JP4361597B2 - 崩壊剤、並びにそれが含まれた錠剤及び顆粒 - Google Patents

崩壊剤、並びにそれが含まれた錠剤及び顆粒 Download PDF

Info

Publication number
JP4361597B2
JP4361597B2 JP2008544086A JP2008544086A JP4361597B2 JP 4361597 B2 JP4361597 B2 JP 4361597B2 JP 2008544086 A JP2008544086 A JP 2008544086A JP 2008544086 A JP2008544086 A JP 2008544086A JP 4361597 B2 JP4361597 B2 JP 4361597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
disintegrant
tablets
instant
xanthan gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008544086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008059652A1 (ja
Inventor
正明 小島
武彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Food Industry Co Ltd
Original Assignee
INA Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Food Industry Co Ltd filed Critical INA Food Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4361597B2 publication Critical patent/JP4361597B2/ja
Publication of JPWO2008059652A1 publication Critical patent/JPWO2008059652A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/40Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/42Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/27Xanthan not combined with other microbial gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • A23P10/28Tabletting; Making food bars by compression of a dry powdered mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/0033Xanthan, i.e. D-glucose, D-mannose and D-glucuronic acid units, saubstituted with acetate and pyruvate, with a main chain of (beta-1,4)-D-glucose units; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、薬品、調味料及び液体食品の素などが一定の形状に成型された錠剤や顆粒などに使用される崩壊剤並びにそれが含まれた錠剤及び顆粒に関する。
錠剤は、薬品、調味料及び液体食品の素などを一定の形状に成型したものであり、薬品などをそのまま、または多くの場合他の添加剤と混合して成型される。錠剤は、その製造方法によって、薬品その他の混合物を軟塊として単に型に入れて乾燥させる湿製錠剤と、上記混合物を圧縮成型する圧縮錠剤とに分けられる。圧縮錠剤は更に、原料薬品を直接圧縮するもの(直接法)と、原料薬品を直接打錠せず一旦顆粒を作ってこれを圧縮するもの(間接法)とがある。
錠剤は、一定の錠剤強度を有すると同時に、崩壊性に優れていることが要求される。特に圧縮錠剤の場合、一般に湿製錠剤に比べて、錠剤強度が強いが崩壊が悪いという性質を有するため、崩壊性を向上させるため、様々な崩壊剤が添加されている。また、顆粒は薬品、調味料及び液体食品の素などの粉末に結合剤液を添加し、凝集させ円柱状や不定形に造粒させる湿式造粒法や、溶液を加えず粉末を直接圧縮して成型した後、粒子を整えて造粒する乾式造粒法がある。どちらも粉末に比べ微粉の飛散がなく扱いがよい。反面、粉末に比べ溶解が悪くなる欠点があるため、錠剤同様に崩壊性を向上させる目的で崩壊剤が添加される。例えば、キサンタンガムなどが崩壊剤として用いられている(特許文献1及び2)。
特開昭63−211224号公報 特許第2633633号公報
しかしながら、通常のキサンタンガムを崩壊剤として用いた錠剤や顆粒は、キサンタンガムが溶解して粘性のある溶液になるため、十分な崩壊効果を得ることができないという問題がある。そこで、本発明は、十分な崩壊効果を得ることができる崩壊剤並びにそれが含まれた錠剤及び顆粒を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、精製されたキサンタンガムを加熱処理することにより、崩壊効果が向上することを見出した。すなわち、本発明は、キサンタンガムを粉末状態で加熱処理することにより得られる改質キサンタンガムからなる崩壊剤である。
また、本発明らは、前記崩壊剤を0.1〜30重量%含有させることによって、錠剤及び顆粒の崩壊性を向上させることを見出した。すなわち、本発明は、前記崩壊剤が0.1〜30重量%含有されたことを特徴とする錠剤及び顆粒である。
以上のように、本発明によれば、加熱処理されたキサンタンガムを用いることにより、十分な崩壊効果を得ることができる崩壊剤並びにそれが含まれた錠剤及び顆粒を提供することができる。
本発明に係る崩壊剤は、改質キサンタンガムからなる。改質キサンタンガムは、粉末状態のキサンタンガムを加熱処理することにより得られる。キサンタンガムは、微生物であるキサントモナス・キャンペストリスがブドウ糖などを原料にして作り出す発酵多糖類であり、微生物を培養液中で培養後、培養液をろ過し、ろ液をアルコールなどのキサンタンガムが不溶の溶媒に入れ沈殿させることにより得られる。これらキサンタンガムの用途は石油掘削時の潤滑剤、化成品の増粘、塗料の増粘などの工業分野をはじめ、医薬品、化粧品、食品の増粘など幅広い分野で使用されている。特に、医薬品用、化粧品用、食品用として使用する場合は、医薬品添加物規格、医薬部外品原料規格、食品添加物規格に適合するように(国ごとに規格が異なるのでその国の規格に適合するように)、使用する原料やアルコール沈殿方法などの条件を選択して、キサンタンガムを精製しており、本発明においてもこれら方法により精製したキサンタンガムを加熱処理するのが好ましい。
本発明に係る崩壊剤及び錠剤及び顆粒において、前記キサンタンガムは、加熱処理により水に不可溶性に調製されていることが好ましい。すなわち、本発明に係る崩壊剤において、キサンタンガムは、水に溶解せずに、水を吸収して膨潤するように調整されていることが好ましい。例えば500倍の水に分散されたときに、可溶して均一な水溶液状態となることは好ましくなく、可溶せず、加熱処理されたキサンタンガムの部分と水のみの部分が不均一な状態で混合するよう調製されていることが好ましい。本発明に係る崩壊剤並びに錠剤及び顆粒において、不溶性とは、水に全く不溶化しているということではなく、一部水和して可溶化したり、部分的に溶解している粒子も含まれても良い。具体的には、色素等でキサンタンガム粉末を着色し、低濃度で水に分散されたものを遠心分離された場合に、下層の方が上層よりも透過率が悪くなっている状態をいう。
本発明に係る崩壊剤並びに錠剤及び顆粒において、加熱処理されたキサンタンガムは、50℃以上250℃以下で加熱処理させたものであることが好ましく、特に80℃以上200℃以下の範囲で加熱処理させたものであることが好ましい。50℃未満の低温領域の反応は、反応の進行が極めて遅く、また250℃を超える高温領域の反応は、キサンタンガムの主鎖の分解も始まりかつ且つ褐色変化するため好ましくない。この場合、加熱処理時間は、10秒〜1000時間、特に4〜48時間であることが好ましい。反応時間が短いと、加熱処理されたキサンタンガムが水に溶解してしまい、また反応時間が長すぎると、主鎖の切断や着色が起こる。また、加熱処理された熱量がキサンタンガム粉末1gあたり80〜10000J、特に200〜4000Jであることが好ましい。熱量が少なすぎると、加熱処理されたキサンタンガムが水に溶解してしまい、また熱量が多すぎると、主鎖の切断や着色が起こる。精製されたキサンタンガムの加熱処理において、キサンタンガムは上記で示したような一定以上の加熱により水に対して部分的に不可溶性になり始める。更に加熱を続けることにより不可溶性の程度が高まる。不可溶性の程度に差は生じるものの、崩壊剤としての効果は、部分的に不可溶性のキサンタンガムでも充分有している。
また、本発明に係る崩壊剤並びに錠剤及び顆粒において、加熱処理されたキサンタンガムは、溶媒中で加熱処理されても良く、前記溶媒には、水が含まれていても良い。この場合、キサンタンガムと水の割合が1:0.02〜4で加熱処理させたものであることが好ましい。水分の割合が多すぎると、粒子が溶解してしまうという問題が生じる。水の割合が少なすぎると加熱処理時間が長くなるという問題が生じる。また、水を含む混合溶媒の場合、他の溶媒がキサンタンガムに対して貧溶媒であれば、キサンタンガムに対する水の割合を任意に設定することができる。キサンタンガムに対する貧溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、アセトン、n−プロパノール、イソプロパノールなどがある。水とこれら貧溶媒との混合溶媒により、原料キサンタンガムが容易に水に溶解してしまうことを阻害することができる。例えば、水とイソプロピルアルコールの等重量の混合溶媒をキサンタンガムに対し10倍量加えて還流下で加熱処理することにより、加熱処理が行われる。
さらに、水を含まない溶媒中で加熱処理することによってもキサンタンガムの加熱処理を行うことができる。これら溶媒としては、上述した貧溶媒の他に、n−ブタノール、n−ペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール等の炭素数1〜6のアルカノール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール等の炭素数1〜4のアルカンジオール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)等のエチレングリコールのモノもしくはジ低級アルキル(C=1〜4、特に1〜2)エーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコールのモノもしくはジ低級アルキル(C=1〜4、特に1〜2)エーテル等の他、植物油脂、動物油脂、脂肪酸、脂肪酸とグリセリン等のモノ、ジ、トリエステル等の各種油脂類等がある。
本発明に係る錠剤及び顆粒において、錠剤とは、打錠によって固められたものの他、型などによって圧縮して固められた固形物も含まれる。顆粒とは、粒子系や形状にこだわらず、細粒などを含み、単一粒子が凝集体になっているものをいう。前記崩壊剤の含有量は、0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、さらに好ましくは1〜10重量%が良い。
本発明に係る錠剤及び顆粒において、賦形剤としては、錠剤や顆粒に一般的に用いられている糖類や多糖類、又はタンパク質などを用いることができる。糖類や多糖類としては、例えば、ブドウ糖、ソルビトール、フルクトース、エリスリトール、キシリトール、ラクトース、ラクチトール、マルトース、マルチトール、シュクロース、トレハロース、デキストリン、デンプン、加工デンプン、結晶セルロースなどがあり、タンパク類としては、例えば、ゼラチン、大豆タンパク、小麦タンパク、ペプチド、コラーゲンなどがあり、特にこれらに限定されない。
また、本発明に係る錠剤及び顆粒において、本発明に係る崩壊剤の他に一般的に使用されているもの、例えば、アルギン酸、部分アルファー化デンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、デンプン、寒天及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどと併用しても良い。
また、本発明に係る錠剤及び顆粒において、本発明に係る崩壊剤の他に、塩類を添加して膨潤の程度をコントロールしても良い。塩類としては、塩化ナトリウム,塩化カリウム、リン酸カルシウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、及び塩化マグネシウムなどが挙げられ、通常食品に使用する塩類であれば特に限定されない。
本発明に係る錠剤及び顆粒は、水、日局第1液(人工胃液)及び日局第2液(人工腸液)、調味料の液などの一般的な崩壊液で、また崩壊温度も一般的な範囲(室温〜90℃)で崩壊させることができる。また、錠剤中や顆粒中には、医薬品、調味料に由来する塩類、インスタントコーヒー粉末、紅茶エキス顆粒、抹茶、ウーロン茶エキス顆粒、ココアパウダー及びジュース粉末など飲料食品の素、スープの素、並びにお茶漬けの素などを含有しても良い。
本発明に係る錠剤及び顆粒は、崩壊性に優れているので、デンプンなど従来使用されている崩壊剤のように錠剤強度や顆粒強度を低下させるといった問題を生じさせることはない。
以下、本発明に係る崩壊剤並びに錠剤及び顆粒の実施例について説明する。先ず、実施例1乃至5に係る崩壊剤を作製した。
実施例1
粉末状のキサンタンガム(ケルトロール、CPケルコ社製)1kgを90℃で48時間加熱処理することによって実施例1に係る崩壊剤を作製した。
実施例2
加熱時間を110℃で10時間行なった以外は、実施例1と同様の処方によって実施例2に係る崩壊剤を作製した。
実施例3
粉末状のキサンタンガム(ケルトロール、CPケルコ社製)1kgを80%のエタノール2kgに分散し、還流器を使用して80℃で150時間加熱処理し、その後ろ過してエタノールを分離後、乾燥して粉末状態とすることによって実施例3に係る崩壊剤を作製した。
実施例4
粉末状のキサンタンガム(ケルトロール、CPケルコ社製)1kgを120℃で10時間加熱処理することによって実施例4に係る崩壊剤を作製した。
実施例5
粉末状のキサンタンガム(ケルトロール、CPケルコ社製)1kgを80℃で240時間加熱処理することによって実施例5に係る崩壊剤を作製した。
実験例1
次に、実施例1乃至5に係る崩壊剤が水に不溶性になっていることを確かめるための実験を行った。実施例1乃至5に係る崩壊剤、並びに加熱処理がされてない通常のキサンタンガム(ケルトロール、CPケルコ社製)それぞれ0.3gを水1Lに分散させ、これらに0.1重量%のクリスタルバイオレット溶液2.5mLを添加した。それぞれの分散液を遠心分離機(コクサン製)によって1800Gで30分間かけて、上層部と下層部それぞれについて透過率(%)を吸光光度計により測定した。これらの結果を表1に示す。表1に示すように実施例1乃至5に係る加熱処理されたキサンタンガムは、透過率が異なる。これは、実施例1乃至5に係る崩壊剤が、不溶化により粒子が分離沈殿し下層部の透過率が低くなっているためである。一方、通常のキサンタンガムは、均一に溶解しているために上層部と下層部の透過率が同一である。
Figure 0004361597
実験例2
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、表2に示す配合により実施例6乃至11に係る錠剤を作製した。実施例6乃至11に係る錠剤は、これら乳糖(DMV社製)、実施例1に係る崩壊剤及び乳化剤(ショ糖脂肪酸エステルS−370、三菱化成食品製)を混合し、直接法によって打錠することによって作製した(打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり0.8g,直径9mmの碁石型,錠剤強度10kg)。また、比較例1乃至5に係る崩壊剤を表2の配合に基づいて同様に作製した。
Figure 0004361597
次に、これら実施例6乃至11並びに比較例1乃至5に係る錠剤に関して、崩壊時間を測定した。崩壊試験は、日局崩壊試験法に準じて行なった(補助盤使用)。崩壊試験機としては、日局崩壊試験器(富山科学社製NT−20H)を使用した。その結果を表3に示す。表3に示すように、実施例6乃至11に係る錠剤は、水及び日局1液いずれにおいても10分以内に崩壊したが、比較例1乃至5に係る錠剤は、いずれも崩壊に15分以上要した。
Figure 0004361597
実験例3
次に、実施例2に係る崩壊剤を用いて、実施例12に係る錠剤として、表4に示す配合により医薬品錠を作製した。先ず、表4に示す成分のうち、ステアリン酸マグネシウムを除いた成分を混合し、この粉末100重量部に対し水20重量部を加え練り、20メッシュを通し乾燥させ顆粒を得た。この顆粒にステアリン酸マグネシウムを混ぜたものを打錠用顆粒とし、この打錠用顆粒を実験例2と同様に打錠した(但し、打錠圧:500kg/cm)。また、比較例6として、実施例2に係る崩壊剤の代わりに崩壊剤としてトウモロコシデンプンを用いたものを同様に作製した。
Figure 0004361597
次に、これら実施例12及び比較例6に係る錠剤に関して、実験例2と同様に崩壊時間の測定を行い、さらに錠剤強度の測定も行なった。錠剤強度の測定は、モンサント硬度計を用いて行なった。
Figure 0004361597
表5に示すように、実施例12に係る錠剤は、比較例6に係る錠剤に比し崩壊が早く、錠剤強度も強いこと分かった。
実験例4
次に、実施例3に係る崩壊剤を用いて、実施例13に係る錠剤として、表6に示す配合により調味料錠剤を作製した。打錠は、直接法により行い、その打錠条件は、実験例2と同様である(但し、打錠圧:800kg/cm)。また、比較例7として、実施例3に係る崩壊剤の代わりに崩壊剤としてトウモロコシデンプンを用いたものを同様に作製した。
Figure 0004361597
調味料粉末:大日本住友製薬社製
デキストリン:パインデックス#2 松谷化学工業社製
ショ糖脂肪酸エステル:S−370 三菱化成食品
次に、これら実施例13及び比較例7に係る錠剤に関して、実験例3と同様に崩壊時間及び錠剤強度の測定を行なった。これらの結果を表7に示す。
Figure 0004361597
表7に示すように、実施例13に係る錠剤は、比較例7に係る錠剤に比し崩壊が早く、錠剤強度も強いことが分かった。
実験例5
次に、実施例3に係る崩壊剤を用いて実施例14に係る錠剤として、表8に示す配合により、甘味料錠剤を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、実験例2と同様である(但し、打錠圧力:700kg/cm)。また、比較例8として、実施例3に係る崩壊剤の代わりに、崩壊剤として加熱処理を行っていない通常のキサンタンガム(CPケルコ製)を用いたものを同様に作製した。
Figure 0004361597
次に、これら実施例14及び比較例8に係る錠剤に関して、実験例2と同様に崩壊時間及び錠剤強度の測定を行なった。これらの結果を表9に示す。
Figure 0004361597
表9に示すように、実施例14に係る錠剤は、比較例8に係る錠剤に比し崩壊が早いこと分かった。
実施例15
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例15に係る錠剤として、表10に示す配合により錠剤状のインスタントコーヒーを作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり0.8g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表10に示すように、比較例9として、崩壊剤としてクロスカルメロースナトリウムを使用して、錠剤状のインスタントコーヒーを同様に作製した。
Figure 0004361597
インスタントコーヒー粉末:味の素ゼネラルフーズ社製
クロスカルメロースナトリウム:旭化成工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実施例16
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例16に係る錠剤として、表11に示す配合により錠剤状のインスタントコーヒーを作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表11に示すように、比較例10として、崩壊剤としてカルメロースカルシウムを使用して、錠剤状のインスタントコーヒーを同様に作製した。
Figure 0004361597
インスタントコーヒー粉末:味の素ゼネラルフーズ社製
粉糖:日新製糖社製
カルメロースカルシウム:五徳薬品社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実施例17
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例17に係る錠剤として、表12に示す配合により錠剤状のインスタントコーヒーを作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、実施例16と同様である。また、表12に示すように、比較例11として、崩壊剤としてトウモロコシデンプンを使用して、錠剤状のインスタントコーヒーを同様に作製した。
Figure 0004361597
インスタントコーヒー粉末:味の素ゼネラルフーズ社製
粉糖:日新製糖社製
粉糖油脂:理研ビタミン社製(KH−35)
トウモロコシデンプン:松谷化学工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実験例6
次に、実施例15乃至17、並びに比較例9乃至11に係る錠剤状のインスタントコーヒーについて崩壊時間を測定した。測定方法は、85℃の湯150mLに錠剤状のインスタントコーヒーを入れて、錠剤が溶けて消失するまでの時間を測定することによって行った。その結果を表13に示す。
Figure 0004361597
表13に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された錠剤状のインスタントコーヒーは、実施例1以外の崩壊剤を添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例18
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例18に係る錠剤として、表14に示す配合により錠剤状のインスタント紅茶を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり0.8g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表14に示すように、比較例12として、崩壊剤として微結晶セルロースを使用して、錠剤状のインスタント紅茶を同様に作製した。
Figure 0004361597
紅茶エキス顆粒:佐藤食品工業社製
微結晶セルロースPH-101:大日本住友製薬社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実施例19
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例19に係る錠剤として、表15に示す配合により錠剤状のインスタント紅茶を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表15に示すように、比較例13として、崩壊剤としてトウモロコシデンプンを使用した、錠剤状のインスタント紅茶を同様に作製した。
Figure 0004361597
紅茶エキス顆粒:佐藤食品工業社製
粉糖:日新製糖社製
トウモロコシデンプン:松谷化学工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実施例20
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例20に係る錠剤として、表16に示す配合により錠剤状のインスタント紅茶を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、実施例19と同様である。また、表16に示すように、比較例14として、崩壊剤としてカルメロースカルシウムを使用した、錠剤状のインスタント紅茶を同様に作製した。
Figure 0004361597
紅茶エキス顆粒:佐藤食品工業社製
粉糖:日新製糖社製
粉糖油脂:理研ビタミン社製(KH−35)
カルメロースカルシウム:五徳薬品社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実験例7
次に、実施例18乃至20、並びに比較例12乃至14に係る錠剤状のインスタント紅茶について崩壊時間を実験例6と同様の方法により測定した。その結果を表17に示す。
Figure 0004361597
表17に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された錠剤状のインスタント紅茶は、実施例1以外の崩壊剤を添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例21
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例21に係る錠剤として、表18に示す配合により錠剤状のインスタント抹茶を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり0.8g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表18に示すように、比較例15として、崩壊剤としてトウモロコシデンプンを使用した、錠剤状のインスタント抹茶を同様に作製した。
Figure 0004361597
抹茶:あいや社製
トウモロコシデンプン:松谷化学工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実施例22
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例22に係る錠剤として、表19に示す配合により錠剤状のインスタント抹茶を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表19に示すように、比較例16として、崩壊剤としてクロスカルメロースナトリウムを使用した、錠剤状のインスタント抹茶を同様に作製した。
Figure 0004361597
抹茶:あいや社製
乳糖:DMV社製
クロスカルメロースナトリウム:旭化成工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実験例8
次に、実施例21及び22、並びに比較例15及び16に係る錠剤状のインスタント抹茶について崩壊時間を実験例6と同様の方法により測定した。その結果を表20に示す。
Figure 0004361597
表20に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された錠剤状のインスタント抹茶は、実施例1以外の崩壊剤を添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例23
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例23に係る錠剤として、表21に示す配合により錠剤状のインスタントウーロン茶を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり0.8g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表21に示すように、比較例17として、崩壊剤として寒天を使用して、錠剤状のインスタントウーロン茶を同様に作製した。
Figure 0004361597
ウーロン茶エキス顆粒:佐藤食品工業社製
寒天 錠剤用精製寒天:伊那食品工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実施例24
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例24に係る錠剤として、表22に示す配合により錠剤状のインスタントウーロン茶を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表22に示すように、比較例18として、崩壊剤として微結晶セルロースを使用して、錠剤状のインスタントウーロン茶を同様に作製した。
Figure 0004361597
ウーロン茶エキス顆粒:佐藤食品工業社製
乳糖:DMV社製
微結晶セルロース:旭化成工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実験例9
次に、実施例23及び24、並びに比較例17及び18に係る錠剤状のインスタントウーロン茶について崩壊時間を実験例6と同様の方法により測定した。その結果を表23に示す。
Figure 0004361597
表23に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された錠剤状のインスタントウーロン茶は、実施例1以外の崩壊剤を添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例25
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例25に係る錠剤として、表24に示す配合により錠剤状のインスタントココアを作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表24に示すように、比較例19として、崩壊剤としてカルメロースカルシウムを使用して、錠剤状のインスタントココアを同様に作製した。
Figure 0004361597
ココアパウダー:明治製菓社製
粉糖:日新製糖社製
粉末油脂:理研ビタミン社製(KH−35)
カルメロースカルシウム:五徳薬品社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実験例10
次に、実施例25、及び比較例19に係る錠剤状のインスタントココアについて崩壊時間を実験例6と同様の方法により測定した。その結果を表25に示す。
Figure 0004361597
表25に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された錠剤状のインスタントココアは、崩壊剤としてカルメロースカルシウムを添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例26
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例26に係る錠剤として、表26に示す配合により錠剤状のインスタントジュースを作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表26に示すように、比較例20として、崩壊剤としてトウモロコシデンプンを使用した、錠剤状のインスタントジュースを同様に作製した。
Figure 0004361597
FDレモンパウダー:池田糖化社製
グラニュー糖:東洋製糖社製
クエン酸:磐田化学社製
トウモロコシデンプン:松谷化学工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実験例10
次に、実施例26、及び比較例20に係る錠剤状のインスタントジュースについて崩壊時間を測定した。測定方法は、10℃の水200mLに錠剤状のインスタントジュースを入れて、錠剤が溶けて消失するまでの時間を測定することによって行った。その結果を表27に示す。
Figure 0004361597
表27に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された錠剤状のインスタントジュースは、崩壊剤としてトウモロコシデンプンを添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例27
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例27に係る錠剤として、表28に示す配合により錠剤状のインスタントスープを作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表28に示すように、比較例21として、崩壊剤としてL−HPCを使用して、錠剤状のインスタントスープを同様に作製した。
Figure 0004361597
粉末スープ:理研ビタミン社製
L−HPC:信越化学工業社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実験例11
次に、実施例27、及び比較例21に係る錠剤状のインスタントスープについて崩壊時間を測定した。測定方法は、80℃の湯200mLに錠剤状のインスタントスープを入れて、錠剤が溶けて消失するまでの時間を測定することによって行った。その結果を表29に示す。
Figure 0004361597
表29に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された錠剤状のインスタントスープは、崩壊剤としてL−HPCを添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例28
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例28に係る錠剤として、表30に示す配合により調味料錠剤を作製した。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表30に示すように、比較例22として、崩壊剤としてカルメロースカルシウムを使用して、調味料錠剤を同様に作製した。
Figure 0004361597
粉末調味料:理研ビタミン社製
カルメロースカルシウム:五徳薬品社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
実験例12
次に、実施例28、及び比較例22に係る調味料錠剤について崩壊時間を実験例6と同様の方法により測定した。その結果を表31に示す。
Figure 0004361597
表31に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された調味料錠剤は、崩壊剤としてカルメロースカルシウムを添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例29
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例29に係る錠剤として、表32に示す配合により固形状のインスタントスープを作製した。市販のコンソメスープ(味の素社製)を粉砕機で粉砕し、表32に示す配合物を四角状の型で圧縮することによって作製した。また、表32に示すように、比較例23として、崩壊剤として微結晶セルロースを使用して、固形状のインスタントスープを同様に作製した。
Figure 0004361597
微結晶セルロースPH-101:大日本住友製薬社製
ショ糖脂肪酸エステルS−370F:三菱化成食品社製
ソルビトール液:東和化成社製
実験例13
次に、実施例29、及び比較例23に係る固形状のインスタントスープについて崩壊時間を測定した。測定方法は、90℃の湯300mLに固形状のインスタントスープを入れて、錠剤が溶けて消失するまでの時間を測定することによって行った。その結果を表33に示す。
Figure 0004361597
表33に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加された固形状のインスタントスープは、崩壊剤として微結晶セルロースを添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例30
次に、実施例1に係る崩壊剤を用いて、実施例30に係る錠剤として、表34に示す配合により錠剤状のお茶漬けの素を作製した。市販のお茶漬けの素(永谷園社製)の調味料部分を粉砕機で粉砕したものを用いた。打錠は、直接法により行い、その条件は、打錠機:HT−12SS(畑鉄工)、1錠あたり1.0g、直径12mmのR状、錠剤強度4kgである。また、表34に示すように、比較例24として、崩壊剤としてクロスカルメロースナトリウムを使用して、錠剤状のお茶漬けの素を同様に作製した。
Figure 0004361597
クロスカルメロースナトリウム:旭化成工業社製
実験例14
次に、実施例30、及び比較例24に係る錠剤状のお茶漬けの素について実験例13と同様の方法により崩壊時間を測定した。その結果を表35に示す。
Figure 0004361597
表35に示すように、実施例1に係る崩壊剤が添加されたお茶漬けの素は、崩壊剤としてクロスカルメロースナトリウムを添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例31
次に、実施例4に係る崩壊剤を用いて、表36に示す配合により実施例31に係る顆粒を作製した。アスピリン、乳糖、及び実施例4に係る崩壊剤に水を加えて練り合わせた後、直径1.0mmのダイスを通し80℃で乾燥後、目開き1.0mmの篩を通して顆粒を作製した。また、表36に示すように、比較例25として、実施例4に係る崩壊剤の代わりにデンプンを使用して、顆粒を同様に作製した。
Figure 0004361597
実験例15
次に、実施例31、及び比較例25に係る顆粒について実験例2と同様の方法により補助筒を使用して崩壊時間を測定した。その結果を表37に示す。
Figure 0004361597
表37に示すように、実施例4に係る崩壊剤が添加された顆粒は、崩壊剤としてデンプンを添加したものに比して早く崩壊することが分かる。
実施例32
次に、実施例5に係る崩壊剤を用いて、表38に示す配合により実施例32に係る顆粒を作製した。調味料粉末、デキストリン、及び実施例5に係る崩壊剤に水を加えて練り合わせた後、直径1.0mmのダイスを通し60℃で乾燥後、目開き1.0mmの篩を通して顆粒を作製した。また、表38に示すように、比較例26として、実施例5に係る崩壊剤の代わりにデンプンを使用して、顆粒を同様に作製した。
Figure 0004361597
実験例16
次に、実施例32、及び比較例26に係る顆粒について崩壊時間を測定した。測定方法は、90℃の湯200mLに顆粒10gを入れて、顆粒が溶けて消失するまでの時間を測定することによって行った。その結果を表39に示す。
Figure 0004361597
表39に示すように、実施例32に係る崩壊剤が添加された顆粒は、崩壊剤としてデンプンを添加したものに比して早く崩壊することが分かる。

Claims (3)

  1. キサンタンガムを粉末状態で加熱処理することにより水に対して不可溶性に調整されて得られる改質キサンタンガムからなる崩壊剤であって、
    前記加熱処理は、50℃以上250℃以下で4〜1000時間であることを特徴とする崩壊剤。
  2. 請求項1に記載された崩壊剤が0.1〜30重量%含有されたことを特徴とする錠剤。
  3. 請求項1に記載された崩壊剤が0.1〜30重量%含有されたことを特徴とする顆粒。
JP2008544086A 2006-11-13 2007-09-05 崩壊剤、並びにそれが含まれた錠剤及び顆粒 Expired - Fee Related JP4361597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306157 2006-11-13
JP2006306157 2006-11-13
JP2007041200 2007-02-21
JP2007041200 2007-02-21
PCT/JP2007/067270 WO2008059652A1 (en) 2006-11-13 2007-09-05 Disintegrating agent, and tablet and granule each containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4361597B2 true JP4361597B2 (ja) 2009-11-11
JPWO2008059652A1 JPWO2008059652A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39401464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544086A Expired - Fee Related JP4361597B2 (ja) 2006-11-13 2007-09-05 崩壊剤、並びにそれが含まれた錠剤及び顆粒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4361597B2 (ja)
WO (1) WO2008059652A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091570A (ja) * 2013-01-15 2013-05-16 Kazuo Hanno 国の全額借金返済と都道府県市町村区の全額借金返済の為の知的所有財産の携帯電話及び携帯無線装置による非常停止非常制御操作出来るエレベーター磁極切り換えインバータ制御レールモーター装置の著作権原本。
JP2018000078A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 味の素株式会社 圧粉体調味料組成物
JP7371880B2 (ja) * 2019-02-20 2023-10-31 有限会社富山サプリメント 水溶性固形補水飲料及び補水飲料
JP6793269B1 (ja) * 2020-05-08 2020-12-02 森永製菓株式会社 カカオ製品
US20230389585A1 (en) * 2020-10-23 2023-12-07 Sanyo Foods Co., Ltd. Granular food and method of manufacturing same
WO2022243214A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Dsm Ip Assets B.V. Non-effervescent fast dissolvable tablets comprising cocoa powder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8628359D0 (en) * 1986-11-27 1986-12-31 Zyma Sa Galenical formulation
JP2633633B2 (ja) * 1987-07-21 1997-07-23 武田薬品工業株式会社 調味料製剤およびその製造法
JP3524272B2 (ja) * 1996-07-23 2004-05-10 伊那食品工業株式会社 キサンタンガムの改質方法及び改質キサンタンガム
JP4201391B2 (ja) * 1998-06-19 2008-12-24 日清オイリオグループ株式会社 湿熱処理キサンタンガムおよびその製造方法
JP4987234B2 (ja) * 2005-02-04 2012-07-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 キサンタンガムの改質方法及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059652A1 (en) 2008-05-22
JPWO2008059652A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6358526B1 (en) Method of making tablets and tablet compositions produced therefrom
US6572887B2 (en) Polysaccharide material for direct compression
JP4361597B2 (ja) 崩壊剤、並びにそれが含まれた錠剤及び顆粒
Iqubal et al. Recent advances in direct compression technique for pharmaceutical tablet formulation
JPH06500576A (ja) 制御解放ベラパミルタブレット
US20150238426A1 (en) Granular material for orally fast disintegrating tablets
JP2022051776A (ja) 賦形剤及び錠剤
TW550082B (en) Disintegrant
JP5476782B2 (ja) アルギニン含有錠剤の製造方法
JP2017178822A (ja) 錠剤
TWI468189B (zh) Oral internal disintegrating tablet and its manufacturing method
WO2017170763A1 (ja) 崩壊錠及びその製造方法
JP2001181195A (ja) テトウストレエキスを有効成分とする固形製剤
JP2004262860A (ja) キトサン含有錠剤及びその製造方法
EP1738755B1 (en) Tablet containing branched chain amino acid and process for producing the same
JP2022130003A (ja) 漢方エキス又は植物性生薬エキスを含む固形製剤及びその製造方法、並びに固形製剤の崩壊性を向上させる方法
JPH11302183A (ja) キトサン組成物およびその製造方法
JP3231276B2 (ja) キトサン組成物およびその製造方法
JP2016041662A (ja) 速崩壊錠剤
TW201607556A (zh) 以二階段濕式造粒步驟製造之崩解性粒子組成物及含有該組成物之口腔內崩解錠劑
CN103251566A (zh) 片剂及其制备方法
JP5014115B2 (ja) オルニチン塩酸塩を含有する錠剤
KR20180036654A (ko) 갈조류의 고체 약제학적 조성물
JP4804737B2 (ja) カルシウム含有速崩壊性固形製剤
JP2007039337A (ja) 保健機能食品錠剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4361597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees