JP4358647B2 - 格闘技用股間防具 - Google Patents

格闘技用股間防具 Download PDF

Info

Publication number
JP4358647B2
JP4358647B2 JP2004038569A JP2004038569A JP4358647B2 JP 4358647 B2 JP4358647 B2 JP 4358647B2 JP 2004038569 A JP2004038569 A JP 2004038569A JP 2004038569 A JP2004038569 A JP 2004038569A JP 4358647 B2 JP4358647 B2 JP 4358647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
crotch
waist
armor
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005224509A (ja
Inventor
武之 辻本
Original Assignee
武之 辻本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武之 辻本 filed Critical 武之 辻本
Priority to JP2004038569A priority Critical patent/JP4358647B2/ja
Priority to US11/021,584 priority patent/US7418743B2/en
Priority to ES04030666T priority patent/ES2361406T3/es
Priority to EP04030666A priority patent/EP1563875B1/en
Priority to KR1020040117641A priority patent/KR101004624B1/ko
Priority to AU2005200301A priority patent/AU2005200301B2/en
Priority to CNB2005100064610A priority patent/CN100551469C/zh
Publication of JP2005224509A publication Critical patent/JP2005224509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358647B2 publication Critical patent/JP4358647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • A63B71/12Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the body or the legs, e.g. for the shoulders
    • A63B71/1216Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the body or the legs, e.g. for the shoulders for the genital area
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/10Characteristics of used materials with adhesive type surfaces, i.e. hook and loop-type fastener

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Buckles (AREA)

Description

本発明は格闘技用股間防具に関し、詳しくは、空手やキックボクシングあるいはテコンドー等の格闘技に使われる用具に係り、特に競技者の股間に当てがわれる略逆三角に整形されたプレート状剛体を格闘競技の競技中に競技者の股間急所を保護する股間防具本体用として備える格闘技用股間防具に関する。
近年、空手やテコンドー等の試合や練習の際、競技者の股間急所を時として誤って加えられる相手の突きや蹴りから保護するために、図9、10に示す格闘技用股間防具などが用いられる。図9の股間防具は、股間防具本体用として略逆三角に整形されたプレート状剛体81を備えていると共に、防具本体装着用として競技者Mの腰に嵌められる弾性帯状部材製の胴嵌めベルト82を備えていて、プレート状剛体81は布製袋体83に入れられた状態で、布製袋体83ごと吊り下げられるようにして胴嵌めベルト82に取り付けられた構成とされている。
図10の股間防具も、股間防具本体用として略逆三角に整形されたプレート状剛体91を備えていると共に、防具本体装着用として競技者Mの腰に回して結び付ける非弾性平紐状部材製の胴締め紐92を備えていて、プレート状剛体91は吊り下げられて胴締め紐92に取り付けられた構成とされている。
そして、前者の格闘技用股間防具の場合、図9に示すように、競技者Mは胴嵌めベルト82を腰に嵌めて防具を装着し、競技者Mの股間にプレート状剛体81を当てがうことで、股間急所を誤って加えられる相手の突きや蹴りから護る。後者の格闘技用股間防具の場合も、図10に示すように、競技者Mは胴締め紐92を腰に回して結び付けて装着し、競技者Mの股間にプレート状剛体91を当てがい、股間急所を護る。
しかしながら、図9の格闘技用股間防具は、胴嵌めベルト82の腰への止め付け力が胴嵌めベルト82の弾性力だけに頼る構造であるため、胴嵌めベルト82の腰への止め付け力が不足しがちとなり、競技中の激しい動きによって、往々にして胴嵌めベルト82が腰周りの向きに動いてプレート状剛体81の位置がズレてしまうという問題がある。プレート状剛体81の位置がズレてしまうと、股間急所の保護は不完全となる。
また、図10に示した格闘技用股間防具は、胴締め紐92を競技者Mの腰に回してしっかり結び付けたり、逆にしっかり結び付けられている胴締め紐92を解いたりするのに少なくない手間がかかり、防具の着脱に時間を要するという問題がある。着脱に時間がかかるような格闘技用股間防具は、不便であり実用的とは言えない。しかも、激しい動きの間に胴締め紐92が肌を傷つ易いという問題もあり、のみならず競技中は腹式呼吸が行われることから、胴締め紐92が緩み易いという問題もある。
そこで、本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、股間防具本体用のプレート状剛体の位置が競技中にズレることを確実に防止することができると共に、短時間で着脱することができる、利便性の高い格闘技用股間防具を提供することにある。
上記課題は、請求項記載の発明により達成される。すなわち、本発明に係る格闘技用股間防具の特徴構成は、競技者の股間に当てがわれる略逆三角に整形されたプレート状剛体を、格闘競技の競技中に競技者の股間急所を保護する股間防具本体用として備えている格闘技用股間防具であって、前記プレート状剛体が吊り下げられるようにして取り付けられていると共に、前記競技者の腰に回して被着する非弾性帯状部材製の腰回しベルトと、この腰回しベルトを前記競技者の腰に回して締め付けた状態で弛まないように止め付けておく面ファスナー式ベルト止め付け機構と、を防具本体装着用として備えていることにある。
この構成によれば、格闘技用股間防具(以下、適宜「股間防具」と略記)を装着する時は、股間防具本体用のプレート状剛体が吊り下げられるようにして取り付けられている腰回しベルトを、プレート状剛体が保護対象の股間急所に位置するようにして競技者の腰に回して締め付けてから、その状態で腰回しベルトを面ファスナー式ベルト止め付け機構で弛まないように止め付ける。そうすると、競技者の股間急所にプレート状剛体が当てがわれるので、股間急所を誤って加えられる相手の突きや蹴りの衝撃から護ることができる。
そして、股間防具本体用のプレート状剛体を止め付ける腰回しベルトが非弾性帯状部材製であるので、面ファスナー式ベルト止め付け機構で腰回しベルトを止め付けた時の腰回しベルトの締め付け力が、そのまま腰回しベルトの腰への止め付け力となる。したがって、面ファスナー式ベルト止め付け機構で腰回しベルトを止め付ける際にベルトをしっかり締め付けておけば、腰回しベルトの止め付け力は強くなり、腰回しベルトが競技者の腰にしっかり止め付けられる結果、競技中に激しい動きがあっても腰回しベルトは動かず、プレート状剛体の位置ズレは起こらない。その結果、本発明の股間防具によれば、股間防具本体用のプレート状剛体の位置が競技中にズレることを確実に防止することができる。
同時に、本発明の股間防具の場合、腰回しベルトを競技者の腰に止め付ける面ファスナー式ベルト止め付け機構を備えていて、股間防具の装着の際は、腰回しベルトを競技者の腰部へ回して締め付けるのに続けて、面ファスナー式ベルト止め付け機構によって事実上ワンタッチで腰回しベルトの止め付けを実施すれば、股間防具が装着できる。逆に股間防具の離脱の際は、面ファスナー式ベルト止め付け機構による腰回しベルトの止め付けを事実上ワンタッチで解除するのに続けて、腰回しベルトを外せば股間防具が離脱できる。よって、本発明の股間防具によれば、股間防具を短時間で着脱することができる。
前記プレート状剛体の下端側部分と腰回しベルトの背中側部分に掛け渡されて取り付けられていると共に、前記競技者の股間に当てがって被着する股回しベルトをベルトの長さが調整可能に備えていることが好ましい。
この構成によれば、股間防具の装着の際、競技者の股間に当てがわれた股回しベルトは、プレート状剛体の下端側部分と腰回しベルトの背中側部分に掛け渡されて取り付けられているので、腰回しベルトを締め付けるに連れて、股回しベルトも股を締め上げるようにして締め付けられ、腰回しベルトの止め付けに伴って、同様に競技者の腰にしっかり止め付けられる。したがって、競技者の腰に止め付けられた腰回しベルトと股回しベルトの両方により、股間防具本体用のプレート状剛体が強固に固定され、股間防具本体用のプレート状剛体の位置が競技中にズレることをより確実に防止することができる。
なお、腰回しベルトの締め付けに連れて股回しベルトも締め付けられるようになるには、股回しベルトが適当な長さでなければならないが、股回しベルトはベルトの長さが調整できるので、競技者は初回装着時のみ股回しベルトの長さを自らの股に合わせて調整しておけば、腰回しベルトの着け外しに伴って、股回しベルトの着け外しも自ずと行なわれ、股回しベルトが備わったからといって、事実上、股間防具の着脱に余分な手間がかかることはない。
前記競技者の腰に嵌められると共に、上から腰回しベルトが回されて前記競技者の腰と共締めにされる弾性帯状部材製のループ状下当てベルトを備えていることが好ましい。
この構成によれば、股間防具を装着する際、ループ状下当てベルトを腰に嵌めて上から腰回しベルトを回して締め付けるようにする。したがって、腰回しベルトと競技者の腰の間にループ状下当てベルトが介在するので、腰回しベルトをより強く締め付けても競技者が苦痛を覚えることはない。したがって、腰回しベルトをより強く締め付けて、競技者の腰に腰回しベルトを更にしっかり止め付けられるので、股間防具本体用のプレート状剛体の位置が競技中にズレることをより確実に防止することができる。
なお、ループ状下当てベルトは股間防具の装着時に腰に嵌めたり、外したりするだけのことであるため、ループ状下当てベルトが備わったからといって、事実上、股間防具の着脱に余分な手間がかかることはない。また、弾性帯状部材製の下当て用ループ状ベルトは自身の弾性力と腰回しベルトによる締め付け力の両方で競技者の腰にしっかり止め付けられるので、競技中に激しい動きがあっても下当て用ループ状ベルトも、その上の腰回しベルトも動いたりしない。
本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
〈第1実施形態〉
図1は、第1実施形態に係る格闘技用股間防具の装着状況を正面から見て示す斜視図、図2は、第1実施形態の股間防具の装着状況を示す背面図、図3は、第1実施形態の股間防具を非装着状態で示す正面図、図4は、第1実施形態の股間防具を非装着状態で示す背面図であり、図3および図4 は、一点鎖線で示す布製袋体を透視して示す。なお、第1実施形態の股間防具が使われる格闘技としては、空手やキックボクシング、テコンドー等を例示できる。
第1実施例の股間防具は、競技者Mの股間に当てがわれる略逆三角に整形されたプレート状剛体1を、格闘競技の競技中に競技者Mの股間急所を保護する股間防具本体用として防具正面に備える。プレート状剛体1の材料としては、ABS樹脂などの耐衝撃性に優れた樹脂材料や、アルミニウム等の軽量性に優れた金属材料が例示される。股間防具が男性用の場合は、プレート状剛体1が股間の膨らみをカバーするように前方に突出している。股間防具が女性用の場合は、プレート状剛体1の前方への突出の程度は男性用に比べて少なくなる。
この第1実施形態の股間防具の場合、プレート状剛体1が吊り下げられるようにして取り付けられていると共に、競技者Mの腰に回して被着する非弾性帯状部材製の腰回しベルト2と、この腰回しベルト2を競技者Mの腰に回して締め付けた状態で、弛まないように止め付けておく(通常マジックテープ等とも称される)面ファスナー式ベルト止め付け機構3と、を防具本体装着用として備えている。
図1〜図3に示すように、腰回しベルト2は、正面側ベルトピース2Aと背面側ベルトピース2Bとからなり、図3に示すように、プレート状剛体1の上部側の左右に穿設された開孔1A,1Bの片方から入れて他方より出すようにして、正面側ベルトピース2Aを引き通すことにより、プレート状剛体1が吊り下げられて、腰回しベルト2に取り付けられる。また、図4に示すように、正面側ベルトピース2Aと背面側ベルトピース2Bの間に、中継用の長方形型リング2a、2bが配設されており、正面側ベルトピース2Aの一端側が長方形型リング2aに通されてから折り返されていて、正面側ベルトピース2Aの他端側が長方形型リング2bに通されてから折り返されている。このようにして、正面側ベルトピース2Aが長方形型リング2a、2bと係合している。尚、長方形型リング2a、2bの材質は、樹脂、金属(アルミニウム等の軽金属が好ましい)などでできており、ある程度の強度があれば特に限定されるものではない。
背面側ベルトピース2Bの一端側は、長方形型リング2aに通されてから折り返された後でベルト自身に固定されており、背面側ベルトピース2Bの他端側が長方形型リング2bに通された後、折り返されてから固定されていることにより、背面側ベルトピース2Bが長方形型リング2a、2bと係合している。そして、正面側ベルトピース2Aと背面側ベルトピース2Bは、長方形型リング2a、2bとの係合を介して相互に繋ぎ合わされて一本のベルトを構成する。
更に、腰回しベルト2の場合、図3に示すように、正面側ベルトピース2Aの一端側と他端側のそれぞれに、止め付け側ファスナーピース3Aと受け止め側ファスナーピース3Bとからなる面ファスナー式ベルト止め付け機構3が配置されており、止め付け側ファスナーピース3Aを受け止め側ファスナーピース3Bに押し当てるだけで、腰回しベルト2の止め付けを、事実上ワンタッチで実施できる。逆に、止め付け側ファスナーピース3Aを受け止め側ファスナーピース3Bから引き剥がすだけで、腰回しベルト2の止め付けを事実上ワンタッチで解除できる。止め付け側ファスナーピース3Aと受け止め側ファスナーピース3Bの長さは、競技者の腰まわりサイズの大小に対応できるように15〜20cm程度とすることができる。
また、第1実施形態の股間防具の場合、図3、図4(b)に示すように、プレート状剛体1の下端側部分と腰回しベルト2の背中側部分に掛け渡されるようにして取り付けられていると共に、競技者Mの股間に当てがって被着する股回しベルト4を、ベルトの長さが調整できるようにして備えている。すなわち、股回しベルト4の一端側は、その先端がプレート状剛体1の下端側部分の裏側に取り付けられていて、プレート状剛体1の開孔1Cから表側に引き出されてから背中側へ回されている。具体的には、股回しベルト4の一端側の先端を結んで拳状にし、開孔1Cから抜け出ないないようにして、股回しベルト4の一端側の先端をプレート状剛体1の下端側部分へ取り付けている。
一方、股回しベルト4の他端側は、背面側ベルトピース2Bで折り返された後、面ファスナー式ベルト固定機構5で止め付けられて背面側ベルトピース2Bと係合することにより、取り付けられている。面ファスナー式ベルト固定機構5は、図4(a)に示すように、股回しベルト4の他端側に設けられた止め付け側ファスナーピース5Aと、その手前側に設けられた受け止め側ファスナーピース5Bとからなり、止め付け側ファスナーピース5Aと受け止め側ファスナーピース5Bの止め付け位置を変更することにより、簡単に股回しベルト4の長さが調節できるようになっている。
更に、この股間防具の場合、図1〜図4(b)に示すように、競技者Mの腰に嵌められると共に、上から腰回しベルト2が回されて、競技者Mの腰と共締めにされる弾性太帯状部材製のループ状下当てベルト6を備えている。ループ状下当てベルト6は、腰回しベルト2の約3倍程度の幅があり、競技者Mが手でループ状下当てベルト6を引き伸ばしながら、腰に嵌めてから手を離すと、ループ状下当てベルト6は、自身の弾性特性で縮むのに伴って競技者Mの腰を締めつけ止め付けられる。
ループ状下当てベルト6の表面には、周方向に沿ってベルト掛けピース7が複数個取り付けられており、ベルト掛けピース7に腰回しベルト2が通されて、ループ状下当てベルト6を競技者Mの腰に嵌めるのに伴って、腰回しベルト2も落ちることなく、ループ状下当てベルト6の表面に留まる構成とされている。
加えて、ループ状下当てベルト6の正面には布製袋体8が下げられており、布製袋体8の中にプレート状剛体1が収納されている。布製袋体8は、その上端側がループ状下当てベルト6の下側部分に固定されていて、ホック8Aを外すことにより、袋の口が開けられる構成となっているのに加え、図4(b)に示すように、下端側に設けられた小孔8Bから股回しベルト4が引き出されている。したがって、プレート状剛体1は布製袋体8で吊り下げ状態が保持されていることにもなり、プレート状剛体1は股間急所の位置により安定して留まる。
更に、第1実施形態の股間防具の場合、図1〜図4(b)に示すように、プレート状剛体1の下側部分とループ状下当てベルト6の正面下側の左右の間に掛け渡されている弾性細帯状部材製の太もも嵌入用ベルト9,9を備えている。ループ状下当てベルト6を腰に嵌める際に、左右の足を太もも嵌入用ベルト9,9の内側に入れるようにすれば、競技者Mの太ももが太もも嵌入用ベルト9,9の内側に嵌まり込んで、股間防具を左右から競技者Mの腰に引き付ける働きをするので、プレート状剛体1は股間急所の位置に安定して留まる。
以上に説明した第1実施形態の股間防具を装着するとき、競技者Mは、左右の各足を太もも嵌入用ベルト9,9の内側に入れながら股回しベルト4を股間に当てるようにすると共に、プレート状剛体1が正面となるようにして、ループ状下当てベルト6を腰に嵌める。ループ状下当てベルト6が腰に嵌まるのに伴って、腰回しベルト2も競技者Mの腰に回されるので、競技者Mは、図5に示すように、正面側ベルトピース2Aの右端側と左端側のそれぞれを左手と右手で掴み、強く引いて腰回しベルト2を締め付け、そのまま止め付け側ファスナーピース3Aを受け止め側ファスナーピース3Bに押し当て腰回しベルト2の止め付けを(事実上ワンタッチで)実施すれば、股間防具の装着ができる。股間防具を装着すると、競技者Mの股間急所にプレート状剛体1が当てがわれるので、股間急所を誤って加えられる相手の突きや蹴りから護ることができる。
逆に、第1実施形態の股間防具の離脱時は、止め付け側ファスナーピース3Aを受け止め側ファスナーピース3Bから引き剥がして腰回しベルト2の止め付けを解除してから、ループ状下当てベルト6を腰回しベルト2等と一緒に競技者Mの腰から外せば、股間防具の離脱ができる。よって、第1実施形態の股間防具によれば、股間防具を短時間で着脱することができる。
そして、第1実施形態の股間防具の場合、プレート状剛体1を止め付ける腰回しベルト2が非弾性帯状部材製であるので、面ファスナー式ベルト止め付け機構3で腰回しベルト2を止め付けた時の腰回しベルト2の締め付け力が、そのまま腰回しベルト2の腰への止め付け力となる。したがって、面ファスナー式ベルト止め付け機構3で腰回しベルト2を止め付ける際に、ベルトをしっかり締め付けておけば、腰回しベルト2の止め付け力は強くなり、腰回しベルト2が競技者Mの腰にしっかり止め付けられる。その結果、競技中に激しい動きがあっても腰回しベルト2は動かず、プレート状剛体1の位置ズレは起こり難い。よって、第1実施形態の股間防具によれば、股間防具本体用のプレート状剛体1の位置が競技中にズレることを、確実に防止できる。
また、第1実施形態の股間防具によれば、股間防具の装着の際、競技者Mの股間に当てがわれた股回しベルト4は、プレート状剛体1の下端側部分と腰回しベルト2の背中側部分に掛け渡されるようにして取り付けられているので、腰回しベルト2を締め付けるのに連れて、股回しベルト4も股を締め上げるように締め付けられ、腰回しベルト2の止め付けに伴って、同様に競技者Mの腰にしっかり止め付けられる。したがって、競技者Mの腰に止め付けられた腰回しベルト2と股回しベルト4の両方でプレート状剛体1が強固に固定される結果、プレート状剛体1の位置が競技中にズレるのをより確実に防止できる。
なお、腰回しベルト2の締め付けに連れて、股回しベルト4も締め付けられる為には、股回しベルト4が適当な長さでなければならないが、股回しベルト4はベルトの長さが調整できるので、競技者Mは初回装着時のみ股回しベルト4の長さを自らの股に合わせて調整しておけば、腰回しベルト2の着け外しに伴って股回しベルト4の着け外しも、自ずと行なわれ、股回しベルト4が備わったからといって、事実上、股間防具の着脱に余分な手間がかかることはない。
更に、股間防具の装着の際、ループ状下当てベルト6を腰に嵌めて上から腰回しベルト2を回して締め付ける。したがって、腰回しベルト2と競技者Mの腰の間にループ状下当てベルト6が介在するので、腰回しベルト2をより強く締め付けても、競技者Mが苦痛を覚えることはない。したがって、腰回しベルト2をより強く締め付けて、競技者Mの腰に腰回しベルト2を更にしっかり止め付けられるので、プレート状剛体1の位置が競技中にズレるのをより確実に防止できる。なお、ループ状下当てベルト6が備わったからといって、ループ状下当てベルト6は股間防具の装着時に単に腰に嵌めたり、外したりするだけであるので、事実上、股間防具の着脱に余分な手間がかかることはない。また、弾性帯状部材製の下当て用ループ状ベルト6は、自身の弾性力と腰回しベルト2による締め付け力の両方で、競技者Mの腰にしっかり止め付けられるので、競技中に激しい動きがあっても下当て用ループ状ベルト6も、その上の腰回しベルト2も動き難くなる。
加えて、股間防具を左右から競技者Mの腰に引き付けてプレート状剛体1を股間急所の位置により、安定して留まらせる太もも嵌入用ベルト9についても、ループ状下当てベルト6を腰に嵌める際に、単に左右の足を太もも嵌入用ベルト9の内側に入れるだけであるので、太もも嵌入用ベルト9が備わったからといって、股間防具の着脱に余分な手間がかかることはない。
〈第2実施形態〉
図6は、第2実施形態の股間防具を非装着状態で示す正面図、図7は、第2実施形態の股間防具を非装着状態で示す背面図であり、図6と図7は、一点鎖線で示す布製袋体を透視して示す。第2実施形態の股間防具は、図6、図7(a),(b)に示すように、腰回しベルト12と面ファスナー式ベルト止め付け機構13まわりの構成が、以下に述べるよう相違点の他は、第1実施形態の股間防具と実質的に同じものであるので、共通する点の説明は省略し、相違する点についてのみ説明する。
腰回しベルト12は、正面側ベルトピース12Aと背面側ベルトピース12Bとからなり、プレート状剛体1の上部側の左右に穿設された開孔1A,1Bの片方から入れて他方より出すようにして、正面側ベルトピース12Aを引き通すことにより、プレート状剛体1が吊り下げられ腰回しベルト12に取り付けられている。また、正面側ベルトピース12Aと背面側ベルトピース12Bの間には、中継用の長方形型リング12a、12bが配設されており、正面側ベルトピース12Aの一端側が長方形型リング12aに通されてから折り返された後、ベルト自身に固定されて、正面側ベルトピース12Aの他端側が長方形型リング12bに通されてから折り返された後、ベルト自身に固定されていることによって、正面側ベルトピース12Aが長方形型リング12a、12bと係合する。更に、背面側ベルトピース12Bの一端側が長方形型リング12aに通されてから折り返されていて、背面側ベルトピース12Bの他端側が長方形型リング12bに通された後、折り返されていることにより、背面側ベルトピース12Bが長方形型リング12a、12bと係合している。そして、正面側ベルトピース12Aと背面側ベルトピース12Bは長方形型リング12a、12bとの係合を介して、相互に繋ぎ合わされて一本のベルトを構成している。
更に、腰回しベルト12の場合、背面側ベルトピース12Bの一端側と他端側のそれぞれに、止め付け側ファスナーピース13Aと受け止め側ファスナーピース1313Bとからなる面ファスナー式ベルト止め付け機構13が配置されている。そのため、止め付け側ファスナーピース13Aを受け止め側ファスナーピース13Bに押し当てるだけで、腰回しベルト12の止め付けを事実上ワンタッチで実施でき、逆に、止め付け側ファスナーピース13Aを受け止め側ファスナーピース13Bから引き剥がすだけで、腰回しベルト12の止め付けを事実上ワンタッチで解除できる。止め付け側ファスナーピース13Aと受け止め側ファスナーピース13Bの長さは、競技者の腰まわりサイズの大小に対応できるように15〜120cm程度とする。
以上に説明した第2実施形態の股間防具を装着するには、競技者Mは、左右の各足を太もも嵌入用ベルト9,9の内側に入れながら股回しベルト4を股間に当てるようにすると共に、プレート状剛体1が正面となるようにして、ループ状下当てベルト6を腰に嵌める。ループ状下当てベルト6が腰に嵌まるのに伴って、腰回しベルト12も競技者Mの腰に回されるので、競技者Mは、図8に示すように、背面側ベルトピース12Aの右端側と左端側のそれぞれを左手と右手で掴んで強く引くことにより、腰回しベルト12を締め付け、そのまま止め付け側ファスナーピース13Aを受け止め側ファスナーピース13Bに押し当て腰回しベルト12の止め付けを(事実上ワンタッチで)実施すれば、股間防具の装着ができる。
〈変形例〉
上記実施形態において、腰回しベルト2,12は夫々正面側ベルトピースと背面側ベルトピースとから構成される例を示したが、必ずしも正面側ベルトピースと背面側ベルトピースとに分割されるものに限定されるものではなく、これらが一体のベルトからなっているものでもよい。
本発明に係る第1実施形態の股間防具の装着状況を正面方向から見た斜視図 図1の股間防具の装着状況を示す背面図 図1の股間防具を非装着状態で示す正面図 図1の股間防具を非装着状態で示す背面図 図1の股間防具の腰回しベルトの締め付け状況を示す正面図 本発明に係る第2実施形態の股間防具を非装着状態で示す正面図 図6の股間防具を非装着状態で示す背面図 図6の股間防具の腰回しベルトの締め付け状況を示す正面図 従来技術の股間防具を装着状態で示す斜視図 従来の他の股間防具例を装着状態で示す斜視図
符号の説明
1 プレート状剛体
2,12 腰回しベルト
3,13 面ファスナー式ベルト止め付け機構
4 股回しベルト
5 面ファスナー式ベルト固定機構
6 ループ状下当てベルト
M 競技者

Claims (3)

  1. 競技者の股間に当てがわれる略逆三角に整形されたプレート状剛体を、格闘競技の競技中に競技者の股間急所を保護する股間防具本体用として備えている格闘技用股間防具であって、
    前記プレート状剛体が吊り下げられるようにして取り付けられていると共に、前記競技者の腰に回して被着する非弾性帯状部材製の腰回しベルトと、この腰回しベルトを前記競技者の腰に回して締め付けた状態で弛まないように止め付けておく面ファスナー式ベルト止め付け機構と、を防具本体装着用として備え、
    前記腰回しベルトの長さが、競技者の股間急所にプレート状剛体を位置させるように、前記ファスナー式ベルト止め付け機構により調整可能であり、
    前記プレート状剛体の下端側部分と腰回しベルトの背中側の中央に掛け渡されて取り付けられていると共に、前記競技者の股間に当てがって被着する股回しベルトをベルトの長さが調整可能に備えている格闘技用股間防具。
  2. 前記プレート状剛体の上部側の左右に開孔が形成され、前記腰回しベルトを一方の開孔から入れて他方の開孔から出すようにして、プレート状剛体を腰回しベルトに吊り下げている請求項1に記載の格闘技用股間防具。
  3. 前記競技者の腰に嵌められると共に、上から腰回しベルトが回されて前記競技者の腰と共締めにされる弾性帯状部材製のループ状下当てベルトを備えている請求項1又は2に記載の格闘技用股間防具。
JP2004038569A 2004-02-16 2004-02-16 格闘技用股間防具 Expired - Fee Related JP4358647B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038569A JP4358647B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 格闘技用股間防具
US11/021,584 US7418743B2 (en) 2004-02-16 2004-12-22 Groin protector for combat sports
EP04030666A EP1563875B1 (en) 2004-02-16 2004-12-23 Groin protector for combat sports
ES04030666T ES2361406T3 (es) 2004-02-16 2004-12-23 Coquilla para deportes de combate.
KR1020040117641A KR101004624B1 (ko) 2004-02-16 2004-12-31 격투기용 고간 보호구
AU2005200301A AU2005200301B2 (en) 2004-02-16 2005-01-25 Groin protector for combat sports
CNB2005100064610A CN100551469C (zh) 2004-02-16 2005-02-01 用于搏击运动的腹股沟保护器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038569A JP4358647B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 格闘技用股間防具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224509A JP2005224509A (ja) 2005-08-25
JP4358647B2 true JP4358647B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34697962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038569A Expired - Fee Related JP4358647B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 格闘技用股間防具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7418743B2 (ja)
EP (1) EP1563875B1 (ja)
JP (1) JP4358647B2 (ja)
KR (1) KR101004624B1 (ja)
CN (1) CN100551469C (ja)
AU (1) AU2005200301B2 (ja)
ES (1) ES2361406T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307173B3 (de) * 2003-02-20 2004-11-04 Christian Smaczny Kleidungsstück
US7908677B1 (en) * 2008-06-02 2011-03-22 Montgomery Latonya Insert panel for pants
EP2406576A4 (en) * 2009-03-10 2014-05-07 Lineweight Llc INDIVIDUAL BALLISTIC PROTECTION
US8122520B2 (en) * 2009-03-16 2012-02-28 Jaco Athletics, Llc Lower-body garment having a secure waist assembly
US8245327B2 (en) * 2009-04-29 2012-08-21 Power & HonorIPHoldings, LLC Athletic undergarment and protective cup assembly
US8808216B2 (en) * 2009-07-09 2014-08-19 Craig H. Diamond Apparatus for use with a protective cup
SE535375C2 (sv) * 2010-06-11 2012-07-17 Musama Ab Skyddsanordning för att skydda en användares underliv
US9629395B2 (en) * 2011-04-27 2017-04-25 Shock Doctor, Inc. Athletic garment with integral cup assembly
CA2756359C (en) * 2011-04-27 2014-09-23 Xo Athletic, Co. Athletic garment with integral cup assembly
US8646116B2 (en) 2011-09-26 2014-02-11 Lineweight Llc Ballistic resistant groin protector
US20130248565A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Kiccup, Inc. Baby Carrier
US20140041100A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Samuel D. Bowman Lower Body Garment Support Assembly
US9322618B1 (en) * 2012-11-27 2016-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Blast debris protective harness
US20150157919A1 (en) 2013-12-11 2015-06-11 David T. Frankling Groin Area Shield
US10737136B2 (en) * 2014-04-21 2020-08-11 Gowoa, Llc Full body exercise apparatus and suspension trainer
USD773737S1 (en) * 2014-08-25 2016-12-06 Bcb International Limited Protective undergarment
US10485279B2 (en) * 2016-02-12 2019-11-26 David Allen Warren Weather exposure reduction apparatus
JP6625199B2 (ja) 2016-03-22 2019-12-25 ダイヤホールディングス株式会社 腰ベルト
US10682563B2 (en) * 2016-09-28 2020-06-16 Kyle Liou Yang Multi-directional flexible dynamically adjustable protection apparatus

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE432538C (de) 1926-08-06 Wilhelm Muensch Schutzguertel fuer Fussballspieler
US849471A (en) * 1906-11-15 1907-04-09 George A Reach Abdominal guard and supporter.
US1381254A (en) * 1920-01-20 1921-06-14 Spalding & Bros Ag Supporter and protector
US1720439A (en) * 1928-07-30 1929-07-09 Richardson William Groin protector
US2266062A (en) * 1939-05-01 1941-12-16 Francis H Montmarquet Protective device
GB637344A (en) 1947-12-09 1950-05-17 Richard Thomas Stokes Improvements in or relating to abdominal protectors for cricketers and other sportsmen
DE1001933B (de) * 1949-06-08 1957-01-31 Arthur Huhn Schutzguertel fuer den Boxsport
US3176686A (en) * 1962-04-16 1965-04-06 Thomas D Barnes Shock absorbent construction for athletic garments
US3314422A (en) * 1965-04-12 1967-04-18 Billy S Phillips Contoured pouch for men's wearing apparel
US3782375A (en) * 1972-04-07 1974-01-01 D Donars Athletic protector
US3880160A (en) * 1973-07-27 1975-04-29 Gwendolyn Hall Athletic supporter with sock supports
US4453541A (en) * 1980-10-14 1984-06-12 Castelli Joseph T Athletic supporter
JPS6133815U (ja) 1984-07-31 1986-03-01 株式会社 仲條製作所 簡易相撲回し
DE3610926A1 (de) 1986-03-24 1987-10-01 Georg F Brueckner Unterleibschutz fuer sportler
US4989594A (en) * 1987-06-17 1991-02-05 Star Specialty Knitting Co., Inc. Athletic supporter having improved protective cup retaining means
US4811427A (en) * 1987-09-03 1989-03-14 Paul Regan Athletic garment for protecting genital area
US5012802A (en) * 1989-12-27 1991-05-07 Bischoff Linda L Athletic protector
US5295267A (en) * 1993-01-19 1994-03-22 Galindo Stephanie D Protective loincloth garment for motorcycle riders
JP2593064Y2 (ja) * 1993-06-14 1999-03-31 エヌオーケー株式会社 格闘技用保護防具
JP3341204B2 (ja) * 1996-07-31 2002-11-05 モリト株式会社 腰用保護具付きスポーツ用衣服
US6048327A (en) * 1997-02-20 2000-04-11 Kieffer; Doreen M. Athletic supporter with gel material
US5937447A (en) * 1997-10-06 1999-08-17 Howell; William J. Protective garment
US5966747A (en) * 1998-04-30 1999-10-19 Med-Eng Systems Inc. Protective suit with groin protector
DE20003838U1 (de) 2000-03-01 2000-07-13 Klein Walter Sex-protection
WO2002078799A1 (en) 2001-03-16 2002-10-10 Rodney Johannes Protector

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005200301B2 (en) 2010-10-07
CN100551469C (zh) 2009-10-21
US7418743B2 (en) 2008-09-02
KR101004624B1 (ko) 2011-01-03
EP1563875A1 (en) 2005-08-17
EP1563875B1 (en) 2011-02-16
AU2005200301A1 (en) 2005-09-01
JP2005224509A (ja) 2005-08-25
CN1657122A (zh) 2005-08-24
US20050177931A1 (en) 2005-08-18
ES2361406T3 (es) 2011-06-16
KR20050081868A (ko) 2005-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358647B2 (ja) 格闘技用股間防具
US10080392B2 (en) Hand wrap and method
US6109490A (en) Wrist mounted whistle
US20090120987A1 (en) Electronic Device Tether
JP2007282852A (ja) ボディプロテクター
US20060183570A1 (en) Sports training apparatus
US20170173442A1 (en) Protective Sports Accessory
US5487187A (en) Underarm straps for shoulder pads
US20070234460A1 (en) Lace-up protective elbow pad
JP2008133567A (ja) プロテクター
JP3469548B2 (ja) 捕球具
JP3341204B2 (ja) 腰用保護具付きスポーツ用衣服
JP3124194U (ja) 格闘技用股間防具
US10905935B2 (en) Breakaway device for mouthguard
US8752212B2 (en) Device and method for securing the position of joint pads in sports
WO1999013951A1 (en) Sporting apparatus
AU2015101825A4 (en) A Sports Accessory
US20090198165A1 (en) Brace for ankle support
CA2753539C (en) A device and method for securing the position of joints pads in sports
WO2016069020A1 (en) Hand wrap and method
JP3072845U (ja) 手首保護具
JP3166611U (ja) 格闘技用グローブ
US20050054465A1 (en) Method and apparatus for carrying racquet balls
KR200234302Y1 (ko) 태권도용 몸통 보호대
JP3044317U (ja) 野球用グラブ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees