JP4365629B2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4365629B2
JP4365629B2 JP2003188437A JP2003188437A JP4365629B2 JP 4365629 B2 JP4365629 B2 JP 4365629B2 JP 2003188437 A JP2003188437 A JP 2003188437A JP 2003188437 A JP2003188437 A JP 2003188437A JP 4365629 B2 JP4365629 B2 JP 4365629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
locking
roof
draining member
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003188437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023600A (ja
Inventor
光比古 橋本
達也 新原
淳次 常俊
佳浩 増澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2003188437A priority Critical patent/JP4365629B2/ja
Publication of JP2005023600A publication Critical patent/JP2005023600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365629B2 publication Critical patent/JP4365629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋根構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、屋根の軒先側に屋根を葺いた軒先側の屋根構造として、例えば、図10に示すような屋根構造がある。
この屋根構造は、予め葺かれている軒先屋根材50の軒先側に、軒先水切部51と係止部52とを有する軒先唐草53を釘54等により固定し、この軒先唐草53の上方に新しい屋根材55を葺いたものとなっている。
新しい屋根材55の軒先端部56は、軒先唐草53の係止部52と係止することによって、上方に浮かないように支持されており、軒先唐草53の係止部52と軒先水切部51とは一体化されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−317255号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の屋根構造では、軒先唐草53の係止部52に新しい屋根材55の軒先端部56を係止するようにしていたので、新しい屋根材55の葺き始め位置が固定となり、新しい屋根材55の葺き始め位置の調整ができないという問題があった。特に、図11に示すように、平面視で屋根流れ方向の屋根幅が途中で幅狭となる、ずがり57を有する屋根に、屋根流れ方向の長さが同じとなる屋根材55を葺く場合、屋根の屋根流れ方向と直交する方向の目地Mを揃えることが困難であるという問題があった。
【0005】
また、屋根の屋根流れ方向と直交する方向の目地Mを揃える場合、屋根流れ方向の長さが異なる少なくとも2種類の屋根材を用意して屋根の目地Mが揃うように屋根材を配置しなければならず、屋根全体のコストも高価になるとう問題があった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、屋根材の葺き始め位置を任意に変更でき、かつ安価な屋根構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、軒先水切部材の上方側に屋根材が葺かれる屋根構造において、前記屋根材の軒先側端部を浮き上がらないように係止する係止金具が、軒先水切部材とは別体に設けられて、軒先水切部材上に設置可能とされ、軒先水切部材に設置した係止金具が釘等の固定手段により軒先水切部材に対して移動不能となるように下地材に固定可能とされ、係止金具を軒先水切部材に設置して下地材に固定する際に、前記屋根材の軒先側端部の係止位置を調整可能となるように、軒先水切部材における係止金具を設置するための設置部が屋根流れ方向に連続した範囲とされ、前記係止金具は、前記設置部上に設置される取付部と、この取付部から上方側に立ち上がる連結部と、この連結部から軒先側へ突出して前記屋根材に係止する係止部とを備え、前記係止部には、当該係止部から前記下地材に突出していて、屋根材の軒先側端部に荷重がかかったときに前記設置部に当接することにより、屋根材の軒先側を支持する補助脚部が、屋根材と係止する当該係止部とは別体に設けられ、前記補助脚部は、連結部に対し軒側に二股状に分かれるように、係止部から下方突出されている点にある。
【0007】
また、他の本発明の技術的手段は、前記軒先水切部材は、軒先部の上面側を覆う覆い部を有し、この覆い部に前記設置部が設けられている点にある。
また、本発明の技術的手段は、前記設置部の屋根流れ方向に連続した範囲は、前記屋根部材の屋根流れ方向の長さの半分よりも長く設定されている点にある。
また、他の本発明の技術的手段は、前記係止金具は、軒先水切り部材の覆い部上に設置される取付部と、取付部から上方に浮き上がると共に屋根流れ方向の軒側に突出した係止部と、取付部と係止部とを連結する連結部とを有し、取付部が軒先水切部材の覆い部に設置されて、固定手段により軒先水切部材に対して移動不能となるように下地材に固定されて、係止部が屋根材の軒先側端部を浮き上がらないように係止している点にある。
【0008】
また、他の本発明の技術的手段は、屋根材の軒先側端部に荷重がかかったときに、屋根材の軒先側を支持する補助脚部が係止金具に設けられている点にある。
また、他の本発明の技術的手段は、前記補助脚部は、連結部に対し軒側に二股状に分かれるように、係止部から下方突出されている点にある。
また、他の本発明の技術的手段は、前記係止金具の取付部と、係止金具の取付部とは重合し、前記係止金具の取付部と、係止金具の取付部とは重合し、前記係止金具の連結部と、係止金具の連結部とは重合している点にある。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る第1の実施の形態の屋根構造を示しており、特に、既設屋根材上に新しい屋根材を葺いた場合の屋根構造を示している。
図1に示すように、1は野地板(下地材)で、下面側において垂木2により支持されており、野地板1上面にはアスファルトルーフィング等からなる防水シート(図示略)が全面に敷設されていて、防水シート上に、ほぼ平板系の旧(既設)の屋根材3(旧屋根材)が葺かれている。旧屋根材3の上方には、新しい屋根材4(新屋根材)が屋根の軒先から棟先にかけて葺き上げられている。野地板1の軒先側端部には、野地板1の軒先側端部を覆う旧水切部材5が軒先に沿って設けられている。軒先側に位置する旧屋根材3の軒先部分には、新しい軒先水切部材6が設けられ、この軒先水切部材6の上部に軒先水切部材6とは別体に形成された2つの係止金具7、8が設置されて、釘等の固定手段9によって軒先水切部材6に対して屋根流れ方向に移動不能となるように野地板1に固定されている。旧屋根材3及び係止金具7,8と、新屋根材4との間にルーフィング等からなる防水シート(図示略)が敷設されている。
【0010】
軒先側に位置する新屋根材4aの軒先端部は、軒先水切部材6の上方に設けられた係止金具7、8に係止するようになっている。
したがって、軒先水切部材6に対する係止金具7、8の屋根流れ方向の設置位置(載置位置)が決まることによって、新屋根材4aの屋根に対する葺き始め位置が設定されるようになっている。
図1、4に示すように、屋根に葺かれる新屋根材4は、それぞれ略同じ大きさのものであり、新屋根材4の屋根流れ方向の長さLは、所定の長さに設定されている。この新屋根材4は、平面視で長方形状の板本体11と、この板本体11の裏面側に貼り付けられたバックアップ部材12とを有している。このバックアップ部材12は、発泡樹脂等により形成されており、新屋根材4の断熱を主としてその他、補強、保形(角度設定)などをするためのものである。
【0011】
新屋根材4の板本体11の長辺端部の一方(軒側)は、裏面側に屈曲していると共に、さらに屈曲端部から棟側に屈曲しており、裏面側に屈曲した部分は軒側屈曲部13とされ、この軒側屈曲部13の端部から棟側に屈曲した部分は軒側係止部14とされている。新屋根材4の板本体11の長辺端部の他方(棟側)は、中途部から表面側に折り返されて表面に突出しており、この突出部分は棟側係止部15とされ、突出部分の端部から棟側に延びる部分は取付部16とされている。
【0012】
図1、2に示すように、旧屋根材3の軒先部分に設けられる軒先水切部材6は、覆い部17と屈曲部18とを有している。この覆い部17は、旧屋根材3の表面を覆うように旧屋根材3の上方に位置しており、屋根流れ方向に軒先から棟側に所定の長さで延びる板状に形成されている。また、軒先水切部材6の棟側端部は新屋根材4側に折り返されている。軒先水切部材6の屈曲部18は、旧屋根材3の軒先側面を覆うように配置しており、覆い部17の軒先端部から野地板1側に屈曲している。
【0013】
覆い部17の屋根流れ方向の範囲L1は、係止金具7、8を設置するための設置部17aとされている。図1に示すように、この設置部17aの屋根流れ方向の範囲L1は、例えば、係止金具7、8を軒先水切部材6に設置して野地板1に取り付けたとき、後述する係止金具7の補助脚部23が覆い部17の軒先端部から突出しない位置から後述する係止金具7、8の取付部20、25が覆い部17に重合可能な位置までの間とされ、この設置部17aの範囲L1であれば係止金具7、8が屋根流れ方向にどの位置でも軒先水切部材6に設置できるようになっている。また、設置部17aの屋根流れ方向の長さL1(範囲)は、新屋根材4の屋根流れ方向の長さLの半分よりも長く設定されている。
【0014】
係止金具7、8は、軒先側の新屋根材4aの軒先側端部を浮き上がらないようにするためのもので、釘等の固定手段9により軒先水切部材6に設置可能となっている。
図2に示すように、軒先水切部材6に設置する2つの係止金具7、8のうち一つの係止金具7は、平板状の板を屈曲して形成したものであり、軒先水切部材6の覆い部17上に設置される取付部20と、取付部20から上方に浮き上がると共に屋根流れ方向の軒側に突出した係止部21と、取付部20と係止部21とを連結する連結部22とを有している。
【0015】
この係止金具7の係止部21は、連結部22から屋根流れ方向の軒側に突出して中途部から折り返されており、この折り返された係止部21の棟側端部には補助脚部23が設けられている。この補助脚部23は、係止部21の棟側端部から野地板1側に突出して軒先水切部材6の覆い部17の近傍まで延びる板状のもので、覆い部17の近傍で新屋根材4側に折り返されている。また、補助脚部23の折り返された折り返し部分は円弧形状となっており、補助脚部23は、連結部22に対して2股状に分かれる構成となっている。
【0016】
軒先水切部材6に設置される2つの係止金具7、8のうちもう1つの係止金具8は、平板状の板を屈曲して形成したもので、この係止金具8は上記の係止金具7に比べ板の肉厚がやや厚くなっている。この係止金具8は、軒先水切部材6の覆い部17上に設置される取付部25と、取付部25から上方に浮き上がると共に屋根流れ方向の軒側に突出する係止部26と、取付部25と係止部26とを連結する連結部27とを有している。
係止金具8は、上記係止金具7と重合可能に形成されており、係止金具7と軒先水切部材6の覆い部17との間に係止金具8の取付部25を配置し、係止金具7の連結部22に沿って係止金具8の連結部27を配置し、係止金具7の折り返し係止部21に係止金具8の係止部26を配置することによって、係止金具7と係止金具8とを重合させることが可能となっている。
【0017】
軒先側の新屋根材4aを旧屋根材3の上に葺くには、まず、軒先水切部材6の覆い部17を軒側の旧屋根材3の表面に沿わせると共に、軒先水切部材6の屈曲部18で軒側の旧屋根材3の軒先側面を覆うように軒先水切部材6を配置する。
そして、覆い部17の設置部17aの上に上記のように重合させた係止金具7、8の取付部20、25を設置し、釘等の固定手段9により係止金具7、8を野地板1に固定する。次に、係止金具7、8の係止部21、26に新屋根材4aの軒先係止部14を係止して、図3に示すように、新屋根材4aの取付部16に釘(固定手段9)をうち新屋根材4aの棟側端部を屋根に固定することによって、軒先側の新屋根材4aを葺くことができる。
【0018】
そして、軒先側の新屋根材4aに新屋根材4bを接続するには、この軒先側の新屋根材4aの棟側の棟側係止部15に、新屋根材4bの軒先係止部14を係止することによって、新屋根材4同士を屋根流れ方向に接続することができるようになる。
以上のことにより、新屋根材4aの軒先側端部を、係止金具7、8により浮き上がらないように支持することができる。また、係止金具7、8を軒先水切部材6に設置して下地材1に固定する際には、軒先水切部材6の設置部17aの範囲L1内において、係止金具7、8を屋根流れ方向にどの位置でも軒先水切部材6に対して設置することができるので、軒先水切部材6に対する係止金具7、8の屋根流れ方向の設置位置を任意に調整することができる。
【0019】
即ち、新屋根材4aの軒先側端部と係止金具7、8との係止位置を調整可能にすることができ、結果的に新屋根材4aの葺き始め位置を任意に設定することが可能となる。
例えば、図5に示すように、平面視で屋根流れ方向の屋根幅が途中で幅狭となる、ずがり30を有する屋根に、屋根流れ方向の長さが同じとなる新屋根材4を葺く場合、幅狭い側に位置する新屋根材4cの葺き始め位置を屋根流れ方向に位置調整するか、又は幅広側に位置する新屋根材4dの葺き始め位置を屋根流れ方向に位置調整することによって、新屋根材4の屋根の屋根流れ方向と直交する方向の目地Mを揃えることができる。
【0020】
したがって、従来のように、屋根流れ方向と直交する方向の屋根の目地Mを揃えるために、大きさの異なる少なくとも2種類の屋根材を用意する必要がなく、屋根を安価に構成することが可能となる。
また、係止金具7と係止金具8とが重合した2重構造となっているので、新屋根材4aと係止金具7、8との係止が強化され、特に、台風等の強い風が新屋根材4aに吹き上げた場合でも、新屋根材4aの軒先端部を浮き上がることがないように支持することができる。
【0021】
また、係止金具7に、連結部22に対して2股状に分かれる補助脚部23が設けられているので、新屋根材4aの軒先側端部に荷重がかかっても、補助脚部23が新屋根材4aの軒先側を支持するので、連結部22だけに集中してその荷重がかかることがなく、荷重による連結部22の変形を防止することができる。
なお、上記の実施の形態では、重合した2つの係止金具7、8により、軒先側の新屋根材4aを浮き上がらないように支持していたが、図6に示すように、1つの係止金具7により新屋根材4aを浮き上がらないようにしてもよい。
【0022】
次に、本発明に係る第2の実施の形態の屋根構造について説明する。
図7、8に示すように、係止金具8を軒先水切部材6に設置して、その係止金具8により軒先側の新屋根材4aを浮き上がらないようにしたものである。係止金具8、新屋根材4a等の構成は、上記第1の実施の形態と同様であり、軒先水切部材6の設置部17aの屋根流れ方向の範囲L1が上記第1の実施の形態とは異なっている。
軒先水切部材6の設置部17aの屋根流れ方向の範囲L1は、係止金具8を軒先水切部材6に設置したとき、係止金具8の取付部25が覆い部17の軒先端部から突出しない位置から係止金具8の取付部25が覆い部17に重合可能な位置までの間とされ、この固定部17aの範囲L1であれば係止金具8が屋根流れ方向にどの位置でも軒先水切部材6に取り付けることができるようになっている。
【0023】
本発明は、上記記載の実施の形態に限定されることなく適宜に設計変更が可能である。上記実施の形態では、既設屋根材3上に新屋根材4を葺くという例を示したが、これに代え、新築(新規)に新屋根材4を葺く場合、即ち、野地板1上に軒先水切部材6を設けてその上方に係止金具7、8を設置し、この係止金具7、8と新屋根材4とを係止するようにしてもよい。この場合は、図9に示すようになる。
また、係止部材7、8を軒先水切部材6の覆う部17に対して設置部17aの屋根流れ方向の範囲L1内で屋根流れ方向に移動可能(スライド可能)となるように、係止部材7、8と軒先水切部材6とにスライド機構を設けてもよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、軒先水切部材に対する係止金具の屋根流れ方向の設置位置を任意に調整することができるので、屋根材の葺き始め位置を任意に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す屋根構造の側面図である。
【図2】図1の範囲Aの拡大図である。
【図3】図1の範囲Bの拡大図である。
【図4】同新屋根材の斜視図である。
【図5】同屋根の葺き始め位置調整の説明図である。
【図6】同係止部材を1つにした場合の説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示す屋根構造の側面図である。
【図8】図7の範囲Cの拡大図である。
【図9】他の実施の形態の側面図である。
【図10】従来の屋根構造の側面図である。
【図11】従来の屋根構造の平面図である。
【符号の説明】
4 新屋根材
6 軒先水切部材
7 係止金具
8 係止金具
9 固定手段
17 覆い部
17a 設置部
20 取付部
21 係止部
22 連結部
23 補助脚部
25 取付部
26 係止部
27 連結部
L 新屋根材の屋根流れ方向の長さ
L1 設置部の屋根流れ方向に連続した範囲

Claims (3)

  1. 軒先水切部材(6)の上方側に屋根材(4)が葺かれる屋根構造において、
    前記屋根材(4)の軒先側端部を浮き上がらないように係止する係止金具(7)が、軒先水切部材(6)とは別体に設けられて、軒先水切部材(6)上に設置可能とされ、軒先水切部材(6)に設置した係止金具(7)が釘等の固定手段(9)により軒先水切部材(6)に対して移動不能となるように下地材(1)に固定可能とされ、係止金具(7)を軒先水切部材(6)に設置して下地材(1)に固定する際に、前記屋根材(4)の軒先側端部の係止位置を調整可能となるように、軒先水切部材(6)における係止金具(7)を設置するための設置部(17a)が屋根流れ方向に連続した範囲(L1)とされ、前記係止金具(7)は、前記設置部(17a)上に設置される取付部(20)と、この取付部(20)から上方側に立ち上がる連結部(22)と、この連結部(22)から軒先側へ突出して前記屋根材(4)に係止する係止部(21)とを備え、
    前記係止部(21)には、当該係止部(21)から前記下地材(1)に突出していて、屋根材(4)の軒先側端部に荷重がかかったときに前記設置部(17a)に当接することにより、屋根材(4)の軒先側を支持する補助脚部(23)が、屋根材(4)と係止する当該係止部(21)とは別体に設けられ、
    前記補助脚部(23)は、連結部(22)に対し軒側に二股状に分かれるように、係止部(21)から下方突出されていることを特徴とする屋根構造。
  2. 前記設置部(17a)の屋根流れ方向に連続した範囲(L1)は、前記屋根部材(4)の屋根流れ方向の長さ(L)の半分よりも長く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造。
  3. 前記係止金具(7)とは別に設置可能とされた他の係止金具が設けられており、他の係止金具は、係止金具(7)の取付部(20)に重合し且つ前記設置部(17a)上に設置される他の取付部(25)と、係止金具(7)の連結部(22)に重合し且つ他の取付部(25)から上方側に立ち上がる他の連結部(27)と、係止金具(7)の係止部(21)に重合し且つ他の連結部(27)から軒先側へ突出する他の係止部(26)とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根構造。
JP2003188437A 2003-06-30 2003-06-30 屋根構造 Expired - Lifetime JP4365629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188437A JP4365629B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188437A JP4365629B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023600A JP2005023600A (ja) 2005-01-27
JP4365629B2 true JP4365629B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34186986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188437A Expired - Lifetime JP4365629B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365629B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023600A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11936331B2 (en) Roof attachment system and apparatus
US6619006B1 (en) Roofing shingle
JPH09512066A (ja) 屋根要素のための雨押さえ
JP4365629B2 (ja) 屋根構造
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3660520B2 (ja) 太陽エネルギー変換パネルを有する屋根構造とその施工方法
JPH083252B2 (ja) 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法
JP2002088993A (ja) 太陽エネルギー変換パネルを有する屋根構造とその施工方法
JP2574204B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP7337370B2 (ja) 縦葺き屋根構造の施工法
JPH017779Y2 (ja)
JP2736956B2 (ja) 縦葺き屋根構造
AU749038B2 (en) Fascia assembly
JP2505188Y2 (ja) 雪止め金具
JPH11117461A (ja) 瓦の固定構造
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JP3530830B2 (ja) 横葺き屋根用の通し吊子および横葺き屋根構造
JP3524070B2 (ja) 横葺き屋根用の通し吊子および横葺き屋根構造。
JP2022190960A (ja) 勾配屋根の軒先構造及び勾配屋根の軒先施工方法
JPH0988249A (ja) 金属成型瓦および金属成型瓦の取付け構造
JPH0538177Y2 (ja)
JPH0686756B2 (ja) 屋根構造における葺替屋根用の横葺き屋根板
JP3584202B2 (ja) 縦葺外装構造
JP2502825B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JPH04132118U (ja) 平型瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term