JP4365677B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4365677B2
JP4365677B2 JP2003424349A JP2003424349A JP4365677B2 JP 4365677 B2 JP4365677 B2 JP 4365677B2 JP 2003424349 A JP2003424349 A JP 2003424349A JP 2003424349 A JP2003424349 A JP 2003424349A JP 4365677 B2 JP4365677 B2 JP 4365677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
notification
mobile terminal
time
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003424349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182585A (ja
Inventor
憲 神山
誠司 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2003424349A priority Critical patent/JP4365677B2/ja
Publication of JP2005182585A publication Critical patent/JP2005182585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365677B2 publication Critical patent/JP4365677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機やPHS電話機などの通信機能とGPS端末などの位置検出手段を有する携帯端末であって、安全確認の対象者が携帯するときに、対象者の帰宅途中で誘拐や急病といった非常事態が発生したときや、対象者が管理する店舗において強盗などの非常発生したときなど、対象者が非常通報スイッチを操作できないときでも、異常信号や位置情報を送信できる携帯端末に関する。
無線式の非常通報装置や、非常通報機能を有する携帯電話機などの携帯端末を安全確認の対象者に携帯させ、非常事態が発生したときには携帯端末の非常通報スイッチを操作すれば、非常信号が所定の監視装置に自動的に送信されるようにした非常通報装置やシステムが実用化されている。
しかし、前述の無線式の非常通報装置や、非常通報機能を有する携帯電話機などの従来の携帯端末による非常通報手段では、非常通報スイッチの操作が非常事態通報の必須の要件であった。このような従来の非常通報手段を携帯していたとしても、暴漢に不意に襲われたり、心筋梗塞のような身体の自由を奪う急病に陥ったときには、非常通報スイッチを操作することができず、監視装置により監視をしている者に非常事態を通報できない場合があった。
そこで、本特許出願人は、下記の特許文献1に示すように監視対象者が所持する携帯端末にてエスコート要請操作を行なうと、携帯端末から監視センタにエスコート要請開始信号を送信するとともに一定時間間隔で現在位置信号を遠隔の監視センタ等に設置された移動者安全確認装置に送信し、移動者安全確認装置では、受信した位置情報により予め登録されている経路から逸脱した場合や規定時間内にエスコート要請終了信号を受信しないときに警報を発するようにした移動者安全確認装置を提案した。
しかし、前述の移動者安全確認装置では、監視センタが携帯端末より定期的に位置情報を受信して対象者の安全を確認するようにしているので、位置情報を送信する毎に通信コストがかかり、また、監視する携帯端末の数が多くなると、監視センタの負荷が大きくなる。また、監視対象者のプライバシーの観点から、非常事態発生時以外には位置情報を送信したくない場合に不都合であった。
また、前述の移動者安全確認装置に用いられているような携帯端末において、ランプ表示にて電波状況、通信圏内/圏外を表示して通信の可否を報知するものは従来から知られているが、この場合、対象者は電波状況を知るためにその都度端末を取り出してランプ表示を視認する必要があり不便であった。特に、非常事態の発生時においては、非常事態で精神が高揚している対象者にとって、携帯端末を視認し通信可能であることを確認した上で使用することは非常に困難であった。
特開2001−76289号公報
本発明が解決しようとする問題点は、非常事態発生時以外であっても監視対象者の位置情報を監視センタに送信してしまう点である。
また、本発明が解決しようとする別の問題点は、監視対象者に対して通信の可否を適切に報知できない点である。
本発明の携帯端末は、監視対象者の監視を開始した後に監視対象者に発生した異常を遠隔の監視センタに通報する携帯端末であって、監視対象者が操作する操作手段と、監視対象者に操作手段の操作を要求する報知手段と、GPS信号を受信して現在位置を算出する測位手段と、無線により監視センタに通報する通報手段と、所定時間を計時する計時手段と、監視対象者の監視を開始したとき前記計時手段にて計時開始し、前記計時手段が前記所定時間を計時完了するまでに前記監視を終了するか前記操作手段が操作されない場合に前記通報手段により前記現在位置を通報する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記計時手段が前記所定時間を計時完了する前に前記報知手段より前記操作手段の操作要求を報知するとともに、前記計時手段が計時完了するまでに前記操作手段が操作されると前記計時手段をリセットして再度計時開始することを最も主要な特徴とする。
好適には、更に、前記通報手段による通報の確実性を判別する判別手段を備え、前記制御部は、前記判別手段による判別結果に基づいて前記報知手段による操作要求の報知の形態を異ならせることを特徴としている。
また、好適には、前記判別手段は、前記通報手段が受信する電波の強度によって通報の確実性を判別することを特徴としている。
また、好適には、前記制御手段は、前記計時手段が計時した時間の経過に基づいて前記報知手段による操作要求の報知の形態を異ならせることを特徴としている。

また、好適には、更に、携帯端末の稼動状態と非稼動状態とを切替操作する電源スイッチを備え、前記制御手段は、前記監視対象者の監視が開始された後は前記電源スイッチによる前記切替操作を無効にすることを特徴としている。
本発明の携帯端末は、監視対象者に非常事態が発生して非常通報操作が行えない場合であっても異常信号や位置情報を送信できるとともに、監視対象者の位置情報を非常事態発生等の必要時以外には送信しないようにすることで監視対象者のプライバシーに配慮したという利点がある。
また、通報の確実性に応じて報知手段による報知の形態を異ならせることで、通報ができ得る状態か否かを監視対象者に適宜知らせることを可能とし、利便性を向上させたという利点がある。
さらに、時間経過に応じて報知手段による報知の形態を異ならせることで、操作手段の操作を効果的に要求することにより、監視対象者による操作忘れを防止し誤通報を防止させるという利点がある。
また、監視対象者の監視が開始された後は電源スイッチによる稼動状態の切り替え動作を無効にすることにより、監視対象者の監視中に、賊などにより電源を切られることを防止でき、監視対象者の監視を確実に実行することができる。
本発明の携帯端末は、例えば帰宅途中などの監視対象者に誘拐や急病といった非常事態が発生したとき、または、監視対象者が管理する店舗において強盗などの非常事態が発生したとき、監視対象者が非常通報スイッチを操作できない場合であっても当該監視対象者の異常信号や位置情報を監視センタに通報するものである。
以下本発明の携帯端末を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の携帯端末を用いた安全確認システムの構成を示す。安全確認システムは、監視対象者が所持する携帯端末1と、監視対象者の監視を行う監視センタ3に配置されたセンタ装置4が携帯電話網、インターネット、専用網などの通信網2に接続される。
携帯端末1は監視対象者に所持される。携帯端末1は、GPS衛星5から受信したGPS信号から緯度・経度情報よりなる位置情報を算出して、監視対象者が監視動作の開始操作を行った後規定の時間の操作部が操作されない場合に通信網2を介して監視センタ3に設置しているセンタ装置4に対して異常信号とともに現在位置情報を送信する。
更に、監視対象者が非常事態発生時に携帯端末1の非常通報スイッチを操作すると、非常信号とともに監視センタ3のセンタ装置4に対して現在位置情報を送信する。
監視センタ3のセンタ装置4は、携帯端末1から通報を受けて、その携帯端末1の位置情報を確認する装置である。センタ装置4は、警備保障会社の監視センタなど、複数の対象者に安全確認のサービスを提供する組織により管理運営される。監視センタ3では、携帯端末1を所持する監視対象者に生じた非常事態と現在位置を知ることができ、何らかの対処が必要だと判断した場合には、センタ装置4から所定の対処用端末7に必要なデータを送信して対処員に監視対象者への適切な対処を指示する。このとき、対処員には、対処内容と対象携帯端末1の位置を示す地図が送信される。
また、監視センタでは、監視対象者に生じた非常事態により、必要に応じて110番、119番通報や、監視対象者または所定の緊急連絡先との電話連絡などの処理を行う。
例えば、携帯端末1から監視センタ3に非常通報があると、監視員は、センタ装置4から追跡信号を携帯端末1に対して送信する。かかる追跡信号を受信した携帯端末1は、所定時間ごとに順次現在位置を取得してセンタ装置4に返信する。このようにして、携帯端末1の現在位置を監視センタ3にて把握することにより、適宜に対処員を現地に向かわせて監視対象者を監視・保護することが可能となる。
ここで、対処員は対処用端末7を所持しており、センタ装置3から対処用端末7に送信される現在位置を見て、監視対象者の監視・保護を行う。
次に、携帯端末1の構成を説明する。図2は、携帯端末1の機能ブロックを示す図である。
携帯端末1は、空中線に接続されてGPS信号や基地局6との各種信号など無線信号を受信するRF部101と、RF部101を経由してGPS衛星5が送信しているGPS信号を受信するGPS受信部102と、RF部101を経由して基地局6と無線信号を送受信する送受信部103と、携帯端末1の利用者即ち監視対象者が各種の操作入力をする操作部104と、携帯端末1の動作を制御するための各種アプリケーション、オペレーションシステム、ユーザー登録データ等を記憶するROM・RAM等からなる記憶部105と、携帯端末1の状態等を表示するLCDやLEDからなる表示部106と、ブザー音を発生するブザー107と、バイブレータ108と、各部に電源を供給する電池109と、通信端末1が確実に通信ができる状態にあるか否かを判別する判別部110と、これらを制御する制御部100から構成されている。
表示部106とブザー107とバイブレータ108とは本発明における報知手段として作用する。
また、判別部110は、RF部を介して基地局6から受信する電波の電界強度に基づいて携帯端末1が基地局6と確実に通信ができる状態にあるか否かを判別する通信状態判別部111と、電池から供給される電源電圧の電圧降下に基づいて確実に通信ができる状態にあるか否かを判別する電池残量判別部112とを有している。
操作部104は、電源スイッチ及び非常通報スイッチから構成されている。
そしてこの2つのスイッチの操作を組み合わせて種々の操作を行なう。例えば、電源スイッチは所定時間(例えば3秒以上)継続して操作することにより、携帯端末1を稼動状態とする電源ONと非稼動状態とする電源OFFとの切り換えを行なう。また、非常通報スイッチはスライドスイッチであり、電源ON時にスイッチを上にスライド操作してONすることで非常通報動作が起動される。
また、電源スイッチの操作により電源ONとなってから所定時間(例えば1分間)は通信状態判定部111により携帯端末1が基地局6と通信可能か否かのチェックを行なう電波状態チェックモードとなる。携帯端末1が電波チェックモードとなると、通信状態判別部111は基地局6を介して監視センタ3と通信可能であるか(即ち、無線通信に必要な電波が確実に受信できるか否か)を判断する。そして、その結果に応じて表示部106やブザー107を鳴動して、通信可能であるか、電波圏外で通信不可であるかを表示する。
監視対象者は、携帯端末1が電源ONにあるときに、電源スイッチを所定時間内(例えば1秒間)に2回操作することで、携帯端末1の監視動作を開始する。また、監視動作を終了するときは、監視動作中に電源スイッチを所定時間(例えば3秒以上)継続して操作することで携帯端末1の監視動作を終了する。
携帯端末1は、監視動作が開始されると監視動作が終了するまでの間は電源をOFFできないよう制御部100により制御される。
また、携帯端末1は、監視動作を開始した後であっても、非常通報スイッチを上にスライド(ON)することにより非常通報動作を起動することができる。
次に監視センタ3に設置されたセンタ装置4の構成を説明する。図3は、センタ装置4の機能ブロックを示す図である
センタ装置4は、マイクロプロセッサ(MPU)、半導体メモリ及びインターフェース回路でなるコンピュータにて構成される制御部41、記憶領域である記憶部42、マウス及びキーボードでなる操作部43、CRT(ブラウン管)でなる表示部44、送信機および受信機でなる通信部45並びに警報部46から構成される。通信部45は、非常通報信号、異常信号、位置情報などを携帯端末1から受信し、位置送信の指令や呼び出しの指令を携帯端末1へ送信する。警報部46は、増幅回路およびスピーカでなり、警報信号を受け、増幅し、スピーカから警報音として出力する。
次に、携帯端末1の動作を図4に示す動作フロー図を参照して詳しく説明する。
携帯端末1の記憶部105には、予め監視動作の規定時間Tすなわち監視動作中に非常事態を判定するまでの時間が記憶されている。
また、携帯端末1の記憶部105には、上述の規定時間Tの他に、第一の所定時間T1(T1<T)、第二の所定時間T2(T1<T2<T)が記憶されている。この第一の所定時間T1と第二の所定時間T2とは、監視対象者に対して規定時間Tに対する時間の経過を段階的に報知するために用いられる。
この規定時間T、第一の所定時間T1、第二の所定時間T2は、携帯端末1の操作部104を操作して任意の時間を設定できるほか、センタ装置4や図示しない外部の端末から、例えば携帯電話会社のメールサービスを利用して携帯端末1にダウンロードして設定することができる。
なお、本実施例においては、規定時間Tを2分、第一の所定時間T1を1分、第二の所定時間T2は1分30秒に設定した例について説明するが、T1<T2<Tを満たすものであれば如何に設定されていてもよい。
また、センタ装置4の記憶部42には、監視対象者が所有する携帯端末1毎の監視要請の規定時間情報、監視対象者の氏名、年齢、画像、特徴、住所、緊急連絡先電話番号などのデータが記憶されている。
監視対象者は、例えば帰宅途中等で携帯端末1の監視動作を開始する場合、または監視対象者が管理する店舗などに不審者が来店した場合、携帯端末1の操作部104である電源スイッチを所定時間(例えば1秒)以内に2回操作する。携帯端末1の制御部100は、監視動作の開始操作がされたこと検出して監視動作を開始する(ステップS001)。
尚、本実施例では電源スイッチを利用して監視動作の開始操作および終了操作を行なうようにしたが、これに限らず、監視動作開始操作、監視動作終了操作を行なうためのスイッチを別途設けるようにしてもよい。
携帯端末1の制御部100は、監視動作を開始すると例えば1分間隔でGPS受信部102を動作して、GPS衛星5からのGPS信号を受信し、携帯端末1の緯度・経度から現在位置情報を算出し、その算出した時間情報とともに記憶部105に記憶する(ステップS002)。これは、監視動作が終了するまで継続して行われる。
次に、制御部100は上述した規定時間T、すなわち監視動作中に異常を判定するまでの時間T(例えば2分)の計時を開始する(ステップS003)。
監視対象者は、無事に帰宅した時や、不審者が立ち去った等により監視動作を終了するときには携帯端末1の操作部104の電源スイッチを所定時間(例えば3秒以上)継続して操作し監視動作の終了操作を行う(ステップS004)。
携帯端末1は、監視動作終了操作があると(ステップS004−Yes)制御部100による計時をリセットし、位置情報の算出、記憶を終了して監視動作を終了する。
また、携帯端末1の監視動作中において、監視対象者は、安全の確認を定期的に携帯端末1に入力するために、操作部104の電源ボタンを所定時間(例えば1秒以内)操作して安全確認操作を行う(ステップS005)。
携帯端末1は、安全確認操作があると(ステップS005−Yes)制御部100による計時をリセットし、再度計時を開始する。
ここで、監視動作終了操作および安全確認操作が行われないまま(ステップS004−No、ステップS005−No)、制御部100による計時が予め定められた第一の所定時間T1(1分)になると(ステップS006−Yes)、バイブレータ108を第一の振動パターンで振動させ(例えば10秒おきに1回に振動させて)、表示部106に表示を行う。携帯端末1は、このバイブレータ108、表示部106の動作により監視対象者に第一の所定時間T1が経過したことを報知して安全確認操作を要求する(ステップS007)。
バイブレータ108、表示部106による報知動作は、安全確認操作または監視終了操作があるか、制御部100が第二の所定時間T2(1分30秒)を計時するまで継続して行われる。
制御部100は、この第一の所定時間T1を報知するときに、通信状態判別部111が通信不可の状態を判別していれば、報知動作のパターンを異ならせて報知する。例えば、表示部106に通信不可である旨を表示出力するとともに、バイブレータ108の振動パターンを第一の振動パターンと異ならせて(例えば10秒毎に2回連続振動させて)、監視対象者に対してセンタ装置4と通信できないことを報知する。
なお、このとき、電池残量判別部112が判別した電池残量により、電池残量が十分にある場合と、電池残量が不十分で間もなく電池切れとなる場合とで、バイブレータ108や、表示部106による報知動作を異ならせてもよい。
携帯端末1は、第一の経過時間T1が経過したことを報知して、監視対象者による監視動作の終了操作、安全確認操作を待ち受ける(ステップS008、ステップS009)。
監視動作終了操作があると(ステップS008−Yes)制御部100による計時をリセットして、位置情報の算出、記憶を終了して監視動作を終了する。他方、安全確認操作があると(ステップS009−Yes)制御部100による計時をリセットし、再度計時を開始する。
ここで、監視動作終了操作および安全確認操作が行われないまま(ステップS008−No、ステップS009−No)、制御部100による計時が予め定められた第二の所定時間T2(1分30秒)になると(ステップS010−Yes)、バイブレータ108を第二の振動パターンで振動させ(例えば3秒おきに1回に振動させて)、表示部106に表示を行う。携帯端末1は、このバイブレータ108表示部106の動作により、監視対象者に第二の所定時間T2が経過し間もなく規定時間Tになる旨を報知して安全確認操作を要求する(ステップS011)。
バイブレータ108、表示部106による報知動作は、安全確認操作または監視終了操作があるか、制御部100が規定時間T(2分)を計時するまで継続して行われる。
制御部100は、この第二の所定時間T2を報知するときに、通信状態判別部111が通信不可の状態を判別していれば、報知動作のパターンを異ならせて報知する。例えば、表示部106に通信不可である旨を表示出力するとともに、バイブレータ108の振動パターンを第二の振動パターンと異ならせて(例えば3秒毎に2回連続振動させて)、監視対象者に対してセンタ装置4と通信できないことを報知する。
なお、このとき、電池残量判別部112が判別した電池残量により、電池残量が十分にある場合と、電池残量が不十分で間もなく電池切れとなる場合とで、バイブレータ108や、表示部106による報知動作を異ならせてもよい。
携帯端末1は、第二の経過時間T2が経過したことを報知して、監視対象者による監視動作の終了操作、安全確認操作を待ち受ける(ステップS012、ステップS013)。
監視動作終了操作があると(ステップS012−Yes)制御部100による計時をリセットして、位置情報の算出、記憶を終了して監視動作を終了する。他方、安全確認操作があると(ステップS013−Yes)制御部100による計時をリセットし、再度計時を開始する。
ここで、監視動作終了操作および安全確認操作が行われないまま(ステップS012−No、ステップS013−No)、制御部100による計時が予め定められた規定時間T(2分)になると(ステップS014−Yes)、制御部100は監視対象者に非常事態が発生したものと判断して、バイブレータ108の振動を停止させ、表示部106に表示を行う。携帯端末1は、このバイブレータ108、表示部106の動作により監視対象者に非常事態の発生を検出したことを報知する(ステップS015)。
制御部100は非常事態の発生を検出すると、監視動作中に所定時間間隔で測位した位置情報を読み出し、当該携帯端末1の固有の識別コードを付して、送受信部103、RF部101より異常信号としてセンタ装置4に送信する(ステップS016)。
携帯端末1は、非常事態の発生を検出すると、センタ装置4から復旧信号を受信しなければ監視動作の終了ができないようラッチされて制御部100により制御される。
なお、このとき、通信状態判別部111が通信不可の状態を判別していれば、制御部100は当該非常事態が発生した時刻を記憶部105に記憶する。そして、制御部100は、通信状態判別部111が通信可の状態を判別したときに、記憶部105から異常事態が発生した時刻と、監視動作中及び異常事態発生後に所定時間間隔で測位した位置情報とを読み出し、当該携帯端末1の固有の識別コードを付して、送受信部103、RF部101より異常信号としてセンタ装置4に送信する。
監視センタのセンタ装置4は、携帯端末1から異常信号を受信すると当該携帯端末1に異常確認信号を送信する。
携帯端末1は、センタ装置4から異常確認信号を受信すると(ステップS017−Yes)、バイブレータ108を振動させて、表示部106に表示を行う。携帯端末1は、このバイブレータ108、表示部106の動作により、異常信号が監視センタ3(センタ装置4)に届けられたことを報知する(ステップS018)。
監視センタ3では、センタ装置4で異常信号を受信すると、警報信号を警報部46へ出力するとともに、携帯端末1の移動軌跡を示した地図情報、監視対象者の氏名、特徴、住所、携帯端末の電話番号、緊急連絡先電話番号などのデータを表示部44へ表示する。警報信号を受けた警報部46は、スピーカから警報音を出力する。センタ装置4は、携帯端末1から異常信号を受信すると、当該携帯端末1に追跡信号を送信し、携帯端末1から所定時間毎に順次現在位置情報の返信を受けて非常事態となった監視対象者の位置を追跡する。
監視センタ3では、監視対象者の現在位置に最寄となる対処員に指示を行い、対処員の所持する対処用端末7に当該監視対象者の現在位置情報とともに氏名、年齢、特徴、住所等の捜索に必要情報を送信して表示させることで捜索が容易になる。
また、監視センタ3では、監視対象者の位置を追跡する必要がなくなると、携帯端末1に復旧信号を送信する。
携帯端末1は、センタ装置4から復旧信号を受信すると(ステップS019−Yes)、異常事態の発生によりラッチされていた制御を解き、位置情報の算出、記憶を終了して監視動作を終了する。
なお、上述した本実施形態において携帯端末1は、監視動作を開始すると携帯端末1の制御部100が所定時間毎に現在位置情報を算出し、時間情報とともに記憶部105に記憶する処理を監視動作が終了するまで継続して実行する(図4中ステップS002)ようになっていたが、これに限定されるものではない。
例えば、図4中ステップ002の処理をスキップして、異常事態の発生を検出したとき(図4中ステップS015)に現在位置情報を算出して、算出した現在位置情報を用いて異常信号を送信する(図4中ステップ016)構成としてもよい。
これにより、携帯端末1は、監視動作の開始から所定時間毎に現在位置情報を算出する処理がなくなり、電源の消費を低減することができる。
また、本実施形態では、第一の所定時間T1の報知(図4中ステップS007)、第一の所定時間T2の報知(図4中ステップS011)、異常事態の検出報知(図4中ステップS015)、異常確認信号の受信報知(図4中ステップS018)による報知動作をバイブレータ108や表示部106にて行うようになっていたが、この報知動作は、ブザー107の鳴動によって行うようにしてもよい。
この場合、バイブレータ108による報知動作と同様に、上述の各報知動作毎、及び、通信状態判別部111にて通信不可が判別された場合または電池残量判別部にて電池残量が不十分であると判別された場合に鳴動パターンを異ならせて報知するのが好ましい。
また、本実施例では、規定時間Tに対する経過時間を第一の所定時間T1と第二の所定時間T2とにより段階的に二段階で報知する構成となっていたが、これに限定されるものではない。例えば、より多段階に報知してもよく、第一の所定時間T1のみにより時間経過を一段階で報知する構成としてもよい。
また、本実施例では、携帯端末1の電源がONであるときに操作部104を操作して監視動作を開始する構成となっていたが、携帯端末1の電源がOFFであっても監視動作の開始操作を入力されると、電源ONして監視動作を開始するようにしてもよい。さらに、携帯端末1の電源がOFFであっても、非常通報スイッチがONされると、電源ONして非常通報動作を起動するようにしてもよい。
また、本実施例では、監視センタ3においてセンタ装置4が異常信号を受信すると、警報出力する構成となっていたが、これに限定されるものではなく、センタ装置4が携帯端末1から異常信号を受信すると携帯端末1に呼び出し信号を送信して、監視対象者に応答を促し、応答がない場合に警報を行うとともに携帯端末1に現在位置情報を送信させるようにしてもよい。
したがって、このように構成された携帯端末1によれば、規定時間Tが経過する前に時間の経過を報知して監視対象者に安全確認操作を要求することができるので、監視対象者が安全確認操作を忘れて規定時間Tをオーバーしてしまうことを防止して、不要な通報を防止することができる。
また、本実施形態の携帯端末1によれば、規定時間Tが経過する前に、時間の経過を二段階に異なるパターンで報知して監視対象者に安全確認操作を要求することができるので、監視対象者は報知パターンの変化により規定時間Tまでの残り時間を知ることができ、効果的に操作を要求することができる。
さらに、本実施形態の携帯端末1によれば、電波状況または電池残量に基づき確実に通信が行える状態か否かで、時間経過による報知パターンを異ならせるようにしたので、監視対象者はバイブレータやブザーなどによる報知パターンの変化により、監視センタ3との通信の可否を認識することができる。
また、本実施形態の携帯端末1によれば、監視動作中においては携帯端末1の電源をOFFできないようにしたので、賊などによって電源がOFFされることを防止して監視の確実性を向上させることができる。さらに、携帯端末1が非常事態の発生を検出すると監視動作を終了できないようにしたので、確実に監視対象者の監視を実行することができる。
個人の通行時の安全確認の他、現金や貴金属等の重要物を搬送する搬送者の安全確認にも適用できる。
安全確認システムの全体構成図 携帯端末の機能ブロック図 センタ装置の機能ブロック図 携帯端末の動作フロー図
符号の説明
1…携帯端末
3…監視センタ
4…センタ装置
5…GPS衛星
7…対処用端末

Claims (5)

  1. 監視対象者に発生した異常を遠隔の監視センタに通報する携帯端末であって、
    監視対象者が操作する操作手段と、
    監視対象者に操作手段の操作を要求する報知手段と、
    GPS信号を受信して現在位置を算出する測位手段と、
    無線により監視センタに通報する通報手段と、
    所定時間を計時する計時手段と、
    監視対象者の監視を開始したとき前記計時手段にて計時開始し、前記計時手段が前記所定時間を計時完了するまでに前記監視を終了するか前記操作手段が操作されない場合に前記通報手段により前記現在位置を通報する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記計時手段が前記所定時間を計時完了する前に前記報知手段より前記操作手段の操作要求を報知するとともに、前記計時手段が計時完了するまでに前記操作手段が操作されると前記計時手段をリセットして再度計時開始することを特徴とした携帯端末。
  2. 更に、前記通報手段による通報の確実性を判別する判別手段を備え、
    前記制御手段は、前記判別手段による判別結果に基づいて前記報知手段による操作要求の報知の形態を異ならせる請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記判別手段は、前記通報手段が受信する電波の強度によって通報の確実性を判別する請求項2記載の携帯端末。
  4. 記制御手段は、前記計時手段が計時した時間経過に基づいて前記報知手段による操作要求の報知の形態を異ならせる請求項1から3いずれかに記載の携帯端末。
  5. 更に、携帯端末の稼動状態と非稼動状態とを切替操作する電源スイッチを備え、
    前記制御手段は、前記監視対象者の監視が開始された後は前記電源スイッチによる前記切替操作を無効にする請求項1から4いずれかに記載の携帯端末。
JP2003424349A 2003-12-22 2003-12-22 携帯端末 Expired - Fee Related JP4365677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424349A JP4365677B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424349A JP4365677B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182585A JP2005182585A (ja) 2005-07-07
JP4365677B2 true JP4365677B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34784569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424349A Expired - Fee Related JP4365677B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365677B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842785B2 (ja) * 2006-12-04 2011-12-21 富士通テン株式会社 車載用電子システム及び車載電子装置
JP5311446B2 (ja) * 2008-01-15 2013-10-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、及びプログラム
JP5065926B2 (ja) * 2008-01-31 2012-11-07 綜合警備保障株式会社 携帯端末および受付操作処理方法
JP5393179B2 (ja) * 2009-01-27 2014-01-22 パナソニック株式会社 警報器連動システム
JP2012059002A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 通報端末及び画像送信方法
JP6346731B2 (ja) * 2013-04-16 2018-06-20 ホーチキ株式会社 告知放送システム
JP6261239B2 (ja) * 2013-09-02 2018-01-17 綜合警備保障株式会社 緊急通報携帯端末および緊急通報方法
JP6459733B2 (ja) * 2015-04-08 2019-01-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 通信端末及び安否確認システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005182585A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050179541A1 (en) Personal property security device
JP4074059B2 (ja) セキュリティ装置用の自動制御システム
JP4365677B2 (ja) 携帯端末
JP4312541B2 (ja) 携帯端末及び移動者安全確認システム
KR20080101609A (ko) 감시 시스템, 장치 및 그 감시 방법
JP5422169B2 (ja) 携帯端末
JP4769101B2 (ja) 移動通信システムおよび通信方法
US20090289763A1 (en) Personal safety accessory device
JP5164771B2 (ja) 携帯端末
JP2019204300A (ja) 監視システム
JP5122413B2 (ja) 安否確認システムおよび監視センタ装置
JP2002159056A (ja) 携帯端末紛失・盗難防止システム、ならびに携帯端末紛失・盗難防止機能を有する携帯端末および専用通信機器
JP4785622B2 (ja) 通信装置
JP4705396B2 (ja) セキュリティシステム
JP2002209248A (ja) 携帯端末
JP5224997B2 (ja) 携帯端末
JP2004021847A (ja) 位置監視システム
JP5486108B2 (ja) 携帯端末
JP2005284887A (ja) 携帯端末、身体異常通報システムおよび非常通報システム
JP2005316735A (ja) 徘徊者通報システム及び携帯端末
JP2006279773A (ja) 携帯端末、該携帯端末における異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP2002109669A (ja) ワイヤレス探知装置
JP4464178B2 (ja) 非常通報システム
JP2544282B2 (ja) 電波を用いた移動体の位置確認システム
JP2000182169A (ja) 監視・警備用送信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees