JP4366237B2 - 取着部材の外し力測定装置 - Google Patents

取着部材の外し力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4366237B2
JP4366237B2 JP2004135909A JP2004135909A JP4366237B2 JP 4366237 B2 JP4366237 B2 JP 4366237B2 JP 2004135909 A JP2004135909 A JP 2004135909A JP 2004135909 A JP2004135909 A JP 2004135909A JP 4366237 B2 JP4366237 B2 JP 4366237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
attachment member
elastic
die
force measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004135909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005314851A (ja
Inventor
建二 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004135909A priority Critical patent/JP4366237B2/ja
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to KR1020050034966A priority patent/KR100604050B1/ko
Priority to US11/115,456 priority patent/US7204159B2/en
Priority to TW094113536A priority patent/TWI250855B/zh
Priority to IT000283A priority patent/ITTO20050283A1/it
Priority to MYPI20051941A priority patent/MY141088A/en
Priority to CNB2005100670926A priority patent/CN100472198C/zh
Priority to DE102005020040A priority patent/DE102005020040B4/de
Publication of JP2005314851A publication Critical patent/JP2005314851A/ja
Priority to HK05111363.1A priority patent/HK1079282A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4366237B2 publication Critical patent/JP4366237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/04Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H37/00Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0028Force sensors associated with force applying means
    • G01L5/0033Force sensors associated with force applying means applying a pulling force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • G01N3/04Chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/003Generation of the force
    • G01N2203/0032Generation of the force using mechanical means
    • G01N2203/0035Spring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/0282Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/4588Means for mounting projection or cavity portion
    • Y10T24/45906Means for mounting projection or cavity portion having component of means permanently deformed during mounting operation

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、取着部材の外し力測定装置に関する。例えば、衣服に取着されたスナップ部材の外し力を測定する外し力測定装置等に関する。
図10に示されるように、衣服900の打合せ部910を留めるのに例えばスナップファスナ920が用いられる。スナップファスナ920は、図11に示されるように、ソケット部材と称される雌スナップ部材930と、スタッドと称される雄スナップ部材940と(これらを総称してスナップ部材921と称される)、これらスナップ部材921を生地に取着するプロング部材931、941と、を備える。
雄スナップ部材940と雌スナップ部材930とは弾性的に係脱可能な構造であって、衣服900の打合せ部910の一方生地951と他方生地952とにそれぞれ対向して取着される。例えば、図11に示されるように、雌スナップ部材930および雄スナップ部材940は、各生地951、952の対向する面において、それとは反対側からプロング部材931、941により取着される。
衣服900の生地953に取り付けられたスナップ部材921が生地953から簡単に外れてしまうと、幼児がスナップ部材921(930、940)やプロング部材931、941を飲み込んだりする危険性があるため、スナップ部材921の外し力は一定以上の値に保証される必要がある。このため、縫製工場などにおいては、スナップ部材921の外し力について検査が行われ、スナップ部材921の外し力が一定以上の値になるように管理されている。
ちなみに、各国の縫製会社では、ヨーロッパ規格「BS EN71-1 : Safety of Toy, Mechanical and Physical properties」が準用され、スナップ部材921の外し力は「90N 10秒」以上と定められている。
従来、スナップ部材921の外し力を測定する測定装置として、図12、図13に示される構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図12はスナップ部材の外し力測定装置の側面図であり、図13はスナップ部材の外し力測定装置を正面からみた際の部分拡大図である。
外し力測定装置800は、生地953に取着されたスナップ部材921を載せるステージ400と、ステージ400に載置されたスナップ部材921の周囲で生地953を押さえる生地押さえ手段500と、スナップ部材921の側面を拘束する拘束手段600と、スナップ部材921を拘束した拘束手段600を生地押さえ手段500から離隔する方向へ向けて引っ張るとともにこの引張力を測定する引張力測定部700と、を備える。
ステージ400は、複数枚の皿ばね415を介して支持ブロック413に支持されたダイ420を有する。
生地押さえ手段500は、サポート部材520の上端において略中間部が揺動支持され、スナップ部材921の周囲の生地953を押さえるリング部512を先端に有する生地押さえアーム510を備える。
拘束手段600は、先端にスナップ部材921の側面に係合可能な先端係合部611を有するとともに先端係合部611がスナップ部材921の周囲を囲むように環状に配設されたジョー610、610と、ジョー610の先端係合部611同士が互いに近接あるいは離間するようにジョー610の中間部を揺動支持するジョー支持部材620と、ジョー610の先端係合部611が互いに離間する方向へ各ジョー610を付勢するバネ630と、各ジョー610の基端部612に当接して各ジョー610の先端係合部611が互いに近接する方向に各ジョー610を回動させるカム部640と、備える。
引張力測定部700は、詳しく説明しないが、拘束手段600のジョー支持部材620から上方へ延設されたボルト641を引き上げることにより、スナップ部材921を拘束した状態の拘束手段600を引き上げつつ、このときの引張力を測定する。
この構成において、スナップ部材921の外し力を測定するにあたっては、まず、生地953に取着されたスナップ部材921をダイ420に載置する。スナップ部材921が生地押さえアーム510のリング部512の内側に入る状態で、生地押さえアーム510のリング部512とダイ420とにて生地953を挟持する。各ジョー610の先端係合部611が互いに近接するように、ボルト641に螺合したカム部640を回転させてカム部640を押し下げ、カム部640でジョー610の基端612を押し開き、ジョー610の先端係合部611でスナップ部材921の側面をジョー610で拘束する。この状態で、ジョー610で拘束したスナップ部材921をゆっくりと引き上げると、生地953が生地押さえアーム510とダイ420とにて押さえられているところ、スナップ部材921が生地953から引き剥がされるように持ち上げられる。このときの引き上げの力が引張力測定部700で測定され、引き上げ力が所定値を超えてもスナップ部材921が生地953に取着していれば所定の外し力が保証されたことになり、また、スナップ部材921が生地953から外れるまで引き上げると、スナップ部材921の外し力が測定される。
特許第3328473号公報
ここで、衣服の端(図10中の符号960)は、生地953のほつれ等を防止するために生地953を内側に巻き込んだ状態で縫製される。すると、図14に示されるように、巻き込まれた部分は他の部分よりも厚みを有することになる。そして、端部960付近の生地953の薄いところにスナップファスナ920を設け、スナップ部材921の外し力測定において、生地953の厚いところと生地953の薄いところとを同時に生地押さえアーム510とダイ420とにて挟持すると、図15に示されるように、生地953の厚いところは強く挟持されるが、生地953の薄いところは挟持されずに生地953が押さえられないこととなる。つまり、生地953が薄い部分では、生地押さえアーム510と生地953と間にギャップdが生じる。
生地953が十分に押さえられていないと、スナップ部材921を引き上げたときに一緒に生地953も上がってしまうのでスナップ部材921が生地953から外れにくくなり、外し力の正しい測定ができないという問題が生じる。
一般に、衣服900の打合せ部910の開きを極力少なくする為に、スナップ部材921はできる限り衣服900の端に取り付けられるので、スナップ部材921の外し力測定において厚みの異なる段差の付近に取着されたスナップ部材921の外し力測定は避けられない問題である。
本発明の目的は、異なる厚みを有する生地を適正に挟持して押さえることができ、取着部材の外し力を正確に測定できる取着部材の外し力測定装置を提供することにある。
本発明の取着部材の外し力測定装置は、生地に取着された取着部材の外し力を測定する外し力測定装置において、前記取着部材の周囲の前記生地を挟んで押さえる挟持手段と、前記取着部材を拘束する拘束手段と、前記取着部材920を拘束した拘束手段600と前記挟持手段300とが離れる方向へ前記拘束手段600および前記挟持手段300の少なくとも一方を引っ張るとともに引張力を測定する引張力測定手段と、を備え、前記挟持手段は、前記取着部材が取着された前記生地が載置されるダイ部と、前記ダイ部に載置された前記生地を前記ダイ部に向けて押さえつけて前記生地を前記ダイ部とにて挟持する生地押さえ手段と、を備え、前記ダイ部は、前記生地押さえ手段に対向する面が開口し内側に収納部を有する保持枠部と、前記収容部内に取着部材を載置する載置台部と、前記収納部内で、前記載置台部の周囲に配設された粘弾性部と、前記収納部内で、前記載置台部の周囲に配設され、前記粘弾性部に積層されて前記生地押さえ手段の側に配設されるとともに、前記粘弾性部よりも硬質の弾性部材で形成された弾性部と、を備えることを特徴とする。
このような構成において、取着部材の外し力を測定するにあたっては、まず、挟持手段により生地を挟持して押さえた状態で拘束手段により取着部材を拘束する。そして、生地が挟持手段で押さえられた状態で、引張力測定手段により拘束手段を生地から離れる方向に引っ張りつつ引張力を測定する。すると、取着部材の外し力が測定される。
ここで、取着部材の外し力が正確に測定されるには、取着部材が引っ張られても生地が動かないように挟持手段で生地を挟持する必要がある。ところが、例えば、厚みが左右で異なる生地を挟持手段で挟持する場合がある。このような場合、ダイ部と生地押さえ手段とにて生地の厚い部分を強く挟持できても生地が薄い部分では生地押さえ手段と生地との間に隙間が生じるおそれがあるところ、厚みの違いに応じて粘弾性部が変形することにより、厚い部分も薄い部分もダイ部と生地押さえ手段とにより確実に挟持できる。
また、生地に当接する面はある程度の硬度をもっていないと生地を強く挟持して固定できない一方、ある程度の変形が許容されないと生地の厚みの違いに応じた変形をして異なる厚みを有する生地を適切に挟むことができない。
この点、生地に当接する面が硬質の弾性部であるので生地を強く挟持できる。そして、粘弾性部は、弾性的性質と粘性的性質とを有するところ、粘性流体的な挙動により生地の厚みの違いに応じた変形をすることができる。よって、異なる厚みを有する生地であったとしても挟持手段により厚い部分も薄い部分も適切に挟持して生地を固定することができる。その結果、生地が確実に固定されるので、取着部材の外し力が正確に測定される。
なお、取着部材としては、生地に取着されるスナップ部材やボタン部材、さらには、スナップ部材やボタン部材を生地に取着するプロング部材、リベットなどが例として挙げられる。
粘弾性部は、粘弾性部材で形成されていてもよく、あるいは、密封されたゾルや流体であって粘弾性的な作用をするものであってもよい。
硬質の弾性部は、粘弾性部よりも硬質であり、例えば、硬質のゴム、プラスチック、熱硬化性エラストマ、熱可塑性エラストマ、あるいは、金属の薄板で形成された板ばねであってもよい。
また、粘弾性部の硬度は、shore00scaleでshore30-shore70とすることが例として挙げられる。また、粘弾性部の損失係数(tanδ)は、常温(20℃)において略0.5〜1.5とすることが例として挙げられる。
ここで、前記挟持手段は、前記取着部材の周囲における前記生地のいずれの箇所も略等しい挟持力で挟持することが好ましい。
この構成によれば、拘束手段で取着部材を拘束しながら引張力測定手段で取着部材を引き上げたときに、挟持力が弱い部分の生地が取着部材と一緒に持ち上がってしまうという事態を防止することができる。すなわち、取着部材を引き上げた際に取着部材が生地から均等に外れることとなり、その結果、取着部材の外し力を正確に測定することができる。
本発明では、前記生地押さえ手段において前記生地に当接する面には弾性部材にて形成された弾性押さえ部材が配設されていることが好ましい。
このような構成によれば、生地に当接する面が弾性部材になるので、弾性押さえ部材とダイ部(弾性部)とで生地を挟持したときの摩擦力が大きくなり、生地をより強固に固定することができる。
本発明では、前記生地押さえ手段と前記弾性部とのそれぞれの対向面には、互いに噛み合う凸部および凹部がそれぞれ設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、生地押さえ手段とダイ部とで生地を挟持したときに、凸部と凹部とで生地が噛み込まれて、より強固に生地が固定される。
以下、本発明の実施の形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の取着部材の外し力測定装置に係る第1実施形態について説明する。
図1は外し力測定装置の正面図であり、図2は外し力測定装置の側面図である。
外し力測定装置100は、ベース部200と、ベース部200に立設されるとともにスナップ部材(取着部材)921が取着された生地953を挟持する挟持手段300と、スナップ部材921をその側面から挟んで拘束する拘束手段600と、スナップ部材921を拘束した状態の拘束手段600を引き上げるとともに引き上げ時の引張力を測定する引張力測定部(引張力測定手段)700と、を備える。
図3は挟持手段300の斜視図であり、図4は挟持手段300の断面図であり、図5はダイ部420の分解斜視図である。
挟持手段300は、生地953が載置される載置台となるステージ部400と、ステージ部400に載置された生地953をステージ部400の反対側からステージ部400に押さえつけて生地953をステージ部400とにて挟持する生地押さえ手段500と、を備える。
ステージ部400は、ベース部200に立設された支持部410と、支持部410に支持され生地953が載置される載置台となるダイ部420と、を備える。
支持部410は、ベース部200の上面に固定された支持台411と、支持台411に支持ボルト412を介して支持された支持ブロック413と、支持ブロック413上に固定された台座414と、台座414上において交互に逆向きに積層された皿ばねにより構成されたバネ部415と、を備える。
ダイ部420は、例えば一面である上面が開口し内側に収納部434を有する略有底筒状の保持枠部430と、中央部に中央孔441、451を有するととともに保持枠部430の収納部434内に順次積層された粘弾性部440および硬弾性部(弾性部)450と、粘弾性部440および硬弾性部450の中央孔441、451に上方から嵌挿された載置台部460と、を備える。
保持枠部430は、略中央部に中央孔432を有する略円形の底板部431と、底板部431の周縁から一体連続的に立設されて底板部431とは反対の面が開口する収納部434を環囲する周壁部433と、底板部431の中央孔432に連続する孔を有し周壁部433が立設する方向とは反対側へ底板部431から延設された基軸部435と、を備える。
保持枠部430は、略筒状であって収納部434の内側の直径Rは、スナップ部材921の直径rの略2倍程度である(図6参照)。保持枠部430は、バネ部415を介して台座414に支持されているところ、基軸部435がバネ部415を貫通して台座414に嵌装されている(図1、図2参照)。
粘弾性部440は、中央部に中央孔441を有するドーナツ状であり、保持枠部430の収納部434に挿入され、粘弾性部440は、粘弾性部440の上から収納部434に挿入される硬弾性部450と底板部431とにて挟まれている。
粘弾性部440は、粘性と弾性を兼ね備えた性質を有し、応力が加えられたときにその応力のもとでのひずみがその平衡値に徐々に近づく(クリープ)ことで、応力を緩和するような性質を有する。このような粘弾性部440は、例えば、粘弾性ポリウレタン(特公昭62−26330、特公平6−92478)や粘弾性エラストマなどで形成されることが例として挙げられ、さらに、ソルボ(登録商標)で形成されることが例として挙げられる。そして、粘弾性部440の硬度はshore00scaleにおいてshore30-shore70とされ、粘弾性部440の損失係数(tanδ)は常温(20℃)において略0.5〜1.5とされることが例として挙げられる。
硬弾性部450は、中央部に中央孔451を有するドーナツ形状であり、粘弾性部440の上から保持枠部430の収納部434に挿入されている。
硬弾性部450は、粘弾性部440に比べて硬質の弾性部材で形成され、力が加えられたときの弾性変形が粘弾性部440に比べて少ない。このような硬弾性部450としては、例えば、熱可塑性エラストマで形成されることが例として挙げられる。
硬弾性部450は、保持枠部430の収納部434に挿入された状態において、硬弾性部450の上面が周壁部433の開口端縁433Aよりも僅かに上方へ突出している。そして、硬弾性部450の上面においてやや外縁寄りには、中央孔451と同心円の環状の溝条(凹部)452が刻設されている。
なお、粘弾性部440と硬弾性部450とは、保持枠部430の収納部434内において略隙間無く押し込められている。
載置台部460は、略円柱状であって、硬弾性部450および粘弾性部440の中央孔451、441に挿入された状態において載置台部460の上面が硬弾性部450の上面と略面一になっている。
載置台部460の上面において外縁部が僅かに立ち上がることで凹部が形成され、スナップ部材921およびプロング部材931(941)が載置される載置凹部461となっている。
載置台部460の下面から一体連続的に軸状の挿嵌軸部462が延設され、この挿嵌軸部が保持枠部430の基軸部435に固定的に嵌装されることで載置台部460が保持枠部430の収納部434内において固定されている。
生地押さえ手段500は、揺動可能に支持されているとともに先端のリング部512で生地953を押さえる生地押さえアーム510と、支持ブロック413から立ち上がる状態に設けられその上端にて生地押さえアーム510を揺動可能に支持するサポート部材520と、生地押さえアーム510の揺動動作を操作する操作手段530と、を備える。
生地押さえアーム510は、略L字状の部材であって、略水平に配設される作用軸部510Aと略鉛直に配設される操作軸部510Bとが折曲点510Cにおいて略L字を形成するように一体的に連続している。
生地押さえアーム510の折曲点510Cがサポート部材520の上端において支持軸511により揺動可能に軸支され、作用軸部510Aが略水平状態を基準状態として起伏可能となっている。そして、生地押さえアーム510の揺動により、作用軸部510Aの先端がダイ部420の上面に対して接離する方向で移動する。
作用軸部510Aの先端には、孔516が穿設されることにより環状のリング部512が形成されている。リング部512の孔516は、上方に向けて径大するテーパ513を有する形状に形成されている。
リング部512の下面には、孔516を環囲する環状の弾性リング部材(弾性押さえ部材)514が設けられ、弾性リング部材514は、孔516を環囲するリング状に突起形成された凸条(凸部)515を有する。弾性リング部514は、熱可塑性エラストマで形成されることが一例としてあげられる。
凸条515は、硬弾性部450の上面に設けられた溝条452に対応する位置に形成されており、リング部512がダイ部420の上面に当接するときには凸条515が溝条452に嵌合する。
リング部512の孔516の径は、載置台部460の径よりも僅かに大きく、載置台部460の載置凹部461にスナップ部材921が載置された状態において生地押さえアーム510の揺動により作用軸部510Aの先端がダイ部420に向けて移動されると、リング部512の孔516の内側にスナップ部材921が位置するととともに、リング部512(の下面)と硬弾性部450(の上面)とにて生地953が挟持される。
サポート部材520は、支持部410と略平行に支持ブロック413から立設されている。サポート部材520の上端において支持軸511により生地押さえアーム510が揺動支持されており、また、サポート部材520と作用軸部510Aとの間には作用軸部510Aを上方へ向けて(作用軸部510Aがダイ部420から離間する方向に向けて)付勢するスプリング521が介装されている。
操作手段530は、回動操作可能に設けられた操作レバー533と、操作レバー533の回動とともに回転するとともにベアリング517を介して操作軸部510Bの端部を押動操作するカム532と、を備える。
操作レバー533を回動させて倒すことによりカム532がベアリング517を介して操作軸部510Bの端部を押す。すると、生地押さえアーム510が支持軸511を支点とする「てこ」の原理で揺動され、作用軸部510Aの先端がダイ部420に接近する方向へ回動し、リング部512がダイ部420の上面を下方へ向けて強く押すこととなる。
拘束手段600の構成は、背景技術で説明した構成に略同様であり、3つのジョー610と、ジョー支持部材620と、バネ630と、カム部640と、を備え、ダイ部420の直上において垂下する状態に配設されている。
引張力測定部700は、特に図示しないが、ベース部200に立設され、拘束手段600のジョー支持部材620から上方へ延設されたボルト641を引き上げることにより、スナップ部材921を拘束した状態の拘束手段600を引き上げつつ、このときの引張力を測定する。
このような構成を備える外し力測定装置100の動作について説明する。
特に、衣服900の打合せ部910の端部960にスナップファスナ920(スナップ部材921、プロング部材931、941)が設けられており、スナップファスナ920を間にして両側の生地953の厚みが異なっている場合について説明する。
まず、生地953に取着されたスナップファスナ920(スナップ部材921およびプロング部材931、941)を載置台部460の載置凹部461に載置する。操作レバー533を回動操作して生地押さえアーム510を倒す。すると、カム532によって操作軸部510Bが押されて生地押さえアーム510が揺動される。すると、作用軸部510Aがダイ部420に向けて倒れ、作用軸部510Aの先端により生地953がダイ部420の上面に押さえつけられる。この状態で、弾性リング部514とダイ部420の上面とで生地953が挟持される。
図6は、スナップ部材921を間にした両側で厚みが異なる生地953を挟持手段300(ダイ部420、生地押さえ手段500)で挟持した状態における断面図である。
図6中において、生地953の左側は、4枚が積層されているので厚みがあり、生地953の右側は薄い。
このように、両側の厚みが異なる生地953を弾性リング部514によりダイ部420の上面(硬弾性部450の上面)に押し付けると、両側のそれぞれの厚みに応じて硬弾性部450および粘弾性部440が変形して、両側それぞれの生地953が弾性リング部514とダイ部420の上面とにて適切に挟持される。
ここで、厚みのある生地953が弾性リング部514によりダイ部420の上面に押し付けられると、硬弾性部450はその厚みほとんど変えることなく厚みのある生地953の直下の部分だけが下方へ押し下げられるように弾性変形(主として曲げ変形)され、そして、硬弾性部450の下側の粘弾性部440が硬弾性部450に押されて変形される。
このとき、粘弾性部440の粘性的(流動的)性質により、応力のもとでのひずみが平衡値に徐々に近づく(クリープ)結果として、応力が時間とともに減少していき(応力緩和)、一定時間後(例えば数秒後)には粘弾性部440から硬弾性部450に作用する反発力(弾性復元力)はどこも等しくなる。これにより、生地953の厚い部分も薄い部分も弾性リング部514と硬弾性部450の上面とにより略等しい力で挟持されることとなる。
また、弾性リング部514の凸条515と硬弾性部450の溝条452とが嵌まり合い、その間で生地953が噛まれて固定される。
続いて、拘束手段600によってスナップ部材921の側面を拘束する。すなわち、カム部640でジョー610の基端612を押し開いてジョー610の先端係合部611でスナップ部材921の側面をジョー610で拘束する。
そして、スナップ部材921を拘束した状態の拘束手段600を引張力測定部700により引き上げる。すると、生地953は弾性リング部514とダイ部420とにて挟持されて固定されているところ、スナップ部材921だけが持ち上げられる。このときの引張力が引張力測定部700により測定される。プロング部材(931、941)からスナップ部材921が外れて、生地953からスナップ部材921が外れたとき、スナップ部材921の外し力が測定される。
このような構成を備える第1実施形態によれば、次の効果を奏することができる。
(1)厚みが異なる部分を有する生地953であっても挟持手段300で確実に挟持して固定することができるので、スナップ部材921の外し力を正確に測定することができる。
(2)厚みが異なる部分を有する生地953を挟持手段300で挟持する場合、ダイ部420と生地押さえ手段500とにて生地953の厚い部分を強く挟持できても、生地953が薄い部分では生地押さえアーム510と生地953との間に隙間が生じるおそれがあるところ、厚みの違いに応じて粘弾性部440が変形することにより、厚い部分も薄い部分もダイ部420と生地押さえアーム510とにより確実に挟持することができる。
(3)生地953に当接する面が硬質の硬弾性部450であるので生地953を強く挟持できる一方、粘弾性部440が生地953の厚みの違いに応じた変形をすることができる。よって、異なる厚みを有する生地953であったとしても挟持手段300(生地押さえ手段500、ダイ部420)により厚い部分も薄い部分も適切に挟持して生地953を固定することができる。
(4)生地953の厚い部分も薄い部分も弾性リング部514と硬弾性部450の上面とにより略等しい力で挟持できる。例えば、スナップ部材921の外し力が大きいと、スナップ部材921を引き上げたときに挟持手段300(生地押さえアーム510とダイ部420)の間からずれて生地953もスナップ部材921と一緒に生地押さえアーム510の孔516から持ち上がってしまうおそれがあるが、生地953を挟持する力がスナップ部材921の周囲で均等であるので、スナップ部材921と一緒に持ち上がる生地953の量はスナップ部材921の周囲で略等しくなる。その結果、スナップ部材921に挿入されているプロング部材(931、941)が均等に外れるので、スナップ部材921の外し力を正確に測定することができる。
(5)リング部512の下面には弾性リング部514が配設されているので、弾性リング部514と硬弾性部450とで生地953を挟持したときの摩擦力が大きくなり、生地953をより強固に固定することができる。
(6)弾性リング部514には凸条515が設けられ、硬弾性部450には溝条452が設けられているので、弾性リング部514と硬弾性部450とで生地953を挟持したときに、凸条515と溝条452とで生地953を噛みこんで、より強固に生地953を固定することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態において、挟持手段300がスナップ部材921(取着部材)の周囲の生地を全周にわたって挟持する例を示したが、スナップ部材921の全周で生地953を挟持する場合のみならず、スナップ部材921の周囲の複数点で生地953を挟持してもよい。例えば、スナップ部材921を間にしてスナップ部材921の周囲において対向する2点で生地953を挟持してもよく、あるいは、スナップ部材921の周囲において60°間隔の3点や、90°間隔の4点などで生地953を挟持してもよい。
上記実施形態では、リング部512の下面に弾性リング部514が設けられていたが、例えば、図7に示されるように、弾性リング部514は設けられていなくてもよい。なお、弾性リング部514は、硬弾性部450と同じ材質で形成されることが一例として挙げられる。
また、生地押さえアーム510と硬弾性部450との対向面にそれぞれ凸条515と溝条452とが設けられている例を説明したが、このような凸条515および溝条452は設けられていなくてもよい。
上記実施形態においては、粘弾性部440および硬弾性部450は、保持枠部430の収納部434内に略隙間なく押し込められているとしたが、ある程度の隙間が生じていてもよいことはもちろんである。このように隙間を確保しておくことによって、粘弾性部440および硬弾性部450の変形が容易に許容される。
粘弾性部440および硬弾性部450は、ドーナツ状の一連のリングであったが、複数の部分に分割されていてもよい。
上記実施形態では、保持枠部430の収納部434に粘弾性部440と硬弾性部450とが積層されていたが、例えば、図8に示されるように、硬弾性部450だけが一層で設けられていてもよい。
上記実施形態では、取着部材としてスナップ部材921を例に説明したが、取着部材はこれに限らず、たとえば、図9(A)(B)(C)に示されるように、ボタン部970であってもよく、あるいは、スナップ部材921やボタン部970を生地953に取着するキャップ部材990、リベット980あるいはプロング部材931、941であってもよい。
バネ部415は、複数の皿バネの他、ゴム、ウレタン等の弾性材であってもよい。
引張力測定手段は、拘束手段を引っ張り上げるとして説明したが、引張力測定手段は挟持手段を引っ張ってもよく、さらには、拘束手段と挟持手段との両者を互いが離間する方向へ向けてそれぞれ引っ張ってもよい。
本発明は、例えば、スナップ部材の外し力測定装置に利用できる。
本発明の外し力測定装置に係る第1実施形態の正面図。 前記第1実施形態の側面図。 前記第1実施形態において、挟持手段の斜視図。 前記第1実施形態において、挟持手段の断面図。 前記第1実施形態において、ダイ部の分解斜視図。 前記第1実施形態において、スナップ部材を間にした両側で厚みが異なる生地を挟持手段で挟持した状態における断面図。 本発明の変形例として、弾性リング部が設けられていない場合の図。 本発明の変形例として、硬弾性部のみが一層で設けられている場合の図。 本発明の変形例として、取着部材の例を示す図。 従来技術を説明するに際して、衣服の打合せ部を留めるスナップファスナを示す図。 スナップ部材を示す図。 従来の外し力測定装置の側面図。 従来の外し力測定装置を正面からみた際の部分拡大図。 生地の端部に厚みを有する生地を示す図。 異なる厚みを有する生地を従来の挟持手段で挟持した様子を示す図。
符号の説明
100…外し力測定装置、200…ベース部、300…挟持手段、400…ステージ部、410…支持部、411…支持台、412…支持ボルト、413…支持ブロック、414…台座、415…バネ部、420…ダイ、ダイ部、430…保持枠部、431…底板部、432…中央孔、433…周壁部、433A…開口端縁、434…収納部、435…基軸部、440…粘弾性部、441…中央孔、450…硬弾性部(弾性部)、451…中央孔、452…溝条(凹部)、460…載置台部、461…載置凹部、462…挿嵌軸部、500…生地押さえ手段、510…生地押さえアーム、510A…作用軸部、510C…折曲点、510B…操作軸部、511…支持軸、512…リング部、513…テーパ、514…弾性リング部、515…凸条(凸部)、516…孔、517…ベアリング、520…サポート部材、521…スプリング、530…操作手段、532…カム、533…操作レバー、600…前記拘束手段、600…拘束手段、610…ジョー、611…先端係合部、612…基端、620…ジョー支持部材、630…バネ、640…カム部、641…ボルト、700…引張力測定部(引張力測定手段)、800…外し力測定装置、900…衣服、910…打合せ部、920…スナップファスナ、921…スナップ部材(取着部材)、930…雌スナップ部材、931…プロング部材(取着部材)、940…雄スナップ部材、941…プロング部材、951…一方生地、952…他方生地、953…生地、960…端部、970…ボタン部(取着部材)、980…リベット(取着部材)、990…キャップ部材(取着部材)。

Claims (3)

  1. 生地953に取着された取着部材の外し力を測定する外し力測定装置100において、
    前記取着部材の周囲の前記生地953を挟んで押さえる挟持手段300と、
    前記取着部材を拘束する拘束手段600と、
    前記取着部材を拘束した拘束手段600と前記挟持手段300とが離れる方向へ前記拘束手段600および前記挟持手段300の少なくとも一方を引っ張るとともに引張力を測定する引張力測定手段700と、を備え、
    前記挟持手段300は、
    前記取着部材が取着された前記生地953が載置されるダイ部420と、
    前記ダイ部420に載置された前記生地953を前記ダイ部420に向けて押さえつけて前記生地953を前記ダイ部420とにて挟持する生地押さえ手段500と、を備え、
    前記ダイ部420は
    前記生地押さえ手段500に対向する面が開口し内側に収納部434を有する保持枠部430と、
    前記収容部434内に取着部材921を載置する載置台部460と、
    前記収納部434内で、前記載置台部460の周囲に配設された粘弾性部440と、
    前記収納部434内で、前記載置台部460の周囲に配設され、前記粘弾性部440に積層されて前記生地押さえ手段500の側に配設されるとともに、前記粘弾性部440よりも硬質の弾性部材で形成された弾性部450と、を備える
    ことを特徴とする取着部材の外し力測定装置100。
  2. 請求項1に記載の外し力測定装置100において、
    前記生地押さえ手段500において前記生地953に当接する面には弾性部材にて形成された弾性押さえ部材514が配設されている
    ことを特徴とする取着部材の外し力測定装置100。
  3. 請求項1または請求項2に記載の外し力測定装置100において、
    前記生地押さえ手段500と前記弾性部450とのそれぞれの対向面には、互いに噛み合う凸部515および凹部452がそれぞれ設けられている
    ことを特徴とする取着部材の外し力測定装置100。
JP2004135909A 2004-04-30 2004-04-30 取着部材の外し力測定装置 Expired - Fee Related JP4366237B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135909A JP4366237B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 取着部材の外し力測定装置
US11/115,456 US7204159B2 (en) 2004-04-30 2005-04-27 Fastening member removing force measuring device and holding device
TW094113536A TWI250855B (en) 2004-04-30 2005-04-27 Fastening member removing force measuring device and holding device
IT000283A ITTO20050283A1 (it) 2004-04-30 2005-04-27 Dispositivo di misura della forza di distacco di un elemento di fissaggio e dispositivo di ritegno
KR1020050034966A KR100604050B1 (ko) 2004-04-30 2005-04-27 부착장치의 외력 측정장치 및 협지장치
MYPI20051941A MY141088A (en) 2004-04-30 2005-04-29 Fastening member removing force measuring device and holding device
CNB2005100670926A CN100472198C (zh) 2004-04-30 2005-04-29 安装部件的拆卸力测定装置与夹持机构
DE102005020040A DE102005020040B4 (de) 2004-04-30 2005-04-29 Messvorrichtung zum Messen einer Abtrennkraft und Haltevorrichtung dafür
HK05111363.1A HK1079282A1 (en) 2004-04-30 2005-12-12 Fastening member removing force measuring device and holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135909A JP4366237B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 取着部材の外し力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314851A JP2005314851A (ja) 2005-11-10
JP4366237B2 true JP4366237B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35185558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135909A Expired - Fee Related JP4366237B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 取着部材の外し力測定装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7204159B2 (ja)
JP (1) JP4366237B2 (ja)
KR (1) KR100604050B1 (ja)
CN (1) CN100472198C (ja)
DE (1) DE102005020040B4 (ja)
HK (1) HK1079282A1 (ja)
IT (1) ITTO20050283A1 (ja)
MY (1) MY141088A (ja)
TW (1) TWI250855B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884312B2 (ja) * 2007-06-20 2012-02-29 Ykk株式会社 スナップ部材の外し力測定装置及び方法、並びにスナップ把持装置
CA2749470A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 H3 Percussive Concepts, Llc Cymbal mounting assembly
DE102012223157A1 (de) * 2012-12-14 2014-07-03 Hilti Aktiengesellschaft Auszugstester für ein Setzgerät
CN104568745B (zh) * 2015-02-04 2017-05-17 天津出入境检验检疫局工业产品安全技术中心 安全便携的儿童服装粘接件牢固度检测设备
WO2018107642A1 (zh) * 2016-12-15 2018-06-21 东莞达基钮扣制品有限公司 一种滑块式导槽扣
KR102335841B1 (ko) 2020-05-20 2021-12-03 (주)고고싱 옷감 신축성 측정 장치
KR102664083B1 (ko) * 2024-02-21 2024-05-08 티피 주식회사 펀칭 및 조립 구조를 갖는 스냅 조립기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2220962A (en) * 1938-09-26 1940-11-12 Metal Textile Corp Pervious resilient material
GB672728A (ja) * 1948-08-18 1900-01-01
DE3210825A1 (de) * 1981-08-05 1983-02-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Zugpruef- und reckvorrichtung fuer einen von einer flaeche vorspringenden bolzen
US4596349A (en) * 1985-05-02 1986-06-24 William Prym-Werke Kg Machine for applying articles of hardware to textile materials and the like
US5343785A (en) * 1991-10-23 1994-09-06 Emerson Electric Co. Ultrasonic bolting control apparatus
US5819381A (en) * 1991-12-05 1998-10-13 Robert C. Bosack Apparatus for gripping thin flexible materials, such as cloth
CN2220068Y (zh) * 1994-04-28 1996-02-14 山西省晋中地区电业局线路工区 多功能拉力测试装置
GB2330915B (en) * 1995-08-03 1999-07-14 Scovill Japan Pluck-resistance measuring instrument and method for snap members
JP3328473B2 (ja) 1995-08-03 2002-09-24 ワイケイケイニューマックス株式会社 スナップ部材の外し力測定装置
US6012215A (en) * 1998-10-13 2000-01-11 Begneaud Manufacturing, Inc. Apparatus and method for inserting multiple self clinching fasteners
JP3811647B2 (ja) 2001-04-06 2006-08-23 Ykkスナップファスナー株式会社 ファスナー部材の外し力測定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100472198C (zh) 2009-03-25
KR100604050B1 (ko) 2006-07-24
HK1079282A1 (en) 2006-03-31
US20050241125A1 (en) 2005-11-03
JP2005314851A (ja) 2005-11-10
MY141088A (en) 2010-03-15
ITTO20050283A1 (it) 2005-11-01
TWI250855B (en) 2006-03-11
CN1693873A (zh) 2005-11-09
TW200538063A (en) 2005-12-01
KR20060047508A (ko) 2006-05-18
DE102005020040B4 (de) 2009-08-20
US7204159B2 (en) 2007-04-17
DE102005020040A1 (de) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100604050B1 (ko) 부착장치의 외력 측정장치 및 협지장치
US7607399B2 (en) Magnetic fabric retaining device
KR101569087B1 (ko) 자기 밀봉 흡반 조립체
JP5275476B2 (ja) ボタン取付用上金型
JP5543017B2 (ja) ハトメ取付装置及びハトメ取付方法
WO2014061140A1 (ja) 支持ダイ、加締め判定方法、及びボタン取付具
JP5615848B2 (ja) ボタン
TWI622366B (zh) 按扣安裝用的安裝構件側模座及安裝構件腳部矯正方法
TW201201731A (en) Lower die for attaching button
KR20110000761U (ko) 행거의 높이조절장치
KR101707298B1 (ko) 행거 장치
JP4032590B2 (ja) シート状試料用強度試験治具
KR20110124691A (ko) 장식품 고정장치 및 그 고정장치에 의한 장식품 고정방법
KR100658768B1 (ko) 포스트 길이 조절 스토퍼장치
CN109967587B (zh) 一种夹料装置及拉伸成形机
WO2014097483A1 (ja) ボタン類取付装置及びボタン類取付方法
GB2147239A (en) Apparatus for attaching pairs of fastener elements onto garment fabrics
JP3203337U (ja) スライダーかしめ用アタッチメント及びスライダーかしめ用工具
CN112334699A (zh) 使用球状部件的支撑架
CN219270295U (zh) 一种新型绳带松紧旋扭装置及其止逆结构
JP6386155B1 (ja) ボールジョイント
JP3010311U (ja) 潰し駒
KR200251612Y1 (ko) Lcd 모니터용 스탠드
CN205809109U (zh) 一种测试夹具
KR20150142554A (ko) 진공 흡착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees