JP4367785B2 - 単リール型のテープカートリッジ - Google Patents

単リール型のテープカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4367785B2
JP4367785B2 JP2006334076A JP2006334076A JP4367785B2 JP 4367785 B2 JP4367785 B2 JP 4367785B2 JP 2006334076 A JP2006334076 A JP 2006334076A JP 2006334076 A JP2006334076 A JP 2006334076A JP 4367785 B2 JP4367785 B2 JP 4367785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
main body
tape winding
case
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006334076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146766A (ja
JP2008146766A5 (ja
Inventor
康夫 犬飼
啓司 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2006334076A priority Critical patent/JP4367785B2/ja
Priority to US11/954,171 priority patent/US7832674B2/en
Publication of JP2008146766A publication Critical patent/JP2008146766A/ja
Publication of JP2008146766A5 publication Critical patent/JP2008146766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367785B2 publication Critical patent/JP4367785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/107Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using one reel or core, one end of the record carrier coming out of the magazine or cassette
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/043Brakes for tapes or tape reels

Description

本発明は、テープリールやハブなどのテープ巻回体を回転不能にロック保持するロック構造を備えた単リール型のテープカートリッジに関する。
単リール構造のテープカートリッジにおいては、不使用状態のテープリールが遊動回転して記録テープが弛むのを防ぐために、本体ケースの内部にリールロック構造を組み込んでいる。この種のリールロック構造として、テープリールのフランジ周面に設けた歯山をロック対象とするフランジロック型(特許文献1参照)と、テープリールのボス内面に設けた歯山をロック対象とするボスロック型(特許文献2参照)とがよく知られている。前者では、歯山と、歯山に係脱する一対のロックレバーと、各ロックレバーをロック付勢するばねなどでリールロック構造を構成している。後者では、ボス部の内底に設けられる歯山と、本体ケースで上下スライドのみ可能に案内支持されて、先の歯山に対して係脱するロック体と、ロック体をロック付勢するばねと、ロック体をロック解錠操作するためのロック解除具などでリールロック構造を構成している。
記録テープをテープハブで巻き取る形態のテープカートリッジにおいて、本体ケースの底壁に開口される駆動穴の内面周縁壁とハブとの間にハブロック構造を設けることが公知である(特許文献3参照)。そこでは、ハブの内面下方にリング状のストッパー部材を配置し、ストッパー部材の下面周縁と、駆動穴の内面周縁壁とのそれぞれに、互いに係合する歯山を設け、ストッパー部材を圧縮コイル形のばねでロック付勢している。ストッパー部材とハブは相対回転不能に、しかし上下の相対スライドは可能に係合連結してある。ストッパー部材をロック付勢するばねの上端は、下向きに開口するボスの上端壁で受け止められている。
特開2001−256756号公報(段落番号0026、図2) 特開2003−187548号公報(段落番号0042、図1) 特開平5−225746号公報(段落番号0008、図1)
上記のような従来のリールロック構造においては、ロックレバーやロック体、あるいはロック解除具などを設ける必要があるので、リールロック構造の構成部品点数が多く、その分だけテープカートリッジの全体コストが嵩むのを避けられない。
本発明の目的は、テープ巻回体を回転不能にロック保持するロック構造を簡素化し、その分だけテープカートリッジの全体コストを削減し、同時にロック構造の信頼性を向上することにある。
本発明は、本体ケース1の内部に、記録テープ2を巻装する一個のテープ巻回体3が配置してあるテープカートリッジを適用対象として、テープ巻回体3の中央に設けたボス10の内面と、本体ケース1の上壁との間に、テープ巻回体3を押し下げ付勢するばね23を配置し、テープ巻回体3の下面と、本体ケース1の下壁との対向面に、互いに係合するケース側の係合ギヤ21とテープ巻回体側の係合ギヤ22とを設ける
そのうえで本発明は、ケース側の係合ギヤ22とテープ巻回体側の係合ギヤ21とのいずれか一方をリング列状に形成し、残る一方を複数個の円弧列状の部分ギヤ列21Lで形成することを特徴とする。
または本発明は、ケース側の係合ギヤ22およびテープ巻回体側の係合ギヤ21を、それぞれ歯山21a・22aと歯溝21b・22bを交互に形成して構成し、歯山21a・22aの歯丈方向の中途部両側に、直線状の歯受面31・32を形成することを特徴とする。
テープ巻回体3の下面と対向する本体ケース1の下壁に、テープドライブの駆動軸Dの出入りを許す駆動穴16を開口し、ケース側の係合ギヤ22を駆動穴16の内面開口縁に沿って形成する。
ばね23の上端を、本体ケース1の内部に配置したばね受体26で受け止める。ばね受体26は、本体ケース1の上壁内面に設けたベアリング29で回転自在に支持する。
本発明においては、テープ巻回体3をばね23で押し下げ付勢し、テープ巻回体3の下面と本体ケース1の下壁との対向面に、互いに係合する係合ギヤ21・22を設けて、不使用状態において両係合ギヤ21・22が係合することでテープ巻回体3を回転不能にロック保持できるようにした。つまり、他のロック部品を使用することもなく、テープ巻回体3を本体ケース1の下壁で、直接的に回転不能にロック保持するので、従来のロック構造に比べて、構造を簡素化してその分だけテープカートリッジの全体コストを削減でき、同時にロック構造の信頼性を向上できる。
本体ケース1に設けた駆動穴16の内面開口縁に沿ってケース側の係合ギヤ22を形成すると、駆動穴16の構造強度を係合ギヤ22で向上できる。係合ギヤ22の占有面積を最小限化して、他の部位に係合ギヤ22を形成する場合に比べて下ケース1bの重量を減少できる。
両係合ギヤ21・22のいずれか一方をリング列状に形成し、残る一方を複数個の部分ギヤ列21Lで形成すると、部分ギヤ列21Lを構成する歯山21aの形状を修正し微調整することで、両係合ギヤ21・22の噛み合い精度を向上できるので、歯山21a・22aを成形する金型の加工の手間を軽減できる。
歯山21a・22aの歯丈方向の中途部両側に直線状の歯受面31・32を形成すると、テープリール3が回転変位しようとする力を、この力と直交する両歯受面31・32で受け止めて、不使用時のテープリール3が回転するのをさらに確実に規制できる。
ばね23の上端を受け止めるためのばね受体26を、本体ケース1の上壁内面に設けたベアリング29で回転自在に支持すると、テープ巻回体3を駆動軸で回転駆動するときのばね受体26の回転抵抗を最小限化して、テープリール3をより円滑に回転駆動できる。ばね23に作用する巻き締め方向の力、あるいは逆方向の力を、ベアリング29で逃がすことができるので、常に均一の力でテープ巻回体3を押し下げ付勢できる。
(実施例) 図1ないし図5は本発明に係るテープカートリッジの実施例を示す。図1および図2においてテープカートリッジは、角箱状の本体ケース1の内部に、磁気テープ(記録テープ)2を巻き取る1個のテープリール(テープ巻回体)3が収容してある。磁気テープ3の繰り出し端にはリーダーブロック4が固定してあり、リーダーブロック4は本体ケース1の前面一側に開口したテープ引出口5に臨んで待機保持してある。符号6はテープ引出口5を開閉するシャッターであり、このシャッター6は図示していないばねで閉じ勝手に移動付勢してある。本体ケース1は上ケース1aと、下ケース1bとを蓋合わせ状に接合して構成する。
図1および図3に示すようにテープリール3は、ボス10が一体に形成してある上フランジ11と、ボス10の下面に固定される下フランジ12とで構成してあり、下フランジ12のフランジ壁の下面中央に、テープドライブの駆動軸Dの回転動力を受け継ぐ受動部13が下向きに膨出形成してある。受動部13の下面には、磁気吸着されるリング状の吸着板14が固定され、その周囲に駆動歯15が形成してある。先の駆動軸Dを受動部13に接合連結して駆動するために、受動部13と対向する本体ケース1の下壁に円形の駆動穴16を開口し、吸着板14および駆動歯15を駆動穴16からケース外面に露出させている。駆動軸Dの上端面には、吸着板14を吸着する磁石17と、駆動歯15と噛み合う係合歯18が設けてある。受動部13の下面周縁には、受動部13を駆動穴16に嵌め込み案内するガイド面19が面取り状に形成してある(図1参照)。
不使用状態におけるテープリール3を回転不能にロック保持するために、受動部13を囲む下フランジ12の下面と、本体ケース1の下壁との対向面のそれぞれに、互いに噛み合う係合ギヤ21・22を設け、テープリール3の全体をばね23で押し下げ付勢している。図5に示すように、ケース側の係合ギヤ22は、駆動穴16の内面開口縁に沿って周回状に設けたリング列状の一群の歯山22aで構成する。同様にテープリール側の係合ギヤ21も一群の歯山21aで構成するが、先の係合ギヤ21とは配置形態が異なる。詳しくは、係合ギヤ21を等間隔おきに配置した3個の円弧列状の部分ギヤ列21Lで構成し、各部分ギヤ列21Lを4個の歯山21aで構成する。各部分ギヤ列21Lは、受動部13の膨出基端と下フランジ12のフランジ壁との隣接隅部の周囲に設ける。
上記のようにテープリール3を圧縮コイル形のばね23で押し下げ付勢することにより、テープリール側の係合ギヤ21とケース側の係合ギヤ22とが上下方向に係合して、テープリール3を回転不能にロック保持できる。駆動軸Dを受動部13に接合し、図4に示すようにテープリール3の全体をばね23の付勢力に抗して押し上げ操作すると、両係合ギヤ21・22の係合が解除されるので、テープリール3をロック解除状態に切り換えることができる。ばね23の下端はボス10の内面に設けたばね受座25で受け止められ、上端は本体ケース1の内部に配置した円盤状のばね受体26で受け止められる。
上記のロック解除状態において、テープリール3を抵抗なく回転駆動するために、ばね受体25を本体ケース1で遊転自在に軸支している。ばね受体26は、下向きに開口する丸皿状の座壁27と、座壁27の上面に突設される回転軸28とを一体に備えたプラスチック成形品からなり、回転軸28が本体ケース1の上壁内面に装着したラジアルボール型のベアリング29で遊転自在に軸支してある。このようにばね受体26をベアリング29で遊転自在に軸支すると、テープリール3を駆動軸Dで回転駆動するときのばね受体26の回転抵抗を最小限化でき、したがってテープリール3をより円滑に回転駆動できる。なお、ばね23もばね受体26と共にテープリール3と同行回転する。
図5にテープリール側の係合ギヤ21、及びケース側の係合ギヤ22の詳細構造を示している。両係合ギヤ21・22は、それぞれ歯山21a・22aと歯溝21b・22bを交互に形成して構成するが、各歯山21a・22aの歯丈方向の中途部両側に、直線状の歯受面31・32を形成し、歯受面31・32より先端側にV字状に尖る歯先部33・34を設けている。また、各歯溝21b・22bの歯受面31・32より溝奥側にV字状に尖る逃げ部35・36を設けている。歯受面31・32は、テープリール3の回転中心軸線と平行に形成する。
上記のように、各歯山21a・22aの両側に直線状の歯受面31・32を形成すると、テープリール3が回転変位しようとする力を、この力と直交する両歯受面31・32で受け止めることができるので、テープリール3の回転を確実に規制できる。外力を受けたテープリール3が、下ケース1bの下壁から浮離れることもない。両係合ギヤ21・22が噛み合うとき、歯先部33・34と逃げ部35・36とが接当干渉するのを防ぐために、逃げ部35・36の歯丈方向の長さは、歯先部33・34の歯丈方向の長さに比べて大きく設定してある。各歯山21a・22aの歯受面31・32を通る横断面形状は扇形となる。
図6は両係合ギヤ21・22の歯形状を変更した別の実施例を示す。図6(a)では、上記の実施例における歯受面31・32を省略して、歯山21a・22aおよび歯溝21b・22bをV字状に形成した。図6(a)では、図6(a)と同様に歯山21a・22aおよび歯溝21b・22bをV字状に形成し、歯先部33・34および歯溝21b・22bの溝底をそれぞれ丸めた。
上記の実施例では、ケース側の係合ギヤ22をリング列状に形成し、テープリール側の係合ギヤ21を3個の部分ギヤ列21Lで構成したが、ケース側の係合ギヤ22を複数個の部分ギヤ列で構成し、テープリール側の係合ギヤ21をリング列状に形成することができる。もちろん、両係合ギヤ21・22をリング列状に形成してもよい。部分ギヤ列21Lは少なくとも2個あれば足りる。ケース側の係合ギヤ22は、駆動穴16の内面側の開口縁に設ける必要はなく、下フランジ12のフランジ壁と対向する本体ケース1の下壁に形成することができる。上下のフランジが省略されたハブ構造のテープ巻回体3の場合には、ハブの下端面に係合ギヤ21を形成することができる。
ばね23の下端を受け止めばね受座25は、ハブ10の筒壁内面に張出し形成することができる。ベアリング29はラジアル型のベアリングである必要はなく、スラスト型のベアリングやブッシュで軸支することができる。駆動穴16に臨む各歯山22aの内端に、受動部13を駆動穴16に嵌め込み案内するガイド面を面取り状に形成することができる。
ロック構造を示す縦断正面図である。 テープカートリッジの内部構造の概略図である。 テープリールの斜視図である。 ロック構造をロック解除した状態の縦断正面図である。 係合ギヤの歯形状を示す展開図である。 係合ギヤの歯形状の変形実施例を示す展開図である。
符号の説明
1 本体ケース
2 記録テープ
3 テープ巻回体
10 ボス
11 上フランジ
12 下フランジ
16 駆動穴
21・22 係合ギヤ
23 ばね

Claims (4)

  1. 本体ケースの内部に、記録テープを巻装する一個のテープ巻回体が配置されており、
    前記テープ巻回体の中央に設けたボスの内面と、前記本体ケースの上壁との間に、前記テープ巻回体を押し下げ付勢するばねが配置されており、
    前記テープ巻回体の下面と、前記本体ケースの下壁との対向面に、互いに係合するケース側の係合ギヤとテープ巻回体側の係合ギヤとが設けてあり、
    前記ケース側の係合ギヤと前記テープ巻回体側の係合ギヤとのいずれか一方がリング列状に形成され、残る一方が複数個の円弧列状の部分ギヤ列で形成してあることを特徴とする単リール型のテープカートリッジ。
  2. 本体ケースの内部に、記録テープを巻装する一個のテープ巻回体が配置されており、
    前記テープ巻回体の中央に設けたボスの内面と、前記本体ケースの上壁との間に、前記テープ巻回体を押し下げ付勢するばねが配置されており、
    前記テープ巻回体の下面と、前記本体ケースの下壁との対向面に、互いに係合するケース側の係合ギヤとテープ巻回体側の係合ギヤとが設けてあり、
    前記ケース側の係合ギヤおよび前記テープ巻回体側の係合ギヤが、それぞれ歯山と歯溝を交互に形成して構成されており、
    歯山の歯丈方向の中途部両側に、直線状の歯受面が形成してあることを特徴とする単リール型のテープカートリッジ。
  3. 前記テープ巻回体の下面と対向する前記本体ケースの下壁に、テープドライブの駆動軸の出入りを許す駆動穴が開口されており、
    前記ケース側の係合ギヤが前記駆動穴の内面開口縁に沿って形成してある請求項1または2記載の単リール型のテープカートリッジ。
  4. 前記ばねの上端が、前記本体ケースの内部に配置したばね受体で受け止められており、
    前記ばね受体が、前記本体ケースの上壁内面に設けたベアリングで回転自在に支持してある請求項1、2または3記載の単リール型のテープカートリッジ
JP2006334076A 2006-12-12 2006-12-12 単リール型のテープカートリッジ Active JP4367785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334076A JP4367785B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 単リール型のテープカートリッジ
US11/954,171 US7832674B2 (en) 2006-12-12 2007-12-11 Tape cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334076A JP4367785B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 単リール型のテープカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008146766A JP2008146766A (ja) 2008-06-26
JP2008146766A5 JP2008146766A5 (ja) 2009-09-03
JP4367785B2 true JP4367785B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39593433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334076A Active JP4367785B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 単リール型のテープカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7832674B2 (ja)
JP (1) JP4367785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367785B2 (ja) * 2006-12-12 2009-11-18 日立マクセル株式会社 単リール型のテープカートリッジ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676370A (en) * 1985-09-13 1987-06-30 Eastman Kodak Company Locking mechanism for a reel storage container
JPS63164869U (ja) 1987-04-14 1988-10-27
JPH0533377U (ja) 1991-09-30 1993-04-30 日本ビクター株式会社 小型テープカセツト
US5297754A (en) * 1992-06-22 1994-03-29 International Business Machines Corporation Tape reel with brake and dust shield
US5377825A (en) * 1993-01-04 1995-01-03 Sykes; Philip K. Compact disc storage case
US5564647A (en) * 1994-06-27 1996-10-15 Imation Corp. High performance tape reel
JPH09161446A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ収納体
US6154342A (en) * 1998-06-11 2000-11-28 Imation Corp. Data storage tape cartridge with reinforcing tape reel lock
US6411466B1 (en) * 1999-05-25 2002-06-25 Tdk Corporation Tape cartridge
DE60128978T2 (de) * 2000-04-05 2007-10-18 Fujifilm Corp. Magnetbandkassette
US6452747B1 (en) * 2000-04-25 2002-09-17 Imation Corp. Data storage tape cartridge with wear-resistant brake assembly
US6618224B2 (en) * 2001-04-26 2003-09-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method for stabilizing a data tape cartridge for transport
JP2003272341A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジ
US6929208B2 (en) * 2002-06-25 2005-08-16 Quantum Corporation Cartridge housing for inhibiting damage to recording media
JP4092268B2 (ja) * 2003-08-04 2008-05-28 富士フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
JP2006004459A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Tdk Corp カートリッジケースおよび情報記録媒体
US7334751B2 (en) * 2006-02-27 2008-02-26 Tdk Corporation Tape reel, cartridge case, and information recording medium
JP4795216B2 (ja) * 2006-12-11 2011-10-19 富士フイルム株式会社 インサート体、リール、及び記録テープカートリッジ
JP4367785B2 (ja) * 2006-12-12 2009-11-18 日立マクセル株式会社 単リール型のテープカートリッジ
JP4805232B2 (ja) * 2007-09-05 2011-11-02 富士フイルム株式会社 リール
JP2009205780A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujifilm Corp リール及び記録テープカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US7832674B2 (en) 2010-11-16
JP2008146766A (ja) 2008-06-26
US20080164359A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2450588B1 (en) Unidirectional clutch
JP4367785B2 (ja) 単リール型のテープカートリッジ
EP1569229A2 (en) Recording tape cartridge
US20060169817A1 (en) Cartridge case and information recording medium
JP2010061762A (ja) 記録テープカートリッジ及び回転ロック構造
KR102008058B1 (ko) 웨빙 권취 장치
JP5241580B2 (ja) クラッチ付き複合歯車
US6869037B2 (en) Recording tape cartridge
JP4933574B2 (ja) 単リール型のテープカートリッジ
JP3859349B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
US20040232266A1 (en) Tape cartridge
JP4161934B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
US20090071612A1 (en) Carrier assembly for vertical blind
JP2018044393A (ja) 電気錠装置
JP4092268B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP4359213B2 (ja) 記録ディスクカートリッジ
JP2008146766A5 (ja)
JP6153910B2 (ja) 金属プレート及び記録テープカートリッジ
US7345846B2 (en) Tape cartridge
US20040007637A1 (en) Features for locking and driving a tape reel in a single reel tape cartridge
JP3859671B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP2010044826A (ja) 記録テープカートリッジ
JP4068991B2 (ja) 記録テープカートリッジ
JP4674755B2 (ja) 単リール形のテープカートリッジ
JP4139708B2 (ja) テープカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250