JP4358146B2 - 端末装置及びそのプログラム - Google Patents

端末装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4358146B2
JP4358146B2 JP2005113816A JP2005113816A JP4358146B2 JP 4358146 B2 JP4358146 B2 JP 4358146B2 JP 2005113816 A JP2005113816 A JP 2005113816A JP 2005113816 A JP2005113816 A JP 2005113816A JP 4358146 B2 JP4358146 B2 JP 4358146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage
image
stored
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005113816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295566A (ja
Inventor
賀子 小笠原
一石 山下
京子 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2005113816A priority Critical patent/JP4358146B2/ja
Publication of JP2006295566A publication Critical patent/JP2006295566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358146B2 publication Critical patent/JP4358146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機やデジタルカメラ等の画像撮影機能を持つ端末装置において、撮影した画像を保存する技術に関するものである。
現在、カメラを搭載した携帯電話機が普及しているが、携帯電話機に搭載されるカメラの多くはメガピクセルクラスの有効画素数を持つ高性能なものである。このようなカメラで撮影される画像データの容量は500KB程度になる場合がある。
一方、携帯電話機において画像データが保存される内蔵メモリの保存領域は、他のコンテンツ(着メロ等)と共有され、かつその容量は10MB程度である。従って、多くの画像データを保存するには内蔵メモリでは不十分であることから、一般に携帯電話機はSDカード等の外部メモリを利用する機能を有している。
なお、撮影した画像を保存することに関連した従来技術として特許文献1に開示された技術がある。
特開2003−134258号公報
外部メモリーを使用する場合、現在の携帯電話機では撮影した画像データを機器内蔵メモリに保存するか、外部メモリに保存するかを撮影開始前にユーザが選択する。しかし、ユーザが選択したメモリの保存可能容量が撮影された画像を保存するのに十分でない場合には、カメラは起動するものの「撮影」ボタンを押すことができず、結果として撮りたい瞬間を撮ることができないという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画像撮影機能を持つ携帯電話機等の端末装置において、端末装置における画像データの記憶容量が十分でない場合でも、撮影を行って画像データを保存することを可能とする技術を提供することを目的とする。
上記の課題は、画像撮影手段を備えた端末装置であって、前記画像撮影手段により取得された画像データを保存するための記憶手段と、ネットワークに接続された画像保存サーバと通信を行うための通信手段と、前記画像データを前記記憶手段に保存できるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記画像データを前記記憶手段に保存できない旨の判定がなされた場合に、前記通信手段を用いて前記画像データを前記画像保存サーバに送信する制御手段とを有することを特徴とする端末装置により解決できる。
前記端末装置は、前記画像撮影手段により撮影された画像データを一時的に格納する一時記憶手段と、当該一時記憶手段に格納された画像データを表示する表示手段とを更に備え、前記表示手段に表示された画像データを保存するか否かをユーザに問い合わせ、ユーザから当該画像データを保存する旨の指示を受けた場合に、前記判定手段及び前記制御手段による処理を行うこととすることができる。
また、前記表示手段に表示された画像データを前記記憶手段及び前記画像保存サーバのうちのどちらに保存するかをユーザに問い合わせ、前記記憶手段に保存する旨の指示を受けた場合に前記判定手段及び前記制御手段による処理を行い、前記画像保存サーバに保存する旨の指示を受けた場合に前記画像データを前記画像保存サーバに送信するようにしてもよい。
また、本発明は、画像撮影手段を備えた端末装置であって、前記画像撮影手段により取得された画像データを保存するための記憶手段と、ネットワークに接続された画像保存サーバと通信を行うための通信手段と、前記画像撮影手段により取得された画像データを前記記憶手段に保存できるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記画像データを前記記憶手段に保存できない旨の判定がなされた場合に、前記記憶手段に既に記憶されている画像データの一部を撮影時刻の早い順に前記画像保存サーバに送信し、画像保存サーバに送信された画像データを前記記憶手段から削除し、前記画像撮影手段により取得された画像データを前記記憶手段に格納する制御手段とを有することを特徴とする端末装置として構成することもできる。
本発明によれば、撮影した画像を記憶手段に保存できるか否かを判定し、記憶手段に保存できない場合に、その画像データを画像保存サーバに送信することとしたので、端末装置におけるメモリ記憶容量が十分でない場合でも、撮影を行って画像データを保存することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(システム構成)
図1に、本実施の形態におけるシステム構成を示す。図1に示すように、本システムは携帯電話機1と画像保存サーバ2を有し、携帯電話機1と画像保存サーバ2はインターネット等のネットワーク3を介して互いに通信可能である。
図1には、携帯電話機1の内部構成として、本発明に関わる処理を実行する処理実行機能部分と、画像データを保存するメモリ領域とを示している。処理実行機能部分としては、カメラ機能部11、制御部12、通信機能部13、及び保存処理部14を有している。
カメラ機能部11は、ハードウェアとしてのカメラと、カメラを動作させる手段を含むものである。制御部12は、本発明に係る画像の保存等に関わる制御を行う機能を有している。通信機能部13は、ネットワーク3を介して他の装置と通信を行う機能を有している。また、保存処理部14は、制御部12からの指示により画像データを永続保存メモリ領域18に保存する処理を行う機能を有している。また、保存処理部14は、永続保存メモリ領域18の容量やセキュリティロックの状態等から、画像データを永続保存メモリ領域に保存することができるか否かを判断し、保存できない場合にエラーを返す機能も有している。
なお、制御部12が保存処理部14の機能を持つこととしてもよい。また、図示していないが、携帯電話機1は、撮影した画像や操作のためのグラフィカルユーザインターフェースを表示する表示部を有している。カメラを動作させる手段、制御部12、通信機能部13、及び保存処理部14はそれぞれのプログラムを携帯電話機内のCPUで実行させることにより実現されるものである。また、これらのプログラムは、ネットワークに接続されたサーバから携帯電話機にインストールしたり、プログラムを格納した記録媒体を携帯電話機に接続して、その記録媒体から携帯電話機にインストールすることが可能である。
メモリ領域としては、カメラ利用メモリ領域15、アプリケーション実行メモリ領域16、アプリケーション利用メモリ領域17、及び永続保存メモリ領域18を有している。カメラ利用メモリ領域15は、カメラ機能部11により利用されるメモリ領域であり、撮影画像を一時的に保存する領域である。アプリケーション実行メモリ領域16は、制御部12を実現するためのアプリケーションプログラムを実行するために用いられるメモリ領域である。アプリケーション利用メモリ領域17は、制御部12が利用するデータを保存できるメモリ領域(ScratchPad等)である。また、永続保存メモリ領域18は、画像データ等を永続的に保存するメモリ領域であり、内蔵メモリ内の画像データ管理領域、もしくは外部メモリの領域である。
上記の各メモリ領域は、ハードウェアとして別々のメモリを用いて実現してもよいし、一部をハードウェアとして同じメモリを用いて実現してもよい(例えば、アプリケーション実行メモリ領域とアプリケーション利用メモリ領域)。
画像保存サーバ2は、通信機能部21、制御部22、ハードディスク等の記憶装置23を有している。通信機能部21は、ネットワーク3を介して他の装置と通信を行う機能を有している。また、制御部22は、携帯電話機1から受信した画像データを、ユーザを識別するための識別子(ユーザID、携帯電話機識別子等)と対応付けて記憶装置23に保存する機能、画像取得要求を受けて要求された画像データを取得し、要求元に送信する機能等を有している。
(携帯電話機の動作:第1の例)
次に、図2、3のシーケンス図を参照して、携帯電話機1の動作について説明する。
まず、ユーザによる所定の操作に応じて、制御部12を実現するアプリケーションが起動される(ステップ1)。起動と同時に、制御部12は画像1枚分の一時保存領域をアプリケーション実行メモリ領域16、もしくはアプリケーション利用メモリ領域17内に確保する(ステップ2)。そして、制御部12はカメラ機能部11に対して起動を要求する(ステップ3)。
制御部12からの要求に基づきカメラ機能部11が起動する(ステップ4)。カメラ機能部11は、ユーザ指示に基づき被写体を撮影し(ステップ5)、画像データを取得し(ステップ6)、カメラ利用メモリ領域15に画像データを一時的に保存する(ステップ7)。
続いて、制御部12は、画像データをカメラ利用メモリ領域15から取得し(ステップ8)、ステップ2において確保しておいた一時保存領域に保存する(ステップ9)(以下、一時保存領域に保存した画像を一時保存画像データと呼ぶ)。続いて、図3において、制御部12は、一時保存画像データを表示部に表示し(ステップ10)、一時保存画像データを削除するか、一時保存画像データを永続的に保存するかをユーザに選択させる(ステップ11)。
ユーザが削除を選択した場合(ステップ12の“削除”)、一時保存画像データを一時保存領域から削除する(ステップ13)。ユーザが永続保存を選択した場合(ステップ12の“保存”)、制御部12は保存処理部14に対して、一時保存画像データを永続保存メモリ領域18に保存するように要求する(ステップ14)。保存処理部14は、容量が十分か否か、セキュリティロックがなされているか否かといった観点から永続保存メモリ領域18に要求に係る画像データを保存できるか否かを判断し(ステップ15)、保存できる場合には一時保存画像データを永続保存メモリ領域18に保存し、保存が成功した旨の応答を制御部12に返す(ステップ16)。保存できない場合は、保存処理部14は保存処理エラーを制御部12に返す。
制御部12は、保存処理部14から受信した応答が保存成功かエラーかを判定し(ステップ17)、保存成功である場合は一時保存画像データを削除する(ステップ13)。エラーである場合は、画像保存サーバ2への画像データの保存処理を行う。ここでは、画像データと、送信先、及び画像データを識別するための識別情報(例えばユーザID、携帯電話機の識別情報等)を通信機能部13を介して画像保存サーバ2に送信する(ステップ18、19)。
画像保存サーバ2は、上記の情報を受信すると(ステップ20)、画像データを上記の識別情報と対応付けて記憶装置23に保存する(ステップ21)。画像保存サーバ2は、保存が完了すると、完了したことを示す通知を携帯電話機1に対して行い(ステップ22)、その通知を受信した制御部12は、一時保存画像データを削除する(ステップ23、24、13)。
(携帯電話機の動作:第2の例)
第1の例では、ステップ11にて保存が選択された場合に、まず永続保存メモリ領域18への画像データの保存を試みたが、ステップ11において、画像保存サーバ2への保存と、永続保存メモリ領域18への保存とを選択できるようにしてもよい。その場合のシーケンスを図4に示す。
この場合、ステップ10において、一時保存画像データの削除、画像保存サーバ2への保存、永続保存メモリ領域18への保存のいずれかを選択させる画面が表示部に表示される。削除もしくは永続保存メモリ領域への保存が選択された場合は、第1の例と同じ処理がなされる。画像保存サーバ2への保存が選択された場合は、ステップ18に移り、画像保存サーバ2への保存処理がなされる。
(携帯電話機の動作:第3の例)
永続保存メモリ領域18への保存を行わないこととし、ステップ11において、削除か画像保存サーバ2への保存のいずれかを選択させるようにしてもよい。その場合のシーケンスを図5に示す。図5に示すように、図3の場合におけるステップ14〜17の処理が省かれる。
この場合、ステップ11において削除が選択されれば一時保存画像データが削除され、画像保存サーバ2への保存が選択されれば、永続保存メモリ領域18への保存を試みることなく画像保存サーバ2への保存処理が実行される。
(携帯電話機の動作:第4の例)
第1の例において、一時保存画像データを永続保存するときに永続保存メモリ領域18の容量が不足する場合に、永続保存メモリ領域18に保存された画像データのうち、古いものから画像保存サーバ2に送信し、その画像データを永続保存メモリ領域18から削除するようにしてもよい。これにより、新たに撮影した画像データを必ず永続保存メモリ領域18に保存することができる。
この場合の制御部12の処理フローを図6に示す。この処理フローは、保存処理部14が、永続保存メモリ領域18への保存が容量不足のためにできないと判断し、エラーを制御部12に返した後の制御部12の処理である。
制御部12は、永続保存メモリ領域18から、これから保存しようとする一時保存画像データの容量を確保できる分の画像データを古いものから順に選択し(ステップ41)、選択した画像データを画像保存サーバ2に保存する処理を行う(ステップ42)。そして、ステップ41で選択された画像データを永続保存メモリ領域18から削除し(ステップ43)、一時保存画像データを永続保存メモリ領域18に保存する処理を行う(ステップ44)。永続保存メモリ領域18の画像データの削除、保存は保存処理部14を介して行うことができる。
例えば、永続保存メモリ領域18に保存されている最も古い画像データが、これから保存しようとする画像データよりサイズが大きいものであれば、その画像データを画像保存サーバ2に保存し、永続保存メモリ領域18から削除する。また、永続保存メモリ領域18に保存されている最も古い画像データと、次に古い画像データとを削除して初めてこれから保存しようとする画像データの容量を確保できる場合は、最も古い画像データと次に古い画像データを画像保存サーバ2に保存し、永続保存メモリ領域18からこれらを削除する。なお、画像データの新旧の判断は、画像データを保存する際に撮影時刻情報を付加しておくことにより容易に実現できる。
(効果について)
本実施の形態のシステムによれば、ユーザは撮影したいと思った瞬間に撮影動作を行うことが可能となるだけでなく、予め残量に余裕のあるメモリ領域等を指定しなくても、撮影された画像が端末装置に付属したデータ保存領域かネットワーク上のサーバ内のデータ保存領域かのいずれかに必ず保存されることになる。
結果として、ユーザが撮影動作に入るときに保存できるかどうかを事前に気に留めることがなくなり、携帯電話機搭載のカメラによる撮影機会が増大する。また、ネットワーク上のサーバ内のデータ保存領域をユーザの保存容量に応じて増やしていくことで無尽蔵にデータを蓄積することが可能となり、アナログも含めた従来のカメラにおいて存在していた撮影可能枚数という概念を取り去ることが可能となる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。例えば、デジタルカメラに本発明の機能を備えることにより、本発明をデジタルカメラに適用することが可能である。
本発明の実施の形態におけるシステム構成図である。 携帯電話機の動作を説明するためのシーケンス図である(第1の例)。 携帯電話機の動作を説明するためのシーケンス図である(第1の例)。 携帯電話機の動作を説明するためのシーケンス図である(第2の例)。 携帯電話機の動作を説明するためのシーケンス図である(第3の例)。 携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである(第4の例)。
符号の説明
1 携帯電話機
2 画像保存サーバ
3 ネットワーク
11 カメラ機能部
12 制御部
13 通信機能部
14 保存処理部
15 カメラ利用メモリ領域
16 アプリケーション実行メモリ領域
17 アプリケーション利用メモリ領域
18 永続保存メモリ領域
21 通信機能部
22 制御部
23 記憶装置

Claims (4)

  1. 画像撮影手段を備えた端末装置であって、
    前記画像撮影手段により撮影された画像データを一時的に格納する一時記憶手段と、
    前記一時記憶手段に格納された前記画像データを表示する表示手段と、
    前記画像データを永続的に保存するための記憶手段と、
    ネットワークに接続された画像保存サーバと通信を行うための通信手段と、
    前記表示手段に表示された前記画像データを前記記憶手段に保存するか否かをユーザに問い合わせ、ユーザから当該画像データを前記記憶手段に保存する旨の指示を受けた場合に、当該画像データを前記記憶手段に保存できるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記画像データを前記記憶手段に保存できない旨の判定がなされた場合に、前記通信手段を用いて前記画像データを前記画像保存サーバに送信し、前記判定手段により前記画像データを前記記憶手段に保存できる旨の判定がなされた場合に、前記画像データを前記記憶手段に保存する制御手段と
    を有することを特徴とする端末装置。
  2. 画像撮影手段を備えた端末装置であって、
    前記画像撮影手段により撮影された画像データを一時的に格納する一時記憶手段と、
    前記一時記憶手段に格納された前記画像データを表示する表示手段と、
    前記画像データを永続的に保存するための記憶手段と、
    ネットワークに接続された画像保存サーバと通信を行うための通信手段と、
    前記表示手段に表示された前記画像データを前記記憶手段に保存するか否かをユーザに問い合わせ、ユーザから当該画像データを前記記憶手段に保存する旨の指示を受けた場合に、当該画像データを前記記憶手段に保存できるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記画像データを前記記憶手段に保存できない旨の判定がなされた場合に、前記記憶手段に既に記憶されている画像データの一部を撮影時刻の早い順に前記画像保存サーバに送信し、画像保存サーバに送信された画像データを前記記憶手段から削除し、前記画像撮影手段により取得された前記画像データを前記記憶手段に格納し、前記画像撮影手段により取得された前記画像データを前記記憶手段に保存できる旨の判定が前記判定手段によりなされた場合に、当該画像データを、前記記憶手段に既に記憶されている画像データを削除することなく当該記憶手段に保存する制御手段と
    を有することを特徴とする端末装置。
  3. 画像撮影手段と、前記画像撮影手段により撮影された画像データを一時的に格納する一時記憶手段と、前記一時記憶手段に格納された前記画像データを表示する表示手段と、前記画像データを永続的に保存するための記憶手段と、ネットワークに接続された画像保存サーバと通信を行うための通信手段とを備えた端末装置を、
    前記表示手段に表示された前記画像データを前記記憶手段に保存するか否かをユーザに問い合わせ、ユーザから当該画像データを前記記憶手段に保存する旨の指示を受けた場合に、当該画像データを前記記憶手段に保存できるか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段により前記画像データを前記記憶手段に保存できない旨の判定がなされた場合に、前記通信手段を用いて前記画像データを前記画像保存サーバに送信し、前記判定手段により前記画像データを前記記憶手段に保存できる旨の判定がなされた場合に、前記画像データを前記記憶手段に保存する制御手段、
    として機能させるプログラム。
  4. 画像撮影手段と、前記画像撮影手段により撮影された画像データを一時的に格納する一時記憶手段と、前記一時記憶手段に格納された前記画像データを表示する表示手段と、前記画像データを永続的に保存するための記憶手段と、ネットワークに接続された画像保存サーバと通信を行うための通信手段とを備えた端末装置を、
    前記表示手段に表示された前記画像データを前記記憶手段に保存するか否かをユーザに問い合わせ、ユーザから当該画像データを前記記憶手段に保存する旨の指示を受けた場合に、当該画像データを前記記憶手段に保存できるか否かを判定する判定手段、
    前記判定手段により前記画像データを前記記憶手段に保存できない旨の判定がなされた場合に、前記記憶手段に既に記憶されている画像データの一部を撮影時刻の早い順に前記画像保存サーバに送信し、画像保存サーバに送信された画像データを前記記憶手段から削除し、前記画像撮影手段により取得された前記画像データを前記記憶手段に格納し、前記画像撮影手段により取得された前記画像データを前記記憶手段に保存できる旨の判定が前記判定手段によりなされた場合に、当該画像データを、前記記憶手段に既に記憶されている画像データを削除することなく当該記憶手段に保存する制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2005113816A 2005-04-11 2005-04-11 端末装置及びそのプログラム Active JP4358146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113816A JP4358146B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 端末装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113816A JP4358146B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 端末装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295566A JP2006295566A (ja) 2006-10-26
JP4358146B2 true JP4358146B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=37415651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113816A Active JP4358146B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 端末装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358146B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128113A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末
JP2003169240A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Konica Corp 画像撮影装置及び画像撮影システム
JP2004140641A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sadao Takeda 画像通信装置および画像蓄積システム
JP2004350073A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sony Corp 撮像装置及び撮像結果の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295566A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103152489B (zh) 一种自拍图像的展现方法及装置
TW201727582A (zh) 在行動裝置中到影像相關應用程式的進入點
CN111713102B (zh) 一种拍摄控制方法及终端
WO2018086527A1 (zh) 一种视频处理方法及装置
JP2010081427A (ja) 撮像装置、および、プログラム
JP2001128113A (ja) 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末
CN111582024B (zh) 视频流处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2006157886A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、サーバコンピュータ、データ保存方法、及びプログラム
US8502874B2 (en) Image recording apparatus and control method
US20130308000A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium
JP4358146B2 (ja) 端末装置及びそのプログラム
US9654686B2 (en) Location information designating device, location information designating method, and non-transitory storage medium in which location information designating program is stored
JP5246592B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2005167641A (ja) カメラ付き携帯端末及びそれに用いる画像セキュリティ設定方法並びにそのプログラム
JP4307031B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
KR20120085423A (ko) 촬영된 영상을 자동으로 전송하는 시스템 및 방법
KR20060052237A (ko) 정보처리장치, 휴대단말장치, 서버컴퓨터, 데이터보존방법및 그 프로그램을 기록한 기록매체
KR20070028960A (ko) 데이터 자동전송 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP4403542B2 (ja) 携帯端末、ディレクトリ管理方法およびディレクトリ管理プログラム
JP6845604B2 (ja) プログラム
JP5944183B2 (ja) 情報端末装置
JP2004213487A (ja) カード型装置
JP3906976B2 (ja) 撮像伝送装置及び撮像伝送システム
JP4854757B2 (ja) 携帯情報端末
JP2023009680A (ja) 通信装置、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4358146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250