JP4366695B2 - メニュー画像表示方法及び電子情報機器 - Google Patents

メニュー画像表示方法及び電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4366695B2
JP4366695B2 JP2005133952A JP2005133952A JP4366695B2 JP 4366695 B2 JP4366695 B2 JP 4366695B2 JP 2005133952 A JP2005133952 A JP 2005133952A JP 2005133952 A JP2005133952 A JP 2005133952A JP 4366695 B2 JP4366695 B2 JP 4366695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hierarchy
menu
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005133952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107424A (ja
Inventor
昭義 神
邦雄 大塚
直之 野口
聡士 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005133952A priority Critical patent/JP4366695B2/ja
Priority to KR1020050056003A priority patent/KR100726750B1/ko
Priority to US11/222,844 priority patent/US20060055789A1/en
Publication of JP2006107424A publication Critical patent/JP2006107424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366695B2 publication Critical patent/JP4366695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、メニュー画像表示方法及び電子情報機器に係り、特にユーザが階層構造となっているメニューを操作している際にどの階層の操作を行っているかを容易に認識することができるメニュー画像表示方法及び電子情報機器に関する。
従来、表示画面を用いて操作を行う方法の代表例として、パーソナルコンピュータで行われているものについて述べる。図17は、パーソナルコンピュータ上で種々の設定や操作を行うための画面構成を示している。画面101の中に四角いウインドウ102が表示されており、その上部にタブ103が設けられている。タブ103それぞれの中にはここでは一例として「設定」,「画像」,「効果」なる大項目が書かれていて、今ウインドウ102の中に表示されている内容がどの大項目に属するものであるかを表している。
現在表示されている内容に対応するタブ103(ここでは「画像」のタブ103)が内容表示部分であるウインドウ102と続いている絵柄となっており、これらが一枚の紙面のように視覚的に認識されるようにされている。他の大項目のタブ(「設定」及び「効果」のタブ103)も描かれているが、それらのタブ103についてはウインドウ102との間に境界線を配置することにより、他の大項目は現在表示されていない別の紙面に描かれているように表現されている。なお、図17は、本発明の実施形態で後に説明するような携帯情報機器における操作に関する内容を従来の表示法で表現した場合の適用例である。
この表示法では、タブ103に書かれた内容(大項目)が第1の階層であり、それぞれのタブ103を選んだときにウインドウ102に表示される内容が第2の階層という構成になっている。図17に示す例では、「画像」の大項目のウインドウ102は「SCENE」と「PLAYLIST」という中項目に分けられており、さらにそれらの中に細項目がある。これらの細項目の中には、このウインドウ102内で操作が完結する項目もあり、図17の例では、例えば「PLAYLIST」の中の「NEW CREATION」では、新規プレイリスト名をボックス(記入部)104の中に記入して作成ボタン105を押す操作を行えばよく、「CHANGING NAME」ではプレイリスト名のリストを開いて変更したいプレイリストを表示し、名前を書き換えてOKボタン106を押す操作を行えばよい。
一方、操作を行うにはさらに別の画面が必要となるものもある。例えば、「SCENE」の中のさらに細項目の「PROTECT」と「EDIT」では、その画面のウインドウを立ち上げるためのボタン107,108のみが表示されている。例えば「PROTECT」について「プロテクト画像指定画面へ」のボタン107を押す操作を行うと、図18のように、複数のサムネイル画像を含むウインドウ109が立ち上がるので、ユーザはこれを用いて所望の画像にプロテクトをかける操作を行うことができる。
また、特に携帯情報機器での表示に適した階層表現として、階層を画面上で横方向に分けて並べて示すものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−265477公報
ところで、従来のメニュー画像表示方法では、電子情報機器の一例として携帯情報機器に装着されているような小さなディスプレイ(表示画面)では、その中に細かい情報を表示してもユーザが視認することが困難であり、利便性が悪いという問題点があり、階層構造で管理されている選択項目をユーザにわかりやすく提示することが課題であった。
図17,図18で説明した従来例においては、携帯情報機器の小さな表示画面ではタブ103が小さくしか表示できないため、今どの階層の内容を表示しているかをユーザにとってわかりやすく提示するには限界がある。特に、図18のように、操作画面がタブ103を伴ったウインドウ102とは別のウインドウ109として立ち上がる場合には、先に表示したウインドウ102が隠れてしまうため、今立ち上がったウインドウ109がどの階層に属するものであるかの認識は、それまでの操作の記憶に頼る以外になく、操作を間違えて新しいウインドウを立ち上げてしまったような場合には混乱を引き起こすという問題があった。
また、特許文献1に記載された発明では、ある程度以上の大きさのディスプレイを持つ電子情報機器には有効であるが、複数の階層の項目を並べて表示するため、例えば2インチ以下の非常に小さいディスプレイしか持たない携帯情報機器に採用した場合には、個々の項目の視認性が悪いという問題点が依然として存在している。
本発明は、以上のような問題点に鑑みなされたもので、操作項目を階層的に表示して電子情報機器を操作する際に、ユーザがどの階層について操作を行っているかを認識しやすくし、確実な操作をすることができるメニュー画像表示方法及び電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、複数の階層よりなるメニュー画像を画面上に表示するためのメニュー画像表示方法において、第1の階層のメニューを前記画面上に表示させるキーの操作に応答して、前記画面上に、第1の境界画像と前記第1の階層より下位の第2の階層があることを示す第1の識別画像とを表示すると共に、前記第1の境界画像で分けられた前記画面の一方の領域内に前記第1の階層のメニューを構成する複数の項目を表示する第1の表示状態とするステップと、前記第1の階層のメニューを構成する前記複数の項目のいずれかを選択して前記第2の階層に移行させるキーの操作に応答して、前記画面上に、第2及び第3の境界画像と、前記第1の階層があることを示す第2の識別画像と、前記第2の階層より下位の第3の階層があることを示す第3の識別画像とを表示すると共に、前記第2及び第3の境界画像によって挟まれた第1の中間領域内に前記第2の階層のメニューを構成する複数の項目を表示する第2の表示状態とするステップと、前記第2の階層のメニューを構成する前記複数の項目のいずれかを選択して前記第3の階層に移行させるキーの操作に応答して、前記画面上に、互いに接触しない程度に近接した第4及び第5の境界画像と前記第3の階層より上位の階層があることを示す第4の識別画像とを表示すると共に、前記第4及び第5の境界画像によって挟まれた第2の中間領域以外の領域内に前記第3の階層に対応した情報を表示する第3の表示状態とするステップとを含むことを特徴とするメニュー画像表示方法を提供する。
ここで、前記第1の表示状態から前記第2の表示状態へと移行させる際に、前記第1の境界画像を前記画面上を移動させて前記第2の境界画像とすることが好ましい。
第3の境界画像を前記第1の境界画像と同一位置に表示することが好ましい。
前記第4の境界画像を前記第2の境界画像と同一位置に表示することが好ましい。
前記第2の表示状態から前記第3の表示状態へと移行させる際に、前記第3の境界画像を前記画面上を移動させて前記第5の境界画像とすることが好ましい。
前記第1の表示状態において、前記第1の識別画像を、前記第1の階層のメニューを構成する複数の項目を表示していない前記第1の境界画像で分けられた前記画面のもう一方の領域である第1の外側領域内に表示することが好ましい。
前記第2の表示状態において、前記第2の識別画像を、前記第1の中間領域の外側に位置する第2の外側領域内に表示し、前記第3の識別画像を、前記中間領域を挟んで対向する第3の外側領域内であり、前記第1の識別画像と同じ位置に表示することが好ましい。
前記第3の表示状態において、前記第4の識別画像を、前記第2の中間領域の外側に位置し、前記第3の階層に対応した情報を表示していない第4の外側領域内であり、前記第2の識別画像と同じ位置に表示することが好ましい。
前記第1及び第2の表示状態において、前記複数の項目として、項目名称とその項目名称に対応したアイコンとの少なくとも一方を表示し、前記第2の表示状態において、前記複数の項目に対して上位である前記第1の階層のメニューの項目における項目名称とアイコンとの少なくとも一方を併せて表示することが好ましい。
前記第2の表示状態において、前記複数の項目のうち選択している項目に対して下位である前記第3の階層に対応した情報を併せて表示することが好ましい。
さらに、表示画面(21)を備え、前記表示画面に複数の階層よりなるメニュー画像を表示する電子情報機器において、1または複数のキーを有する操作部(15)と、前記操作部のいずれかのキーであり、第1の階層のメニューを前記画面上に表示させるキーの操作に応答して、前記表示画面上に、第1の境界画像と前記第1の階層より下位の第2の階層があることを示す第1の識別画像とを表示すると共に、前記第1の境界画像で分けられた前記表示画面の一方の領域内に前記第1の階層のメニューを構成する複数の項目を表示する第1の表示状態とする第1の表示手段(14)と、前記操作部のいずれかのキーであり、前記第1の階層のメニューを構成する前記複数の項目のいずれかを選択して前記第2の階層に移行させるキーの操作に応答して、前記表示画面上に、第2及び第3の境界画像と、前記第1の階層があることを示す第2の識別画像と、前記第2の階層より下位の第3の階層があることを示す第3の識別画像とを表示すると共に、前記第2及び第3の境界画像によって挟まれた第1の中間領域内に前記第2の階層のメニューを構成する複数の項目を表示する第2の表示状態とする第2の表示手段(14)と、前記操作部のいずれかのキーであり、前記第2の階層のメニューを構成する前記複数の項目のいずれかを選択して前記第3の階層に移行させるキーの操作に応答して、前記表示画面上に、互いに接触しない程度に近接した第4及び第5の境界画像と前記第3の階層より上位の階層があることを示す第4の識別画像とを表示すると共に、前記第4及び第5の境界画像によって挟まれた第2の中間領域以外の領域内に前記第3の階層に対応した情報を表示する第3の表示状態とする第3の表示手段(14)とを備えて構成したことを特徴とする電子情報機器を提供する。
ここで、前記第1の表示状態から前記第2の表示状態へと移行させる際に、前記第1の境界画像を前記表示画面上を移動させて前記第2の境界画像とする第1の境界画像移動手段を備えることが好ましい。
前記第3の境界画像を前記第1の境界画像と同一位置に表示することが好ましい。
前記第4の境界画像を前記第2の境界画像と同一位置に表示することが好ましい。
前記第2の表示状態から前記第3の表示状態へと移行させる際に、前記第3の境界画像を前記表示画面上を移動させて前記第5の境界画像とする第2の境界画像移動手段(14)を備えることが好ましい。
前記第1の表示手段は、前記第1の識別画像を、前記第1の階層のメニューを構成する複数の項目を表示していない前記第1の境界画像で分けられた前記画面のもう一方の領域である第1の外側領域内に表示することが好ましい。
前記第2の表示手段は、前記第2の識別画像を、前記第1の中間領域の外側に位置する第2の外側領域内に表示し、前記第3の識別画像を、前記中間領域を挟んで対向する第3の外側領域内であり、前記第1の識別画像と同じ位置に表示することが好ましい。
前記第3の表示手段は、前記第4の識別画像を、前記第2の中間領域の外側に位置し、前記第3の階層に対応した情報を表示していない第4の外側領域内であり、前記第2の識別画像と同じ位置に表示することが好ましい。
前記第1及び第2の表示手段は、前記複数の項目として、項目名称とその項目名称に対応したアイコンとの少なくとも一方を表示し、前記第2の表示手段は、前記複数の項目に対して上位である前記第1の階層のメニューの項目における項目名称とアイコンとの少なくとも一方を併せて表示することが好ましい。
前記第2の表示手段は、前記複数の項目のうち選択している項目に対して下位である前記第3の階層に対応した情報を併せて表示することが好ましい。
本発明のメニュー画像表示方法及び電子情報機器によれば、複数の階層に分けられた操作項目を操作する際に、小さな画面であっても、ユーザがどの階層について操作を行っているかを認識しやすくし、確実な操作をすることができる。
以下、本発明のメニュー画像表示方法及び電子情報機器の各実施形態について、添付図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態は、電子情報機器の一例としてビデオカメラのような携帯情報機器を例とする。
≪操作メニュー画面と機能操作の例≫
図1は携帯情報機器のハードウエアの構成例を示しており、この図1に示す各ブロックは図5に示すようなシューティング型のビデオカメラ50に内蔵されている。図1において、カメラ部10により撮影された映像はカメラ部10内でデジタル信号とされて、映像信号用バス18を介して記録再生信号処理部11に供給される。記録再生信号処理部11は入力されたデジタル信号に対して画像圧縮処理やフォーマット化処理などを行って、記録再生部12に供給する。記録再生部12はDVC(デジタル・ビデオ・カセット)などの磁気テープ、マイクロドライブ(登録商標)などのハードディスク内蔵カード、SDカード(登録商標)などの半導体メモリカード、光ディスクのような記録媒体(図示せず)を内蔵または収納しており、記録再生部12に入力されたデジタル信号は記録媒体に記録される。図示を省略するが、記録再生部12は、記録媒体の種類に応じて回転ヘッドやカード接続コネクタやディスクドライブ等を備える。映像信号用バス18は、D/A変換器20に接続され、デジタル映像信号はアナログ映像信号とされ、映像信号出力端子21より出力される。
映像信号用バス18は、ディスプレイ2及び映像用メモリ13にも接続されている。カメラ部10で撮影した映像信号は、図示せぬディスプレイ用D/A変換器により表示用アナログ信号とされて、ディスプレイ2に表示される。ディスプレイ2は後述する例えば液晶表示パネルよりなる表示画面と表示画面に画像を表示するための駆動回路とを含む。また、カメラ部10で撮影した映像信号を映像信号用メモリ13に一旦蓄積し、マイクロプロセッサ14により作成したスーパーインポーズ用信号の重畳処理を行った後に映像信号用バス18に戻すことにより、各種情報が画面上に重畳した映像信号をディスプレイ2に表示させたり、記録媒体に記録したり、映像信号出力端子21より出力することができる。記録媒体に記録された映像信号を再生する際には、記録再生信号処理部11で被圧縮信号の伸長などを行って得た再生映像信号が映像信号用バス18に出力されて、ディスプレイ2に表示させたり、映像信号出力端子21から出力される。
携帯情報機器(ビデオカメラ50)はマイクロプロセッサ14により制御されており、各部分はバス19によりマイクロプロセッサ14と接続されており、制御信号やデータの授受が行われる。操作部15は、図2〜図5に示すように、メニューキー3、十字キー4、OKキー5を含んでおり、これらのユーザインタフェイスからのユーザ入力はバス19を介してマイクロプロセッサ14に伝えられる。ROM16にはマイクロプロセッサ14で使用するプログラムやデータが記憶されており、マイクロプロセッサ14は、各種処理のための一時記憶メモリであるRAM17を適宜利用しながら各種処理を行う。マイクロプロセッサ14は、ROM16に記憶されたプログラム及びデータを実行利用して後述する第1実施形態の操作用画面(各階層のメニュー画像)の情報を作成し、バス19を介して映像用メモリ13に供給して記憶させる。映像用メモリ13に記憶された操作用画面の情報は映像信号用バス18を介してディスプレイ2に供給されて表示され、ユーザに提示される。なお、ROM16は不揮発性RAMとして製造後にもプログラムの書き換えができるようにする等、さまざまな変形が可能である。
図2は携帯情報機器のディスプレイ2の表示画面21と表示画面21の周辺部分を示している。携帯情報機器の筐体1にはディスプレイ2の表示画面21が装備され、さらに表示画面21の周囲にはユーザインターフェイスとして、メニューキー3,十字キー4,OKキー5が装備されている。図2に沿って携帯情報機器の各種機能の操作法について説明する。今、大項目選択と小項目選択と個別項目操作の3つの階層があるものを考える。上記のような携帯情報機器において、機能操作を行うには、まずメニューキー3を押すことにより、図2に示すように、大項目選択のメニューが表示画面21上に表示される。図2に示す例では、表示画面21に「BASIC SETTING」,「MEDIA SETTING」等の大項目がメニューとして領域R1内に表示されており、ここではこれらのうちの「SCENE」が選ばれている。なお、大項目選択のメニューが表示画面21に一度に表示できないほど多数存在する場合は、図2に示す状態は、大項目選択のメニューの一部を表示画面21に表示した状態である。
この図2に示す大項目選択のメニューにおいては、常に最初に上下方向の中央に表示される所定の項目が選択されているようにしてもよく、最初の時点では項目はどれも選択されておらず、最初に中央にある項目を選択するときにはOKキー5を押し、他の項目を選択したいときには十字キー4の上または下向きの矢印部分を押すと上下に項目が移動し、中央にある項目が選択されるようにしてもよい等、項目選択の過程は任意である。
例えば「PLAY LIST」を操作したい場合には十字キー4の下を押すことにより中央に位置する項目が「PLAY LIST」となり、「PLAY LIST」を操作することができる。「PLAY LIST」が中央に位置することにより図2の表示画面21の最上部に位置する「BASIC SETTING」の表示が消え、「EFFECT」の下に位置するメニューが最下部に表示されることになる。この例では、表示画面21上で操作したい項目が中央より上側にあるのか下側にあるのかと十字キー4を押す向きとが対応しているため、ユーザにとって操作がわかりやすい。
このように操作の対象とするメニューの項目が常に複数のメニューの垂直方向の中央に位置しているので、ユーザは視点を動かすことなく操作したい項目を選択することができる。図2に示すように、中央に位置させている楕円で囲んだ操作対象の項目を他の項目よりも大きな文字で表示したり、濃い文字で表示したり、色を異ならせたりすることにより操作対象の項目を強調して表示している。さらに、図2の例では、各項目の左隣にそれぞれの項目を示すアイコンACsを表示しており、選択している項目に対しては大きなアイコンACbを表示している。
このアイコンACbが回転しているように見えるようにアニメーション的に変形させるといった、よりわかりやすくする工夫を行ってもよい。メニューの項目を選択後の所定の期間のみにアイコンACbを回転させたり、項目の選択後にアイコンACbを例えば1回転させることにより、ユーザはその項目を選択したことを容易に認識することができる。
第1実施形態のように、メニューの項目として、項目名称とその項目名称に対応したアイコンACs,ACbの双方を表示することはユーザがそれぞれの項目を理解しやすいので好ましい。但し、ユーザがメニューの項目を理解できるのであれば、項目名称とその項目名称に対応したアイコンACs,ACbとの少なくとも一方を表示すればよい。
操作部15の十字キー4とOKキー5との組み合わせキーを表示画面21の右下に配置しているのは、図5に示すように、携帯情報機器としてシューティング型のビデオカメラ50であり、レンズとは反対側の面にディスプレイ2の表示画面21が設けられている場合に、グリップベルト51に手を通してビデオカメラ50を保持した場合に右手親指がちょうど十字キー4とOKキー5に位置するからである。十字キー4とOKキー5をこのように配置することにより、右手親指のみで多くの操作が行うことができて便利である。
ところで、図2に示す例では、図17で中項目とした項目を大項目として列挙している。このように項目の括り方は適宜変形が可能である。第1実施形態では、表示画面21内の大きな面積の部分である領域R1をメニューの各項目の表示に使えるため、表示画面21が比較的小さくてもある程度多くの項目を一度に表示してもユーザは容易に視認できる。
さらに、図2に示す例においては、表示画面21の右端近くには境界画像の一例としての境界線B1が表示されており、この境界線B1によって、画面の水平方向中央部を含む左側に位置する大きな領域R1と右側に位置する小さな領域R2に画面を分けている。領域R1には大項目選択のメニューの項目がリストとして表示され、第1の階層を表している。領域R2には識別画像の一例としての右向き三角マークSRが表示されており、この右向き三角マークSRによってこの先(即ち、右側)にさらに次の階層(第2の階層)があるという印象をユーザに強く与えるようにされている。領域R1の左には左向き三角マークが存在せず、境界線B1と右向き三角マークSRが表示画面21の右端にあることによって、領域R1に表示されたメニューが第1の階層であることをわかりやすく示している。また、図2の例では、ディスク状の物体の一部が領域R1として表示されている絵柄となっている。
ここで、例えばユーザが大項目「SCENE」の中のさらに小項目に属する操作を行いたい場合には、例えば十字キー4の右矢印を押すことによって次の階層へ移行させる指示を行う。この指示は、携帯情報機器のマイクロプロセッサ14で使用するプログラムにおいて予め決められている。例えばOKキー5を押すことで項目の選択を確定して、その後で十字キー4の右矢印を押すなど、他の操作手順を用いてもよいことは勿論である。操作部15に設けた1または複数のキーをどのように使用して各階層の画像を表示させるかは任意である。
このような次の階層へ移行させる指示の操作を行うと、後述する推移期間を経て、例えば図3のような第2の階層に関する表示状態となる。図3に示す例においては、大項目「SCENE」に属する小項目として、「PROTECT」と「EDIT」の2つの項目がメニューとして示されており、ここでは「PROTECT」が選択されている。
図3に示す第2の階層の画面においては、第1の階層において画面右端近くに位置していた境界線B1が画面左端近くに移動し、右端には新たに境界線B2が表示される。境界線B2の表示位置は図2において境界線B1を表示していた位置と同じとすることが好ましい。境界線B1の左側には左向き三角マークSLが表示され、より上の階層(ここでは第1の階層)があることを示している。境界線B2の右側には右向き三角マークSRが表示され、さらに下の階層があることを示している。この表示例はディスク状の複数の物体をずらした状態で部分的に重ねたような絵柄となっている。境界線B1より左側の領域R1が一番上のディスク状の物体で、第1の階層の一部が見えて第1の階層が存在していることを表しており、次いで中央の広い領域R2は第2の階層を表している。そして、境界線B2の右側の領域R3は、第3の階層の一部が見えて第3の階層が存在していることを表している。
ここで、「PROTECT」を選んで、先に第1の階層について述べたのと同様の方法で次の階層へ移行させる指示を行うと、図4に示すような第3の階層の表示状態となる。ここではこれが最後の階層で、「PROTECT」の場合には、既に記録媒体に記録されている画像の複数のサムネイル画像が表示される。第1及び第2の階層は複数の項目から選択するメニューであったのに対して、図4に示す例では第3の階層は「PROTECT」の機能を実行させるための操作用画面である。
図4に示す第3の階層の画面においては、第2の階層において画面右端近くに位置していた境界線B2が、既に画面左端近くに表示されている境界線B1の近傍に移動する。即ち、第3の階層における境界線B1の位置は第2の階層における境界線B1の位置と同じである。境界線B2は境界線B1に接触しない程度に近接した位置に移動させればよい。表示画面21の画面左端近くに2本の境界線B1,B2が表示され、その左側には左向き三角マークSLが表示されているので、上の階層が2つ(ここでは第1の階層と第2の階層)があることを認識できるようになっている。第3の階層における左向き三角マークSLの位置は第2の階層における左向き三角マークSLの位置と同じである。
第1実施形態では、境界画像として円弧状の境界線B1,B2を用い、識別画像として三角マークSR,SLを用いたが、これに限定されるものではない。境界画像として直線状の境界線を用いてもよいし、表示画面21を複数の領域に分けるものであれば、線に限定されるものではない。また、識別画像として矢印を用いてもよく、上位または下位の階層が存在することをユーザに知らしめる画像であればよい。
図4の表示例について説明すると、「PROTECT」は、この画面でプロテクトを解除しない限り消去や改変ができないようにするもので、十字キー4でサムネイル画像の中の一枚を選び、OKキー5を押すと対応する画像にプロテクトがかけられる。プロテクトがかけられた画像には、中央のサムネイル画像SN1に図示しているように、一例としてサムネイル画像内に鍵マークK1が挿入され、ユーザはプロテクトがかかっていることを認識することができる。プロテクトを解除するには、プロテクトがかかった画像のサムネイル画像を選択してもう一度OKキー5を押す等の操作をすればよい。
左下のサムネイル画像SN2で示しているように、選択している画像のサムネイル画像に対しては枠が太く表示される。十字キー4の四方の方向の操作に従って、選択する画像が移動する。9枚以上のサムネイル画像が記録されている場合には、一番上の行のサムネイル画像を選択しているときにさらに上向きの十字キー4を押すことで、より前に記録された画像が改めてサムネイル画像として表示され、一番下の行のサムネイル画像を選択しているときにさらに下向きの十字キー4を押すことで、より後に記録された画像が改めてサムネイル画像として表示される。
サムネイル画像の右側にはバーBR1が表示され、その白抜きの部分で表されるカーソルCR1は、今表示されているサムネイル画像が隠されている他のサムネイル画像を含めた全体のうちのどこに位置しているかを指し示している。
なお、図4に示す状態から前の階層である図3の状態に戻るためには、例えば左端の列のサムネイル画像を選択した状態でさらに十字キー4の左向きのキーを押せばよい。このとき、後述する推移期間を経て、図3の画面に戻る。
以上、「PROTECT」の例について述べたが、他の機能(例えば図3の「EDIT」)についても同様に第3の階層として操作用画面が表示される。但し、第3の階層は必ずしもサムネイル画像を表示する画面とは限らず、それぞれの操作に適した構成の画面が表示される。第3の階層の操作用画面として、複数の項目をリストとして表示するメニューの場合もある。第3の階層において、「PROTECT」の例のようなサムネイル画像や複数の項目からなるメニューを第3の階層に対応した情報と称することとする。ここで、情報とは画像や文字を含む任意の情報である。
ところで、境界線B1,B2や右向き三角マークSR及び左向き三角マークSL等の画面内の要素を表示するためのプログラムやデータは、オブジェクトと呼ばれる。これらの要素そのものをしてオブジェクトと呼ぶこともある。図6に、第1実施形態で必要となる主要な描画オブジェクトの一覧を示す。境界線オブジェクトOB1は境界線B1,B2を表示するためのオブジェクト、右向き三角オブジェクトOB2は右向き三角マークSRを表示するためのオブジェクト、左向き三角オブジェクトOB3は左向き三角マークSLを表示するためのオブジェクト、強調背景オブジェクトOB4は図4のサムネイル画像SN2に付した太枠を表示するためのオブジェクトである。
また、アイコン(小)オブジェクトOB5,OB6…はメニューの各項目に対して付す小さなアイコンACsを表示するためのオブジェクト、アイコン(大)オブジェクトOB7,OB8…はメニューにおける選択した項目に対して付す大きなアイコンACbを表示するためのオブジェクトである。これらはマイクロプロセッサ14による描画処理のためのプログラムやデータの一部として携帯情報機器のROM16に格納されている。これらのオブジェクトにパラメータの値(位置や大きさなど)を与えてディスプレイ2の表示画面21上に表示することにより、図2〜図4に示すような表示画面が実現される。
≪階層間の推移の概略≫
次に、階層間の推移における動作について説明する。前述したように、階層から階層へと移る際においては、所定の画像表現を行う推移期間を経てから新たな階層の表示を行う。その様子を図示すると、図7のようになる。図7は、横軸を時間経過として、操作過程の一例を示したものである。
図7において、最初に操作メニュー表示のための指示としてメニューキー3が押されると、第1の階層(階層1)が表示され、ユーザはこの画面を用いてメニューの中の項目の選択などの操作を行う。前述のような次の階層へ移行させる指示がなされると、所定の期間において第1の階層から第2の階層(階層2)へと至るための推移画像が表示され、第2の階層が表示される。そこでユーザはこの画面を用いて第2の階層に関する操作を行い、さらに次の階層へ移行させる指示がなされると、所定の期間において第2の階層から第3の階層(階層3)へと至るための推移画像が表示され、第3の階層が表示される。ここでユーザは所望の操作を行う。前の階層へ戻る指示が行われると、所定の期間において第3の階層から第2の階層へと至る推移画像が表示され、再び第2の階層が表示される。なお、各階層間を移動する際の所定の期間は、ユーザが階層の移行を認識できる程度の時間であればよい。
≪各推移期間における動作≫
階層間の推移を画面上の絵柄で示すと図8のようになる。図8において、(a)は、第1の階層から第2の階層へと至る推移を(1)から(5)までの図で順に示したものであり、(b)は、第2の階層から第3の階層へと至る推移を(1)から(5)までの図で順に示したものである。但し、図8においては、各階層における絵柄を簡略化して図示している。
まず、図8(a)の(1)は第1の階層の画面であり、図2に示す画面に相当する。画面が画面右端近くの境界線B1によって領域R1と領域R2に分けられ、領域R1に含まれる中央部にメニューの各項目とアイコン(ここでは線と点で示している)が表示されている。次の階層へ移行させる指示がなされると、図8(a)の(2),(3),(4)のように、境界線B1を左に向かって順次移動させ、(5)に示す位置に至らせる。図8(a)の(5)は図3に示す画面に相当する。そして、画面右端近くに境界線B2を表示して領域R2と領域R3を分けるとともに、左向き三角マークSL及び右向き三角マークSRを表示する。このようにして領域R1,R2,R3に分けられた画面上の領域のうち、中央部の大きな領域R2に第2の階層のメニューを表示する。
図8(b)の(1)は図8(a)の(5)と同じである。図8(b)の(1)に示す第2の階層から第3の階層へ移行させる指示がなされると、図8(b)の(2),(3),(4)のように、境界線B2を左に向かって順次移動させ、(5)に示す位置に至らせる。ここでは、境界線B1と境界線B2とは近接しており、領域R2はその間のわずかな領域となる。なお、領域R1と領域R3に対応したそれぞれの階層の間に一つの階層があることが視認できるのであれば、境界線B1と境界線B2とがさらに近接して領域R2は境界線B1と境界線B2との間の単なる線となってもよい。図8(b)の(5)では第3の階層の画面(ここでは9枚のサムネイル画像を中心とした画像)が表示される。
図8(b)の(5)の第3の階層の画面から図8(b)の(1)に示す第2の階層の画面に移行する場合には、上記とは逆に、図8(b)の(4),(3),(2)のように、境界線B2を右に向かって順次移動させ、(1)に示す位置に至らせる。また、図8(a)の(5)の第2の階層の画面から図8(a)の(1)に示す第1の階層の画面に移行する場合には、上記とは逆に、図8(a)の(4),(3),(2)のように、境界線B1を右に向かって順次移動させ、(1)に示す位置に至らせる。
以上のような境界線B1,B2の左または右方向への移動は、所定の時間をかけて表示画面21の画素単位毎に順次行われる。このようにすると、境界線B1,B2が連続的に移動していくので、ユーザは階層の切り替わりを的確に認識することができる。
以下、画面上の描画表示を各推移期間についてのフローチャートを用いて説明する。図9〜図11に示すフローチャートによる処理はマイクロプロセッサ14によって実行される。
まず、メニューキー3が押されることによりメニュー表示が指示されて第1の階層を表示する処理のフローチャートを図9に示す。図9において、ステップS101にて、メニューキー3が押されたか否かが監視される。メニューキー3が押されたことが検出されると、ステップS102にて、境界オブジェクトOB1によって境界線B1を画面の右端近くに表示する。そして、ステップS103にて、右向き三角オブジェクトOB2によって右向き三角マークSRを境界線B1の右側の領域R2に表示する。さらに、ステップS104にて、第1の階層のメニューを領域R1に表示する。
次に、第1の階層から第2の階層への推移を図10のフローチャートを用いて説明する。図10において、最初は図2のように第1の階層を表示しており、ステップS201にて、次の階層に移行させる指示がなされたか否かを監視する。この指示がなされたことが検出されたときには、ステップS202にて右向き三角オブジェクトOB2による右向き三角マークSRの表示をオフにする。そして、ステップS203にて、境界オブジェクトOB1の表示位置を時間経過と共に所定の速度で左方向に移動させる。ステップS204にて、境界オブジェクトOB1が画面左側の所定の位置まで移動したか否かを監視する。その位置まで移動したことを検出すると移動を終了させ、ステップS205にて左向き三角オブジェクトOB3による左向き三角マークSLを境界線B1より左側の領域R1に表示する。さらに、ステップS206にて、境界オブジェクトOB2による境界線B2を画面右端近くに表示し、ステップS207にて、境界線B2より右側の領域R3に右向き三角オブジェクトOB2による右向き三角マークSRを表示する。そして、ステップS208にて、第2の階層のメニューを構成する各項目を境界線B1と境界線B2の間の画面中央部の領域R2に表示する。
以上のような第1の階層から第2の階層への推移において、第1の階層のメニューは、推移が始まると共に直ちに消してもよいが、境界線B1と共に左側に移動させて、画面からはみ出る部分から順次消していくようにしてもよい。なお、境界線B1が最後まで移動したときに画面上にメニューが部分的に残っているのであればそれを消すようにしてもよい。
さらに、第2の階層から第3の階層への推移を図11のフローチャートを用いて説明する。図11において、最初は図3のように第2の階層を表示しており、ステップS301にて、次の階層に移行させる指示がなされたか否かを監視する。この指示がなされたことが検出されたときには、ステップS302にて右向き三角オブジェクトOB2による右向き三角マークSRの表示をオフにする。そして、ステップS303にて、境界線B2の表示位置を時間経過と共に所定の速度で左方向に移動して表示する。ステップS304にて、境界線B2が画面左側の所定の位置(境界線B1よりもわずかに右側の位置)まで移動したか否かを監視する。その位置まで移動したことを検出すると移動を終了させ、ステップS305にて各機能実行画面(第3の階層に対応した情報)を画面中央部の領域R3に表示する。
図7における第3の階層(階層3)から第2の階層(階層2)への推移においては、図11とは逆の推移の表示を行う。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態によるメニュー画像表示方法を発展させたものであり、ユーザが第1〜第3の階層のつながりをより理解しやすいようにしたものである。第2実施形態を実現する電子情報機器の具体的構成は図1と同様であり、図12を用いて第2実施形態の特徴部分のみについて説明する。
図12において、(a)は図2と同様の第1の階層のメニュー、(b)は図3と同様の第2の階層のメニュー、(c)は図4と同様の第3の階層の情報である。ここでは、第3の階層は図4のようなサムネイル画像ではなく、選択した項目(ここでは「動画画質」)に対応した設定情報となっている。
第2実施形態は、図12(b),(c)に示す第2及び第3の階層の表示状態において第1実施形態と相違している。図12(a)において、項目としてビデオカメラ設定を選択することにより図12(b)に移行する。図12(b)に示すように、領域R2に第2の階層のメニューの各項目を表示している。そして、この第2の階層のメニューの各項目に併せて、表示している第2の階層のメニューに対する上位である第1の階層のメニューの項目のアイコンACsと項目名NA1(ここでは「ビデオカメラ設定」)を表示している。
「ビデオカメラ設定」なる項目名NA1のみでもよく、アイコンACsと項目名NA1の少なくとも一方を表示すればよい。小さなアイコンACsではなく大きなアイコンACbを表示してもよい。このようにすると、第2の階層において表示しているメニューの各項目が第1の階層のメニューのどの項目に含まれている項目であるかを容易に認識することができる。
さらに、第2の階層のメニューの各項目に併せて、選択している項目(ここでは「動画画質」)に対する下位である第3の階層に対応した情報を設定情報NA3として表示している。このようにすると、第3の階層に移行させなくても、選択している項目に対する設定情報を認識することができる。なお、設定情報NA3の表示は、第2の階層の全ての項目に対して行うのではなく、図4のようなサムネイル画像以外の、設定値や設定状態として選択する項目に対して行えばよい。
図12(b)において、項目として動画画質を選択することにより図12(c)に移行する。図12(c)に示すように、領域R3に第3の階層の情報(設定情報)を表示している。そして、この第3の階層の情報に併せて、表示している第3の階層の情報に対する上位である第2の階層のメニューの項目のアイコンACbを表示している。
第2の階層と同様、アイコンACbに加えて「動画画質」なる項目名を表示してもよく、アイコンACbと項目名の少なくとも一方を表示すればよい。また、大きなアイコンACbではなく小さなアイコンACsを表示してもよい。このようにすると、第3の階層において表示している設定情報が第2の階層のメニューのどの項目に対する情報であるかを容易に認識することができる。
<第3実施形態>
第1及び第2実施形態は第1〜第3の階層を水平方向に順次移行させるようにしたが、第3実施形態は第1〜第3の階層を斜め方向に順次移行させるようにしたものである。第3実施形態においても、基本的な部分は第1実施形態と同様であり、図13を用いて第3実施形態の特徴部分のみについて説明する。図13は図3と同様、第2の階層の表示状態である。
図13において、表示画面21は境界線B31,B32によって3つの領域に分けられており、左下の角部が領域R31、右上の角部が領域R33、境界線B31,B32によって挟まれた部分が領域R32となっている。領域R31に三角マークS31が、領域R33に三角マークS32が、領域R32に第2の階層のメニューの各項目が表示されている。この状態から第1の階層への移行は左下方向に行われ、第3の階層への移行は右上方向に行われる。またはその逆でもよい。
<第4実施形態>
第4実施形態は第1〜第3実施形態のようなディスク状の物体一部を表示したような絵柄ではなく、扉を表示したような絵柄としたものである。図14において、(a)は第1の階層、(b)は第2の階層、(c)は第3の階層を示している
図14(a)において、破線で示すように、表示画面21に、背景に対して薄く描かれた扉DR1,DR2が表示されている。第1の階層のメニューは表示画面21の中央部に表示されている。図14(b)の第2の階層に移行すると、扉DR1,DR2が紙面奥側に開いたような状態となり、扉DR1,DR2の端部DR11,DR21として表示画面21の左右端部に表示されている。図14(b)の第2の階層では、扉DR3,DR4も薄く表示されている。第2の階層のメニューは表示画面21の中央部に表示されている。図14(c)の第3の階層に移行すると、扉DR3,DR4が紙面奥側に開いたような状態となり、扉DR3,DR4の端部DR31,DR41として表示画面21の左右端部に表示されている。
第4実施形態では、ユーザは左右に開いた扉の枚数により階層を認識することができる。階層間の推移においては、下位の階層へ移行させる場合は、背景として薄く表現されていた扉を濃く表示して扉が開いていく様子を表現すればよく、上位の階層へ移行させる場合は、開いている扉が閉じていき、閉じた後は薄い扉として表現すればよい。
<第5実施形態>
本発明のメニュー画像表示方法を搭載する電子情報機器は図5に示すようなビデオカメラ50のような携帯情報機器に限定されるものではなく、本発明のメニュー画像表示方法は、表示画面に複数の階層を有するメニュー画像を表示する全ての電子情報機器において採用することができる。
図15は本発明のメニュー画像表示方法をビデオカメラ50以外の電子情報機器に採用した第5実施形態を示すブロック図である。図15において、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
図15においては、図1のカメラ部10の代わりに、入力切換部23と音声信号入力端子としてのマイク入力端子26及び外部入力端子27が設けられている。入力された音声信号は図示せぬAD変換器によりデジタル信号とされて、音声信号用バス22に供給される。そして、音声信号についての圧縮処理等を行う記録再生信号処理部11を介して、記録再生部12に供給されて図示せぬ記録媒体に記録される。
記録再生部12にて再生された音声信号は記録再生信号処理部11において伸長処理等され、D/A変換器24を介して音声信号出力端子25より出力される。映像用メモリ13からの表示用信号は映像信号用バス18を介してディスプレイ2へと供給されており、図示せぬ表示用DA変換器でアナログ信号とされてディスプレイ2の表示画面に表示される。ここで、表示用信号は、先に述べたような操作用画面(各階層のメニュー画像)の信号であり、ROM16に記憶されたプログラム及びデータを用いてマイクロプロセッサ14により作成される。
<第6実施形態>
上述した第1,第2実施形態は3つの階層を有するメニュー画像であるが、4つ以上の階層を有するメニュー画像であってもよい。第6実施形態は4つの階層を有するメニュー画像の階層間の推移を概略的に示している。階層が4つになったことにより、境界線B1,B2に対して新たに境界線B3が加えられている。特に詳細には説明しないが、境界線B1〜B3及び右向き三角マークSR及び左向き三角マークSLの表示や移動のルールは第1,第2実施形態と同様である。
本発明は、ビデオカメラ、携帯電話、携帯情報端末などの携帯情報機器やその他の各種の電子情報機器において、複数の階層よりなるメニュー画像を画面上に表示して機器を操作する場合に広く適用することができる。
第1実施形態を示すブロック図である。 第1実施形態のメニュー画像における第1の階層の一例を示す図である。 第1実施形態のメニュー画像における第2の階層の一例を示す図である。 第1実施形態のメニュー画像における第3の階層の一例を示す図である。 第1実施形態としてシューティング型のビデオカメラとした場合の外観構成例を示す斜視図である。 第1実施形態のメニュー画像で用いるオブジェクトの一例を示す図である。 第1実施形態における階層の推移の一例を示す図である。 第1実施形態における階層の推移の一例をメニュー画像にて示す図である。 第1実施形態のメニュー画像における第1の階層の表示処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態のメニュー画像における第2の階層の表示処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態のメニュー画像における第3の階層の表示処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態における階層の推移の一例をメニュー画像にて示す図である。 第3実施形態を示す図である。 第4実施形態における階層の推移の一例をメニュー画像にて示す図である。 第5実施形態を示すブロック図である。 第6実施形態における階層の推移の一例をメニュー画像にて示す図である。 従来例を示す図である。 従来例を示す図である。
符号の説明
2 ディスプレイ
3 メニューキー
4 十字キー
5 OKキー
14 マイクロプロセッサ
15 操作部
21 表示画面
B1,B2,B3,B31,B32 境界線(境界画像)
R1,R2,R3,R31,R32,R33 領域
SL,SR,S31,S32 三角マーク(識別画像)

Claims (20)

  1. 複数の階層よりなるメニュー画像を画面上に表示するためのメニュー画像表示方法において、
    第1の階層のメニューを前記画面上に表示させるキーの操作に応答して、前記画面上に、第1の境界画像と前記第1の階層より下位の第2の階層があることを示す第1の識別画像とを表示すると共に、前記第1の境界画像で分けられた前記画面の一方の領域内に前記第1の階層のメニューを構成する複数の項目を表示する第1の表示状態とするステップと、
    前記第1の階層のメニューを構成する前記複数の項目のいずれかを選択して前記第2の階層に移行させるキーの操作に応答して、前記画面上に、第2及び第3の境界画像と、前記第1の階層があることを示す第2の識別画像と、前記第2の階層より下位の第3の階層があることを示す第3の識別画像とを表示すると共に、前記第2及び第3の境界画像によって挟まれた第1の中間領域内に前記第2の階層のメニューを構成する複数の項目を表示する第2の表示状態とするステップと、
    前記第2の階層のメニューを構成する前記複数の項目のいずれかを選択して前記第3の階層に移行させるキーの操作に応答して、前記画面上に、互いに接触しない程度に近接した第4及び第5の境界画像と前記第3の階層より上位の階層があることを示す第4の識別画像とを表示すると共に、前記第4及び第5の境界画像によって挟まれた第2の中間領域以外の領域内に前記第3の階層に対応した情報を表示する第3の表示状態とするステップとを含むことを特徴とするメニュー画像表示方法。
  2. 前記第1の表示状態から前記第2の表示状態へと移行させる際に、前記第1の境界画像を前記画面上を移動させて前記第2の境界画像とすることを特徴とする請求項1記載のメニュー画像表示方法。
  3. 前記第3の境界画像を前記第1の境界画像と同一位置に表示することを特徴とする請求項2記載のメニュー画像表示方法。
  4. 前記第4の境界画像を前記第2の境界画像と同一位置に表示することを特徴とする請求項1記載のメニュー画像表示方法。
  5. 前記第2の表示状態から前記第3の表示状態へと移行させる際に、前記第3の境界画像を前記画面上を移動させて前記第5の境界画像とすることを特徴とする請求項4記載のメニュー画像表示方法。
  6. 前記第1の表示状態において、前記第1の識別画像を、前記第1の階層のメニューを構成する複数の項目を表示していない前記第1の境界画像で分けられた前記画面のもう一方の領域である第1の外側領域内に表示することを特徴とする請求項1記載のメニュー画像表示方法。
  7. 前記第2の表示状態において、前記第2の識別画像を、前記第1の中間領域の外側に位置する第2の外側領域内に表示し、前記第3の識別画像を、前記中間領域を挟んで対向する第3の外側領域内であり、前記第1の識別画像と同じ位置に表示することを特徴とする請求項6記載のメニュー画像表示方法。
  8. 前記第3の表示状態において、前記第4の識別画像を、前記第2の中間領域の外側に位置し、前記第3の階層に対応した情報を表示していない第4の外側領域内であり、前記第2の識別画像と同じ位置に表示することを特徴とする請求項7記載のメニュー画像表示方法。
  9. 前記第1及び第2の表示状態において、前記複数の項目として、項目名称とその項目名称に対応したアイコンとの少なくとも一方を表示し、
    前記第2の表示状態において、前記複数の項目に対して上位である前記第1の階層のメニューの項目における項目名称とアイコンとの少なくとも一方を併せて表示することを特徴とする請求項1記載のメニュー画像表示方法。
  10. 前記第2の表示状態において、前記複数の項目のうち選択している項目に対して下位である前記第3の階層に対応した情報を併せて表示することを特徴とする請求項9記載のメニュー画像表示方法。
  11. 表示画面を備え、前記表示画面に複数の階層よりなるメニュー画像を表示する電子情報機器において、
    1または複数のキーを有する操作部と、
    前記操作部のいずれかのキーであり、第1の階層のメニューを前記画面上に表示させるキーの操作に応答して、前記表示画面上に、第1の境界画像と前記第1の階層より下位の第2の階層があることを示す第1の識別画像とを表示すると共に、前記第1の境界画像で分けられた前記表示画面の一方の領域内に前記第1の階層のメニューを構成する複数の項目を表示する第1の表示状態とする第1の表示手段と、
    前記操作部のいずれかのキーであり、前記第1の階層のメニューを構成する前記複数の項目のいずれかを選択して前記第2の階層に移行させるキーの操作に応答して、前記表示画面上に、第2及び第3の境界画像と、前記第1の階層があることを示す第2の識別画像と、前記第2の階層より下位の第3の階層があることを示す第3の識別画像とを表示すると共に、前記第2及び第3の境界画像によって挟まれた第1の中間領域内に前記第2の階層のメニューを構成する複数の項目を表示する第2の表示状態とする第2の表示手段と、
    前記操作部のいずれかのキーであり、前記第2の階層のメニューを構成する前記複数の項目のいずれかを選択して前記第3の階層に移行させるキーの操作に応答して、前記表示画面上に、互いに接触しない程度に近接した第4及び第5の境界画像と前記第3の階層より上位の階層があることを示す第4の識別画像とを表示すると共に、前記第4及び第5の境界画像によって挟まれた第2の中間領域以外の領域内に前記第3の階層に対応した情報を表示する第3の表示状態とする第3の表示手段とを備えて構成したことを特徴とする電子情報機器。
  12. 前記第1の表示状態から前記第2の表示状態へと移行させる際に、前記第1の境界画像を前記表示画面上を移動させて前記第2の境界画像とする第1の境界画像移動手段を備えることを特徴とする請求項11記載の電子情報機器。
  13. 前記第3の境界画像を前記第1の境界画像と同一位置に表示することを特徴とする請求項12記載の電子情報機器。
  14. 前記第4の境界画像を前記第2の境界画像と同一位置に表示することを特徴とする請求項11記載の電子情報機器。
  15. 前記第2の表示状態から前記第3の表示状態へと移行させる際に、前記第3の境界画像を前記表示画面上を移動させて前記第5の境界画像とする第2の境界画像移動手段を備えることを特徴とする請求項14記載の電子情報機器。
  16. 前記第1の表示手段は、前記第1の識別画像を、前記第1の階層のメニューを構成する複数の項目を表示していない前記第1の境界画像で分けられた前記画面のもう一方の領域である第1の外側領域内に表示することを特徴とする請求項11記載の電子情報機器。
  17. 前記第2の表示手段は、前記第2の識別画像を、前記第1の中間領域の外側に位置する第2の外側領域内に表示し、前記第3の識別画像を、前記中間領域を挟んで対向する第3の外側領域内であり、前記第1の識別画像と同じ位置に表示することを特徴とする請求項16記載の電子情報機器。
  18. 前記第3の表示手段は、前記第4の識別画像を、前記第2の中間領域の外側に位置し、前記第3の階層に対応した情報を表示していない第4の外側領域内であり、前記第2の識別画像と同じ位置に表示することを特徴とする請求項17記載の電子情報機器。
  19. 前記第1及び第2の表示手段は、前記複数の項目として、項目名称とその項目名称に対応したアイコンとの少なくとも一方を表示し、
    前記第2の表示手段は、前記複数の項目に対して上位である前記第1の階層のメニューの項目における項目名称とアイコンとの少なくとも一方を併せて表示することを特徴とする請求項11記載の電子情報機器。
  20. 前記第2の表示手段は、前記複数の項目のうち選択している項目に対して下位である前記第3の階層に対応した情報を併せて表示することを特徴とする請求項19記載の電子情報機器。
JP2005133952A 2004-09-13 2005-05-02 メニュー画像表示方法及び電子情報機器 Active JP4366695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133952A JP4366695B2 (ja) 2004-09-13 2005-05-02 メニュー画像表示方法及び電子情報機器
KR1020050056003A KR100726750B1 (ko) 2004-09-13 2005-06-28 메뉴 화상 표시방법 및 전자정보기기
US11/222,844 US20060055789A1 (en) 2004-09-13 2005-09-12 Menu image display method and electronic information equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265449 2004-09-13
JP2005133952A JP4366695B2 (ja) 2004-09-13 2005-05-02 メニュー画像表示方法及び電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107424A JP2006107424A (ja) 2006-04-20
JP4366695B2 true JP4366695B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36033458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133952A Active JP4366695B2 (ja) 2004-09-13 2005-05-02 メニュー画像表示方法及び電子情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060055789A1 (ja)
JP (1) JP4366695B2 (ja)
KR (1) KR100726750B1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2270629B1 (en) 2001-12-21 2019-11-13 BlackBerry Limited Handheld electronic device with keyboard
US8271036B2 (en) * 2004-06-21 2012-09-18 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device
US7986301B2 (en) 2004-06-21 2011-07-26 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device
US20070254700A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
US20070254703A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
US20070254708A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
US8463315B2 (en) 2004-06-21 2013-06-11 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device
US8064946B2 (en) * 2004-06-21 2011-11-22 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device
US20070254689A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
US7982712B2 (en) * 2004-06-21 2011-07-19 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device
US20070254721A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
US8219158B2 (en) * 2004-06-21 2012-07-10 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device
US7973765B2 (en) * 2004-06-21 2011-07-05 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device
US20070254688A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
US20070254704A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
US20070254698A1 (en) * 2004-06-21 2007-11-01 Griffin Jason T Handheld wireless communication device
US7490295B2 (en) * 2004-06-25 2009-02-10 Apple Inc. Layer for accessing user interface elements
US7752556B2 (en) 2005-10-27 2010-07-06 Apple Inc. Workflow widgets
US7707514B2 (en) 2005-11-18 2010-04-27 Apple Inc. Management of user interface elements in a display environment
US8000741B2 (en) * 2006-02-13 2011-08-16 Research In Motion Limited Handheld wireless communication device with chamfer keys
US8537117B2 (en) 2006-02-13 2013-09-17 Blackberry Limited Handheld wireless communication device that selectively generates a menu in response to received commands
US7770118B2 (en) * 2006-02-13 2010-08-03 Research In Motion Limited Navigation tool with audible feedback on a handheld communication device having a full alphabetic keyboard
JP2008040968A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kenwood Corp 階層化メニューリストの表示方法
JP5191115B2 (ja) * 2006-10-04 2013-04-24 イーストマン コダック カンパニー ユーザインタフェース装置およびデジタルカメラ
US20080168478A1 (en) 2007-01-07 2008-07-10 Andrew Platzer Application Programming Interfaces for Scrolling
US20080168402A1 (en) 2007-01-07 2008-07-10 Christopher Blumenberg Application Programming Interfaces for Gesture Operations
JP4811287B2 (ja) * 2007-01-31 2011-11-09 ブラザー工業株式会社 階層構造表示装置および階層構造表示プログラム
TWI418200B (zh) * 2007-04-20 2013-12-01 Lg Electronics Inc 行動式終端機與其螢幕顯示方法
EP2017707B1 (en) * 2007-07-06 2017-04-12 Dassault Systèmes Widget of graphical user interface and method for navigating amongst related objects
US8954871B2 (en) 2007-07-18 2015-02-10 Apple Inc. User-centric widgets and dashboards
US8615720B2 (en) * 2007-11-28 2013-12-24 Blackberry Limited Handheld electronic device and associated method employing a graphical user interface to output on a display virtually stacked groups of selectable objects
JP5210628B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-12 株式会社エルモ社 撮像装置
US8645827B2 (en) 2008-03-04 2014-02-04 Apple Inc. Touch event model
US8717305B2 (en) 2008-03-04 2014-05-06 Apple Inc. Touch event model for web pages
US9684521B2 (en) 2010-01-26 2017-06-20 Apple Inc. Systems having discrete and continuous gesture recognizers
US8285499B2 (en) 2009-03-16 2012-10-09 Apple Inc. Event recognition
US8566045B2 (en) 2009-03-16 2013-10-22 Apple Inc. Event recognition
DE102009048834A1 (de) 2009-10-09 2011-04-14 Volkswagen Ag Verfahren und Anzeigeeinrichtung zum Anzeigen von Informationen
US8438504B2 (en) * 2010-01-06 2013-05-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through multiple viewing areas
US8552999B2 (en) * 2010-06-14 2013-10-08 Apple Inc. Control selection approximation
US20120030622A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus
CN102467326A (zh) * 2010-11-16 2012-05-23 富泰华工业(深圳)有限公司 菜单显示装置及其显示控制方法
JP5641906B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-17 富士通テン株式会社 操作方法及び音響装置
JP5703792B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-22 株式会社ノーリツ リモコン
JP5781394B2 (ja) * 2011-08-12 2015-09-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器
JP2012074052A (ja) * 2011-11-04 2012-04-12 Toshiba Corp 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
CN102541445A (zh) * 2011-12-08 2012-07-04 华为技术有限公司 交互方法及交互设备
US9733716B2 (en) 2013-06-09 2017-08-15 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
JP6149696B2 (ja) * 2013-11-07 2017-06-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
USD763267S1 (en) * 2014-03-14 2016-08-09 Dacadoo Ag Display panel portion with a graphical user interface component
KR102201095B1 (ko) 2014-05-30 2021-01-08 애플 인크. 하나의 디바이스의 사용으로부터 다른 디바이스의 사용으로의 전환
JP2016051243A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社第一興商 カラオケ用リモコン装置
US10296168B2 (en) * 2015-06-25 2019-05-21 Northrop Grumman Systems Corporation Apparatus and method for a multi-step selection interface
US10637986B2 (en) 2016-06-10 2020-04-28 Apple Inc. Displaying and updating a set of application views
JP2022119029A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置を操作するための操作ユニット
US11822761B2 (en) 2021-05-15 2023-11-21 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US11907605B2 (en) 2021-05-15 2024-02-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588107A (en) * 1993-03-22 1996-12-24 Island Graphics Corporation Method and apparatus for selectably expandable menus
JP3813661B2 (ja) * 1995-05-29 2006-08-23 松下電器産業株式会社 メニュー表示装置
US6486895B1 (en) * 1995-09-08 2002-11-26 Xerox Corporation Display system for displaying lists of linked documents
US6064384A (en) * 1996-08-26 2000-05-16 E-Brook Systems Pte Ltd Computer user interface system and method having book image features
KR100644248B1 (ko) * 1997-04-14 2006-11-13 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 디스플레이를 위한 복합 프로그램 가이드를 형성하기 위해 복수의 소스로부터 데이터를 특정한 순서로 배열하기 위한 방법
US6154750A (en) * 1998-04-01 2000-11-28 Cyberpulse Llc Method and system for navigation and data entry in heirarchically-organized database views
US6229502B1 (en) * 1998-11-03 2001-05-08 Cylark Development Llc Electronic book
JP2000267721A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 監視制御システムの操作メニュー制御装置
KR20000061224A (ko) * 1999-03-24 2000-10-16 구자홍 영상기기의 메뉴화면 표시방법
KR100354780B1 (ko) * 2000-10-06 2002-10-05 엘지전자주식회사 이동통신 단말기의 메뉴 구현 방법
JP4631150B2 (ja) * 2000-10-31 2011-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、並びに記録媒体
JP2002175139A (ja) 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 情報処理装置、メニュー表示方法及びプログラム格納媒体
FI20020847A (fi) * 2002-05-03 2003-11-04 Nokia Corp Menetelmä ja laite valikkotoimintojen käyttämiseksi
JP4047694B2 (ja) 2002-10-17 2008-02-13 株式会社日立製作所 メニュー表示方法
KR100492497B1 (ko) * 2002-11-07 2005-05-30 에스케이 텔레콤주식회사 Wap 서비스 디스플레이 화면의 메뉴 구성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060055789A1 (en) 2006-03-16
JP2006107424A (ja) 2006-04-20
KR100726750B1 (ko) 2007-06-11
KR20060048574A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366695B2 (ja) メニュー画像表示方法及び電子情報機器
JP4145868B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
US7350158B2 (en) Icon display system and method, electronic appliance, and computer program
US8214739B2 (en) Imaging device and user interface
JP4297223B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
US6938215B2 (en) Display apparatus and methods, and recording medium for controlling same
JP5906097B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4217051B2 (ja) 情報処理装置、オブジェクト選択方法、及びオブジェクト選択プログラム
JP5341744B2 (ja) メニュー表示装置、メニュー表示方法及び撮像装置
JP4792366B2 (ja) 画面表示方法
US20070030362A1 (en) Display apparatus, display method, program and storage medium
JP5975794B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4495639B2 (ja) 画像記録装置
JP2008204402A (ja) ユーザインターフェース装置
JP5206587B2 (ja) 編集装置、編集方法及び編集プログラム
JP5441748B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP4748387B2 (ja) 情報処理装置
JP4887899B2 (ja) 画像表示装置
CN100356306C (zh) 菜单图像显示方法和电子信息设备
JP4749303B2 (ja) 画面操作方法
JP4648217B2 (ja) 画像装置、処理画像の選択方法
CN1629791A (zh) 将信息输入到可移动数字装置中的方法
JP2006162815A (ja) マルチメディア再生装置
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2005237039A (ja) 画像記録再生装置及び画像記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4366695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4