JP4367626B2 - 半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法 - Google Patents
半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367626B2 JP4367626B2 JP2004035864A JP2004035864A JP4367626B2 JP 4367626 B2 JP4367626 B2 JP 4367626B2 JP 2004035864 A JP2004035864 A JP 2004035864A JP 2004035864 A JP2004035864 A JP 2004035864A JP 4367626 B2 JP4367626 B2 JP 4367626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- film
- layer
- hydrophilic
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 269
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 269
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 84
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 61
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 58
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 32
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 32
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 31
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 253
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 40
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 37
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 23
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 20
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 10
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 108700018427 F 327 Proteins 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 102100035696 Centrosome-associated protein 350 Human genes 0.000 description 3
- 101000715657 Homo sapiens Centrosome-associated protein 350 Proteins 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
該台紙は、基本的には該ウェハを固定する粘着層とダイシングカッターの切り込みを受ける樹脂層(ダイシング基体層)とから構成されている。この樹脂層としては、一般にポリオレフィン系フイルム又はポリ塩化ビニル系フイルムが使用されているが、ポリ塩化ビニル系フイルムは、特に環境問題等で衰退にあるのが実情である。
この静電気に関しては、特に最近のより小サイズのウェハチップの中により多くの情報を集積する傾向の中で、より大きく問題として取り上げられるようになってきている。
つまり、この静電気の発生は、ウェハチップに集積された情報の破壊に繋がると言う危険性が高いと言うことからである。これ等の諸問題点を課題とする特許技術も多数見受けら、多くの改善技術が公開されている。
尚、ウェハのチッピング問題は、ダイシング台紙、特にその基体層に適正な剛性がなく、それが低すぎる場合に見られる。つまりダイサーの切り込み動作でもって該台紙自身が微動し、その結果ウェハの切り込み位置がズレて切り欠けとなって現れると言うものである。
ポリエチレン、エチレンとビニルモノマとのコポリマ、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂によるフイルムに1〜8Mradの電子線又はγ線を照射し、これに粘着層を積層したもの(例えば特許文献1参照。)、エチレンを主成分とするメチルメタアクリレートとのコポリマによるフイルムに粘着層を積層したもの(例えば特許文献2参照。)、エチレンにメタアクリル酸とC3〜C8のメタアクリル酸アルキルエステルとの3元コポリマによるフイルムに粘着層を積層したものもの(例えば特許文献3参照。)、ポリオレフィン系フイルムによる基体層の拡張性が、内面位相差に関係があることを見出し、該層の表面粗度と共に、この内面位相差に特定条件を付したもの(この内面位相差は、押出し温度を高めにし、ドローをかけずに、引取り急冷することで発現)(例えば特許文献4参照。)等がある。
ポリエチレン、ポリプロピレン等による基体シートと粘着層との中間に、アクリル系の両性又はカチオン系界面活性剤、無水マレイン酸−スチレン系アニオン等の界面活性剤又は加熱硬化型帯電防止剤をアクリル系共重合等に混合してなる帯電防止層を積層してなるもの(例えば特許文献5、6参照。)、ポリプロピレン(具体的には、ポリエチレン系樹脂とのブレンドポリプロピレン樹脂)100重量部に、ポリオキシエチレン鎖を持つモノマとブタジエンとを共重合したものを10〜200重量部混合して成形したフイルム(2軸混練機で混練後、押出機で押し出す)を基材とし、これに放射線重合性粘着剤による層を積層したもの(例えば特許文献7参照。)、更には放射線重合性粘着剤による粘着層及び該粘着層に剥離用フイルムを積層して得た帯電防止性を有する半導体加工用粘着シートであって、該剥離用フイルムを剥がした際の該シートの粘着面への耐電圧が200V以下であると規定したもの(例えば特許文献8参照。)等が挙げられる。
尚、特許該文献8に記載の半導体加工用粘着シートは、具体的には、帯電防止性の付与された基材フイルムに、該粘着層及び剥離用フイルムとが積層されているものであり、該基材フイルムとしては、ポリエチレン系、ポリプロピレン系等樹脂に一般に知られているアニオン系、カチオン系又はノニオン系の界面活性剤の練り込み成形によるもの、更には実施例1では、(この一般的界面活性剤とは異なる)ポリエーテル/ポリオレフィンブロックポリマ(ペレスタット300)による高分子型帯電防止剤の練り込み成形によるものも例示されている。該実施例1は、具体的には、ポリプロピレン100重量部に、該高分子型帯電防止剤の15重量部を2軸混練押出機で混練した後、押出機で押し出して厚さ150μmシ−トを得、これに放射線重合性粘着層及び剥離フ用イルムとを積層して半導体加工用粘着シ−トとする。そしてこれを室温で7日間以上熟成した後、該剥離フイルムを剥がした際の耐電圧を測定して80Vを得たと言う内容のものである。
<半導電性フイルムA>
40〜75質量%のポリプロピレン系樹脂又はポリエチレン系樹脂と60〜25質量%のポリエチレン鎖又はポリプロピレン鎖にポリオキシアルキレン鎖がブロック結合されている親水性ポリエチレン樹脂又は親水性ポリプロピレン樹脂とのブレンド樹脂であって、該ブレンド樹脂の有する水分率を500〜3000ppmに調整し、これを計量部溝深さ3.5〜7.5mm、圧縮比1.5〜2.5、該ブレンド樹脂温度145〜235℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る方法による該フイルムA、
<フイルムB>
ポリエチレン系樹脂を計量部溝深さ1.5〜3.0mm、圧縮比2.5〜3.5で、該樹脂温度150〜210℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、温度210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る方法による該フイルムB。
<半導電性フイルムA>
40〜75質量%のポリプロピレン系樹脂又はポリエチレン系樹脂と60〜25質量%のポリエチレン鎖又はポリプロピレン鎖にポリオキシアルキレン鎖がブロック結合されている親水性ポリエチレン樹脂又は親水性ポリプロピレン樹脂とのブレンド樹脂であって、該ブレンド樹脂の有する水分率を500〜3000ppmに調整し、これを計量部溝深さ3.5〜7.5mm、圧縮比1.5〜2.5、該ブレンド樹脂温度145〜235℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る方法による該フイルムA、
<フイルムB及びフイルムB1>
ポリエチレン系樹脂を計量部溝深さ1.5〜3.0mm、圧縮比2.5〜3.5で、該樹脂温度150〜210℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、温度210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る方法による該フイルムB及び該フイルムB1。
ポリエチレン系樹脂又はポリプロピレン系樹脂にポリエチレン鎖又はポリプロピレン鎖にポリオキシアルキレン鎖がブロック結合されている親水性ポリエチレン樹脂(以下親水性PE樹脂と呼ぶ。)又は親水性ポリプロピレン樹脂(以下親水性PP樹脂と呼ぶ。)をブレンドした樹脂である。これはこのブレンド樹脂をD基体フイルムの中心層とし、前記各特性発現の中枢的作用をさせるためである。つまりこの層Aは、ポリプロピレン系樹脂フイルム又はポリエチレン系樹脂フイルムの有するウエハチッピング、切り屑、拡張性を更に改善助勢すると共に、大きく問題となる静電気発生を抑制する新たな特性の付与に作用する。
まず、ポリオレフィン鎖、好ましくはポリエチレン鎖又はポリプロピレン鎖は、ポリオキシアルキレン鎖とは各ブロックとなって結合されている。この結合の媒介は、エステル基、アミド基、エーテル基、ウレタン基等によって行われているが、エステル基又はエーテル基によっているのが、例えばブレンド性又は半導電性の発現の点で有利である。このポリエチレン鎖又はポリプロピレン鎖がブロックで結合されていることで、ブレンドされるポリエチレン系樹脂(以下bPE樹脂と呼ぶ。)又はポリプロピレン系樹脂(以下bPP樹脂と呼ぶ。)との相溶性が適性に得られ、これが前記する他の界面活性剤等に見られるようなブリードアウトの現象のないことに繋がることになる。
尚、前記する従来公知の界面活性剤等の併用は、その添加量が少量と言えどもブリードアウトする危険性が高いので好ましくない。
一方のポリオキシアルキレン鎖の分子量は、耐熱性及び酸変性反応(このポリエチレン又はポリプロピレンとの)の点から1000〜15000程度であるのが良い。
このポリオキシアルキレン鎖は半導電性を有しているが、この体積抵抗率は105〜1010Ω・cm程度であり、この範囲にあることで、後述するブレンド比と製造方法とによって、例えば体積抵抗率(以下ρvと呼ぶ。)109〜1012Ω・cmのD基体フイルムが得られる根拠となると言うものである。
bPE樹脂及びbPP樹脂共に、一般に知られているポリエチレン又はポリプロピレン単独ポリマ、エチレン又はプロピレンを主成分(一般に90モル%以上)とする他のオレフィンモノマ又はビニルモノマとのコポリマ又はこれ等の2種以上のブレンド樹脂が挙げられる。
親水性PE樹脂又は親水性PP樹脂がbPE樹脂又はbPP樹脂にブレンドされると、そのブレンド量の増加につれて、前記bPE樹脂単独又はbPP樹脂単独の場合に見られる欠点の切り屑とか、チッピング、拡張性又は除電による静電気除去の点が改善されて行く。しかし、このブレンド量があまりに多くなると、拡張性の改善助勢作用はしなくなるばかりか、適正なフイルム剛性の範囲からはずれ硬くなり使いずらくもなる。更には層Aとしての成形性も悪くなる。この改善の領域と改悪傾向が始まるところの境界が60質量%である。つまりこの60質量%は、チッピング、拡張性、静電気除去、適正な剛性及び層成形性とがバランスする最大限界量と言うことになる。
一方、25質量%未満と少ない場合では、切り屑の抑制効果が小さくなること、拡張性に助勢作用が働かなくなること、そして少なくとも必要とする半導電性(つまりρv1012Ω・cm)も得られなくなり、静電気除去対応のできないD基体フイルムしか得られなくなることである。
尚、ここでの拡張性は、特にダイシング受台を上昇してダイシング台紙を拡張する場合、該部材のエッジ部分で起こるネッキング現象であり、それによって全体の均一拡張が失われる結果になる。
まずbPE樹脂は、bPE樹脂50〜70質量%と親水性PE樹脂50〜30質量%、bPP樹脂は、bPP樹脂55〜65質量%と親水性PP樹脂45〜35質量%である。
尚、層Bと層B1のポリエチレン系樹脂に、親水性PE又は親水性PPの樹脂がブレンドされる場合も、上記理由によりドライブレンドによるのが良い。
尚、層Bと層B1は同種である場合もあれば異種である場合もある。
層Aによりもたらされる前記各特性中、特にρvの発現と層品質に影響するからである。つまり500ppm未満では、最低必要な1012Ω・cmが得難く、3000ppmを越えると層に凹凸(気泡によるか)が発生するようになる。
この水分率調整は、ブレンドされた時点でまず水分率を測定し500ppm未満であれば、湿度調整部屋等に放置して加湿調整する。逆に3000ppmを越える場合は、乾燥機等に入れて乾燥調整する。
尚、層Bと層B1のポリエチレン系樹脂の水分率は一般に少なく、又層Aのように大きな影響はないので、敢えてその特定は要しない。しかしながら、これに親水性PE又は親水性PPの樹脂がブレンドされる場合もあることから、かかる場合には、事前にチエックし500〜3000ppmにあることを確認するのが望ましい。
該層は、十分に満足できる拡張性を付与するのに必要な層である。つまり層A自身は、(親水性PE又は親水性PPの樹脂で改善はされるが)なお十分な拡張性を有していない。この不十分な拡張性を十分な拡張性にまで至らしめるのに、このポリエチレン系樹脂よる層Bの積層が必要である。本来ポリエチレン系樹脂は、前記するように拡張性に欠けるにも関らず、ここではこの積層によって逆により助勢作用をし拡張性を高める。
前記水分率調整されたブレンド樹脂は、計量部溝深さ3.5〜7.5mm、圧縮比1.5〜2.5、該ブレンド樹脂温度145〜235℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、約210〜230℃の中で一定温度に制御されたのTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る。
前記ポリエチレン系樹脂を計量部溝深さ1.5〜3.0mm、圧縮比2.5〜3.5で、押出し該樹脂温度150〜210℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、温度210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る。
その1つが各々別個に得られた各フイルムを、別途ドライラミネーション法により積層する。その2つが2層Tダイを使って同時的に積層する、つまり共押出法が例示できる。好ましいのは後者の共押出法である、これは生産性もあるが、より改良された拡張性を有するD基体フイルムが得られるからである。
尚、共押出法による積層の場合は、2台の押出機から2層用のTダイを通して積層されるが、同時合流(積層)の位置により、フイードブロック、マルチマニホールド、マルチスロッドの各ダイがある。何れでも良い。
一般にスクリューには、他にトーピード型(計量部にフライトがない)とダルメージ型(計量部がらせん角の大きい浅溝多重ネジ)もあるが、これ等のスクリューは、何れも特に計量部で送り出されてくる溶融ブレンド樹脂に高いせん断応力が付加され易く、特にρvの発現を阻害する結果になり不適である。
この圧縮比は、一般に供給原料の見掛け比重(例えばチップ状であれば小さくてよく、粉末状であればより大きくする)と、より溶融混練の要否(要であれば大きく、否であればより小さく)に関係する。本発明では、可能な限り十分な溶融混練はしない方が良いことから可能な限り圧縮比範囲は小さい方が良く、そして供給原料は、チップ同志でのドライブレンドが好ましいことから、圧縮比は低い範囲が良い。本発明における圧縮比は、この両方のバランスから見い出された範囲で、それが1.5〜2.5である。つまり2.5を越えると必要以上の溶融混練が助長されるようになり、1.5未満では、(見掛け比重の小さいチップであるとは言え)安定した定量連続供給が困難になる。
これは、145〜235℃、好ましくは150〜230℃の範囲で漸増昇温調整し、Tダイ内にある該ブレンド樹脂温度を210〜230℃の中で一定温度として設定する必要がある(これ等温度は、間接的にはバレル温度とTダイ温度で決まる)。
ここで該ブレンド樹脂温度の漸増昇温調整の意味は、FFスクリューの供給部領域〜圧縮部領域〜計量部領域に向かって、連続的又は階段的に高温調整すると言うことである。これはこの何れの領域にあっても、その領域での230℃を越える急な昇温が起こる危険性があり、これを未然に防ぐためである。従って、昇温は連続的であるのが理想的である。
この最高の235℃は、これを越えると特にブレンド樹脂中の親水性のPE樹脂又はPP樹脂の熱分解が起こり易くなり、それに伴う前記の各効果、特にρvの有効な発現、拡張性及びウェハのチッピングの改善を阻害するようになる。下限の145℃は、供給部領域でのブレンド樹脂の予熱であり、これよりも低いと、圧縮部領域での温度をより高くすることになり、(可塑化が行われる)この領域での急な加熱は好ましくないことからである。
尚、樹脂圧は、TダイとFFスクリューの先端との間に配置されるスクリーンメッシュ付きブレカプレートの目開き度によっても調整できる。ゴミの除去のことも考慮し、適宜選択し取り付けるのが良い。
尚、ここでも樹脂圧は、層Bフイルムの厚さと面積が得られるような圧力に留め、引き落し率は前記層Aの場合と同じ範囲で行うのが良い。
前記2層をD基体フイルムとするダイシング台紙は、層A面がダイシング受台面に接する。しかし該受台面に対する該層A面の滑性は十分であるとは言えない。この面の滑性は親水性PE樹脂又は親水性PP樹脂のブレンド量の増加と共に悪くなる方向にある。そこでこの不十分な層A面の滑性を優れた滑性にしておくのが層B1による積層である。
又、前記の層B1によっても拡張性の助勢作用もあり、一層の良化傾向にもなる。更には層Aに対して両面層が同じポリエチレン系樹脂によりなることで、フイルム反りと言う危険性のないD基体フイルムが得られ易いことによる。
尚、B層とB1層とは、前記するように、主たる作用効果は異なることから、それに相応する異種の該樹脂の組み合わせの場合もある。例えばB層には(メタ)アクリル酸又はそのエステルとの共重合ポリエチレン,B1層にはLDPEと言った組合せである。
尚、3層Tダイにも同時合流(積層)の位置により、フイードブロック、マルチマニホールド、マルチスロッドの各ダイがある。何れでも良い。
又、前記各D基体フイルムは、Tダイ法が好ましく採用されるが、これがインフレーション法によっても製造できないものではない。
又、層A、層B、層B1に使用される前記各樹脂に、一般に知られるオレフィン系樹脂の添加剤(例えば酸化防止剤、耐候剤等)の微量添加はあっても良い。
そして、このρvであるが、基本的には、前記の通り親水性PE樹脂又は親水性PP樹脂のブレンドによって得られるが、しかしこの層Aの厚さが特に薄い範囲では、このρvの円滑な発現に影響し得難くなると言うことからでもある。
そこで、その層A/層Bの具体的厚さであるが、層Aは50〜200μm、好ましくは60〜150μmである。50μm未満は前記切り込み深さが不足であり、ρvが得がたくなり、200μmを越えると、必要以上の厚さであり、硬くなり取扱い上も良くない。
一方、層Bは5〜25μm、好ましくは10〜20μmである。5μm未満では、前記する特に拡張性においての助勢作用が働かなくなり、25μmを越すと仮に前記の限度以内(20質量%)で親水性PE樹脂をブレンドしても必要とする上限のρv1012Ω・cmも得難くなる。
層A、層Bは前記の通りの厚み構成でよいが、層Bに対する層B1は、本来の助勢作用である滑性の付与からは、層Bよりも薄くて良い。しかしD基体フイルムとして反り発生の危惧からは同厚さで設定するのが良い。
本発明で、有効な用途であるダイシング用では、このρvの発現以外に、前記拡張性等他の特性の改善も行い、バランスすることが必要である。この特性改善バランスからは109〜1012Ω・cm、より好ましく1010〜1011Ω・cmのD基体フイルムである。つまり下限の109Ω・cmは、このρvは本来除電作用からは低い程良い。しかしこれよりも低いと他の特性改善の更なる効果が出ず、1012Ω・cmを越えると、ウエハピックアップ時の静電気発生のトラブルを効果的に防ぐことができなくると共に、他の特性改善効果が見られない。
尚、このρvは、層A/層B又は層B/層A/層B1の両面に直流電圧を500Vを印加して測定した時の電気抵抗率、つまり構成層全体が有する体積抵抗率である。従って、表面の有する表面抵抗率とは本質で異なるものである。これは仮に表面抵抗率が109〜1012Ω/□、更にはそれ以下の範囲にあるからと言っても、このピックアップ時の静電気発生の問題解決には必ずしもならないからである。つまり静電気防止の本質的な解決のためには、表面で発生した静電気が直ちにアースされ系外に逃げなければならず、その為にはD基体フイルム全体が半導電性、つまりρvをもって成っていなけねばならない。これが単に表面にのみ所定の抵抗率を有するダイシング台紙では、静電気は一瞬流れても更に系外にまで容易には流れない。その結果表面で蓄電されて絶縁破壊を起すに至る場合もあり、静電気発生の本質的問題解決にはならない。
一般に樹脂同志のブレンドにしても、ある種の添加剤をブレンドするにしても、十分なる溶融混練の下で成形し、これ等ブレンド物質を可能な限り均一分散した状態にするのが常套手段になっている。ところが本発明にあっては、全く逆で十分なる溶融混練は可能なかぎり避けることが重要な手段となっている。
このことは、効果の一つのρvを比較すると、実施例1の方がはるかに小さい電気抵抗を示している。これはより電気が通り易い状態にあり、これが多数の層状分散の親水性PP樹脂によってもたらされていると考えられる。
ちなみに両サンプルを23℃、50%RHの雰囲気下に48時間放置した後、オネストメ−タにより電荷半減期(秒)を測定して見たところ、実施例1では1秒、比較例7では4秒で電荷が半減した。この結果は、仮にダイシングした場合に静電気がD基体フイルム内に発生した場合、実施例1は比較例7よりも4倍の速度で早く除電されることになる。
尚、この粘着層には、一般的なアクリル系、ゴム系の粘着性樹脂、電子線照射による粘着性低下性樹脂等が使用される。これ等樹脂による粘着層の積層は、例えば別途離型紙に該粘着性樹脂をグラビヤロール等で均一にコーテングしておいて、これを層B面に転移・積層することで形成される。
尚、本文中及び以下の各例で言う拡張性とρvは次の通り測定して得た値である。
●拡張性、
各例で得た(D基体)フイルムをサンプルとして、これに予め10×10mmのマス目を描写しておく。そして直径300mmの円形にカットして、これを外径150mmの円筒体(自動的に上下動する)の表面に当接し、該フイルムの端部全周囲をチャック固定する。次ぎに該円筒体を200cm/分の速度で20mm押し上げ該フイルムを全方向に拡張する。そして中央に位置するマス目の縦と横方向の伸長を測る。縦と横方向の長さが何れも110%以上であれば、拡張性に優れるフイルムとして〇、少なくとも一方の伸びが110%未満であれば拡張性に劣るフイルムとして×と記す。
●ρv(Ω・cm)
各例で得たフイルムをA3サイズにカットして、これの両面にDC電圧500v印加して、10ヶ所に渡って三菱化学株式会社製の抵抗測定器“ハイレスタIP・HRブロ−ブ”にてρvを測定する。
尚、測定は10秒経過後に行い、その値は平均値で示す。
◎層A用樹脂、
bPP樹脂として、結晶性PP樹脂(株式会社グランドポリマー製、品種F327で少量のエチレンがランダムに共重合されている。)60質量%と親水性PP樹脂(三洋化成株式会社製、品種ペレスタット300、融点135℃)40質量%とをタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で水分率は2400ppm。
◎層B用樹脂、
エチレンを主成分とするエチルアクリレートとの共重合エチレン樹脂(三井デユポンポリケミカル株式会社製 商品名EVAFLEX 品種EEAのA―701、軟化温度73℃)で水分率は100ppm。
以上の各樹脂を原料として、これを下記内容の2台の押出機と成形条件とによって、温度225℃に温調されたスリット幅600μmの2層用Tダイから共押出しを行い、同時積層して層A/層BからなるD基体フイルムを得た。
◎FFスクリュー押出機・・・L/D=28、計量部溝深さ6.2mm、圧縮比1.8、
◎成形条件・・・押出温度は供給部領域に相当する部分のバレル温度150〜180℃、圧縮領域に相当する部分のバレル温度190〜215℃、計量部領域に相当する部分のバレル温度205〜235℃に漸増昇温調整、樹脂圧21.5MPa、引き落とし率7.0%、冷却ロール温度80℃。
<層B用の押出機と成形条件>
◎FFスクリュー押出機・・・L/D=28、計量部溝深さ1.5mm、圧縮比3.0、
◎成形条件・・・押出温度は供給部領域に相当する部分のバレル温度150〜175℃、圧縮領域に相当する部分のバレル温度185〜195℃、計量部領域に相当する部分のバレル温度200〜205℃に漸増昇温調整、樹脂圧18.6MPa、引き落とし率7.0%、冷却ロール温度80℃。
◎層A用樹脂、
bPP樹脂として、PP樹脂系ブレンド樹脂(非晶性ポリオレフィン樹脂と結晶性PP樹脂とのブレンド樹脂で、宇部興産株式会社製、品種CAP350、融点135℃)60質量%と実施例1と同じ親水性PP樹脂40質量%とをタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で水分率は1700ppm。
◎層B用樹脂、
エチレンとブチルアクリレート(約7質量%含有)との共重合エチレン樹脂(アトフィナ ジャパン株式会社製 商品名ロトリル 品種7BA01、融点107℃)で水分率は200ppm。
◎層B1用樹脂、
LDPE樹脂(宇部興産株式会社製、品種F522N、融点109℃)で水分率は150ppm。
以上の各樹脂を原料として、これを下記内容の3台の押出機と成形条件とによって、温度225℃に温調されたスリット幅600μmの3層用Tダイから共押出しを行い、同時積層して層B/層A/層B1からなるD基体フイルムを得た。
◎FFスクリュー押出機・・・L/D=28、計量部溝深さ4.0mm、圧縮比2.0、
◎成形条件・・・実施例1と同じ、但し樹脂圧21.0MPa。
<層B用及び層B1用の押出機と成形条件>
◎実施例1の層B用と同じ、但し樹脂圧は各18.6MPa。
◎層A用樹脂
bPE樹脂として、LDPE樹脂(宇部興産株式会社製、品種F522N、融点109℃)
50質量%と実施例1と同じ親水性PP樹脂50質量%とをタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で水分率は1000ppm。
◎層B用樹脂、
実施例1と同じEVAFLEX 品種EEAのA―701。
以上の各樹脂を原料として、これを下記内容の2台の押出機と成形条件とによって、温度200℃に温調されたスリット幅600μmの2層用Tダイから共押出しを行い、同時積層して層A/層BからなるD基体フイルムを得た。
◎押出温度を供給部領域に相当する部分のバレル温度145〜170℃、圧縮領域に相当する部分のバレル温度175〜185℃、計量部領域に相当する部分のバレル温度190〜205℃に漸増昇温調整し、樹脂圧19.6MPaに変更する以外は実施例1と同じ。
<層B用の押出機と成形条件>
◎実施例1と同じ。但し樹脂圧17.6MPa。
◎層A用樹脂
bPP樹脂として実施例2と同じブレンドPP系樹脂”CAP350”65質量%と同じ親水性PP樹脂”ペレスタット300”35重量%とをタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で、水分率は900ppm。
◎層B、層B1用樹脂(共通)、
実施例2と同じLDPE樹脂”F522N”80質量%と同じ親水性PP樹脂”ペレスタット300”20質量%とをタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で、水分率は1500ppm。
以上の各樹脂を原料として、これを下記内容の3台の押出機と成形条件とによって、温度225℃に温調されたスリット幅600μmの3層用Tダイから共押出しを行い、同時積層して層B/層A/層B1からなるD基体フイルムを得た。
◎実施例2と同じ。但し樹脂圧は20.6MPa。
<層B用及び層B1用の押出機と成形条件>
◎実施例1と同じ。但し樹脂圧は19.6MPa。
◎層A用樹脂
bPP樹脂として実施例2と同じブレンドPP系樹脂”CAP350”53質量%と同じ親水性PP樹脂”ペレスタット300”47質量%とをタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で、水分率は1500ppm。
◎層B、層B1用樹脂(共通)、
実施例2と同じLDPE樹脂”F522N”で、水分率100ppm。
以上の各樹脂を原料として、これを下記内容の3台の押出機と成形条件とによって、温度225℃に温調されたスリット幅600μmの3層用Tダイから共押出しを行い、同時積層して層B/層A/層B1からなるD基体フイルムを得た。
◎実施例2と同じ。
<層B用及び層B1用の押出機と成形条件>
◎実施例1と同じ。
◎層A用樹脂、
bPP樹脂として、実施例1と同じ結晶性PP樹脂”品種F327”50質量%とポリスチレンエラストマー(水添スチレンーブタジエン共重合エラストマー)(日本スチレンラバー株式会社製、品種ダイナロン1320P)15質量%、そして同じ親水性PP樹脂”ペレスタット300”35質量%との3種をタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で、水分率は1200ppm。
◎層B用樹脂、
実施例2と同じLDPE樹脂”F522N”85質量%と同じ親水性PP樹脂”ペレスタット300”15質量%とをタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で、水分率は500ppm。
以上の各樹脂を原料として、これを下記内容の2台の押出機と成形条件とによって、温度215℃に温調されたスリット幅600μmの2層用Tダイから共押出しを行い、同時積層して2層からなるD基体フイルムを得た。
◎実施例1と同じ。但し樹脂圧21.6MPa。
<層B用の押出機と成形条件>
◎実施例1と同じ。但し樹脂圧19.6MPa。
◎層A用樹脂
LDPE樹脂”F522N”72質量%と親水性PP樹脂”ペレスタット300”28質量%とをタンブルミキサーにてドライブレンドしたブレンド樹脂で、水分率は950ppm。
◎層B用樹脂、
LDPE樹脂”F522N”で水分率140ppm。
以上の各樹脂を原料として、これを下記内容の2台の押出機と成形条件とによって、温度205℃に温調されたスリット幅600μmの2層用Tダイから共押出しを行い、同時積層して層A/層Bの2層からなるD基体フイルムを得た。
両層共同じで、実施例1の層B用の押出機と成形条件。
実施例1と同じ層A用樹脂を使って、温度225℃に制御されたスリット幅600μmの単層Tダイから、同じ層A用の押出機と成形条件によって層Aのみからなる単層フイルムを得た。但し樹脂圧は21.6MPa。
得られた該フイルムの厚さは80μmであり、これの拡張性、ρvを測定し表1にまとめた。
実施例1において、層A用樹脂の結晶性PP樹脂”F327”と親水性PP樹脂”ペレスタット300”とのブレンド比を85質量%と15質量%とに変える以外、他の種々条件は同じで2層共押出しを行い、2層フイルムを得た。該フイルムの全厚は80μmで、各厚さは層Aが60μm、層Bが20μmであった。このフイルムのについても拡張性、ρvを測定し表1にまとめた。
尚、このブレンド樹脂の水分率は700ppmであった。
実施例1において、層A用樹脂の結晶性PP樹脂”F327”と親水性PP樹脂”ペレスタット300”とのブレンド比を35質量%と65質量%とに変える以外、他の種々条件は同じで2層共押出しを行い、2層フイルムを得た。該フイルムの全厚は70〜85μmでバラツキがあった(これは層A用に相当するブレンド樹脂自身の成形性が悪くなっていることによると考えられる)。このフイルムについても拡張性、ρvを測定し表1にまとめた。
尚、このブレンド樹脂の水分率は1500ppmであった
実施例1において、層Aで使用する押出機を計量部溝深さ2.0mm、圧縮比3.0のFFスクリュー押出機に変える以外は、同じ条件にて、共押出し成形を行って2層からなる積層フイルムを得た。外観上は実施例1と同じであった。このフイルムについて拡張性、ρvを測定し表1にまとめた。
実施例1において、層A用のFFスクリュー押出機のバレル温度を供給部領域に相当する部分150〜165℃、圧縮領域に相当する部分180〜195℃、計量部領域に相当する部分210〜245℃とする以外は、同じ条件にて、共押出し成形を行って2層からなる積層フイルムを得た。
このフイルムについて拡張性、ρvを測定し表1にまとめた。
実施例1と同じドライブレンドで得たブレンド樹脂を2分して、一方はRH65%の調湿部屋に放置、加湿して水分率3300ppmに、もう一方は40℃で真空乾燥して水分率370ppmに各調整した。
尚、37Fは実施例1のD基体フイルムと外見上には差は見られなかったが、330Fは層Aに相当する層の表面に(極めて微細ではあるが)多数の凹凸が見られた。
実施例1における層A用樹脂として、まずタンブルミキサーにてドライブレンドした後、更に2軸溶融混練押出機(L/D=7/1、異方向回転で樹脂は内側運び)(バレル加熱温度は150〜205℃に漸増高温)にて溶融混練しつつガットとして押出し、冷却と共にチップカット(約1.5mm径×2mm)した。この混練ブレンド樹脂を層A用樹脂として用いる以外は、実施例1と同じ条件で成形積層し2層のフイルムを得た。得られた該フイルムの厚さは80μmであり、層Aは65μm、層Bは15μmであり、外観上は該例と差はなかった。これの拡張性、ρvを測定し表1にまとめた。
Claims (3)
- 次ぎの方法によって得られる半導電性フイルムAとフイルムBとが共押出積層されることを特徴とする半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法。
<半導電性フイルムA>
40〜75質量%のポリプロピレン系樹脂又はポリエチレン系樹脂と60〜25質量%のポリエチレン鎖又はポリプロピレン鎖にポリオキシアルキレン鎖がブロック結合されている親水性ポリエチレン樹脂又は親水性ポリプロピレン樹脂とのドライブレンド樹脂であって、該ドライブレンド樹脂の有する水分率を500〜3000ppmに調整し、これを計量部溝深さ3.5〜7.5mm、圧縮比1.5〜2.5、該ブレンド樹脂温度145〜235℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る方法による該フイルムA、
<フイルムB>
ポリエチレン系樹脂を計量部溝深さ1.5〜3.0mm、圧縮比2.5〜3.5で、該樹脂温度150〜210℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、温度210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る方法による該フイルムB。 - 次ぎの方法によって得られる半導電性フイルムA、フイルムB及びフイルムB1が、該フイルムB/該フイルムA/該フイルムB1の順で共押出積層されることを特徴とする半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法。
<半導電性フイルムA>
40〜75質量%のポリプロピレン系樹脂又はポリエチレン系樹脂と60〜25質量%のポリエチレン鎖又はポリプロピレン鎖にポリオキシアルキレン鎖がブロック結合されている親水性ポリエチレン樹脂又は親水性ポリプロピレン樹脂とのドライブレンド樹脂であって、該ドライブレンド樹脂の有する水分率を500〜3000ppmに調整し、これを計量部溝深さ3.5〜7.5mm、圧縮比1.5〜2.5、該ブレンド樹脂温度145〜235℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、40〜100℃で冷却して引取る方法による該フイルムA、
<フイルムB及びフイルムB1>
ポリエチレン系樹脂を計量部溝深さ1.5〜3.0mm、圧縮比2.5〜3.5で、該樹脂温度150〜210℃の範囲で漸増昇温調整されてなるフルフライト漸減深型スクリュー押出機に供給し、温度210〜230℃の中で一定温度に制御されたTダイからフイルム状で押出し、無延伸で40〜100℃で冷却して引取る方法による該フイルムB及び該フイルムB1。 - 直流電圧500V印加の下で109〜1012Ω・cmの体積抵抗率を有する請求項1又は2に記載の半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004035864A JP4367626B2 (ja) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | 半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004035864A JP4367626B2 (ja) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | 半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005225068A JP2005225068A (ja) | 2005-08-25 |
JP4367626B2 true JP4367626B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=35000150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004035864A Expired - Fee Related JP4367626B2 (ja) | 2004-02-13 | 2004-02-13 | 半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4367626B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008153586A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Gunze Ltd | ダイシング用基体フイルム |
JP6733804B1 (ja) * | 2019-03-12 | 2020-08-05 | 住友ベークライト株式会社 | 粘着テープおよび粘着テープ用基材 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5541264A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-24 | Fujikura Ltd | Preparation of conductive molding |
JPS6241016A (ja) * | 1985-08-16 | 1987-02-23 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 熱可塑性樹脂成形用スクリユ− |
JPH05175331A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-07-13 | Nippon Kakoh Seishi Kk | 半導体ウエハダイシング用粘着シート |
CA2328848A1 (en) * | 1998-05-06 | 1999-11-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Plasticizing screw |
JP3634673B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2005-03-30 | グンゼ株式会社 | ポリオレフィン系フィルム |
JP4011407B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2007-11-21 | 三洋化成工業株式会社 | 分岐骨格を持つブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤 |
JP4578050B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2010-11-10 | グンゼ株式会社 | ウェハダイシングテープ用基材 |
JP3929291B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2007-06-13 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体基板加工用粘着シート |
JP2003282489A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体加工用粘着シート |
-
2004
- 2004-02-13 JP JP2004035864A patent/JP4367626B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005225068A (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5068070B2 (ja) | ダイシング用基体フイルム | |
TW200906750A (en) | Spacing sheet for glass substrate | |
JPH11323273A (ja) | 粘着シート | |
TW201336961A (zh) | 附隔件之黏著片 | |
JP4351487B2 (ja) | ウエハバックグラインド用粘着テープ | |
JP4367626B2 (ja) | 半導電性ダイシング用基体フイルムの製造方法 | |
JP4286043B2 (ja) | ウエハダイシング用粘着テープ | |
TW201439272A (zh) | 黏著片材 | |
JP2005228856A (ja) | ダイシング用基体フイルム | |
JP4563711B2 (ja) | ダイシング用基体フイルム | |
JP2004025570A (ja) | 帯電防止積層体及びその製造方法、並びにテーピング包装用カバーテープ | |
JP2010111721A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5207660B2 (ja) | ダイシング用基体フイルム及びダイシングフイルム | |
JP2009028938A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP4545379B2 (ja) | ダイシング用粘着シート | |
CN1128061C (zh) | 用于生产陶瓷电容器的双轴取向薄膜 | |
JP4643134B2 (ja) | ダイシングシート用基体フイルム | |
US20210299994A1 (en) | Coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers | |
JP5388466B2 (ja) | バックグラインド用基体フィルム及びその製造方法 | |
JP2983721B2 (ja) | 半導体ウエハ固定用粘着テープ | |
JP4369280B2 (ja) | ダイシングシ−ト用基体フイルム | |
JP5441459B2 (ja) | バックグラインドフィルム及びその製造方法 | |
JP6106526B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シート | |
JP3008623B2 (ja) | 半導体ウエハ固定用粘着テープ | |
JP2013165206A (ja) | ダイシング用粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4367626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |