JP4355873B2 - 電圧電流極性検出装置 - Google Patents

電圧電流極性検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4355873B2
JP4355873B2 JP35094599A JP35094599A JP4355873B2 JP 4355873 B2 JP4355873 B2 JP 4355873B2 JP 35094599 A JP35094599 A JP 35094599A JP 35094599 A JP35094599 A JP 35094599A JP 4355873 B2 JP4355873 B2 JP 4355873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
polarity
power source
current
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35094599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001165966A (ja
Inventor
栄治 山本
沢  俊裕
佐田夫 石井
英則 原
暁戎 夏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP35094599A priority Critical patent/JP4355873B2/ja
Publication of JP2001165966A publication Critical patent/JP2001165966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355873B2 publication Critical patent/JP4355873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電力変換装置に双方向半導体スイッチの両端に印加される電圧の極性および双方向半導体スイッチに流れる電流方向を検出することに関する。
【0002】
【従来の技術】
電力変換装置、または半導体スイッチ、特に電流が双方向に流せる半導体スイッチ(双方向スイッチと略す)を制御したりあるいは保護するために、双方向スイッチの両端に印加される電圧の極性および双方向スイッチの電流方向を検出する必要がある。図3に4種類の双方向スイッチを示す。一般的に図6に示すような電圧極性検出回路が使用されている。図6において、22は双方向スイッチ、101、102は発光ダイオード、103、104は抵抗である。発光ダイオード101が発光するか発光ダイオード102が発光するかによって双方向スイッチ22の両端の電圧極性を判別する。
しかし、上述の電圧極性検出回路では、双方向スイッチ22の両端に高い電圧がある場合には、抵抗104は高抵抗ではなければならない。抵抗104の抵抗値は高いと、双方向スイッチ22の両端の低電圧極性を検出することができないという問題があった。
そのため、本出願人は双方向スイッチ22の両端の電圧極性の検出について、この電圧が広範囲に変化しても、この電圧が高い時にも低い時にも、この電圧極性を常に検出できる電圧極性検出装置を発明した(特願平10−168195号)。図4にこの電圧極性検出装置の回路を示す。図4中符号22は双方向スイッチ、201、202、203、204はダイオード、205、 206、 207、 208、 211、212は抵抗、213、215、216は直流電源、214は比較器である。a、b両端子の電圧極性がx、y両端子の電圧極性と同じで、端子zの電圧レベルよりa、b両端子の電圧極性、すなわち、x、y両端子の電圧極性を検出する。
前記特願平10−168195号より図3(d)に示す双方向スイッチの両端子の電圧極性を検出する場合の回路図を図5に示す。この場合には、ダイオード201、202は双方向スイッチのダイオード39、40と共用で、直流電源213、215、216は半導体素子41或いは半導体素子42のゲートドライバ回路の正負直流電源と共用である。
双方向スイッチを持ち、この双方向スイッチの両端に印加される電圧の極性および双方向スイッチの電流方向を検出して双方向スイッチを制御するPWMサイクロコンバータの一例を図7に示す。図において71〜79は双方向スイッチ、25はこれら双方向スイッチを駆動するゲートドライバ回路である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、PWMサイクロコンバータの構成(図7)には双方向スイッチ71〜79が9個あるが、この双方向スイッチの各々について、スイッチの両端に印加される電圧の極性または電流方向を検出する電圧もしくは電流検出装置が必要である。ところがゲートドライバ回路の直流電源は、半導体素子のエミッタ端子電圧とグランドを接続している。このため前記特願平10−168195号では、図3(a)、(b)、(c)に示す双方向スイッチの両端子の電圧極性を検出する場合には、直流電源213、215、216を半導体素子のゲートドライバ回路の直流電源と共用することができないので、別の直流電源が必要のため、スペースがかかり、コストが高くなるという欠点があった。
そこで、本発明は図3(a)、(b)、(c)に示す双方向スイッチの両端子の電圧極性を検出することについて、この電圧が広い範囲に変化しても、この電圧が高い時にも低い時にも、この電圧極性および双方向スイッチの電流方向を検出でき、また半導体素子のゲートドライバ回路の直流電源と共用できる電圧電流極性検出装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明は電流が双方向に流せる半導体スイッチの両端(x、y)に印加される電圧の極性を検出する検出装置において、
負極が端子bに接続される第1の直流電源と、正極が前記端子bに接続される第2の直流電源と、アノードが端子aに接続され、カソードが前記第1の直流電源の正極に接続される第1のダイオードと、カソードが前記端子aに接続され、アノードが前記第2の直流電源の負極に接続される第2のダイオードとからなり特定の両端子(a、b)の間の電圧を制限する電圧制限回路と、
前記電圧制限回路の前記端子(a、b)の少なくとも一方の端子を抵抗と直列に接続して前記半導体スイッチの両端(x、y)と並列に接続すると共に、
前記両端子(a、b)の間の電圧の極性に基づいて、前記半導体スイッチの両端(x、y)に印加される電圧の極性を判別する電圧極性判別回路の両端を前記電圧制限回路の前記両端子(a、b)に接続したことを特徴とするものである。
また、請求項に記載の発明において前記電圧制限回路の前記第1の直流電源または前記第2の直流電源を前記半導体スイッチのゲートドライバの直流電源と共用することを特徴とするものである。
また、請求項に記載の発明において電流が双方向に流せる半導体スイッチに流れる電流の方向を検出する検出装置において、前記電圧電流極性検出装置から出力された電圧極性に基づいて前記半導体スイッチに流れる電流の方向を判別することを特徴とするものである。
また、請求項に記載の発明において前記電圧制限回路の前記第1の直流電源または前記第2の直流電源をPWMサイクロコンバータの主回路半導体スイッチのゲートドライバ回路の直流電源と共用したことを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明の実施例の回路図である。図1中符号11は双方向スイッチ、x、yは双方向スイッチ11の両端子、35、38はダイオード、36、37は半導体素子である。5は抵抗である。12は電圧制限回路、(a、b)は電圧制限回路12の両端子、1、2は直流電源、3、4はダイオードである。13は電圧極性判別回路、5、6、7は抵抗、8は比較器、9、10は直流電源である。
端子a、b、x、y、zの電位をそれぞれVa、Vb、Vx、Vy、Vzとする。抵抗5の抵抗値はVx、Vyおよびx、y両端子の間の電流の影響が無視できるように高くなければならない。ダイオード3、4の順電圧をそれぞれVF3、VF4とする。ダイオード3、4の逆耐圧はx、y両端子の最大電圧より高いことが必要である。
電圧制限回路12によりa、b両端子の間の電圧(Va-Vb)を(-E2-VF4)と(E1+VF3)の間に制限する。x、y両端子の間の電圧(Vx-Vy)と(Va-Vb)との関係を図2に示す。図2より(Va-Vb)の極性と(Vx-Vy)の極性が同じである。
電圧極性判別回路13により(Va-Vb)の極性を判別できる。つまり、Vzの電位より双方向スイッチ11の両端の電圧極性を判別できる。
【0006】
直流電源1、9は半導体素子36のゲートドライバ回路の直流正電源と同一の電源でも良い。同様に、直流電源2、10は半導体素子36のゲートドライバ回路の直流負電源と同一の電源でも良い。
また、直流電源1および直流電源2はなくても良いが、少なくても一個はあった方が良い。
【0007】
図3に示す4種類の双方向スイッチに電流ixy(漏れ電流を除く)が一方向に流れると、双方向スイッチの両端に一定極性の電圧Vxyが存在し、電流ixy(漏れ電流を除く)の方向が逆に変わると、電圧Vxyの極性も逆になる。本発明によって図3に示す4種類の双方向スイッチに流れている電流ixy(漏れ電流を除く)の方向を検出することもできる。
【0008】
本発明により、図3に示す4種類の双方向スイッチの両端電圧の極性あるいは電流方向を検出できるが、図3(d)の双方向スイッチの場合には、ゲートドライバ回路のグランドと接続される半導体素子のエミッタ端子(x、y)が両端にないので、検出回路の直流電源1、2および9、10は半導体素子のゲートドライバ回路の直流電源と共用できない。図3(a)、(b)、(c)の双方向スイッチの場合には、ゲートドライバ回路のグランドと接続される半導体素子の一方のエミッタ端子が両端(x、y)にあるので、上述ように検出回路の直流電源1、2および9、10は半導体素子のゲートドライバ回路の直流電源と共用できる。
【0009】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば図3(a)、(b)、(c)に示す双方向スイッチの両端子の電圧が広い範囲に変化しても、高い時にも低い時にも、この電圧極性および双方向スイッチの電流方向(漏れ電流を除く)を検出でき、しかも半導体素子のゲートドライバ回路の直流電源を共用できる。したがってその分だけ電力変換装置を小形、軽量、低コストにできる。
特に、PWMサイクロコンバータに本発明を適用すれば、双方向スイッチング素子の数が9個あり、この分の直流電源を新たに設ける必要がなくなるため、装置の小形・軽量化だけでなく装置全体の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の双方向スイッチの両端電圧の極性および電流方向を検出する回路図である。
【図2】双方向スイッチの両端電圧と電圧制限回路の両端電圧との関係図である。
【図3】双方向スイッチの構成図である。
【図4】従来の双方向スイッチの両端電圧の極性および電流方向を検出する回路図である。
【図5】従来の特定な双方向スイッチの両端電圧の極性および電流方向を検出する回路図である。
【図6】従来の半導体スイッチの両端電圧の極性を検出する回路図である。
【図7】双方向スイッチを用いたPWMサイクロコンバータの構成図。
【符号の説明】
1、2、9、10、213、215、216 直流電源
3、4、32、35、38、39、40、203、204 ダイオード
5、6、7、103、104 抵抗
205、206、207、208、211、212 抵抗
8、214 比較器
11、22 双方向スイッチ
12 電圧制限回路
13 電圧極性判別回路
31、36、37、41、42 半導体素子IGBT
33、34 逆耐圧できる半導体素子GTO
101、102 発光ダイオード
a、b、x、y、z 端子
Va、Vb、Vx、Vy、VZ 端子の電位
25 ゲートドライバ

Claims (4)

  1. 電流が双方向に流せる半導体スイッチの両端(x、y)に印加される電圧の極性を検出する検出装置において、
    負極が端子bに接続される第1の直流電源と、正極が前記端子bに接続される第2の直流電源と、アノードが端子aに接続され、カソードが前記第1の直流電源の正極に接続される第1のダイオードと、カソードが前記端子aに接続され、アノードが前記第2の直流電源の負極に接続される第2のダイオードとからなり特定の両端子(a、b)の間の電圧を制限する電圧制限回路と、
    前記電圧制限回路の前記端子(a、b)の少なくとも一方の端子を抵抗と直列に接続して前記半導体スイッチの両端(x、y)と並列に接続すると共に、
    前記両端子(a、b)の間の電圧の極性に基づいて、前記半導体スイッチの両端(x、y)に印加される電圧の極性を判別する電圧極性判別回路の両端を前記電圧制限回路の前記両端子(a、b)に接続したことを特徴とする電圧電流極性検出装置。
  2. 前記電圧制限回路の前記第1の直流電源または前記第2の直流電源を前記半導体スイッチのゲートドライバの直流電源と共用することを特徴とする請求項1に記載の電圧電流極性検出装置。
  3. 電流が双方向に流せる半導体スイッチに流れる電流の方向を検出する検出装置において、前記電圧電流極性検出装置から出力された電圧極性に基づいて前記半導体スイッチに流れる電流の方向を判別することを特徴とする請求項に記載の電圧電流極性検出装置。
  4. 前記電圧制限回路の前記第1の直流電源または前記第2の直流電源をPWMサイクロコンバータの主回路半導体スイッチのゲートドライバ回路の直流電源と共用したことを特徴とする請求項に記載の電圧電流極性検出装置。
JP35094599A 1999-12-10 1999-12-10 電圧電流極性検出装置 Expired - Fee Related JP4355873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35094599A JP4355873B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電圧電流極性検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35094599A JP4355873B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電圧電流極性検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165966A JP2001165966A (ja) 2001-06-22
JP4355873B2 true JP4355873B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18413986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35094599A Expired - Fee Related JP4355873B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 電圧電流極性検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355873B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514496B2 (ja) * 2004-04-09 2010-07-28 三菱電機株式会社 Pwmサイクロコンバータ装置、検出装置及び制御方法
JP4635587B2 (ja) * 2004-12-07 2011-02-23 富士電機ホールディングス株式会社 電力変換装置
JP4617864B2 (ja) * 2004-12-14 2011-01-26 株式会社安川電機 直列多重マトリックスコンバータの電流極性検出判定方法および装置
JP4626651B2 (ja) 2005-04-27 2011-02-09 株式会社安川電機 電力変換装置と電力変換方法
US8248747B2 (en) * 2008-12-31 2012-08-21 STMicroelectronics Co., Inc. Protection for bi-directional switch
KR20150030078A (ko) * 2013-09-11 2015-03-19 엘에스산전 주식회사 태양광 인버터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001165966A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950015174B1 (ko) 집적 전력 반도체 장치용 전류 감지 회로
CN109075782B (zh) 结温度和电流感测
US6541947B1 (en) Step-down constant-current transformer
US7898782B2 (en) Inverter
US6545515B2 (en) Semiconductor switch having a voltage detection function
US9608609B2 (en) Semiconductor device
US20190006934A1 (en) Power converter
JP4355873B2 (ja) 電圧電流極性検出装置
JP2011171547A (ja) 発光ダイオードの故障検出回路
WO2015064206A1 (ja) 半導体装置
JP4134380B2 (ja) 電圧電流極性検出装置とそれを備えた電力変換装置
US6807038B2 (en) Semiconductor device
JPH11110049A (ja) 水位制御装置
CN112449466A (zh) 线性led驱动电路、电源开关检测方法及调光控制方法
JP7445894B2 (ja) 漏電検出装置
US11115016B2 (en) Electronic circuit with two voltage supply circuits
KR101653595B1 (ko) 발광 다이오드 구동 장치
US6552599B1 (en) Diode circuit with ideal diode characteristic
JPH11160370A (ja) 異常電圧検出回路
JP4141073B2 (ja) 入力検出回路
JPS60255054A (ja) 電力変換器の印加電圧検出装置
JPH08298448A (ja) ソリッドステート継電器
JPS6296867A (ja) 通電抵抗検出回路
JP3607800B2 (ja) 直流入力回路、プログラマブルコントローラ
JP3966999B2 (ja) 全波/倍電圧整流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees