JP4364953B2 - タービン油組成物 - Google Patents

タービン油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4364953B2
JP4364953B2 JP12625098A JP12625098A JP4364953B2 JP 4364953 B2 JP4364953 B2 JP 4364953B2 JP 12625098 A JP12625098 A JP 12625098A JP 12625098 A JP12625098 A JP 12625098A JP 4364953 B2 JP4364953 B2 JP 4364953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
group
linear
oil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12625098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11323368A (ja
Inventor
俊男 吉田
仁一 五十嵐
治道 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP12625098A priority Critical patent/JP4364953B2/ja
Priority to CN 99101046 priority patent/CN1214093C/zh
Publication of JPH11323368A publication Critical patent/JPH11323368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364953B2 publication Critical patent/JP4364953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタービン油組成物に関し、詳しくは非常に優れた酸化安定性を有するタービン油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりタービン油には、その酸化安定性を向上させるために、フェニル−α−ナフチルアミン(PAN)等の芳香族アミン系酸化防止剤を配合することがある。また、そのさび止め性を向上させる目的で、アルケニルコハク酸エステル等に代表されるさび止め剤を併用することも常套手段として行われている。
しかしながら、タービン油の基油として、塩基性窒素含有量が2質量ppm以上という、ある程度以上の塩基性窒素を含有する鉱油系潤滑油基油を用いた場合には、芳香族アミン系酸化防止剤の添加効果が著しく低下し、満足できる酸化安定性を有するタービン油の製造はできていない。また、たとえ酸化安定性を向上させるために芳香族アミン系酸化防止剤の添加量を増加させた場合でも、このような鉱油系潤滑油基油の場合には、タービン油の使用時の酸化安定性の低下、即ち芳香族アミン系酸化防止剤の寿命低下が速いという問題がある。
更には、このような塩基性窒素をある程度以上含有する鉱油系潤滑油基油に芳香族アミン系酸化防止剤とさび止め剤とを併用する場合は、さび止め剤が酸化安定性に悪影響を及ぼし、さび止め剤無添加の系に比べて酸化安定性が悪化するという大きな問題がある。
【0003】
従って、従来、酸化安定性に優れるタービン油を得るためには、高度の水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を施し、その塩基性窒素含有量を2質量ppm未満まで低下させた鉱油系潤滑油基油を使用するという手段を採らざるを得なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、潤滑油基油にこのような高度の精製処理を行うためには、大規模な装置・多量の薬品の使用、並びに多量のエネルギーの消費が必要である。
また、塩基性窒素が実質的にゼロの高度精製鉱油系潤滑油基油を用いる場合でも、芳香族アミン系酸化防止剤及びさび止め剤の併用による酸化安定性の低下は防止できていないのが実情である。
【0005】
そこで、塩基性窒素含有量が2質量ppm以上という、ある程度以上の塩基性窒素を含有する鉱油系潤滑油基油を用いた場合でも高い酸化安定性を有するタービン油を得ることができる、より簡便な方法の開発が嘱望されている。また、芳香族アミン系酸化防止剤を含有するタービン油において、さび止め剤を併用した場合の酸化安定性の低下を防止する手段の開発が嘱望されている。
【0006】
従って、本発明の目的は、2質量ppm以上の塩基性窒素を含有する鉱油系潤滑油基油を用い、塩基性窒素含有量が実質的にゼロの鉱油系潤滑油基油に芳香族アミン系酸化防止剤を配合したタービン油組成物と同等またはそれ以上に高い酸化安定性を有するタービン油組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、2質量ppm以上の塩基性窒素を含有する鉱油系潤滑油基油を用い、塩基性窒素含有量が実質的にゼロの鉱油系潤滑油基油に芳香族アミン系酸化防止剤とさび止め剤とを配合したタービン油組成物と比較して、同等のさび止め性能を維持したまま酸化安定性が更に改善されたタービン油組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明によれば、(A)塩基性窒素含有量2質量ppm以上かつ粘度指数が100以上の鉱油系潤滑油基油と、(B)プロピレンテトラマーから誘導された分枝ドデシル基を有するN-p-分枝ドデシルフェニル−α−ナフチルアミンと、(C)式(5)で表されるベンゾトリアゾール誘導体と、(D)プロピレンオリゴマーから誘導される炭素数9〜15のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸とプロピレングリコール(2〜4量体の多量体も含む)とのハーフエステルからなるさび止め剤とを含むことを特徴とするタービン油組成物が提供される。
【化2】
Figure 0004364953
(式中、R 5 は炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基、bは1、R 6 はメチレン基又はエチレン基であり、R 7 及びR 8 は同一又は異なる基であって、炭素数1〜12の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示す。)
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内容をより詳細に説明する。
本発明に用いる(A)成分である鉱油系潤滑油基油は、その塩基性窒素含有量が2質量ppm以上かつ粘度指数が100以上、通常は5質量ppm以上かつ粘度指数が100以上という性状を有する。鉱油系潤滑油基油としては、通常潤滑油の基油として使用される任意の鉱油系基油が使用できる。このような2質量ppm以上の塩基性窒素を含有する鉱油系潤滑油基油を用いても、容易に酸化安定性に優れるタービン油組成物を得られることが、本発明の大きな特徴である。
【0009】
前記鉱油系潤滑油基油としては、例えば、原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶解脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理等を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系等の油が使用できる。なお、これらの基油は単独でも、2種以上任意の割合で組み合わせて使用してもよい。前記鉱油系潤滑油基油の粘度は任意であるが、通常、40℃における粘度が1〜1000mm2/sが好ましく、5〜800mm2/sがより好ましい。また、前記鉱油系潤滑油基油の粘度指数は、100以上である。
本発明において、前記塩基性窒素分とは、UOP Method 269−90に規定される“NITROGEN BASES IN HYDROCARBONS BY POTENTIOMETRIC TITRATION"に準拠して規定される、石油留分中の塩基性有機窒素分(basic organic nitrogen)の含有量を意味し、通常、この塩基性窒素分には、ピリジン類、キノリン類等のヘテロ芳香族を有する化合物等が含まれる。
【0010】
本発明のタービン油組成物において、基油である(A)成分の含有量は、基油としての量であれば任意であるが、タービン油組成物全量基準で、通常、90質量%以上、好ましくは90〜99.8質量%である。
【0011】
本発明に用いる(B)成分は、プロピレンテトラマーから誘導された分枝ドデシル基を有するN-p-分枝ドデシルフェニル−α−ナフチルアミンである。
【0018】
本発明のタービン油組成物における(B)成分の含有量は任意であるが、通常、タービン油組成物全量基準で、その含有量の下限値は好ましくは0.1質量%、より好ましくは0.3質量%である。一方、その含有量の上限値は好ましくは5.0質量%、より好ましくは2.0質量%である。
(B)成分の含有量がタービン油組成物全量基準で0.1質量%未満の場合は、(B)成分含有による酸化安定性向上効果が十分でない虞れがあり、一方、上限値がタービン油組成物全量基準で5.0質量%を超える場合は、含有量に見合うだけの酸化安定性向上効果が得られず経済的に不利である虞れがある。
【0019】
本発明に用いる(C)成分は、上記式(5)で表されるベンゾトリアゾール誘導体である。
【0024】
前記式(5)中、R5は炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基を示し、bは1である。6はメチレン基又はエチレン基を示し、R7及びR8は同一又は異なる基であって、炭数1〜12の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示す。5としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。R7及びR8としては、例えば、別個に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖又は分枝のペンチル基、直鎖又は分枝のヘキシル基、直鎖又は分枝のヘプチル基、直鎖又は分枝のオクチル基、直鎖又は分枝のノニル基、直鎖又は分枝のデシル基、直鎖又は分枝のウンデシル基、直鎖又は分枝のドデシル基等のアルキル基が挙げられる。
【0025】
前記式(5)で表される(アルキル)アミノベンゾトリアゾールとしては、特に酸化防止性に優れるという点から、R5がメチル基であり、R 6 がメチレン基又はエチレン基であり、R7及びR8が炭素数1〜12の直鎖状又は分枝状のアルキル基であるジアルキルアミノアルキルトリルトリアゾール等が好ましく用いられる。これらのジアルキルアミノアルキルトリルトリアゾールとしては、例えば、ジメチルアミノメチルトリルトリアゾール、ジエチルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)プロピルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ブチルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ペンチルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ヘキシルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ヘプチルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)オクチルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ノニルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)デシルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ウンデシルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ドデシルアミノメチルトリルトリアゾール;ジメチルアミノエチルトリルトリアゾール、ジエチルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)プロピルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ブチルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ペンチルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ヘキシルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ヘプチルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)オクチルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ノニルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)デシルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ウンデシルアミノエチルトリルトリアゾール、ジ(直鎖又は分枝)ドデシルアミノエチルトリルトリアゾール;又はこれらの混合物等が挙げられる。
【0026】
本発明のタービン油組成物における(C)成分の含有量は任意であるが、通常、タービン油組成物全量基準で、その下限値は好ましくは0.001質量%、より好ましくは0.005質量%である。一方、その上限値は好ましくは1.0質量%、より好ましくは0.5質量%である。
(C)成分の含有量がタービン油組成物全量基準で0.001質量%未満の場合は(C)成分含有による酸化安定性向上効果が十分でない虞れがあり、一方、上限値がタービン油組成物全量基準で1.0質量%を超える場合は、含有量に見合うだけの酸化安定性向上効果が得られず経済的に不利である虞れがある。
【0027】
本発明のタービン油組成物はそのままでも酸化防止性及びその効果の持続効果に優れるが、そのさび止め性能を向上させる目的で、さらに(D)成分としてのプロピレンオリゴマーから誘導される炭素数9〜15のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸とプロピレングリコール(2〜4量体の多量体も含む)とのハーフエステルからなるさび止め剤を配合することができる。
【0028】
本発明において、(C)成分を用いない場合は、基油として本発明の(A)成分を用いる場合だけでなく、たとえ塩基性窒素含有量が実質的にゼロという高精製度の鉱油系潤滑油基油を用いてもさび止め剤を配合した場合には、該さび止め剤が酸化安定性に悪影響を及ぼす。しかし、本発明によれば、塩基性窒素含有量が2質量ppm以上という、低精製度の鉱油系潤滑油基油を用いても、(C)成分と(D)成分とを併用することで、優れた酸化安定性及びさび止め性を兼ね備えたタービン油組成物を得ることが可能である。
【0029】
本発明の(D)成分は、プロピレンオリゴマーから誘導される炭素数9〜15のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸とプロピレングリコール(2〜4量体の多量体も含む)とのハーフエステルからなるさび止め剤である。
【0032】
前記プロピレンオリゴマーから誘導される炭素数9〜15のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸の製造方法は何ら限定されず、例えば、炭素数9〜15のプロピレンオリゴマーを無水マレイン酸と反応させる方法等により容易に得ることができる。
【0034】
前記プロピレングリコールの2〜4量体の多量体は、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールが挙げられる。
【0046】
本発明のタービン油組成物において、(D)成分の含有量は任意であるが、通常、タービン油組成物全量基準で、その下限値は好ましくは0.001質量%、より好ましくは0.005質量%である。一方、その上限値は好ましくは1.0質量%、より好ましくは0.5質量%である。(D)成分の含有量がタービン油組成物全量基準で0.001質量%未満の場合は、(D)成分含有によるさび止め性向上効果が十分でない虞れがあり、一方、上限値がタービン油組成物全量基準で1.0質量%を超える場合は、含有量に見合うだけのさび止め性向上効果が得られず経済的に不利である虞れがある。
【0047】
本発明のタービン油組成物においては、さらにその各種性能をさらに高める目的で、公知の潤滑油添加剤を単独で、又は数種類組み合わせた形で使用することも可能ある。
公知の潤滑油添加剤としては、例えば、フェノール系、硫黄系、ジチオリン酸亜鉛系、フェノチアジン系等の酸化防止剤;リン酸エステル、硫化油脂、ジチオリン酸亜鉛等の摩耗防止剤;チアジアゾール、ベンゾチアゾール又はこれらの誘導体等の金属不活性化剤;メチルシリコーン、フルオロシリコーン等の消泡剤;ポリメタクリレート、ポリイソブチレン、オレフィンコポリマー、ポリスチレン等の流動点降下剤等が挙げられる。
これらの潤滑油添加剤の添加量は任意であるが、通常、タービン油組成物全量基準で、消泡剤の含有量は、0.0005〜1質量%、金属不活性化剤の含有量は0.005〜1質量%、その他の添加剤の含有量は、それぞれ0.1〜15質量%である。
【0048】
【発明の効果】
本発明のタービン油組成物は、2質量ppm以上の塩基性窒素を含有し、かつ粘度指数が100以上の鉱油系潤滑油基油を用い、特定の芳香族アミン系酸化防止剤と特定のベンゾトリアゾール誘体、更に特定のさび止め剤を配合することにより、塩基性窒素含有量が実質的にゼロの鉱油系潤滑油基油に芳香族アミン系酸化防止剤とさび止め剤とを配合したタービン油組成物と比較して、同等のさび止め性能を維持したまま酸化安定性を更に改善することができる。
【0049】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1、参考例1及び比較例1〜7
表1に示す組成により、本発明に係るタービン油組成物を調製した(実施例)。また比較のため、基油のみの場合(比較例1)、(C)成分を併用しない場合(比較例2)、比較例2に(D)成分を併用した場合(比較例3)、基油として塩基性窒素分0ppmの鉱油系潤滑油基油のみを用いた場合(比較例4)、比較例4の基油に(B)成分を配合した場合(比較例5、比較例6)、比較例5に(D)成分を併用した場合(比較例7)についても表1に示す組成によりタービン油組成物を調製した。
【0050】
なお、表1において用いた成分は以下のとおりである。
(A) 成分
A−1:40℃における動粘度が32mm2/s、粘度指数130、塩基性窒素含有量32質量ppmの水素化分解精製パラフィン系鉱油
(B) 成分
B−1:N−p−分枝ドデシルフェニル−α−ナフチルアミン(分枝ドデシル基はプロピレンのテトラマーから誘導されたもの)
B−2:p,p’−ジ−分枝オクチジフェニルアミン(分枝オクチル基はイソブチレンのダイマーから誘導されたもの)
(C) 成分
C−1:
【0051】
【化5】
Figure 0004364953
【0052】
(D)成分
D−1:プロピレンオリゴマーから誘導される炭素数9〜15のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸とプロピレングリコールの2〜4量体とのハーフエステル
他の基油
A−2:40℃における動粘度が32mm2/s、粘度指数134、塩基性窒素含有量0質量ppmの水素化分解精製パラフィン系鉱油
これらの実施例及び比較例のタービン油組成物について、以下に示す酸化安定性試験及びさび止め性試験を行った。結果を表1に示す。
酸化安定性試験
JIS K 2514-1993「潤滑油−酸化安定度試験方法」の6.に規定する「回転ボンベ式酸化安定度試験方法」を行い、終点に達するまでの時間を測定した。
さび止め性試験JIS K 2510-1987「潤滑油さび止め性能試験方法」に規定する7.2「人工海水を用いるさび止め試験方法」に従って、さび止め性能を評価した。
【0053】
【表1】
Figure 0004364953

Claims (1)

  1. (A)塩基性窒素含有量2質量ppm以上かつ粘度指数が100以上の鉱油系潤滑油基油と、(B)プロピレンテトラマーから誘導された分枝ドデシル基を有するN-p-分枝ドデシルフェニル−α−ナフチルアミンと、(C)式(5)で表されるベンゾトリアゾール誘導体と、(D)プロピレンオリゴマーから誘導される炭素数9〜15のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸とプロピレングリコール(2〜4量体の多量体も含む)とのハーフエステルからなるさび止め剤とを含むことを特徴とするタービン油組成物。
    Figure 0004364953
    (式中、R 5 は炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基、bは1、R 6 はメチレン基又はエチレン基であり、R 7 及びR 8 は同一又は異なる基であって、炭素数1〜12の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示す。)
JP12625098A 1998-01-09 1998-05-08 タービン油組成物 Expired - Lifetime JP4364953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625098A JP4364953B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 タービン油組成物
CN 99101046 CN1214093C (zh) 1998-01-09 1999-01-08 透平油组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625098A JP4364953B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 タービン油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11323368A JPH11323368A (ja) 1999-11-26
JP4364953B2 true JP4364953B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=14930531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12625098A Expired - Lifetime JP4364953B2 (ja) 1998-01-09 1998-05-08 タービン油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364953B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227391B2 (en) * 2008-10-17 2012-07-24 Afton Chemical Corporation Lubricating composition with good oxidative stability and reduced deposit formation
JP5702589B2 (ja) * 2009-12-10 2015-04-15 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
JP2011140642A (ja) * 2009-12-10 2011-07-21 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
WO2013109568A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Croda, Inc. Seal swell additive
JP6072605B2 (ja) * 2013-05-17 2017-02-01 昭和シェル石油株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP2023517064A (ja) * 2020-03-11 2023-04-21 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー スルホン酸塩洗浄剤による酸化性能の向上
EP4269545A1 (en) * 2020-12-25 2023-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd Lubricating oil composition, method for using lubricating oil composition, and method for producing lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11323368A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007100726A2 (en) Stabilizing compositions for lubricants
JP2009235226A (ja) 潤滑油組成物
JP2013203988A (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP4364953B2 (ja) タービン油組成物
JPH11323367A (ja) 良好な耐摩耗性及び優れた熱/酸化安定性を有する硫黄を含まない、ポリαオレフィンを主成分とする潤滑油
EP1252276A1 (en) Industrial oils of enhanced resistance to oxidation
JP2009235266A (ja) 潤滑油組成物
JP6082710B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3133201B2 (ja) 作動油組成物
JP2587296B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2015146665A1 (ja) 潤滑油組成物
JP6059320B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP4313857B2 (ja) タービン油組成物
JP2009209239A (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JPH09208976A (ja) ギヤ油およびその製造方法
JP2000063879A (ja) 中性の防錆剤を含有するタ―ビン油及び防錆抗酸化油
JPH0257597B2 (ja)
JPH0354998B2 (ja)
JP6762492B2 (ja) 潤滑油用基油及び潤滑油
WO2009116225A1 (ja) 潤滑油用添加剤組成物
JP2006523691A (ja) アルキル化イミノジベンジル抗酸化剤
JP2018168259A (ja) 金属加工油組成物
JP2977331B2 (ja) 油性放電加工液
JP2784187B2 (ja) 防錆油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term