JP4362772B2 - ボルトの落下防止金具 - Google Patents

ボルトの落下防止金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4362772B2
JP4362772B2 JP2004096825A JP2004096825A JP4362772B2 JP 4362772 B2 JP4362772 B2 JP 4362772B2 JP 2004096825 A JP2004096825 A JP 2004096825A JP 2004096825 A JP2004096825 A JP 2004096825A JP 4362772 B2 JP4362772 B2 JP 4362772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
piece
nut
thread
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004096825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005287168A (ja
Inventor
満 白川
栄一郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2004096825A priority Critical patent/JP4362772B2/ja
Publication of JP2005287168A publication Critical patent/JP2005287168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362772B2 publication Critical patent/JP4362772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、ボルトに装着してボルトの落下を防止するボルトの落下防止金具であって、特には、架空送電線における碍子の引留金具として用いられている部品としてのナットを交換する際に用いるものである。
所定の距離を隔てて設置されている複数の鉄塔間に送電線を架け渡す作業において、電線Pを絶縁した状態で鉄塔に支持するために、所定の碍子装置Dが用いられている。碍子装置Dとしては、例えば、図11に示すように、電線Pの端部に引留金具Tを介して碍子Qを連結し、この碍子Qのもう一方の端部を、引留金具Tを介して鉄塔の腕金アーム108に固定するものがある。
この様な碍子装置Dに用いられる引留金具Tとしては、例えば、図11に示すように、碍子Q側に取り付けたU字金具Aに、同形状のU字金具Bを引っ掛け、腕金アーム108に取り付けてあるプレートEに、U字金具Bの開放側端部を固定するものがある。U字金具Bの開放側端部は、プレートEを上下に挟むように配置され、U字金具Bの端部とプレートEにそれぞれ穿設された孔にボルトRを挿入し、ボルトRの端部にナットSを螺合させて、碍子Qを鉄塔に固定している。このとき、ボルトRは、頭部を下にして下方からそれぞれの孔に挿入され、上方に突出したボルトRのネジ山にナットSが螺合されることとなる。
この様な碍子Qの引留金具Tを構成する部品としてのナットS・ボルトR類に錆が発生した場合には、メンテナンス作業として、これらの錆びたナットS・ボルトR類を取り替える必要がある。このメンテナンス作業を必要とする場合において、ナットSのみが著しく錆びており、ボルトRには錆が発生していない場合が多くある。
碍子装置Dの経年劣化(腐食)状況を分析すると、碍子Qの引留金具Tの全体が腐食している場合であっても、その構成部品としてのU字金具A・B自体は、構造的に所定の肉厚も備えているため、強度的には全く問題はない。
しかし、鉄塔のプレートEにU字金具Bを固定しているボルトRとナットSにおいて、特にナットS部分に著しい腐食が生じることがある。その原因は、レンチやスパナ等でナットSを強く締め付けたときに、ナットSの表面に傷が付いてしまうため、このナットSの傷が風雨にさらされて、ナットSの全体に著しい腐食が進行し、ナットS自体の強度が低下してしまうのである。
そして、他の構成部品と比較して、ナットSのみが著しく腐食してしまったときには、このナットSを取り替えることで、碍子装置Dを長期に渡り使用することが可能となる。
ナットSの取り替え作業を行なうときは、必然的にこれまで使用してきたナットSをボルトRから取り外さなければならないため、頭部を下方に向けて取り付けられているボルトRが、U字金具BとプレートEのそれぞれの孔から抜け落ち、碍子Qを連結している電線Pが鉄塔から離れて落下してしまう危険性がある。
この様な電線Pが落下する危険な事態の発生を未然に防止するため、従来においては、図11に示すように、電線Pの碍子装置Dとは別の経路で電線Pに張力を負荷させ、独自に電線Pを鉄塔に固定できる、所謂楔式カムアロングと称する電線Pの落下防止用具Cが使用されている。
この電線Pの落下防止用具Cは、図12(a)(b)(c)に示すように、半割形成した2本1組の楔103A,103Bと、組み付けた楔103A,103Bを外側から締め付けるカムアロング本体100とから構成されている。このカムアロング本体100は、筒体を半割形成してヒンジ部102を介して互いに開閉可能にした鉄製の開閉筒101と、開閉筒101に固定したワイヤ取付用のハンドルロッド104とから構成されている。楔103A,103Bは、その基端部から先端部にかけて次第に外径が小さくなるように形成されている。また、カムアロング本体100の開閉筒101も、その基端部から先端部にかけて次第に内径が小さくなるように形成されている。
電線Pの落下防止用具Cを使用するときは、まず、カムアロング本体100を電線Pに取り付ける。具体的には、所定の位置において電線Pの周囲全体を開閉筒101で挟み込み、開閉筒101の開放側端部に付設している締め付けボルト・ナット105を、同じく開閉筒101のもう一方の開放側端部に付設した突出凹部109に係合させて、締め付けて固定する。このとき、開閉筒101の内径の大きい方を引張方向に向けて、カムアロング本体100を電線Pに取り付ける。
そして、開閉筒101と電線Pとの間の隙間(開閉筒101の内径の大きい方)に、2本の楔103A,103Bをそれぞれ差し込む。また、楔103A,103Bに隣接して、電線Pに抜け止め金具106を取り付ける。この抜け止め金具106に楔103A,103Bの基端部を当接させることで、楔103A,103Bを介して、カムアロング本体100が引張方向へ移動することを阻止するのである。
その後、ハンドルロッド104を、予め鉄塔の腕金アーム108等に取り付けてあるワイヤ107に連結し、当該ワイヤ107に徐々に張力をかけることで、楔103A,103Bが電線Pを締め付け、これにより、電線Pとカムアロング本体100とを固定すると共に、碍子装置Dの張力をワイヤ107に負担させ、電線Pを鉄塔に固定する。
この様に、碍子装置Dとは別の経路である楔式カムアロングにより、独自に電線Pを鉄塔に固定することで、碍子装置D側においてナットSをボルトRから取り外したときにボルトRが抜け落ちてしまっても、碍子Qを連結している電線Pが鉄塔から離れて落下してしまう事態の発生を確実に阻止しているのである。すなわち、楔式カムアロングにより電線Pの落下を阻止しながら、碍子装置D側においてナットSの交換作業が行なわれていたのである。
特になし
しかしながら、上記した電線Pの落下防止用具Cを予め取り付けてから、碍子装置D側においてナットSを交換する場合、電線Pの落下防止用具Cの取付作業に極めて多くの時間が費やされてしまう弊害が生じていた。その結果、鉄塔の送電停止時間が必要以上に長くなっていた。
また、電線Pの落下防止用具Cの取付作業労力が、碍子装置D側におけるナットSの交換作業労力を上回るというアンバランスな作業状態となっていた。具体的には、ナットSを交換する実作業に要する時間が約30分間であるのに対し、楔式カムアロングの取り付け・取り外しには、約55分程度の時間が費やされていた。
例えば、鉄塔に3本の電線Pが架け渡されている場合において、楔式カムアロングを予め取り付けてから碍子装置D側においてナットSを交換するのに要する作業時間を例示すると、図10の従来工法に示す通りとなる。
すなわち
1.作業準備時間として10分
2.昇塔時間として5分
3.荷揚げ用ロープの設置時間として5分
4.上相のカムアロング取付時間として7.5分
5.上相のナット交換時間として10分
6.上相のカムアロング撤去時間・中相のカムアロング取付時間として15分
7.中相のナット交換時間として10分
8.中相のカムアロング撤去時間・下相のカムアロング取付時間として15分
9.下相のナット交換時間として10分
10.下相のカムアロング撤去時間として7.5分
11.荷揚げ用ロープの撤去時間として5分
12.降塔時間として5分
等を要するもので、ナットSの交換作業に合計105分もの長時間を費やしていたのである。
鉄塔における作業は高所であるため、作業員は自らの安全を確保することが大前提となるが、極めて限定された狭い作業現場、作業範囲内において、楔式カムアロングを電線Pに取り付けること自体、作業員にとって大きな負担となっていた。また、楔式カムアロングを電線Pに取り付ける際には、作業員が足場のない電線Pに身を乗り出す必要があるため、非常に危険であった。さらに、鉄塔の上方では風が吹いていることが多く、この様な強風下における作業は、一層危険なものとなっていた。例えば、楔式カムアロングを所持して鉄塔に昇ることさえも、作業員にとって負担となっていたのである。
加えて、過酷な状況下における作業現場においては、楔式カムアロングを予め電線Pに取り付けた場合であっても、碍子装置D側においてナットSを交換する際に、碍子Qの引留金具Tに用いられているボルトRが落下してしまう事態の発生を完全に防止できていないのが実状であった。
上述したように、鉄塔における高所作業は、危険を伴う特殊な専門職であることから、作業員の安全を確保しながら、碍子装置DにおけるナットSを簡単に交換でき、ボルトRの落下も確実に阻止できる小型の器具の創出が強く望まれていた。
そこで、本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、楔式カムアロングと称する電線Pの落下防止用具Cを使用しなくても、碍子装置D側においてボルトRの抜け落ちを原因とする電線Pの落下を確実に阻止しながら、碍子Qの引留金具Tに用いられている腐食したナットSを簡単に交換できると共に、作業時間を短縮して工事費用も大幅に削減し、しかも、危険を伴う電線Pへの作業員の乗り出し作業を省略して作業員の安全を確保したボルトの落下防止金具を提供することを目的とする。
本発明は、ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、ボルトのネジ山を挟み込んでボルトを保持する挟持体を備えていることで、上述した課題を解決した。
また、挟持体は、半円弧形状の一対の挟持片を連結して環状に形成されていることで、同じく上述した課題を解決した。
さらに、挟持体は、第1挟持片の先端部に、第2挟持片の先端部を当接し、ヒンジ部を介して回動可能に取り付けて形成されていることで、同じく上述した課題を解決した。
また、挟持体を構成する第1挟持片・第2挟持片は、いずれもその基端部に、細長形状の把持片を備えていることで、同じく上述した課題を解決した。
加えて、両把持片の端部には、第1挟持片と第2挟持片がボルトのネジ山を挟み込んでボルトを保持している状態を維持する係止部を備えていることで、同じく上述した課題を解決した。
また、係止部は、一方の把持片に設けた、段差部を備えている斜行板片と、この斜行板片の段差部を引っ掛けて止めるために、他方の把持片に設けた掛止凹部とから成ることで、同じく上述した課題を解決した。
この他、第1挟持片・第2挟持片のいずれか一方の内周面に、ボルトのネジ山に合致するネジ溝を設けていることで、同じく上述した課題を解決した。
一方、本発明は、ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、所定の固定杆に進退自在に取り付けられ、先端部がボルトのネジ山に当接する突出部材と、突出部材に当接しているボルトの周囲を巻き込むように巻回するために固定杆に配置したリンクチェーンを備え、突出部材の先端部とリンクチェーンとによりボルトのネジ山を包み込んでボルトを保持することで、同じく上述した課題を解決した。
また、突出部材の先端部に、ボルトのネジ山に巻回するクッション板部材を設けていることで、同じく上述した課題を解決した。
さらに、本発明は、ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、ボルトのネジ山に押し付けることで強制的に拡開させ、その復帰弾性力によりボルトのネジ山を挟み込んでボルトを保持する二股アーム状の弾性フック部材を備えていることで、同じく上述した課題を解決した。
また、弾性フック部材は、二股アームがいずれも円弧状に湾曲して環状に形成され、二股アームの内周面には、ボルトのネジ山に合致するネジ溝を設けていることで、同じく上述した課題を解決した。
加えて、弾性フック部材は、一方のアームが円弧状に湾曲し、他方のアームが直線状に形成されて成り、一方のアームの内周面には、ボルトのネジ山に合致するネジ溝を設けていることで、同じく上述した課題を解決した。
この他、本発明は、ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、略U字枠状に形成されてU字枠の開放側からボルトを収容する把持収容部と、ボルトを収容した状態で把持収容部の開放側を閉塞するように把持収容部にスライド可能に取り付けた蓋部とを備えていることで、同じく上述した課題を解決した。
また、本発明は、ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、ボルトのネジ山を挟み込む挿入凹部を有する上片部と、ボルトの頭部を下方から受け止める下片部とが側片部を介して連結され、略コ字枠状に形成された把持筐体を備えていることで、同じく上述した課題を解決した。
本発明は以上のように構成されているために、楔式カムアロングと称する電線Pの落下防止用具Cを使用しなくても、碍子装置D側においてボルトRの抜け落ちを原因とする電線Pの落下を確実に阻止しながら、碍子Qの引留金具Tに用いられている腐食したナットSを簡単に交換できると共に、作業時間を短縮して工事費用も大幅に削減し、しかも、危険を伴う電線Pへの作業員の乗り出し作業を省略して作業員の安全を確保できる。
具体的には、本発明は、ボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持する挟持体2を備えているため、架空送電線における碍子Qの引留金具Tとして用いられている部品としてのナットSを交換する際に、挟持体2をボルトRに装着することで、ボルトRの落下を確実に防止できる。
また、挟持体2は、半円弧形状の一対の挟持片(2A・2B)を連結して環状に形成されているため、ボルトRのネジ山の周囲全体を、一対の挟持片(2A・2B)により挟み込むことができる。
さらに、挟持体2は、第1挟持片2Aの先端部に、第2挟持片2Bの先端部を当接し、ヒンジ部3を介して回動可能に取り付けて形成されているため、第1挟持片2A・第2挟持片の開閉が容易で、挟持体2を簡単にボルトRのネジ山に装着できる。
また、挟持体2を構成する第1挟持片2A・第2挟持片2Bは、いずれもその基端部に、細長形状の把持片5を備えているため、この把持片5を片手で操作することで、挟持体2をボルトRのネジ山に簡単に装着できる。
加えて、両把持片5の端部に、係止部4を備えているため、第1挟持片2Aと第2挟持片2BがボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持している状態を確実に維持できる。
また、係止部4は、一方の把持片5に設けた、段差部6Aを備えている斜行板片6と、他方の把持片5に設けた掛止凹部6Bとから成るため、両把持片5を片手で握るというワンタッチの操作で、斜行板片6の段差部6Aが掛止凹部6Bに押し付けられ、両者を簡単に掛止させることができる。同様に、両者の解除も、片手で簡単に行なうことができる。
この他、第1挟持片2A・第2挟持片2Bのいずれか一方の内周面に、ボルトRのネジ山に合致するネジ溝7を設けているため、ボルトRのネジ山に挟持体2を装着したときには、ボルトRが抜け落ちてしまう事態の発生を確実に阻止できる。
加えて、ボルトRのネジ山と、第1挟持片2A・第2挟持片2Bのいずれか一方の内周面に設けたネジ溝7とが合致しない場合、つまり、装着状態が不十分であるときは、斜行板片6の段差部6Aが掛止できないため、装着状態の不良を確実に把握できる。
以下に、本発明を実施するための第1の最良の形態を、図面を参照して説明する。
本発明は、架空送電線における碍子Qの引留金具Tとして用いられている部品としてのナットSを交換する際にボルトRに装着してボルトRの落下を防止するものであり、ボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持する挟持体2を備えているボルトRの落下防止金具1である。
この挟持体2は、図1(a)に示すように、半円弧形状の一対の挟持片2A,2Bを連結して環状に形成されている。また、挟持体2は、第1挟持片2Aの先端部に、第2挟持片2Bの先端部を、ヒンジ部3を介して回動可能に取り付けて形成されている。具体的には、図1(b)に示すように、第1挟持片2Aと第2挟持片2Bのそれぞれの端部に段部を設け、この段部同士を接合させ、例えば、リベット止め等の手段により、両者を回動可能に取り付けているのである。従って、挟持体2は、第1挟持片2A・第2挟持片2Bを閉じた状態にすると、全体が環状となる。また、ヒンジ部3と反対側の端部を互いに外側に向けて回動させると、第1挟持片2A・第2挟持片2Bが開いた状態となる。
ここで、本発明に係るボルトRの落下防止金具1が使用される碍子装置Dとしての引留金具Tの構成を簡単に説明する。引留金具Tは、例えば、図11に示すように、碍子Q側に取り付けたU字金具Aに、同形状のU字金具Bを引っ掛け、腕金アーム108に取り付けてあるプレートEに、U字金具Bの開放側端部を固定するものがある。U字金具Bの開放側端部は、プレートEを上下に挟むように配置され、U字金具Bの端部とプレートEにそれぞれ穿設された孔にボルトRを挿入し、ボルトRの端部にナットSを螺合させて、碍子Qを鉄塔に固定している。このとき、ボルトRは、頭部を下にして下方からそれぞれの孔に挿入され、上方に突出したボルトRのネジ山にナットSが螺合されている。尚、碍子装置Dは、図11に示すように、一列の碍子Qを備えているものであっても良いし、また、図2(a)に示すように、二列の碍子Qを備えているものであっても良い。
使用に際しては、図3(a)(b)に示すように、ボルトRのネジ山に螺合しているナットSを若干緩めた状態にすることによって生じた、ナットSと引留金具T(U字金具B)との間に生じている空間にボルトRの落下防止金具1を配置する。そして、挟持体2によりボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持させるのである。
挟持体2を構成する第1挟持片2A・第2挟持片2Bは、図1(a)・図3(a)に示すように、いずれもその基端部に、帯板状に形成された把持片5を設けている。この両把持片5の端部には、第1挟持片2Aと第2挟持片2BがボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持している状態を維持する係止部4を備えている。係止部4は、第1挟持片2A側の把持片5に設けた、段差部6Aを備えている斜行板片6と、この斜行板片6の段差部6Aを引っ掛けて止めるために、第2挟持片2B側の把持片5に設けた掛止凹部6Bとから成る。第1挟持片2A側の把持片5には、斜行板片6の端部が、2本のネジ等により固定されている。そして、斜行板片6に設けている段差部6Aにより、第2挟持片2B側の把持片5に設けた掛止凹部6Bを手前に引っ張るようにして係止させることで、第1挟持片2Aと第2挟持片2BがボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持している状態を維持するのである。
また、第1挟持片2A・第2挟持片2Bのいずれか一方の内周面に、ボルトRのネジ山に合致するネジ溝7を設けている。図3(a)では、例えば、斜行板片6が固定されていない第2挟持片2Bの内周面に、ネジ溝7が形成され、第1挟持片2Aと第2挟持片2BによりボルトRのネジ山を挟み込んで第2挟持片2Bのネジ溝7をボルトRのネジ山に係合させて、挟持体2により保持しているボルトRが抜け落ちてしまう事態の発生を確実に阻止している。尚、第1挟持片2Aと第2挟持片2Bの両方の内周面にネジ溝7を設けても差し支えない。
次に、以上のように構成されたボルトRの落下防止金具1について、使用の一例を説明する。架空送電線の碍子Qの引留金具Tとして用いられている部品としてのナットSを交換するときは、まず、図2(b)に示すように、ボルトRの横孔に差し込んでいるストッパーピンFを外す。その後、図3(a)に示すように、ナットSを若干緩めた状態にし、ナットSと引留金具T(U字金具B)との間に生じている空間にボルトRの落下防止金具1を配置する。そして、挟持体2によりボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持させる。
次に、図3(b)に示すように、第1挟持片2A側の把持片5に設けた斜行板片6の段差部6Aを、第2挟持片2B側の把持片5に設けた掛止凹部6Bに係止させることで、挟持体2がボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持している状態を維持させる。この様な状態になると、図1(b)、図4(a)(b)に示すように、第2挟持片2Bのネジ溝7がボルトRのネジ山に係合する。また、挟持体2の下面が、引留金具Tの部品であるU字金具Bの上面に当接して支持される。その結果、U字金具Bの上部に位置する挟持体2により、ボルトRが下方に抜け落ちてしまう事態の発生を確実に阻止した状態となる。
そして、このボルトRの抜け落ちを確実に阻止した状態において、図4(a)(b)に示すように、腐食したナットSをボルトRから完全に取り外し、新しいナットSをボルトRにねじ込む。新しいナットSをボルトRにねじ込んだ後は、斜行板片6の段差部6Aと掛止凹部6Bとの係止状態を解除し、両挟持片2A,2Bを開放して、ボルトRから落下防止金具1を取り外す。最後に、ナットSがU字金具Bに当接するまでナットSを確実に増し締めする。
こうして、碍子Qの引留金具Tとして用いられる部品としてのボルトRを落下させずに、ナットSの交換作業が容易に行なえるのである。そして、このボルトRの落下防止金具1は、片手で即座にボルトRに装着でき、また、片手で即座にボルトRから取り外すことができるため、ナットSの交換作業に要する時間も極めて短いものとなる。
すなわち、図10の新工法に示すように、
1.作業準備時間として10分
2.昇塔時間として5分
5.上相のナット交換時間として10分
7.中相のナット交換時間として10分
9.下相のナット交換時間として10分
12.降塔時間として5分
となり、50分という極めて短時間のうちに、ナットSの交換作業を終えることができる。
図10に示される新工法は、楔式カムアロングを用いた従来工法に比較すると、下記の作業工程を省略できるため、従来工法の半分以下に作業時間を短縮できたことになる。
3.荷揚げ用ロープの設置時間として5分
4.上相のカムアロング取付時間として7.5分
6.上相のカムアロング撤去時間・中相のカムアロング取付時間として15分
8.中相のカムアロング撤去時間・下相のカムアロング取付時間として15分
10.下相のカムアロング撤去時間として7.5分
11.荷揚げ用ロープの撤去時間として5分
図5には、本発明を実施するための第2の最良の形態が示されている。このボルトRの落下防止金具1は、所定の固定杆17に進退自在に取り付けられ、先端部がボルトRのネジ山に当接する突出部材11と、突出部材11に当接しているボルトRの周囲を巻き込むように巻回するために固定杆17に配置したリンクチェーン12を備えている。そして、突出部材11の先端部とリンクチェーン12とによりボルトRのネジ山を包み込んでボルトRを保持するのである。
固定杆17は、図5(a)に示すように、四角形の筒体状に形成されている。そして、図5(a)(b)に示すように、固定杆17の一端部には、複数のリンク部12Aを連設したリンクチェーン12を、支持軸18を介して枢着している。また、固定杆17の他端部には、爪片19を設けている。この爪片19は、リンクチェーン12を構成する所定のリンク部12Aに掛架させることで、リンクチェーン12を好ましい長さにするものである。
突出部材11は、基端部にツマミ15を備え、ネジ部16の全体を、固定杆17の中央に形成されているネジ孔にねじ込ませている。また、突出部材11のボルトR当接面は、円弧状に形成され、ボルトRのネジ山に食い込む弾性部材13が付設されている。さらに、突出部材11には、リンクチェーン12と共にボルトRのネジ山に巻回させるクッション板部材14の一端が固着されている。そして、ナットSを若干緩めた状態にし、引留金具Tの部品であるU字金具BとナットSとの間に生じている空間にボルトRの落下防止金具1を配置する。このとき、突出部材11の先端部とリンクチェーン12によりボルトRのネジ山を包み込み、突出部材11を前方に移動させてボルトRのネジ山を突出部材11とリンクチェーン12により挟み込んでボルトRの落下を防止するのである。
図6、図7には、本発明を実施するための第3の最良の形態が示されている。
このボルトRの落下防止金具1は、ボルトRのネジ山に押し付けることで強制的に拡開させ、その復帰弾性力によりボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRを保持する二股アーム状の弾性フック部材21を備えている。
具体的には、図6(a)(b)に示すように、弾性フック部材21は、中央の小環状部22を介して左右に延設したアーム21A,21Bが、互いに円弧状に湾曲して環状に形成されている。また、アーム21A,21Bの端部側は、互いに外方へ折曲されて、拡開状の押入口23が形成されている。さらに、アーム21A,21Bのそれぞれの内周面には、ボルトRのネジ山に合致するネジ溝27が設けられている。加えて、図6(c)に示すように、小環状部22には、落下防止用のチェーン24が取り付けられている。そして、ナットSを若干緩めた状態にし、引留金具Tの部品であるU字金具BとナットSとの間に生じている空間にボルトRの落下防止金具1を配置する。このとき、図6(c)に示すように、アーム21A,21BによりボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRの落下を防止するのである。
図7には、弾性フック部材21の他の形状が示されている。この弾性フック部材21は、図7(a)に示すように、一方のアーム21Aが円弧状に湾曲し、他方のアーム21Bが直線状に形成されており、一方のアーム21Aの内側には、ボルトRのネジ山に合致するネジ溝27を設けている。そして、図7(b)に示すように、ナットSを若干緩めた状態にし、引留金具Tの部品であるU字金具BとナットSとの間に生じている空間にボルトRの落下防止金具1を配置する。このときも、アーム21A,21BによりボルトRのネジ山を挟み込んでボルトRの落下を防止するのである。
図8には、本発明を実施するための第4の最良の形態が示されている。このボルトRの落下防止金具1は、略U字枠状に形成されてU字枠の開放側からボルトRを収容する把持収容部31と、ボルトRを収容した状態で把持収容部31の開放側を閉塞するように把持収容部31にスライド可能に取り付けた蓋片32とを備えている。
この把持収容部31は、ボルトRを収容するために略U字状の凹所31Aを備えている。また、把持収容部31には、落下防止用のチェーン34が取り付けられている。そして、ナットSを若干緩めた状態にし、引留金具Tの部品であるU字金具BとナットSとの間に生じている空間にボルトRの落下防止金具1を配置する。このとき、図8に示すように、把持収容部31の凹所31AにボルトRを収容している状態で、蓋片32により把持収容部31の開放側を閉塞し、把持収容部31と蓋片32によりボルトRを挟み込んでボルトRの落下を防止するのである。
図9には、本発明を実施するための第5の最良の形態が示されている。このボルトRの落下防止金具1は、ボルトRのネジ山を挟み込む挿入凹部42Aを有する上片部42と、ボルトRの頭部を下方から受け止める下片部43とが側片部44を介して連結され、略コ字枠状に形成された把持筐体41を備えている。そして、ナットSを若干緩めた状態にし、引留金具Tの部品であるU字金具BとナットSとの間に生じている空間に把持筐体41の上片部42を挿入し、上片部42の挿入凹部42A内にボルトRを収容する。このとき、把持筐体41の下片部43がボルトRの頭部を下方から受けとめた状態で、把持筐体41の上片部42が引留金具Tの部品であるU字金具Bの上面に当接し、ボルトRの落下を防止するのである。
本発明に係るボルトの落下防止金具1は、ナットSの交換が必要とされる、例えば、高架線以外の鉄塔の結合用ボルト・ナット部分、或いは、橋梁と橋桁との結合用ボルト・ナット部分等にも使用することができる。
ボルトの落下防止金具の第1の最良の形態を示したもので、(a)は環状の挟持体が閉じている状態を係止具により維持しているボルトの落下防止金具の平面図、(b)はボルトの落下防止金具をボルトのネジ山に装着している状態の側面図である。 碍子装置の構成を示したもので、(a)は碍子装置の通常の使用状態を示した斜視図、(b)は引留金具のボルトからストッパーピンを引き抜く状態を示した斜視図である。 ボルトの落下防止金具の取り付け手順を示したもので、(a)はナットを緩めてボルトのネジ山にボルトの落下防止金具を装着させる状態を示した斜視図、(b)はナットを緩めてボルトのネジ山にボルトの落下防止金具を装着した状態を示した斜視図である。 ボルトの落下防止金具の取り付け手順を示したもので、(a)はボルトの落下防止金具をボルトのネジ山に装着し、ナットを外した状態を示した斜視図、(b)はその断面図である。 ボルトの落下防止金具の第2の最良の形態を示したもので、(a)は突出部材とリンクチェーンとによりボルトのネジ山を包み込んで保持している状態を示した平面図、(b)はリンクチェーンの正面図である。 ボルトの落下防止金具の第3の最良の形態を示したもので、(a)は中央の小環状部を介して左右に延設したアームが、互いに円弧状に湾曲して環状に形成されている弾性フック部材の平面図、(b)は弾性フック部材をボルトに装着した状態を示した平面図、(c)はチェーンを取り付けた弾性フック部材をボルトに装着した使用状態を示した斜視図である。 ボルトの落下防止金具の第3の最良の形態における他の形状を示したもので、(a)は一方のアームが円弧状に湾曲し、他方のアームが直線状に形成されている弾性フック部材の平面図、(b)は弾性フック部材をボルトに装着した使用状態を示した正面図である。 ボルトの落下防止金具の第4の最良の形態を示したもので、略U字枠状に形成されてボルトを収容する把持収容部と、スライド可能に取り付けた蓋片とを備えている構成を示した平面図である。 ボルトの落下防止金具の第5の最良の形態を示したもので、ボルトのネジ山を挟み込む挿入凹部を有する上片部と、ボルトの頭部を下方から受け止める下片部とが側片部を介して連結され、略コ字枠状に形成された把持筐体をボルトに装着する使用状態を示した斜視図である。 従来工法と、本発明を用いた新工法において、ナットを交換する作業に要する時間を比較した説明図である。 楔式カムアロングを用いた従来の鉄塔の工事例を示した斜視図である。 楔式カムアロングの構成を示したもので、(a)はカムアロング本体の開閉筒を開いた状態を示した斜視図、(b)は楔の側面図、(c)は楔を嵌め込んでいるカムアロング本体の開閉筒を開いた状態を示した側面図である。
符号の説明
A…U字金具 B…U字金具
C…電線の落下防止用具(楔式カムアロング)
D…碍子装置 E…プレート
F…ストッパーピン P…電線
Q…碍子 R…ボルト
S…ナット T…引留金具
1…ボルトの落下防止金具 2…挟持体
2A…第1挟持片 2B…第2挟持片
3…ヒンジ部 4…係止部
5…把持片 6…斜行板片
6A…段差部 6B…掛止凹部
7…ネジ溝
11…突出部材 12…リンクチェーン
12A…リンク部 13…弾性部材
14…クッション板部材 15…ツマミ
16…ネジ部 17…固定杆
18…支持軸 19…爪片
21…弾性フック部材 21A…アーム
21B…アーム 22…小環状部
23…押入口 24…チェーン
27…ネジ溝 31…把持収容部
31A…凹所 32…蓋片
34…チェーン 41…把持筐体
42…上片部 42A…挿入凹部
43…下片部 44…側片部
100…カムアロング本体 101…開閉筒
102…ヒンジ部
103A…楔 103B…楔
104…ハンドルロッド 105…ナット
106…抜け止め金具 107…ワイヤ
108…腕金アーム 109…突出凹部

Claims (14)

  1. ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、ボルトのネジ山を挟み込んでボルトを保持する挟持体を備えていることを特徴とするボルトの落下防止金具。
  2. 挟持体は、半円弧形状の一対の挟持片を連結して環状に形成されている請求項1に記載のボルトの落下防止金具。
  3. 挟持体は、第1挟持片の先端部に、第2挟持片の先端部を当接し、ヒンジ部を介して回動可能に取り付けて形成されている請求項1または2に記載のボルトの落下防止金具。
  4. 挟持体を構成する第1挟持片・第2挟持片は、いずれもその基端部に、細長形状の把持片を備えている請求項3に記載のボルトの落下防止金具。
  5. 両把持片の端部には、第1挟持片と第2挟持片がボルトのネジ山を挟み込んでボルトを保持している状態を維持する係止部を備えている請求項4に記載のボルトの落下防止金具。
  6. 係止部は、一方の把持片に設けた、段差部を備えている斜行板片と、この斜行板片の段差部を引っ掛けて止めるために、他方の把持片に設けた掛止凹部とから成る請求項5に記載のボルトの落下防止金具。
  7. 第1挟持片・第2挟持片のいずれか一方の内周面に、ボルトのネジ山に合致するネジ溝を設けている請求項3乃至5のいずれかに記載のボルトの落下防止金具。
  8. ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、所定の固定杆に進退自在に取り付けられ、先端部がボルトのネジ山に当接する突出部材と、突出部材に当接しているボルトの周囲を巻き込むように巻回するために固定杆に配置したリンクチェーンを備え、突出部材の先端部とリンクチェーンとによりボルトのネジ山を包み込んでボルトを保持することを特徴とするボルトの落下防止金具。
  9. 突出部材の先端部に、ボルトのネジ山に巻回するクッション板部材を設けている請求項8に記載のボルトの落下防止金具。
  10. ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、ボルトのネジ山に押し付けることで強制的に拡開させ、その復帰弾性力によりボルトのネジ山を挟み込んでボルトを保持する二股アーム状の弾性フック部材を備えていることを特徴とするボルトの落下防止金具。
  11. 弾性フック部材は、二股アームがいずれも円弧状に湾曲して環状に形成され、二股アームの内周面には、ボルトのネジ山に合致するネジ溝を設けている請求項10に記載のボルトの落下防止金具。
  12. 弾性フック部材は、一方のアームが円弧状に湾曲し、他方のアームが直線状に形成されて成り、一方のアームの内周面には、ボルトのネジ山に合致するネジ溝を設けている請求項10に記載のボルトの落下防止金具。
  13. ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、略U字枠状に形成されてU字枠の開放側からボルトを収容する把持収容部と、ボルトを収容した状態で把持収容部の開放側を閉塞するように把持収容部にスライド可能に取り付けた蓋片とを備えていることを特徴とするボルトの落下防止金具。
  14. ナットを交換する際にボルトに装着してボルトの落下を防止するものであり、ボルトのネジ山を挟み込む挿入凹部を有する上片部と、ボルトの頭部を下方から受け止める下片部とが側片部を介して連結され、略コ字枠状に形成された把持筐体を備えていることを特徴とするボルトの落下防止金具。
JP2004096825A 2004-03-29 2004-03-29 ボルトの落下防止金具 Expired - Fee Related JP4362772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096825A JP4362772B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ボルトの落下防止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096825A JP4362772B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ボルトの落下防止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287168A JP2005287168A (ja) 2005-10-13
JP4362772B2 true JP4362772B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35184973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096825A Expired - Fee Related JP4362772B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ボルトの落下防止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362772B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312509B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-09 中国電力株式会社 落下防止具
CN102185269A (zh) * 2011-05-25 2011-09-14 安徽省电力公司池州供电公司 管母起吊和固定用支架及其应用
CN108103924A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 中国铁道科学研究院深圳研究设计院 一种钢桁桥高强螺栓掉落防护装置
CN112701620B (zh) * 2020-12-16 2023-07-07 国网浙江桐乡市供电有限公司 J型线夹安装装置
CN113859790B (zh) * 2021-09-30 2023-03-10 中冶建工集团有限公司 一种用于对螺栓头部进行隐藏安装的结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005287168A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756231B2 (ja) 架空電線分岐用治具およびこれを備えた架空電線分岐用装置
US3026368A (en) Conductor clamp assembly for use on pole top insulators
TWI818015B (zh) 絕緣礙子分離工法以及該工法所使用之柱上起吊裝置、絕緣礙子支撐工具、對電線桿固定用工具、及吊掛工具
US9073561B2 (en) Railroad coupler mount
JP4362772B2 (ja) ボルトの落下防止金具
JP2019092240A (ja) 碍子取替装置
CA2560807C (en) Single bolt deadend anchor clamp
JP4399781B2 (ja) ボルトの落下防止金具を用いたナットの取替方法
JP2008178280A (ja) ケーブル留め具
JP5041365B2 (ja) 屋外通信装置の設置構造及び設置方法
US6108882A (en) Brake spring tool
US8249412B2 (en) Wedge deadend to support optical ground wire
JP2011254607A (ja) 楔型引留クランプ及びその取付方法
JP2012210089A (ja) 落下防止具
KR20190000956U (ko) 클램프와 절연애자 체결기구
JP2006207308A (ja) 足場における壁つなぎ用器具
JP2008137614A (ja) 電車線のドロッパ装置用クリップ
KR101230255B1 (ko) 드롭퍼 클램프
JP2010124622A (ja) 間接活線作業用工具及び間接活線作業用先端工具
JP2011185358A (ja) 落下防止具
KR200164247Y1 (ko) 와이어 로프의 소켓 합금맺기 작업대
JP2012161225A (ja) 仮連結機能を有するバーニヤ金具とその連結工法
CA3081450C (en) Rope connector, rope assembly and railing
KR101174221B1 (ko) 활선 작업용 스프리트핀 교체장치
US3879809A (en) Hot conductor dead end clamp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees