JP4368035B2 - 透明カード - Google Patents

透明カード Download PDF

Info

Publication number
JP4368035B2
JP4368035B2 JP2000118898A JP2000118898A JP4368035B2 JP 4368035 B2 JP4368035 B2 JP 4368035B2 JP 2000118898 A JP2000118898 A JP 2000118898A JP 2000118898 A JP2000118898 A JP 2000118898A JP 4368035 B2 JP4368035 B2 JP 4368035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
card
light
layer
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000118898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001301369A (ja
Inventor
哲治 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000118898A priority Critical patent/JP4368035B2/ja
Publication of JP2001301369A publication Critical patent/JP2001301369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368035B2 publication Critical patent/JP4368035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キャッシュカード,クレジットカード,各種IDカード,会員カード等に好適に使用できるカード基材が透明な透明カードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平11−20356号は、その一部に透明部を設け、その透明部に特定波長の光を透過又は吸収する機能を有するフィルタ層を備えた「透明部を有するカード」を開示している。
このフィルタ層は、紫外線吸収剤が塗布されており、カード使用時に、紫外線を照射して受光量を検出し、所定量以下であれば、正規のカードであり、紫外線が吸収されなければ、偽造品であると判断することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、クレジット,キャッシュカード等の取引カードは、国際規格(ISO規格),国内規格(JIS規格)によって、可視・赤外領域の光透過濃度が規定(1.5以上)されており、可視・赤外光が透過するカードは、規格外となってしまう。
また、ATM,CD等の機械は、約550〜1000nmの波長光でカードの検知を行っている。
従って、前述した従来の「透明部を有するカード」は、紫外線を吸収し、他の光を透過するので、前記規格を満足できない。
【0004】
本発明の目的は、前述した課題を解決して、カードが透けて見える透明カードであっても、カードの国際規格や国内規格に適合し、ATM,CD等の機械読取が可能な透明カードを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、少なくとも1層の透明コア層(11A,11B)と、前記透明コア層の片面又は両面に積層された透明被覆層(12A,12B)と、を備えた透明カード(10)において、前記透明コア層又は前記透明被覆層は、少なくとも1つの層の全体に、波長550nm以上,1000nm以下の光を吸収する材料が混合され、カード全体で前記波長の光の光透過濃度が1.0以上となり、かつ、波長400nm以上,550nm未満の光の光透過濃度が1.0未満となること、を特徴とする透明カードである。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載の透明カードにおいて、前記透明コア層又は前記透明被覆層の少なくとも1つ以上の層間に文字・画像情報を形成する情報表示層(13)を備え、前記情報表示層は、カード上部から21mm及びカード下部から10mmの各々の面に形成されることにより、その領域において、波長400nm以上,1000nm以下の光の光透過濃度が1.5以上となること、を特徴とする透明カードである。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の透明カードにおいて、前記いずれかの層に設けられ、磁気情報を記録する磁気ストライプ(14)を備えたこと、を特徴とする透明カードである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面などを参照しながら、本発明の実施の形態をあげて、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明による透明カードの実施形態を示す図である。
この実施形態の透明カード10は、2枚の透明なセンターコア(透明コア層)11A,11Bと、センターコア11A,11Bの外面に積層される透明なオーバーシート(透明被覆層)12A,12Bと、センターコア11Aとオーバーシート12Aとの層間、センターコア11Bとオーバーシート12Bとの層間に設けられ、文字・画像情報を形成した印刷層(情報表示層)13A,13Bと、オーバーシート12A上に形成された磁気ストライプ14等とを備えている。
【0009】
センターコア11A,11Bは、厚さ約280μmの透明なポリ塩化ビニル,ポリエステル,ポリカーボネート,ABS樹脂等のシートが用いられ、波長550から1000nmの光を吸収する光吸収材料を混合されている。
光吸収材料としては、例えば、フタロシアニン系化合物,アントラキノン系化合物,ポリメチン系化合物,シアニン系化合物,アミニウム系化合物,ジイモニウム系化合物等を単独又は2種類以上混合して使用することができる。
【0010】
オーバーシート12A,12Bは、厚さ約100μmの透明なポリ塩化ビニル,ポリエステル,ポリカーボネート,ABS樹脂等のシートを用いることができる。
【0011】
そして、センターコア11A,11Bの全体に、前述したように、波長550nm以上,1000nm以下の光を吸収する材料を混合することにより、カード全体で、この波長光の光透過濃度が1.0以上となり、また、波長400nm以上,550nm未満の光透過濃度が1.0未満となるようにしてある。
【0012】
また、印刷層13は、図1(b)に示すように、カード上部からL=21mm及びカード下部からM=10mmの各々の印刷領域Aに設けることにより、その印刷領域Aにおいて、波長400nm以上,1000nm以下の光の光透過濃度が1.5以上となるようにしてある。
【0013】
ここで、本発明で規定する光透過濃度は、次のような方法によって測定したもので定義する。まず、JIS X 6301には、光透過性に関して、すべての機械読み取りカードは、規定された領域で、1.5以上の光透過濃度をもたなければならないと規定されている。そして、光透過性の測定は、試験用カードの決められた領域の光透過性の程度を調べること(ISO 7810参照)であって、その光透過性は、カードの特定の領域の光透過濃度として規定している。
【0014】
そこで、この実施形態では、光透過濃は、JIS X 6305の規定に基づいて、カードの有無を光源と検出装置とによって検出する試験によって測定したもので定義するものとする。
検出装置は、波長が900nmまでの感度をもつ光透過濃度計を用いる。なお、ISO規格に定める波長が400〜1000nmの全域で感度をもつ光透過濃度計を使用してもよい。
【0015】
測定手順は、以下の通りである。
(1) 図1(b)の斜線で示された領域L,Mを測定する。
(2) 各領域L,Mとも測定のため、最低3か所の測定点を選ぶ。それぞれの測定点は、互いに離れていること、かつ、測定のための各領域には、異なる印刷色ごとに最低1か所の測定点があることを要する。
【0016】
(3) 光透過性は、ISO5に従った透過濃度で定められる。すなわち、ISO5−2及びISO5−3における以下の条件に従ったものである。
(a)幾何学的条件
ISO標準拡散濃度は、ISO5−2の4による。
(b)分光条件
ISO可視濃度DT (SH :VT )はISO5−3の8.1による。透過濃度は、以下の式(1)に示すように、透過係数の逆数を10を底とする対数演算をすることで定義される。
T =log10(1/T)=log10(Φ1 /Φ2 ) …(1)
ここに、T:透過係数、Φ2 :透過した光束、Φ1 :開口部光束である。なお、透過係数Tは、材料に光を当てたときに、どのくらいの光が透過したかを示すものである(T=透過した光の量/当てる光の量)。
【0017】
次に、本実施形態の透明カード10の製造方法の一例を説明する。
(工程#1) 2枚のセンターコア11A,11Bの片面に印刷を行なって、印刷層13A,13Bを形成する。
このとき、印刷層13A,13Bは、カード上部からL=21mm及びカード下部からM=10mmの各々の印刷領域Aに設けることにより、その印刷領域Aにおいて、波長400nm以上,1000nm以下の光の光透過濃度が1.5以上となるようにする。
【0018】
(工程#2) 各々片面に印刷した2枚のセンターコア11A,11Bを、印刷層13A,13Bの面を表側に向けて重ね合わせ、その両側に、オーバーシート12A,12Bを貼付し、さらに、磁気ストライプ14を貼付する。
(工程#3) 工程#2で作製した積層体を、加熱・加圧して一体化して、透明カード10を得る。
【0019】
前述したように、国際又は国内規格によって光透過濃度を測定する領域を規定しているので、本実施形態では、その領域に印刷層13を設け、規定された光透過濃度を満足するようにしている。
また、ATM等の機械では、約550nmから1000nmの波長光でカードの検知を行っているが、その領域は、統一されていない。このため、本実施形態では、カード全面で当該波長光(400〜1000nm)を遮ることが必要である。そこで、カード全面に、当該波長を吸収する材料を混合してある。
【0020】
以上のように、本実施形態の透明カード10は、図1(b)に示すように、透明領域Bがあるので、カードの一部が透明であり、いわゆるスケルトンの視覚効果があり、意匠性が向上する。
このとき、国際又は国内規格によって光透過濃度を測定する領域に印刷層13を設けて、規定された光透過濃度を満足すると共に、カード全面に所定範囲の波長(400〜1000nm)を吸収する材料を混合してあるので、ATM,CD等のカード読み取り装置で機械読み取りが可能となった。
【0021】
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
本実施形態では、センターコア11A,11Bの両層に、光吸収材料を混合する例で説明したが、いずれか1層でもよいし、また、オーバーシート12A,12B又はそれらのうちの1層に、光吸収材料を混合するようにしてもよい。
また、磁気ストライプ付きのカードの例で説明したが、ICカードや光カードとの複合化したカードであってもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、カードの一部が透明で、いわゆるスケルトンの視覚効果があり、さらに国際又は国内規格を満足し、機械読み取りも可能となる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による透明カードの実施形態を示す図である。
【符号の説明】
透明カード10
11A,11B センターコア(透明コア層)
12A,12B オーバーシート(透明被覆層)
13A,13B 印刷層(情報表示層)
14 磁気ストライプ
A 印刷領域
B 透明領域

Claims (3)

  1. 少なくとも1層の透明コア層と、
    前記透明コア層の片面又は両面に積層された透明被覆層と、
    を備えた透明カードにおいて、
    前記透明コア層又は前記透明被覆層は、少なくとも1つの層の全体に、波長550nm以上,1000nm以下の光を吸収する材料が混合され、カード全体で前記波長の光の光透過濃度が1.0以上となり、かつ、波長400nm以上,550nm未満の光の光透過濃度が1.0未満となること、
    を特徴とする透明カード。
  2. 請求項1に記載の透明カードにおいて、
    前記透明コア層又は前記透明被覆層の少なくとも1つ以上の層間に文字・画像情報を形成する情報表示層を備え、
    前記情報表示層は、カード上部から21mm及びカード下部から10mmの各々の面に形成されることにより、その領域において、波長400nm以上,1000nm以下の光の光透過濃度が1.5以上となること、
    を特徴とする透明カード。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の透明カードにおいて、
    前記いずれかの層に設けられ、磁気情報を記録する磁気ストライプを備えたこと、
    を特徴とする透明カード。
JP2000118898A 2000-04-20 2000-04-20 透明カード Expired - Fee Related JP4368035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118898A JP4368035B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 透明カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118898A JP4368035B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 透明カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301369A JP2001301369A (ja) 2001-10-31
JP4368035B2 true JP4368035B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18629958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118898A Expired - Fee Related JP4368035B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 透明カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368035B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453162B2 (ja) * 2000-05-09 2010-04-21 凸版印刷株式会社 透明磁気カード及びその製造方法
EP1299856B1 (en) * 2000-07-07 2009-04-15 Gemalto SA Transparent data card
JP2002274087A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 透明カード
JP2006289879A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Tigold Co Ltd Idカード及びidカード製造方法
JP5056510B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-24 大日本印刷株式会社 カード
JP5056509B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-24 大日本印刷株式会社 カード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001301369A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1079850A (en) Secure property document and method of manufacture
TW504647B (en) Transaction card
US5522623A (en) Coded identification card and other standardized documents
US7134603B2 (en) Transparent transaction card and method for making a transparent transaction card
TW200422964A (en) A transparent transaction card
MX2010000677A (es) Tarjeta de transaccion.
US20020066790A1 (en) Device, system and method for conducting a transaction using a translucent, transparent or semitransparent transaction card
JPS593278B2 (ja) ジドウキカイニテキゴウシタ ユウカシヨウケンヤソノルイジブツノ ヘンゾウニタイスルアンゼンシユダン
JP4368035B2 (ja) 透明カード
JPH08153233A (ja) 不可視インキによるマークの真偽鑑定方法
JP4373169B2 (ja) 透明カード
JPS61136188A (ja) 磁気記録カ−ドおよびそのデ−タ記録方法
JP4264776B2 (ja) 安全保護シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置
JP3024239B2 (ja) 情報記録媒体及び情報読み取り方法
JP2012206519A (ja) 透明カード
JP2540441Y2 (ja) 真偽判別手段を備えた磁気カード
JPH068679A (ja) 情報識別シート及びその情報識別方法
JPH07257041A (ja) 情報記録媒体
JP3451670B2 (ja) 情報記録媒体の記録情報読み取り方法及びその装置
JPH01210391A (ja) カード型メモリ
JPH10283445A (ja) 情報記録媒体
JPH03258593A (ja) カード及びカード識別方法
JPH01278397A (ja) カード、及び前記カードの種類を識別する方法
JP2925350B2 (ja) 磁気カードとその正当性判別方法及び装置
JP2000306058A (ja) 偽造防止媒体およびその真偽判定方法、真偽判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees