことを目的としている。
【0005】
このため、本発明の目的は、自動車用のジョイントなどを形成する自己接着ストリップであって、自己接着面と、この自己接着面の反対側の面に設けられて、加圧による固定を行うための工具によって案内されるようにしたレール形突起とを有するストリップを提供することである。
【0006】
好適な実施形態によれば、このストリップは、それぞれの2つの長手方向縁部の一方によって互いに関節式連結された2つのウィングを備えており、これらのウィングの一方、すなわち第1ウィングが上記自己接着面と、その反対側の面上に、他方のウィング、すなわち第2ウィングの方に突出した上記突起とを有する。
【0007】
上記レール形突起は、少なくとも1つの肉薄材料部分によって第1ウィングに一体化されており、ストリップの位置決め後にその突起を第1ウィングから分離することができる。
【0008】
本発明のストリップのさらに別の特徴によれば、第1ウィングは、自己接着面の方に向いてそれを隠蔽するリップ、すなわち第1リップを備えた自由縁部と、ヒールを有すると共にこのヒールから後退した位置のヒンジによって第2ウィングに連結された他方縁部とを有する。
【0009】
本発明の別の特徴によれば、第2ウィングは、上記ヒンジによって第1ウィングにほぼ直角に連結され、上記突起を支持している第1ウィングの面の方に曲がった凹みを有する弓形をなしている。
【0010】
第2ウィングは、空隙部分を含み、末端にリップの形の自由端部を有する。
【0011】
本発明のストリップのさらに別の特徴によれば、第1ウィングの自由端部は、上記第1リップの反対側に第2ウィングの前方に延出する第2リップを有する。
【0012】
上記レール形突起はその案内を可能にする断面形状を、特に、突起に対応した形状を有する工具と協働することができる正方形、矩形、三角形または他の形状を有することができる。この工具は、たとえば溝付きローラか、突起に対応した形状のノッチを有するスムーザ(smoothing iron)などの手工具にすることができる。
【0013】
第1ウィングの自己接着面は、この面に収容されて取り外し式保護テープで覆われた接着コーティングを有する。
【0014】
新規であると考えられる本発明の特徴は添付の特許請求の範囲に特記されている。
【0015】
本発明の機構および作動方法の両方と共に本発明のさらなる目的および利点は、例としてのみ挙げられている添付図面を参照した以下の説明を読めば最もよく理解されるであろう。
【0016】
好適な実施形態の説明
次に図面、特に図1を参照すると、本発明に従った自己接着ストリップは、一方のアームが他方のアームの方に湾曲したほぼL字形の断面を有する。
【0017】
このストリップは、1つまたは複数の適当なポリマー材料の型込め、押し出し成形および上重ね型込め(over-molding)によって単一部材に形成されており、自動車産業で様々な使い方をされ、たとえば水、空気、ほこりおよび騒音に対する保護またはシール気密部材として使用することができる。その場合、このストリップは、自動車の車体の、ストリップを固定し且つ1で示されるリベートを形成する部分を有する側方開口の周囲に設けられた雨滴ジョイントまたは水溝ジョイントを形成することができる。
【0018】
ここで、2、3で示されるストリップの2つのアームまたはウィングがヒンジ形成部分4によって互いに関節式連結されている。
【0019】
一方のウィング、すなわち第1ウィング2は、外側自己接着面2aと、その反対側の面2b上の、後に詳細に示すように加圧および接着によるストリップの固定を行うための工具6(図2)によってジョイントを案内するレール形状の突起5とを有する。
【0020】
第1アーム2の外面2aは、図2によりわかりやすく示されているように、この表面に幾分収容されて取り外し式保護テープ7で覆われた接着コーティング6cを有する。
【0021】
ストリップのウィング2の反対面2bから突出したレール形突起5はそれと一体成形されて、ストリップをリベート1内に固定した後に切り取って取り除くことができる(又は取り除くことができなくてもよい)。図1に示されている実施形態の例によれば、突起5は断面の形状がほぼ正方形であり、小さいブリッジすなわち肉薄材料部分5aでストリップのウィングに連結されており、後述するように、ストリップを位置決めした後に突起すなわちレール5をウィング2の表面2bから分離することができる。
【0022】
第1ウィング2はさらに、ストリップの外方、すなわち自己接着面2aの方に向けられてこの面を隠蔽するリップ、すなわち第1リップ9を形成した自由縁部8を有する。ストリップのアームすなわちウィング2の自由端部8にはさらに、第1リップ9の反対側に、すなわち第2ウィング3の前方に延出してシール気密機能を有する第2リップ10が設けられている。
【0023】
第1ウィング2の長手方向の自由縁部8の反対の位置にある長手方向縁部10aは、図1によりわかりやすく示されているように、第1ウィング2を第2ウィング3に連結するヒンジ4よりわずかに先に延出したヒール11を備えた一端を有しており、したがってヒンジ4はヒール11より手前の位置にある。ジョイントを手動で位置決めする時、このヒール11によってリベート1内のストリップの位置を好都合に調節することができる。ウィング2の表面2aから突出してリベート1内でのストリップの当接支持部を形成する小突起12も示されている。
【0024】
第2ウィング3はその足部3aがヒンジ4で第1ウィング2にほぼ直角に連結されている。この第2ウィング3は、レール形突起5を支持している第1ウィング2の面2b側に曲がった凹み13を有する弓形をなしている。
【0025】
第2ウィング3は、半径方向の係合性を改善する、すなわちリベート1の丸み部分でジョイントを変形させやすくするように構成された長手方向空隙部分14を有しており、末端の自由縁部15がドア(図示されていない)の閉鎖時にリップ10と接触することによってシール気密を生じることができるリップ16を形成している。
【0026】
内側長手方向ノッチが17で示されており、第2ウィング3の空隙部分14とリップ16との間に形成されて、リップ16のたわみにある程度の融通性を与えることによってドアの閉鎖を容易にしている。実際に、ドアの閉鎖時にドアがウィング3の自由端部と接触して、自由端部をリップ10と接触するまで押す。
【0027】
次に、以上に説明した自己接着ストリップの位置決めおよび固定について特に図2を参照しながら簡単に説明する。
【0028】
図示の例によれば、ストリップをリベート1内に加圧および接着によって位置決めおよび固定する工具6は、ローレット工具、ローラまたは同様なものであって、任意の適当な手段(図示せず)によって回転駆動され、レール5の断面形状に対応した断面形状を有する溝18を外周に備えている。したがって、自己接着ストリップはこのストリップを保持するローラ6によってリベート1内に正確に位置決めされる。ヒンジ4によってウィング2に関節式連結された弓形ウィング3は、ウィング2から幾分間隔を置いた位置にあって一方のローラ面6aを押しつけるとともに、第1ウィングの第2リップ10がローラ6の他方の面6bを押しつける。
【0029】
当然ながら、ストリップをリベート1内で加圧付着させる前に保護テープ7を取り除き、この加圧付着はレール形突起5と協働するローラ6を転動させることによって行われる。手動作業モードでは、リベート1のコーナー部分19と協働するヒール11によってリベット1内での自己接着ストリップの位置決め精度が改善される。
【0030】
以上の開示から、結局、ストリップに対するローラ6の充分な加圧転動作動によってストリップが接着コーティング6cでリベート1に固定されることは明らかであり、その後、ローラ6が引き出され、ウィング2に対して関節式連結されたウィング3が図1に示されている弓形位置に戻る。
【0031】
最後に、図示の実施形態によれば、レール形突起5がストリップのウィング2の表面2bから切除され、これにより後に行われると考えられる取り付け作業にストリップを適応させやすくなる。
【0032】
ここで、上記の例ではストリップの位置決めおよび固定が回転駆動ローラによって行われているが、他の工具、たとえば回転駆動されないローラや、レール5の形状に組み合わされる形状のノッチを有するスムーザなどの工具を使用することも可能であることに注意されたい。
【0033】
このため、本発明によれば、長さ全体にわたって、リベートなどの内部に接着によって良好に位置決めおよび固定され、長時間後であってもはがれる危険性がなく、また全長のいずれの箇所においても、たとえば自動車の車体の保護およびシール気密機能を確保することができる自己接着ストリップが形成される。
【0034】
当然ながら、本発明は以上に説明および図示された実施形態に制限されることはなく、実施形態は一例として挙げられているにすぎない。
【0035】
このため、ストリップのウィング2に設ける突起は切り離すようにしても、そうでなくてもよい。同様に、この突起の断面は、この突起を受け取ってストリップの案内および固定を行う工具の形状に合わせたいずれの形状にもすることもできる。
【0036】
このため、特許請求の範囲によって定義される発明の範囲に入るものであれば、以上に記載した手段の技術的同等物すべてと共にその組み合わせをも本発明が含むことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従った自己接着ストリップの休止位置における断面図である。
【図2】 図1と同様な図であるが、リベート、雨滴ストラップまたは同様物の内部に取り付けて固定されたストリップを示している。

Claims (8)

  1. 第1自己接着面(2a)と、
    この第1自己接着面(2a)の反対側に位置する第2面(2b)と、
    この第2面に設けられて、加圧転動作動による固定を行うための工具(6)によって案内されるようにしたレール形突起(5)と
    を有し、自動車用として用いられる自己接着ストリップであって、
    それぞれの2つの長手方向縁部の一方によって互いに関節式連結された2つのウィング(2、3)を備えており、
    これら2つのウィングの一方、すなわち第1ウィング(2)は、
    前記自己接着面(2a)と、
    前記第2面(2b)上にあって、前記2つのウィングの他方、すなわち第2ウィング(3)の方に突出した前記レール形突起(5)と
    を有しており、
    前記レール形突起(5)は、少なくとも1つの肉薄材料部分(5a)によって前記第1ウィング(2)に一体化されており、前記ストリップの位置決め後に前記レール形突起(5)を前記第1ウィング(2)から分離することができるようにしたことを特徴とする自己接着ストリップ。
  2. 前記第1ウィング(2)は、前記自己接着面(2a)の方に向いてそれを隠蔽するリップ、すなわち第1リップ(9)を備えた自由縁部(8)と、ヒール(11)を有して、このヒール(11)より手前の位置のヒンジ(4)によって前記第2ウィング(3)に連結された他方縁部(10a)とを備えた請求項記載のストリップ。
  3. 前記第2ウィング(3)は、前記ヒンジ(4)によって前記第1ウィング(2)にほぼ直角に連結されるともに、前記レール形突起(5)を支持する前記第1ウィング(2)の前記第2面(2b)の方に曲がった凹み(13)を有する弓形をなしている請求項記載のストリップ。
  4. 前記第2ウィング(3)は、空隙部分(14)を含み、末端にリップ(16)の形の自由端部(15)を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のストリップ。
  5. 前記第1ウィング(2)の前記自由端部(8)は、前記第1リップ(9)の反対側に前記第2ウィング(3)の前方に延出する第2リップ(10)を有する請求項2〜4のいずれか一項に記載のストリップ。
  6. 前記レール形突起(5)はその案内を可能にする断面形状を有し、前記突起に対応した形状の溝(18)またはノッチを有する工具(6)と協働することができる三角形、矩形または正方形の形状を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のストリップ。
  7. 前記第1ウィング(2)の前記自己接着面(2a)は、前記自己接着面(2a)に収容されて取り外し式保護テープ(7)で覆われた接着コーティング(6)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のストリップ。
  8. 第1自己接着面(2a)と、該第1自己接着面(2a)の反対側に位置する第2面(2b)とを有する自動車用の自己接着ストリップを固定する方法であって、
    前記第2面に設けられたレール形突起(5)を受け取る工具(6)の加圧転動作動によって前記自己接着ストリップを案内し、それにより、前記第1自己接着面(2a)を付着させて前記自己接着ストリップを固定する方法。
JP2000561061A 1998-07-21 1999-07-16 自動車用の自己接着ストリップ及び自己接着ストリップを固定する方法 Expired - Fee Related JP4369057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9809292A FR2781429B1 (fr) 1998-07-21 1998-07-21 Bande auto-adhesive constituant par exemple un joint pour vehicule automobile
FR98/09292 1998-07-21
PCT/FR1999/001753 WO2000005087A1 (fr) 1998-07-21 1999-07-16 Bande auto-adhesive constituant par exemple un joint pour vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521255A JP2002521255A (ja) 2002-07-16
JP4369057B2 true JP4369057B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=9528842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561061A Expired - Fee Related JP4369057B2 (ja) 1998-07-21 1999-07-16 自動車用の自己接着ストリップ及び自己接着ストリップを固定する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6453618B1 (ja)
EP (1) EP1037758B1 (ja)
JP (1) JP4369057B2 (ja)
AR (1) AR020612A1 (ja)
AT (1) ATE225714T1 (ja)
BR (1) BR9906612A (ja)
DE (1) DE69903400T2 (ja)
ES (1) ES2185362T3 (ja)
FR (1) FR2781429B1 (ja)
WO (1) WO2000005087A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834488B1 (fr) * 2002-01-04 2004-02-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Joint de jet d'eau, notamment pour vehicule automobile et un vehicule automobile equipe d'un tel joint
DE10230682B4 (de) * 2002-07-04 2006-07-06 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtungsanordnung zum Abdichten eines Spalts, insbesondere an einem Kraftfahrzeug
WO2004108459A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-16 3M Innovative Properties Company Method for applying a weatherstrip
US20050193544A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Supina Andrew B. Weatherstrip applicator head
FR2900602B1 (fr) 2006-05-03 2008-07-18 Renault Sas Dispositif en bande comprenant un materiau adhesif, procede de pose dans un vehicule
US8069615B2 (en) * 2007-02-27 2011-12-06 Parker-Hannifin Corporation Supported hollow seal
EP2755866B1 (en) * 2011-09-15 2017-12-20 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Weatherstrip assembly having a removable retaining member
US20150082704A1 (en) * 2012-09-07 2015-03-26 Press-Seal Gasket Corporation Roll-up door seal
FR3061697B1 (fr) * 2017-01-12 2019-05-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode et dispositif de pose d'une piece d'habillage adhesive sur une paroi de forme complexe d'un element de carrosserie d'un vehicule automobile.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893212A (en) * 1973-07-16 1975-07-08 Walter J Curry Device for making lap joints for plastic film and the like
US4267876A (en) * 1978-10-13 1981-05-19 Park Fastener Company Film fastening system
DE3638176A1 (de) * 1986-11-08 1988-05-19 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und verfahren zum montieren biegeschlaffer endlosprofildichtungen
DE3808443A1 (de) * 1988-03-14 1989-09-28 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und vorrichtung zum ankleben von biegeschlaffen strangartigen profilen
US5106149A (en) * 1989-12-26 1992-04-21 Ford Motor Company Weatherstrip for hardtop-type or framed door windows
JPH05213119A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Nishikawa Rubber Co Ltd ウエザーストリップ
EP0658455B1 (en) * 1993-12-16 1998-05-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Structure for attachment of weather strip
JP3191602B2 (ja) * 1995-02-13 2001-07-23 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリップ
JPH09123760A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップの取付構造
DE29613594U1 (de) * 1996-07-24 1996-10-02 Voss Chemie Schaumstoffstreifen und Applikator zum Anbringen des Schaumstoffstreifens im Spalt, insbesondere zwischen zwei Karosserieteilen eines Fahrzeuges
EP0820891A3 (de) 1996-07-24 1998-11-11 VOSSCHEMIE GmbH Schaumstoffstreifen und Applikator zum Anbringen des Schaumstoffstreifens im Spalt, insbesondere zwischen zwei Karosserieteilen eines Fahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
FR2781429A1 (fr) 2000-01-28
JP2002521255A (ja) 2002-07-16
DE69903400D1 (de) 2002-11-14
EP1037758B1 (fr) 2002-10-09
WO2000005087A1 (fr) 2000-02-03
AR020612A1 (es) 2002-05-22
DE69903400T2 (de) 2003-06-18
EP1037758A1 (fr) 2000-09-27
FR2781429B1 (fr) 2000-10-13
ATE225714T1 (de) 2002-10-15
BR9906612A (pt) 2000-09-19
US6453618B1 (en) 2002-09-24
ES2185362T3 (es) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7614677B2 (en) Seal assembly for mobile living quarters
JP2988192B2 (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JPH0457522B2 (ja)
JP4369057B2 (ja) 自動車用の自己接着ストリップ及び自己接着ストリップを固定する方法
JPH072452B2 (ja) シールストリップ
JP4286456B2 (ja) 覆い付属物を備える特殊形状のビードを有する窓
WO2004037576A3 (de) Dichtungsprofil mit zierleiste
SE8601967D0 (sv) Limfog for en vid en bilkaross fasthallen ruta, serskilt fram- eller bakrutan
US4903436A (en) Guide for a sliding window
US20040088925A1 (en) Door seal structure of motor vehicle
EP0189753A1 (en) Construction of door in motor vehicle
JP3180493B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ及びその組付方法
JP3331876B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの取付構造
JP3111747B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2677109B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
GB2090897A (en) Mounting for window-panes, especially windscreens for motor vehicles
GB2429027A (en) Window sealing and guiding arrangements
JP4057490B2 (ja) 自動車用スライドウインドガラスラン
JPS6349643B2 (ja)
JP3331945B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2873400B2 (ja) 自動車ドアのベルトライン構造
JPH0618810Y2 (ja) 自動車用ドアトリムにおけるウエザーストリップの取付構造
JP3206364B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2891016B2 (ja) シール材を有するウエザストリップ
JPH10203265A (ja) トリム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees