JP4361068B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4361068B2
JP4361068B2 JP2006113220A JP2006113220A JP4361068B2 JP 4361068 B2 JP4361068 B2 JP 4361068B2 JP 2006113220 A JP2006113220 A JP 2006113220A JP 2006113220 A JP2006113220 A JP 2006113220A JP 4361068 B2 JP4361068 B2 JP 4361068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
range
narrow
wide
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006113220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287467A (ja
Inventor
重▲徳▼ 熊本
Original Assignee
熊本電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 熊本電気工業株式会社 filed Critical 熊本電気工業株式会社
Priority to JP2006113220A priority Critical patent/JP4361068B2/ja
Publication of JP2007287467A publication Critical patent/JP2007287467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361068B2 publication Critical patent/JP4361068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明器具及び反射傘に関するものである。
従来より、競技場や球技場などにおいては、複数台の照明器具を用いて広いスペース全体を照らすようにしている。
この照明器具は、電球の外方に反射傘を配設して、電球から放射された光を反射傘で反射して、予め設定された所定範囲内を均一の明るさで照射するように構成していた(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2004−349235号公報
ところが、上記従来の照明器具では、予め設定された所定範囲内においては均一の明るさで照射することができるものの、所定範囲外においては非常に暗くてほとんど照射することができないものであった。
そのため、競技場や球技場などの広いスペース全体を照射する場合には、各照明器具の間隔を狭くして、各照明器具で照射される照射範囲同士が隣接するように複数の照明器具を設置する必要があり、照明器具の台数の増加に伴って設備コストやランニングコストが増大していた。
そこで、請求項1に係る本発明では、電球の外方に反射傘を配設した照明器具において、正面視正方形状の矩形箱型のケーシングに反射傘を取付け、前記反射傘は、内側に照射範囲が比較的広くなる広範囲照射用反射面と照射範囲が比較的狭くなる狭範囲照射用反射面とを形成し、狭範囲照射用反射面の上下側部に広範囲照射用反射面を形成して上下方向と左右方向とで照射範囲を異ならせ、照明器具の向きを90度回転させるだけで上下方向と左右方向の照射範囲を選択的に変更できるように構成することにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記電球の位置を上下に変更できるように構成することにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、電球の外方に反射傘を配設した照明器具において、反射傘の内側に照射範囲が比較的広くなる広範囲照射用反射面と照射範囲が比較的狭くなる狭範囲照射用反射面とを形成しているために、1台の照明器具で照射できる照射範囲を広くすることができ、広いスペース全体を複数台の照明器具で照射する場合に照明器具の間隔を広げることができ、必要とする照明器具の台数を減らすことができるので、照明器具に要する設備コストやランニングコストを低減することができる。
また、本発明では、反射傘の上下側部に広範囲照射用反射面を形成して、上下方向と左右方向とで照射範囲を異ならせているために、照明器具の向きを90度回転させるだけで上下方向と左右方向の照射範囲を選択的に容易に変更することができる。
また、本発明では、正方形状のケーシングに反射傘を配設しているために、反射傘の取付部材として共通の部材を使用することができる。
以下に、本発明に係る照明器具の具体的な構造について図面を参照しながら説明する。
図1〜図3に示すように、照明器具1は、正面視正方形状の矩形箱型のケーシング2の内部に電球3を収容し、電球3の外方に反射傘4を配設している。
ケーシング2は、矩形箱型状の本体5の開口部に矩形枠状の枠体6を開閉自在に取付け、枠体6の裏面に矩形板状のガラス体7を取付け、さらには、本体5の内周部に矩形枠状の受枠8を取付け、この受枠8に反射傘4を取付けている。
また、ケーシング2は、本体5の底部に安定器9と電球固定具10とを取付けている。このように、照明器具1では、反射傘4と本体5との間の空間を利用して安定器9と電球固定具10とを収容している。
電球3は、ケーシング2の本体5の底部に取付けた電球固定具10に前後方向に移動可能に取付けられている。なお、電球固定具10は、ケーシング2の本体5の底部に上下方向に移動可能に取付けられている。これにより、電球3は、上下方向と前後方向に移動させることができるようになっている。
反射傘4は、断面円弧状の狭範囲照射用反射面11の上下側部に断面直線状の広範囲照射用反射面12,13を形成している。図中14は、電球3を挿通する貫通孔である。
狭範囲照射用反射面11は、広範囲照射用反射面12,13と比べて比較的狭い範囲を照射するように形成された反射面であり、広範囲照射用反射面12,13は、狭範囲照射用反射面11と比べて比較的広い範囲を照射するように形成された反射面である。
図4に示すように、電球3から放射された光は、狭範囲照射用反射面11で反射して前方の比較的狭い範囲を明るく照射するとともに、広範囲照射用反射面12,13で反射して前方の比較的広い範囲を照射することになる。その際に、広範囲照射用反射面12,13で反射した光は、狭範囲照射用反射面11で反射した光を横切って、途中から狭範囲照射用反射面11で反射した光よりも広い範囲を照射するようにしている。これにより、所定距離よりも近い場所では、狭範囲照射用反射面11で照射される範囲内を広範囲照射用反射面12,13で反射した光も照射することになって、狭範囲照射用反射面11で照射される範囲の輝度を向上させることができ、一方、所定距離よりも遠い場所では、狭範囲照射用反射面11で照射される範囲外を広範囲照射用反射面12,13で反射した光が照射することになって、照射範囲を広くすることができる。すなわち、照射距離によって照射範囲を段階的に拡大させることができ、比較的近い照射距離で使用するときには比較的狭い範囲を明るく照射し、比較的遠い照射距離で使用するときには比較的広い範囲を照射することができ、照明器具1の使い勝手を向上させることができる。
反射傘4は、断面円弧状の狭範囲照射用反射面11と断面直線状の広範囲照射用反射面12,13とで構成する場合に限られず、図5〜図7に示す反射傘15のように、断面円弧状の狭範囲照射用反射面16及び広範囲照射用反射面17で構成することもできる。
この反射傘15では、図7に示すように、光源から放射された後に広範囲照射用反射面17で反射した光が直接外部を照射するのではなく、光源から放射された後に広範囲照射用反射面17で反射した光が狭範囲照射用反射面16で反射して、光源から放射された後に狭範囲照射用反射面16だけで反射した光を横切って、途中から広い範囲を照射するようにしている。
以上に説明したように、上記照明器具1では、反射傘4(15)の内側に照射範囲が比較的広くなる広範囲照射用反射面12,13(17)と照射範囲が比較的狭くなる狭範囲照射用反射面11(16)とを形成しているために、1台の照明器具1で照射できる照射範囲を広くすることができ、広いスペース全体を複数台の照明器具1で照射する場合に照明器具1の間隔を広げることができ、必要とする照明器具1の台数を減らすことができるので、照明器具1に要する設備コストやランニングコストを低減することができる。
特に、上記照明器具1では、広範囲照射用反射面12,13(17)で反射した光が狭範囲照射用反射面11(16)で照射される光を横切って狭範囲照射用反射面11(16)よりも広い範囲を照射するように構成しているために、比較的近い照射距離で使用するときには比較的狭い範囲を明るく照射し、比較的遠い照射距離で使用するときには比較的広い範囲を照射することができ、照明器具1の使い勝手を向上させることができる。
また、上記照明器具1の反射傘4では、広範囲照射用反射面12,13と狭範囲照射用反射面11とを前後に形成するとともに、電球3の位置を前後に変更できるように構成しているために、電球3の位置を前後に変更するだけで広範囲照射用反射面12,13と狭範囲照射用反射面11で反射する光の量を調節することができ、これによって照射範囲を容易に調節することができる。
また、上記照明器具1の反射傘4では、反射傘4の上下側部に広範囲照射用反射面12,13を形成しているために、上下方向と左右方向とで照射範囲を異ならせることができ、これにより、反射傘4(照明器具1)の向きを90度回転させるだけで上下方向と左右方向の照射範囲を選択的に容易に変更することができる。
特に、上記照明器具1では、正方形状のケーシング2に反射傘4を配設しているために、反射傘4の取付部材として共通の部材を使用することができる。
本発明に係る照明器具を示す正面図。 同横断面図。 同縦断面図。 同照射範囲を示す説明図。 他の反射傘を示す断面図。 同正面図。 同照射範囲を示す説明図。
符号の説明
1 照明器具 2 ケーシング
3 電球 4 反射傘
5 本体 6 枠体
7 ガラス体 8 受枠
9 安定器 10 電球固定具
11 狭範囲照射用反射面 12,13 広範囲照射用反射面
14 貫通孔 15 反射傘
16 狭範囲照射用反射面 17 広範囲照射用反射面

Claims (2)

  1. 電球の外方に反射傘を配設した照明器具において、
    正面視正方形状の矩形箱型のケーシングに反射傘を取付け、
    前記反射傘は、内側に照射範囲が比較的広くなる広範囲照射用反射面と照射範囲が比較的狭くなる狭範囲照射用反射面とを形成し、狭範囲照射用反射面の上下側部に広範囲照射用反射面を形成して上下方向と左右方向とで照射範囲を異ならせ、照明器具の向きを90度回転させるだけで上下方向と左右方向の照射範囲を選択的に変更できるように構成したことを特徴とする照明器具。
  2. 前記電球の位置を上下に変更できるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
JP2006113220A 2006-04-17 2006-04-17 照明器具 Expired - Fee Related JP4361068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113220A JP4361068B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113220A JP4361068B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287467A JP2007287467A (ja) 2007-11-01
JP4361068B2 true JP4361068B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38759049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113220A Expired - Fee Related JP4361068B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361068B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007287467A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574750B1 (en) Single axis adjustment for emergency lights emitting an asymmetric beam pattern to illuminate a path of egress
WO2008041870A3 (en) Directional downlight
JP5366298B2 (ja) 照明器具
JP5271600B2 (ja) 照明装置
JP2010146973A (ja) 照明器具
JP4361068B2 (ja) 照明器具
KR20180136449A (ko) 스위치기어 캐비닛 내부를 조명하기 위한 스위치기어 캐비닛 라이트
JP4547736B2 (ja) 照明方法および照明器具
JP5265393B2 (ja) Led照明器具
JP5241018B2 (ja) 照明器具
JP2008171747A (ja) ランプ
JP4830926B2 (ja) 埋込型照明器具
JP2012028254A (ja) 照明器具
JP2012113902A (ja) 照明装置
JP5481582B1 (ja) Led照明装置
JP3176787U (ja) 蛍光灯型led照明管
JP6080041B2 (ja) Led照明器具
JP5591971B1 (ja) Led照明装置
JP3114124U (ja) 照明器具
JP3143490U (ja) 照明装置
JP2011009059A (ja) 照明装置
JP3114124U6 (ja) 照明器具
JP2013161624A (ja) Led照明装置
KR101591590B1 (ko) 전면 광반사링을 갖는 led 조명장치
KR101137954B1 (ko) 직접?간접 조명 모드를 선택할 수 있는 등기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees