JP4362268B2 - 塩素化芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

塩素化芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362268B2
JP4362268B2 JP2002209041A JP2002209041A JP4362268B2 JP 4362268 B2 JP4362268 B2 JP 4362268B2 JP 2002209041 A JP2002209041 A JP 2002209041A JP 2002209041 A JP2002209041 A JP 2002209041A JP 4362268 B2 JP4362268 B2 JP 4362268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzene
methylethyl
general formula
hydrochloric acid
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002209041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051512A (ja
JP2004051512A5 (ja
Inventor
武 川村
知穂 吉見
英年 尾高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002209041A priority Critical patent/JP4362268B2/ja
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to EP03741172A priority patent/EP1553072B1/en
Priority to AT03741172T priority patent/ATE425134T1/de
Priority to DE60326617T priority patent/DE60326617D1/de
Priority to PCT/JP2003/008453 priority patent/WO2004009520A1/ja
Priority to US10/520,538 priority patent/US7304192B2/en
Priority to CNA038171724A priority patent/CN1668557A/zh
Priority to AU2003281611A priority patent/AU2003281611A1/en
Priority to CA002492108A priority patent/CA2492108A1/en
Publication of JP2004051512A publication Critical patent/JP2004051512A/ja
Publication of JP2004051512A5 publication Critical patent/JP2004051512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362268B2 publication Critical patent/JP4362268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は芳香族置換アルコール化合物から簡便な方法で効率よく芳香族置換塩素化炭化水素を得る新規な製造方法である。
【0002】
【従来の技術】
ジクミルクロライド(p−Cl(CH3)2CC64C(CH32Cl)のような芳香族置換塩素化炭化水素化合物は末端官能性ポリイソブチレン、あるいはポリイソブチレンをブロック成分とするブロック共重合体、例えばスチレン−イソブチレン−スチレン共重合体等をカチオン重合して製造する際の開始剤として用いられることが知られている(米国特許第4276394号明細書)。
【0003】
このような開始剤を合成するには氷冷下、1、4−ビス(イソプロペニル)ベンゼン、1,4−CH=C(CH)CC(CH)=CH、に塩化水素を付加する反応(O.ヌイケン、S.D.パスク、A.ビッシャー及びM.ウォルター、マクロモレキュラー ケミー(O.Nuyken,S.D.Pask,A.Vischer and M.Walter,Makromol.Chem.),186,173−190(1985))及び氷冷下、1、4−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−HO(CHCCC(CHOH、の溶液に塩化水素を作用させる反応(V.S.C.チャン及びJ.P.ケネディ、ポリマー ブレチン(V.S.C.Chang and J.P.Kennedy,Polymer Bulletin)4,513−520(1981))が知られている。この他にクミルクロライドの合成方法としてはイソプロピルベンゼン1,4−H(CHCCC(CHH、に太陽光照射下、塩素ガスを作用する反応(M.S.カラシュ及びH.C.ブラウン、ジャーナル オブ アメリカンケミカル ソサエティ(M.S.Kharasch and H.C.Brown,J.Am.Chem.Soc.),61,2142(1939))等がある。
【0004】
しかしながら、これまでの方法ではクロル化の試薬として塩化水素あるいは塩素等のガスを使用しているため、製造の際には気−液反応となることから撹拌効率等の反応条件が大きく収率に影響することや、化学量論的にも大過剰の塩素化試薬を必要としているという問題がある。更に反応温度も氷冷が必要であり、工業的に有利な方法とは言い難い。
【0005】
本発明者らは1、4−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−HO(CHCCC(CHOH、などのアルコール化合物に塩酸を作用させることにより高収率で簡便にジクミルクロライド等を製造する方法を見いだしている(特開平8−291090号公報および特開平10−175892号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題はカチオン重合の開始剤として用いることができるような高品質のジクミルクロライド等、芳香族置換塩素化炭化水素のさらに簡便な製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは芳香族置換アルコールに塩素化試薬として塩酸水溶液を作用させることにより塩素化した後、生成物が溶解している有機層を乾燥あるいは晶析しなくても高品質の塩素化物が高収率で得られることができることを見出し本発明をなすに到った。すなわち本発明は、一般式(1):
Ar(CR12OH)n (1)
(式中、Arはn価の芳香環基、R1、R2は置換または非置換の一価の脂肪族炭化水素基を示し、それらは同じであっても異なっていてもよい、nは1〜5の整数)で表される化合物を有機溶剤および塩酸水存在下で反応させた後、水相分離後の油相に塩化水素ガスを接触させて製造することを特徴とする、一般式(2):
Ar(CR12Cl)n (2)
(式中、Ar,R1、R2、nは前記と同じ)で表されるカチオン重合開始剤の製造方法に関するものである。
【0008】
好ましい実施態様としては、前記有機溶剤が、飽和炭化水素、あるいは芳香族炭化水素であることを特徴とする。
【0009】
好ましい実施態様としては、前記有機溶剤が、ペンタン、シクロペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ノルボルネン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、一般式(1):
Ar(CR12OH)n (1)
(式中、Arはn価の芳香環基、R1、R2は置換または非置換の一価の脂肪族炭化水素基を示し、それらは同じであっても異なっていてもよい、nは1〜5の整数)で表される化合物を有機溶剤および塩酸水存在下で反応させた後、水相分離後の油相に塩化水素ガスを接触させて製造することを特徴とする、一般式(2):
Ar(CR12Cl)n (2)
(式中、Ar,R1、R2、nは前記と同じ)で表されるカチオン重合開始剤の製造方法に関するものである。
【0011】
本発明の一般式(1)および(2)で示される化合物において、Arで示される芳香環基の例としては、C65−、p−C64−、m−C64−、o−C64−、1,3,5−C63−基等を挙げることができる。R1、R2としては、メチル基、エチル基等の炭化水素基があげられ、これらは塩素原子のような置換基を有していてもよい。
【0012】
本発明の一般式(1)で示される芳香族置換アルコールの例としては、(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン CC(CHOH、1,4−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン 1,4−HO(CHCCC(CHOH、1,3−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン 1,3−HO(CHCCC(CHOH、1、3、5−トリス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン 1,3,5−(C(CHOH)、1、3−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(tert−ブチル)ベンゼン 1,3−(HOC(CH 5−(C(CH)Cなどが挙げられる。
【0013】
本発明の一般式(2)で示される芳香族置換塩素化合物の例としては、(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン CC(CHCl、1,4−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン 1,4−Cl(CHCCC(CHCl、1,3−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン 1,3−Cl(CHCCC(CHCl、1、3、5−トリス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン 1,3,5−(C(CHCl)、1、3−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)−5−(tert−ブチル)ベンゼン 1,3−(C(CHCl 5−(C(CH)Cなどが挙げられる。
【0014】
本発明においては通常、有機溶剤とアルコール化合物との混合物中に塩酸水を加えて撹拌を行うことにより、カチオン重合開始剤を製造するが、添加順序は製造上の制約等の必要に応じて変更することができる。生成した目的化合物は有機溶媒に溶解することで、結果として目的化合物を含む有機相と塩酸水の水相が存在することになるが、必要なのは有機相のみであることから、この有機相から塩酸水の水相を分離する。この時点での目的化合物純度は必ずしも十分ではない。特に塩酸水との反応により、副反応としてアルコール化合物が脱水してしまい、例えばイソプロペニル基などのオレフィンが生成してしまい、純度を落としている。さらに高純度にするために、有機相に塩化水素ガスを接触させる。塩化水素ガスと接触させることにより、塩酸水との反応が不十分な場合に存在する未反応のアルコールが塩素化されるだけでなく、副生成物であるイソプロペニル基などのオレフィンに塩化水素ガスが付加することにより目的化合物になり、純度が向上する。有機相と塩化水素ガスの接触方法としては特に限定するものではないが、塩化水素ガスをバブリングする方法や塩化水素ガス加圧下の攪拌槽で混合するなどの一般的な気液反応操作方法を用いることができる。
【0015】
本反応で用いる有機溶媒としては、従来公知のものであれば特に制限無く使用することができるが、例えばペンタン、シクロペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ノルボルネン、エチルシクロヘキサン等の飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、クロロエタン、ジクロロエタン、プロピルクロライド、ブチルクロライド等のハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、HMPAなどを使用することが可能である。
【0016】
このうち、塩酸の溶解度が低く、工業的利用がし易いという理由から、飽和炭化水素、あるいは芳香族炭化水素が好ましく、ペンタン、シクロペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ノルボルネン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、およびエチルベンゼンがさらに好ましい。
【0017】
本発明において、塩酸水および塩化水素ガスとの反応温度は、通常0〜40℃が好ましく、反応速度および目的物質の安定性の点から10〜30℃がさらに好ましい。
【0018】
この際に用いる溶媒量としては特に制限されるものでは無いが、その後の取り扱い上の観点でアルコールに対して溶媒量が重量比で1〜100倍が好ましく、3〜10倍がさらに好ましい。
【0019】
本発明において用いる塩酸水中の塩化水素量は、水酸基に対して当量以上であれば特に制限されるものではないが、効率よく目的物を得るためには水酸基に対して2当量以上であることが好ましい。
【0020】
本発明において用いる塩化水素ガス量としては、最低限反応機が気相部を有する限り投入したガスが全て反応するのは困難であるため、反応機内に投入した量のうち液中に溶解あるいは分散等して反応で消失する量として、不純物,例えばイソプロペニル基に対して当量以上であれば特に制限されるものではないが、効率よく純度アップを図るためには不純物に対して2当量以上であることが好ましい。液中の塩化水素ガス溶解量を増大させて反応速度を促進する、あるいは不純物の残存量を低減する手段としては、気相中の塩化水素ガス分圧を大きくすることが効果的である。
【0021】
最終的に目的物質の溶液中に残存する塩化水素ガスは、例えば、一般的なガス抜き操作として知られる、不活性ガスのバブリングあるいは減圧操作等により行うことができる。
【0022】
本発明において用いる塩酸水とそれに引き続き行われる塩化水素ガスによる塩素化方法によれば、前記の文献(ポリマーブレチン 4,513−520(1981)に示されている塩化水素ガスのみを用いる反応系と比べて、反応温度を高く設定することが可能である。塩化水素を用いる反応系では反応を0℃付近でおこなう必要があったが、この方法に従えば、室温付近でも副反応が抑えられ、目的とする化合物を高収率で得ることが可能である。すなわちこの方法においては、10℃以上で反応をおこなうことが可能であり、さらに反応速度を上げるために、反応温度を15〜30℃、さらには20〜30℃とすることも可能である。反応温度を上げることにより冷却が不要になり、製造設備を簡略化して製造コストを下げることができる。
【0023】
【実施例】
以下に、具体的な実施例を示すが、下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
コニカルビーカー内にトルエン140gと1,4−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン(p−DIOL、三井石油化学工業(株)製)30gを入れた後、35%塩酸水250gを添加し、この混合物を20℃でさらにマグネチックスターラーで90分撹拌した。この時、有機相、水相ともに無色透明に変化した。この後に有機相と水相を分離してから、有機相に塩化水素ガスをマグネチックスターラーで攪拌しながら20℃で90分間バブリングした。その後、脱塩酸処理として、窒素ガスを45分間バブリングした。得られた1,4−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン(p−DCC)のトルエン溶液の、サンプル液の揮発分を留去してからp−DCC(crude)の1H−NMRスペクトルを測定したところ99.5%純度であった。得られたp−DCC溶液は、塩化水素ガスと接触させる代わりに有機相を晶析,乾燥して得られたp−DCCと同程度の高品質のものでありカチオン重合の開始剤として十分使用できるものであった。
(実施例2)
実施例1において、35%塩酸水使用量を125gにしたことと、塩化水素ガスと接触させる反応を5℃で行った以外は同一条件で行ったところ、NMR純度99.5%でp−DCCを得た。得られたp−DCC溶液は有機層を晶析,乾燥して得られたp−DCCと同程度の高品質のものでありカチオン重合の開始剤として十分使用できるものであった。
(比較例1)
実施例1の塩化水素ガスを導入する前のp−DCC純度は、揮発分を留去してから1H−NMRスペクトルを測定したところ98.0%であった。
(比較例2)
実施例2の塩化水素ガスを導入する前のp−DCC純度は、揮発分を留去してから1H−NMRスペクトルを測定したところ97.0%であった。
【0024】
【発明の効果】
本発明の方法によれば生成物の溶液を乾燥あるいは晶析処理しなくても高品質のジクミルクロライド等、芳香族置換塩素化炭化水素が得られ、かつ製造工程が簡略化できる。

Claims (5)

  1. 一般式(1):
    Ar(CROH)n (1)
    (式中、Arはn価の芳香環基、R、Rは置換または非置換の一価の脂肪族炭化水素基を示し、それらは同じであっても異なっていてもよい、nは1〜5の整数)で表される化合物を有機溶剤および塩酸水存在下で反応させた後、水相分離後の油相に塩化水素ガスを接触させて製造することを特徴とする、一般式(2):
    Ar(CRCl)n (2)
    (式中、Ar,R、R、nは前記と同じ)で表されるカチオン重合開始剤の製造方法であって、
    前記一般式(1)で表される化合物が、(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン C C(CH OH、1,4−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン 1,4−HO(CH CC C(CH OH、1,3−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン 1,3−HO(CH CC C(CH OH、または1、3−ビス(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−(tert−ブチル)ベンゼン 1,3−(HOC(CH −5−(C(CH )C であるカチオン重合開始剤の製造方法。
  2. 有機溶剤が、ハロゲン化炭化水素、飽和炭化水素、あるいは芳香族炭化水素であることを特徴とする請求項1に記載のカチオン重合開始剤の製造方法。
  3. 有機溶剤が、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、クロロエタン、ジクロロエタン、プロピルクロライド、ブチルクロライド、ペンタン、シクロペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ノルボルネン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼンからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2に記載のカチオン重合開始剤の製造方法。
  4. 一般式(1)で表される化合物と塩酸水および塩化水素ガスとの反応が、0〜40℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のカチオン重合開始剤の製造方法。
  5. 塩酸水中の塩酸のモル量が、一般式(1)で表される化合物の水酸基モル量に対して、2当量以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のカチオン重合開始剤の製造方法。
JP2002209041A 2002-07-18 2002-07-18 塩素化芳香族化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4362268B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209041A JP4362268B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 塩素化芳香族化合物の製造方法
CA002492108A CA2492108A1 (en) 2002-07-18 2003-07-02 Method for producing chlorinated hydrocarbon having chlorinated tertiary carbon
DE60326617T DE60326617D1 (de) 2002-07-18 2003-07-02 Verfahren zur herstellung eines chlorierten kohlenwasserstoffs der ein chloriertes tertiäres kohlenstoffatom enthält
PCT/JP2003/008453 WO2004009520A1 (ja) 2002-07-18 2003-07-02 3級炭素塩素化炭化水素の製造方法
US10/520,538 US7304192B2 (en) 2002-07-18 2003-07-02 Method for producing chlorinated hydrocarbon having chlorinated tertiary carbon
CNA038171724A CN1668557A (zh) 2002-07-18 2003-07-02 叔碳氯化烃的制备方法
EP03741172A EP1553072B1 (en) 2002-07-18 2003-07-02 Method for producing chlorinated hydrocarbon having chlorinated tertiary carbon
AT03741172T ATE425134T1 (de) 2002-07-18 2003-07-02 Verfahren zur herstellung eines chlorierten kohlenwasserstoffs der ein chloriertes tertiäres kohlenstoffatom enthält
AU2003281611A AU2003281611A1 (en) 2002-07-18 2003-07-02 Method for producing chlorinated hydrocarbon having chlorinated tertiary carbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209041A JP4362268B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 塩素化芳香族化合物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004051512A JP2004051512A (ja) 2004-02-19
JP2004051512A5 JP2004051512A5 (ja) 2006-06-15
JP4362268B2 true JP4362268B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=31932995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209041A Expired - Lifetime JP4362268B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 塩素化芳香族化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362268B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914217A1 (en) * 2005-08-08 2008-04-23 Kaneka Corporation Process for production of chlorinated aromatic compound
JP2007197556A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kaneka Corp イソブチレン系共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004051512A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8889926B2 (en) Method for the synthesis of low cost initiators for telechelic polyisobutylenes
JP6818741B2 (ja) 1,4−ビス(エトキシメチル)シクロヘキサンを調製する方法
JP4362268B2 (ja) 塩素化芳香族化合物の製造方法
US7304192B2 (en) Method for producing chlorinated hydrocarbon having chlorinated tertiary carbon
AU2010220630B2 (en) Chemical process for the production of haloalkenone ethers
JPS6212211B2 (ja)
KR20180117625A (ko) 모노에테르화체를 포함하는 용액 조성물의 제조 방법, 용액 조성물, 및 중합성 화합물의 제조 방법
JP5161570B2 (ja) 塩素化芳香族化合物の製造方法
JP3810846B2 (ja) 芳香族置換塩素化炭化水素化合物の製造方法
JP4229716B2 (ja) 塩素化芳香族化合物の製造方法
JPH10175892A (ja) 芳香族置換塩素化炭化水素の製造方法
JP3441189B2 (ja) 安定化された脂環エポキシ含有(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JP4038024B2 (ja) 1−クロロ−4−アリールブタン類の製造方法
JP2004051512A5 (ja)
US4036887A (en) Preparation of 3-bromobenzaldehyde
JP3857369B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
JP3768572B2 (ja) 塩素化反応による芳香族置換塩素化炭化水素の製造法
JP3833758B2 (ja) 芳香族置換塩素化炭化水素の製造法
JP4088904B2 (ja) α,β−ジブロモエチルベンゼン類及びα−ブロモスチレン類の製造方法
JPH01207255A (ja) ケトン化合物の製造方法
JPH05140000A (ja) 1,1,2,3,3,5−ヘキサメチルインダンの製造法
JPH09124637A (ja) 環状ラクトンの製造方法
JPH05124983A (ja) 1,1,2,3,3,5−ヘキサメチルインダンの製造方法
JPH11322645A (ja) シクロアルケンの塩素化方法
JP2000273066A (ja) クロロホルメート類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4362268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term