JP4354906B2 - エラーのない信号アナログ・デジタル変換のための電子回路 - Google Patents

エラーのない信号アナログ・デジタル変換のための電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4354906B2
JP4354906B2 JP2004504388A JP2004504388A JP4354906B2 JP 4354906 B2 JP4354906 B2 JP 4354906B2 JP 2004504388 A JP2004504388 A JP 2004504388A JP 2004504388 A JP2004504388 A JP 2004504388A JP 4354906 B2 JP4354906 B2 JP 4354906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
signal
digital
circuit
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004504388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525038A (ja
Inventor
ファイ・ヴォルフガング
エンゲルマン・マリオ
エーラー・ペーター
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2005525038A publication Critical patent/JP2005525038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354906B2 publication Critical patent/JP4354906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/122Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages
    • H03M1/1225Shared using a single converter or a part thereof for multiple channels, e.g. a residue amplifier for multiple stages using time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載の、エラーのないアナログ・デジタル変換のための回路に関する。
上記の制御機器のための回路の全体的な信頼性を改善するために、機能にとって非常に重要な個々の回路部分を冗長的にまたは部分冗長的に形成することが知られている。最も簡単な場合、回路全体が完全冗長的に形成され、すなわち二重化され、多少はっきりした空間的/物理的に分離されるので、エラーはできるだけ二重回路部分の一方にのみ生じる。この方法の欠点は、コスト、スペースおよび電流消費が2倍になることである。安全上重要な信号を処理するために通常は、冗長性の理由から、2個のアナログ・デジタル変換器が使用される。以下において、アナログ・デジタル変換器とは、アナログ・デジタルインターフェース全体を意味する。すなわち、アナログ・デジタル変換器の入力部のアナログマルチプレクサと、出力部の結果レジスタおよび(デジタル)マルチプレクサを含んでいる。
本発明の課題は、エラー監視と関連して1個だけのアナログ・デジタル変換器を使用することによって、発生エラーを確実に検出する、アナログ・デジタル変換のための低コスト回路を提供することである。
この課題は、請求項1記載の回路によって解決される。
次に、図に基づいて本発明を詳しく説明する。好ましい実施形は図の説明と従属請求項から明らかである。
図1は、2個のアナログ・デジタル変換器1,2を備えたそれ自体公知の構造のブロック図である。この場合、信号Ni・・・は処理のためにアナログマルチプレクサ3を経てアナログ・デジタル変換器1に供給される。他のアナログ・デジタル変換器2には、冗長的な信号N′i・・・がアナログマルチプレクサ4を経て供給される。破線は、両アナログ・デジタル変換器1,2が互いに独立して機能するために空間的に(レイアウト)分離可能であることを示している。アナログ・デジタル変換器1,2の出力信号はデマルチプレクサ15に伝送され、続いて結果レジスタ8,9に記憶される。結果レジスタ8,9はデジタルマルチプレクサ6,7に接続されている。このデジタルマルチプレクサはデータ出力部19から図示していない評価装置に出力信号を伝送する。この場合、アナログマルチプレキサ3,4、アナログ・デジタル変換器1,2、デマルチプレクサ15、結果レジスタ8,9およびデジタルマルチプレクサ6,7は制御論理5を介して制御される。他の入力信号として、バンドギャップ(BANDGAP)と呼ばれる静信号がアナログマルチプレクサ3,4に供給される。この静信号はアナログ・デジタル変換器の基準電圧とは関係なく発生させられる。このような静信号の監視によって、基準電圧のエラーが検出される。
図2には、アナルグ・デジタル変換器の理想的な伝達曲線20が示してある。この場合、見やすくするために、階段の段は記入されていない。この場合、アナログ・デジタル変換器のアナログ入力電圧Uinが横軸に記入され、デジタル出力OUTが縦軸に記入されている。理想的な伝達曲線20からの偏差+xLSB,−xLSBによって示したエラー帯域が、理想的な伝達曲線20の周りに設けられている。
図3は、アナログ・デジタル変換器を1個だけ使用した本発明による第1の回路を示している。次に、図1との違いについてのみ説明する。アナログマルチプレクサ11,12には、信号Ni・・・または信号N′i・・・と静信号BANDGAPが供給される。付加的な入力部から他の試験信号Test, Test′がアナログマルチプレクサ11,12に供給される。アナログマルチプレクサ11,12の出力部は(2対1)のアナログマルチプレクサ13に接続されている。このアナログマルチプレクサの出力部はアナログ・デジタル変換器10に接続されている。このアナログ・デジタル変換器10はデマルチプレクサ15に接続れ、このデマルチプレクサの後には、結果レジスタ8,9とデジタルマルチプレクサ6,7が接続配置されている。デジタルマルチプレクサ6,7の出力部の信号データは(2対1)デジタルマルチプレクサ14を介してデータ出力部19に供給される。この場合、(2対1)のアナログマルチプレクサ13、アナログ・デジタル変換器10、デマルチプレクサ15、結果レジスタ8,9、デジタルマルチプレクサ6,7および(2対1)デジタルマルチプレクサ14は制御論理5′を介して制御される。
図4には、図3で説明したアナログ・デジタル変換器10に入力信号として供給される逆向きの信号UNi,Niが示してある。横軸には測定すべき信号、例えば圧力または電流が記入され、縦軸にはアナログ・デジタル変換器の入力電圧Uが記入されている。
図5は、本発明による他の回路を示している。アナログマルチプレクサ16には入力信号Ni,N′iと、静信号BANDGAPが供給される。アナログマルチプレクサ16の出力部はアナログ・デジタル変換器10に接続され、このアナログ・デジタル変換器の出力部は更にデマルチプレクサ15を介して後続配置の結果レジスタ8,9に接続されている。結果レジスタ8,9の出力部はデジタルマルチプレクサ17に接続されている。このデジタルマルチプレクサはデータ出力部19を介して、図示していない評価装置に出力信号を伝送する。この場合、アナログマルチプレクサ16、アナログ・デジタル変換器10、デマルチプレクサ15、結果レジスタ8,9およびデジタルマルチプレクサ17は制御論理5″を介して制御される。
図6には、逆向きの信号を発生するための回路が示してある。この場合、一方では入力信号UNiがアナログマルチプレクサの図示していない入力部に案内され、他方では入力信号UNiがアナログインバータ18を経て図示していないアナログマルチプレクサに、逆変換された入力信号N′iとして供給される。
図1の公知の回路において、図示していない評価装置は、例えばシリアルインターフェースまたはデータバスの形に形成可能なデータ出力部19を経て、デジタル信号を受け取る。このデジタル信号は、センサ、例えば圧力センサから生じたアナログ入力信号Ni・・・,N′i・・・から得られる。この場合、評価装置はデジタル信号の誤りを生じる万一の信号エラーを、エラー源に割り当てることができない。例えばアナログ・デジタル変換器1のエラーをエラー源に割り当てることができない。なぜなら、評価装置が、デジタル信号と、信号経路で発生するすべてのエラーとの重ね合わせを、入力信号として受け取るからである。例えばセンサの不正確さまたはアナログ・デジタル変換器1,2の静的誤差がエラーとして見なされる。この場合、アナログ・デジタル変換器1,2の静的誤差は、図2において偏差+xLSBと−xLSBによって示した誤差帯域の形で理想的な伝達曲線20の周りに位置する全体エラーにまとめられる。例えば、アナログ・デジタル変換器1,2の静的誤差とセンサの不正確さだけが存在すると仮定すると、適当な手段、例えば加算によって、静的誤差と不正確さから、信号エラーを検出するために適した、理想的な伝達曲線20周りの許容誤差範囲を定めることができる。しかしながら、この方法の場合、許容誤差範囲内にあるすべての信号がエラーを含まない値として見なされる。エラーが重なると、偏差のないセンサの場合に、アナログ・デジタル変換器のエラーがアナログ・デジタル変換器の許容誤差とセンサの許容誤差を上回るときに、アナログ・デジタル変換器のエラーが検出される。これに対して、許容誤差を完全に利用するセンサの場合、アナログ・デジタル変換器のエラーは早く検出される。なぜなら、これによって、残りの許容誤差範囲が偏差のないセンサと比べて狭いからである。
図1に示した回路は完全に冗長的であり、上述のようにレイアウトの選択によって空間的に分離されて形成されている。これにより、入力信号とその冗長的な信号はアナログマルチプレクサ3,4においてもアナログ・デジタル変換器1,2および結果レジスタ8,9においても、制御論理5の(共通の)アドレス論理内のエラーによって影響を受けない。デジタルマルチプレクサ6,7の場合には異なる。なぜなら、結果レジスタ8,9からの信号がデータ出力部、例えばデータバス、シリアルインターフェース等に供給されるからである。これは例えば時間ウインドウによって行われる。この時間ウインドウでは、第1の時間ウインドウで1つの信号が伝送され、第2の時間ウインドウではこの信号に対して冗長的な信号が伝送される。例では、デジタルマルチプレクサ6,7が空間的に分離され、“トライステート”出力部に接続された。アドレス論理は、それにエラーがある場合にも、信号とこの信号に対して冗長的な信号が同じ時間ウインドウ内で決して重ならないように、適当なコーディングによって設計しなければならない。
上記のエラーのほかに、他のエラーを考慮しなければならない。二重エラーが発生せず、両アナログ・デジタル変換器1,2の制御信号(例えばクロック)が互いに独立しているという仮定の下で、両アナログ・デジタル変換器1,2の一方の変換器のエラーは冗長的な設計によって検出可能である。信号経路に沿った固着エラー(St-at-0,St-at-1,St-at-x,St-at-open) (この信号Ni,N′iはデータ出力部に一緒に案内される)は冗長性と空間的な分離に基づいて検出される。
アナログ・デジタルマルチプレクサの場合、次のエラーが発生する。
1.マルチプレクサが停止する(例えば制御信号の固着エラーによって)。
2.マルチプレクサが1つの入力信号を飛ばす(その代わりに、他の入力が選択される。
例えば制御信号の固着エラーのために)。
3.アナログマルチプレクサの結合:先行する入力信号の値(電圧)が使用される。
このエラーの検出のために、冗長性と空間的な分離のほかに、制御信号の独立性を満たさなければならない。これは同様に、結果レジスタの制御信号のために当てはまる。
次に、アナログ・デジタル変換器コアの試験について説明する。アナログ・デジタル変換器を単独で、すなわちそのコア(Core)だけを考察すると、個々のアナログ・デジタル変換器コアを適当に変形するときには、冗長的な形成を省略することができる。そのために、普通の動作中に挿入される連続するアナログ・デジタル変換器テストを行うことができる。例えばデジタル・アナログ変換器による励起またはランプおよび対応する評価を行うことができる。この方法は独国特許出願公開第19912766号明細書(P9541)によってそれ自体公知である。
第1の実施の形態では、1個のアナログ・デジタル変換器による動作のためにマルチプレクサ構造体が再現される。1個だけのアナログ・デジタル変換器の試験と比較して、全体のアナログ・デジタルインターフェースを考察すると、上記の設計では不充分である。そこで、図3はアナログ・デジタル変換器10を1個だけ備えた装置を示している。この場合、マルチプレクサ構造体はエラーの場合に、空間的に分離されたアナログマルチプレクサ3,4に似た挙動をするように形成されている(図1)。基本思想は、空間的に分離された2つのアナログマルチプレクサ11,12と、アナログマルチプレクサ11,12の分離された出力を共通の1つの信号にする(2対1)アナログマルチプレクサ13とからなる範囲に分割することである。積極的な監視により、(2対1)アナログマルチプレクサ13と、(2対1)デジタルマルチプレクサ14は規定通りに機能する。そのために、第1のアナログマルチプレクサ3から試験的に信号Testが供給され、第2のアナログマルチプレクサ4から信号Test′が供給される。両信号は互いに明確に区別可能でなければならない。すなわち、Test′はTestの反転に制限されない。更に、TestおよびTest′と持続的に区別不可能な他の信号は許容されない。緊急の場合、両試験信号がそれぞれ静的値(例えば2.5Vや1.25V)からなっていてもよいのではなく、値の適当な連続を試験のために順々に供給しなればならない。この場合、アナログ・デジタル変換器10(コア)は依然として上述のように特別に試験しなければならない。
図5には、第2の実施の形態の回路が示してある。この場合、例えば図4に示した逆向きの冗長的な信号を使用することにより、全部そろった第2のアナログ・デジタル変換器が省略され、アナログ・デジタル変換器検査が回避される。本発明において、逆向きの信号とは、主信号Niが冗長信号Ni′と異なっていると理解される。すなわち、そうでなければ冗長的な信号の処理の際に普通であるように、これらの信号が互いに一致していないと理解される。区別可能であることは、オフセットレベルによっておよび/または各々のチャンネルにとって特徴的で回路に知られている特性曲線によってもたらされる。最も簡単な好ましいケースでは、主信号と冗長信号が勾配の反対の正負符号を有する一次関数である。
例えば圧力センサ信号、ヨーレートセンサ信号、PWM弁(パルス幅変調弁)の電流値等である、アナログ・デジタル変換器10で変換すべき信号は、アナログ・デジタル変換器10の入力部に逆向きに供給される。すなわち特に、低い電圧レベルの信号は高い電圧信号の冗長的な信号に一致し(測定すべき信号、例えば圧力または電流の相対が同じである場合)、そして逆もまた同様である。図4は、測定すべき信号に依存して、互いに冗長的な両信号Ni,Ni′の電圧(ここではアナログ・デジタル変換器10の電圧)を示している。
信号の逆向きによって、互いに冗長的な信号の間の短絡が信号経路の任意の個所で(あるいはマルチプレクサに関する対応する論理エラーで)検出される。これは、信号の全体の連鎖について、例えばプロセッサコア内まで当てはまる。短絡は、対応する電圧レベルが中間範囲内にあるときにのみ検出されない。しかしながら、そのとき測定された値はまだ正しい。しかし、遅くともスイッチを切るときに(例えばPWM弁)、短絡は検出される。
冗長的な測定によって同様に、使用されるアナログ・デジタル変換器10がその都度使用される電圧範囲において検査される。この電圧範囲では入力値が移動する。互いに冗長的な信号は伝達曲線の異なる個所で、同じアナログ・デジタル変換器10を介して測定される。それによって、信号+xLSBは理想的な伝達曲線20(図2)から離れていてもよく、それに対して冗長的な信号−xLSBも同様であるかまたは逆もまた同様である。エラー監視に関して、2個のアナログ・デジタル変換器を備えた上記の実施の形態の場合と同じ考察が当てはまる。それによって、両方法による、アナログ・デジタル変換器の監視の質は同じである。
逆向きの冗長的な信号がセンサから直接供されない場合には、その代わりに、逆向きの信号を発生するために、アナログマルチプレクサ16の入力部にアナログインバータ18を設けることができる。これに適した回路が図6に示してある。これによって、マルチプレクサを含むアナログ・デジタル変換器10のために、エラー監視を行うことができる。
主信号と冗長信号を区別可能にする他の方法について、次に説明する。エラー検出の場合の問題は特に、信号が基本レベルに固定されているときに発生する。例えば上記基本レベルの主信号は0Vであり、冗長信号はUREFである。主信号がエラーによって0Vに固定されると、論理エラーにより、ほぼ0Vの静信号が間違って(アナログマルチプレクサまたはデジタルマルチプレクサによって)この主信号に加えられる。基本レベルを逸脱しないで、任意の時間の後で、冗長的な信号がUREFに固定されると、このエラーパターンは事情によっては検出不可能である。
ソフトウェアがアクション(弁の切換え、圧力調整等)を設定し、反応が予想されるいわゆるアクティブ信号の場合、冗長信号がその基本レベルに固定されたことが検出される。これは、外部からの影響だけが監視されるいわゆるパッシブ信号の場合には当てはまらない。ヨーレート信号は基本レベルで例えば代表的な場合UREFの半分のレベルにある(それによって、冗長的なヨーレート信号もこれと同じレベルにある)。アナログ・デジタル変換器を1個だけ備えた解決策の場合、事情によっては、バンドギャップ電圧(例えば同様にUREF/2のレベルにある)を間違って両ヨーレート信号に供給するために、簡単な論理エラーで充分である。そのときヨーレートの変化が発生すると、評価(ソフトウェア)は例えば操舵角センサエラーを推論するであろう。なぜなら、両ヨーレート信号が妥当な値を供給するからである。
従って、例えば分圧器によって、静信号をプログラミング可能にまたは切換え可能に形成することが合目的である。それによって、静信号はダイナミックに形成される。上記の問題の解決策として、例えば、バンドギャップ電圧をプログラミング可能に形成すること、すなわちUREF/2のレベルとUREF/4のレベルの間で切換え可能に形成することが望ましい。そして、規則的な間隔おいてUREF/4のレベルに切換えなければならず、両ヨーレート信号を検査しなければならない。そして、このヨーレート信号は両方共基本レベルでUREF/2のレベルの電圧を供給しなければならない。この解決策の場合、バンドギャップ電圧の切換えをアナログマルチプレクサから空間的に分離して行うことが重要である。更に、約UREF/2のレベルの他の電圧を、アナログマルチプレクサの近くにかけるべきではない。
例えばバンドギャップ電圧が間違ってヨーレート信号に重なるという、静信号によるこの問題は、2個のアナログ・デジタル変換器を備えた解決策の場合にも発生する。この場合勿論、二重エラーが必要である。第1のエラーは睡眠エラーである。従って、このようなエラーパターンの確率は小さい。
2個のアナログ・デジタル変換器を備えたそれ自体公知の装置を示す図である。 アナログ・デジタル変換器の伝達曲線を示すグラフである。 1個のアナログ・デジタル変換器による動作のためのマルチプレクサ構造体の再現である。 逆向きの信号を示すグラフである。 1個のアナログ・デジタル変換器による逆向きの冗長的な信号を有する装置を示す図である。 逆向きの信号を発生する回路を示す図である。

Claims (12)

  1. 1個のアナログ・デジタル変換器(10)によって、N個のアナログ入力信号Niを、数Nと同じ数のデジタル出力信号に、エラーのないようにアナログ・デジタル変換するための回路であって、N≧1であり、N′個の他の冗長的な入力信号N′iが設けられ、この冗長的な入力信号の数が数Nに一致し、冗長的な入力信号が上記のアナログ・デジタル変換器(10)に供給され、N個とN′個の入力信号が1個または複数のアナログマルチプレクサ(3,4,11,12,16)に供給され、回路がエラー検査機能を有する回路において、
    各入力信号Niが、対応する冗長信号N′iと逆向きであることを特徴とする回路。
  2. 少なくとも1つの入力信号が、区別可能な信号を発生するためにアナログインバータ(18)を経て案内されることを特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. アナログ・デジタル変換器(10)の出力がデマルチプレクサ(15)に供給されることを特徴とする請求項1又は2に記載の回路。
  4. デマルチプレクサ(15)の出力が、N+N′のデジタル語を記憶するために1個または複数の結果レジスタ(8,9)の入力部に案内されることを特徴とする請求項3に記載の回路。
  5. アナログ入力信号が、特に電気油圧式弁を制御するための負荷駆動段の測定された電流であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回路。
  6. 検査手段が設けられ、この検査手段により、テストサイクルを開始するための回路とランプ信号発生器を備えたアナログ・デジタル変換器(10)の規定通りの機能を検査することができることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の回路。
  7. 変換されたN+N′個の信号がデータ信号を発生するマルチプレクサ(17)に供給されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の回路。
  8. エラーを検出するために、バンドギャップ電圧を変更するための手段および/または外部から設定可能な他の電圧が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の回路。
  9. バンドギャップ電圧および/または外部から設定可能な他の電圧がエラーを検出するためにアナログ・デジタル変換器(10)の入力部に案内されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の回路。
  10. 第1のアナログ入力信号と第2の入力信号が設けられ、N個の信号を有する第1の入力信号が第1のテスト信号(Test)と共に第1の(N対1)アナログマルチプレクサ(11)に供給され、第2のN′個の入力信号が、第1のテスト信号Testと区別可能な第2のテスト信号(Test′)と共に、第2の(N′対1)アナログマルチプレクサ(12)に供給されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の回路。
  11. アナログマルチプレクサ(11,12)の出力が(2対1)アナログマルチプレクサ(13)に供給され、アナログ・デジタル変換器(10)の出力がデマルチプレクサ(15)によって2倍の数のデジタル信号チャンネルに再び分割され、続いて、2倍の数のデジタル信号チャンネルが(2対1)デジタルマルチプレクサ(14)を介して1つのデータ出力部(19)に接続されることを特徴とする請求項10に記載の回路。
  12. アンチロック機能を有する自動車の電子制御機器、特に電子ブレーキシステム、特にESP制御機器、EHB制御機器またはEMB制御機器における請求項1〜11のいずれか1項に記載の回路の使用。
JP2004504388A 2002-05-08 2003-05-08 エラーのない信号アナログ・デジタル変換のための電子回路 Expired - Fee Related JP4354906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10220762 2002-05-08
PCT/EP2003/004805 WO2003096540A1 (de) 2002-05-08 2003-05-08 Elektronische schaltungsanordnung zur fehlerabgesicherten analog-/digital-umwandlung von signalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525038A JP2005525038A (ja) 2005-08-18
JP4354906B2 true JP4354906B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=29413725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504388A Expired - Fee Related JP4354906B2 (ja) 2002-05-08 2003-05-08 エラーのない信号アナログ・デジタル変換のための電子回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7135998B2 (ja)
EP (1) EP1506616A1 (ja)
JP (1) JP4354906B2 (ja)
DE (1) DE10392545B4 (ja)
WO (1) WO2003096540A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005016800A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Robert Bosch Gmbh Wandleranordnung und Testverfahren für einen Wandler
DE102005050768A1 (de) * 2005-10-24 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh Parametrischer ADC-Test
US7710299B2 (en) * 2007-11-01 2010-05-04 Conexant Systems, Inc. System and method providing channel multiplexing for analog-to-digital conversion
US8174419B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-08 Stmicroelectronics S.R.L. Analog-digital converter and corresponding system and method
US8510073B2 (en) * 2009-12-01 2013-08-13 Qualcomm, Incorporated Real-time adaptive hybrid BiST solution for low-cost and low-resource ate production testing of analog-to-digital converters
US8570103B2 (en) 2011-06-16 2013-10-29 Donald C. D. Chang Flexible multi-channel amplifiers via wavefront muxing techniques
CN101931409B (zh) * 2010-08-17 2013-08-14 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端及其adc模块的校准装置
US8773307B2 (en) * 2010-09-09 2014-07-08 Spatial Digital Systems, Inc. Wide null Forming system with beamforming
US9496886B2 (en) 2011-06-16 2016-11-15 Spatial Digital Systems, Inc. System for processing data streams
DE102012010143B3 (de) * 2012-05-24 2013-11-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Analogsignal-Eingangsschaltung mit einer Anzahl von Analogsignal-Erfassungskanälen
US9136857B2 (en) * 2012-07-02 2015-09-15 Ifineon Technologies Ag ADC with sample and hold
CN105745195A (zh) 2013-11-15 2016-07-06 康宁股份有限公司 氧化烯合成
KR102108322B1 (ko) * 2014-02-25 2020-05-28 삼성전자주식회사 이미지 센서에서의 데이터 이송 장치 및 데이터 이송 방법
US20240128961A1 (en) 2022-10-13 2024-04-18 Eve Energy Co., Ltd. Signal conditioning circuit and measurement device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774498A (en) 1987-03-09 1988-09-27 Tektronix, Inc. Analog-to-digital converter with error checking and correction circuits
US5185607A (en) * 1992-01-31 1993-02-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for testing an analog to digital converter
US5594439A (en) * 1994-08-24 1997-01-14 Crystal Semiconductor Corporation Diagnosing problems in an electrical system by monitoring changes in nonlinear characteristics
JPH08154055A (ja) 1994-11-25 1996-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ/デジタル変換器
US5659312A (en) * 1996-06-14 1997-08-19 Logicvision, Inc. Method and apparatus for testing digital to analog and analog to digital converters
DE19640937B4 (de) 1996-10-04 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Überwachung der Meßwerterfassung bei einer Motorsteuerung
DE19705406A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-27 Telefunken Microelectron Verfahren zur Umwandlung analoger in digitaler Signale (A/D-Wandlung)
FR2784193B1 (fr) 1998-10-05 2001-01-05 Texas Instruments France Mecanisme integre permettant une detection de defaillances par test automatique en temps reel pour un convertisseur analogique/numerique
JP2002531986A (ja) 1998-12-03 2002-09-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 安全上重要な用途のためのa/dコンバータを備えた回路装置
DE19912766A1 (de) 1998-12-03 2000-06-08 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung mit A/D-Wandler für sicherheitskritische Anwendungen
DE10037737B4 (de) * 2000-08-02 2007-03-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur sicheren einkanaligen Auswertung von Sensorsignalen
FR2829321B1 (fr) * 2001-09-05 2004-12-24 Crouzet Automatismes Entree analogique pour circuit electronique

Also Published As

Publication number Publication date
EP1506616A1 (de) 2005-02-16
DE10392545A5 (de) 2013-09-19
US7135998B2 (en) 2006-11-14
WO2003096540A1 (de) 2003-11-20
DE10392545B4 (de) 2018-03-15
US20050190088A1 (en) 2005-09-01
JP2005525038A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354906B2 (ja) エラーのない信号アナログ・デジタル変換のための電子回路
JP4703643B2 (ja) 範囲エラー検出をともなうアナログ・デジタル変換器
KR20180018724A (ko) 엘리베이터 안전 시스템
JP5965290B2 (ja) アナログ/デジタル変換器及びアナログ/デジタル変換器の自己診断方法
JP2010154441A (ja) A/d入力回路の故障診断装置及び故障診断方法
KR20190051835A (ko) 반도체 장치 및 그것을 구비한 반도체 시스템
US8965735B2 (en) Signal processing device
CN103576572A (zh) 用于接收信息的电路设备和方法
SU1578723A1 (ru) Устройство дл контрол и резервировани информационно-измерительной системы
KR101493188B1 (ko) 다중화된 아날로그 터미널/보터 모듈 교정 방법 및 이를 적용한 다중화 제어 시스템
JP2006304366A (ja) Ad変換器の故障検出装置
JPS5975717A (ja) Ad変換器の診断装置
CN111462806A (zh) 切换缓冲器存储器设备和处理时间系列数据的方法
SU1057946A1 (ru) Устройство дл контрол дешифратора
JPH0739123U (ja) Ad変換装置
KR890000024B1 (ko) 안전 액츄에이터의 제어시스템과 이 액츄에이터의 제어 논리회로간의 안전장치
JPH09204317A (ja) 誤り検出訂正回路の診断装置
JPH0466880A (ja) 障害処理装置
JPS6379121A (ja) クロツク分配システム
JPH11205139A (ja) マルチプレクサを用いた信号処理回路
JP2008010959A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JPS6116092B2 (ja)
JPH0898390A (ja) ディジタル保護継電器
JP2020030714A (ja) 自己診断装置、半導体装置及び自己診断方法
JPH0646390B2 (ja) シフトパス故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees