JP4354467B2 - 多重デジタル放送提供装置及び提供方法 - Google Patents

多重デジタル放送提供装置及び提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354467B2
JP4354467B2 JP2006139332A JP2006139332A JP4354467B2 JP 4354467 B2 JP4354467 B2 JP 4354467B2 JP 2006139332 A JP2006139332 A JP 2006139332A JP 2006139332 A JP2006139332 A JP 2006139332A JP 4354467 B2 JP4354467 B2 JP 4354467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
channel
top box
requested
set top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006139332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345506A (ja
Inventor
東 旭 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006345506A publication Critical patent/JP2006345506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354467B2 publication Critical patent/JP4354467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/39Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space-time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/61Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast
    • H04H20/63Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for local area broadcast, e.g. instore broadcast to plural spots in a confined site, e.g. MATV [Master Antenna Television]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多重デジタル放送提供装置及び提供方法に関し、特に、単一のチューナーを用いて複数の放送を提供する多重デジタル放送提供装置及び提供方法に関する。
従来においては、アナログ技術を用いた放送システム(アナログ放送システム)だけにより放送が提供されていた。しかしながら、現在はデジタル技術を使用した放送システム(デジタル放送システム)により放送が提供されている。デジタル技術に基づくデジタル放送システムは、従来のアナログ放送システムとは性質的に異なる。ここで、図1A及び図1Bを参照して、デジタル放送システムとアナログ放送システムとの相違点について説明する。
図1Aは、アナログチャンネルとデジタルチャンネルのRF(Radio Frequency)スペクトルを示している。
図1Aにおいて、A部分がアナログチャンネルのRFスペクトルを示す部分であり、B部分がデジタルチャンネルのRFスペクトルを示す部分である。横軸のN−1チャンネル及びNチャンネルは、アナログチャンネルとデジタルチャンネルとを区分するための識別子を意味する。図1Aにおいて、具体的には、デジタルチャンネルのスペクトルは、デジタル有線放送における送受信インターフェースの韓国標準規格に適合する直交振幅変調(quadrature amplitude modulation;QAM)方式のチャンネルパワーを示している。図1Aに示すように、アナログチャンネルのスペクトルは、1つのチャンネル内においてビデオとオーディオのエネルギーだけが飛躍的に高いピークA1、A2、およびA3を形成する。一方、アナログチャンネルの場合と異なり、デジタルチャンネルのスペクトルは、デジタルチャンネルの全ての帯域幅(bandwidth)内において均一なエネルギー分布を示す。このようなデジタルチャンネルの特性により、デジタル放送システムは、例えば、1つのデジタルチャンネルを介して複数の放送プログラム(以下プログラムという)や放送を提供することができる。一方、アナログ放送システムは、1つのチャンネルにつき1つの放送だけしか提供することができない。一般的に、1つのチャンネルにつき1つの放送周波数のみが割り当てられる。
図1Bは、アナログ放送システムの各チャンネルにおけるスペクトルの例示図である。
図1Bに示すように、アナログ放送システムは、帯域幅当たり1つのチャンネルだけを提供することができる。
すなわち、アナログチャンネルの場合、韓国で使用されているNTSC放送規格の場合には、放送受信者は6MHzの帯域幅当たり1つのチャンネルを視聴することができる。また、英国で使用されているPAL放送規格の場合には、放送受信者は8MHzの帯域幅当たり1つのチャンネルを視聴することができる。
デジタル放送システムは、提供可能なチャンネルの数がアナログ放送より多い。また、デジタル放送システムは、前述したように、1つのチャンネルを介して複数の放送を提供することができるという特徴を有する。このため、デジタル放送システムが提供できる放送の数は、アナログ放送システムに比べて飛躍的に増加した。したがって、デジタル放送サービスが開始されたことにより、地上波、ケーブル、衛星などで送信されるデジタル及びアナログ放送の数は、100個以上と増加している。
一方、放送受信者に提供される放送の数が増加するにつれて、PIP(Picture In Picture)機能やPVR(Perception Video Recorder)機能、マルチルーム機能などの多重放送の効用性が高くなっている。
ところが、従来技術においては、多重放送を受信して放送受信者に提供するために、2つ以上のチューナーを備えた放送受信装置(セットトップボックス(Set−top box)が必要であった。例えば、PIP機能を提供する場合、セットトップボックスは、メイン画面用の放送を受信するための第1チューナーと、サブ画面用の放送を受信するための第2チューナーとの2つのチューナーを備えていなければならなかった。また、マルチルーム機能を実際に発揮させるためには、セットトップボックスは、支援(support)するルームの個数分のチューナーを備えなければならなかった。その理由は、チューナーが1つの放送周波数だけしかチューニングすることができないからである。デジタル放送システムにおいて1つのチャンネルに複数の放送が割り当てられているときでさえも、セットトップボックスは、複数のチャンネルに分かれている放送を受信するときのために、複数のチューナーを備えていなければならなかった。これについてより具体的に説明するために、デジタル放送において従来技術により多重放送を提供する場合のチューナー選択の例について下記の表1に示す。
Figure 0004354467
デジタル放送網においては、1つのチャンネルにつき約4〜6個のSD(standard definition)級の画質のデジタルプログラムを組み込むことができる。したがって、デジタル放送システムにおいて同じチャンネルに編成されている放送に限っては、1つのチューナーを用いてPIP及びPVR、マルチルーム機能の提供が可能である。この場合が前記表1のcase1の場合である。しかしながら、デジタル放送システムにおいて異なるチャンネルに組み込まれた放送を受信するためには、表1のcase2のように、複数のチューナーを使用しなければならなかった。
従って、本発明の目的は、上述した従来技術の課題を解決し、1つのチューナーを用いて複数の放送を提供できる多重デジタル放送提供装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、1つのチューナーを用いてPIP(Picture In Picture)機能、PVR(Perception Video Recorder)機能、またはマルチルーム機能を具現できる多重デジタル放送提供装置及び方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明の多重デジタル放送提供システムは、DMC(Digital Media Center)と、チューナーを1つ有するセットトップボックスとを含み、放送受信者から要請された複数のプログラムを送信するための多重デジタル放送提供システムであって、セットトップボックスの入力部には、放送受信者から放送受信者の所望する出力フォーマットで要請された複数のプログラムに関する情報を含む放送選択信号が入力され、セットトップボックスの制御部は、放送選択信号によって放送受信者から放送受信者の所望する出力フォーマットで要請されたプログラムを全て含むチャンネルの提供を要請する放送要請信号を生成してDMCに送信し、DMCの受信部は、セットトップボックスから送信される複数のプログラムの提供をセットトップボックスの放送受信者が所望する出力フォーマットで要請する放送要請信号を受信し、DMCの制御部は、放送要請信号によってセットトップボックスから要請された複数のプログラムを多重化してセットトップボックスの放送受信者が所望する出力フォーマットで1つのチャンネルを生成し、DMCの出力部は、生成された1つのチャンネルをセットトップボックスに送信し、セットトップボックスの制御部は、放送要請信号に応じてDMCが提供するチャンネルの情報を受信し、セットトップボックスの1つのチューナーが要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルを受信することができるよう制御することを特徴とする。
また、本発明の多重デジタル放送提供方法は、DMC(Digital Media Center)と、チューナーを1つ有するセットトップボックスとを含み、放送受信者から要請された複数のプログラムを送信するための多重デジタル放送提供方法であって、セットトップボックスの入力部には、放送受信者から放送受信者の所望する出力フォーマットに提供されることを所望する要請された複数のプログラムに関する情報を含む放送選択信号が入力され、セットトップボックスの制御部は、放送選択信号によって放送受信者から要請されたプログラムを全て含むチャンネルの提供を要請する放送要請信号を生成してDMCに送信し、DMCの受信部は、セットトップボックスから送信される放送受信者の所望する出力フォーマットで複数のプログラムの提供を要請する放送要請信号を受信し、DMCの制御部は、放送要請信号によって放送受信者の所望する出力フォーマットでセットトップボックスから要請された複数のプログラムを多重化して1つのチャンネルを生成し、DMCの出力部は、制御部によって生成された1つのチャンネルをセットトップボックスに送信し、セットトップボックスの制御部は、放送要請信号に応じてDMCが提供する1つのチャンネルに含まれているプログラムに対する情報を含む放送案内情報を受信し、セットトップボックスの1つのチューナーが放送案内情報を用いて1つのチャンネルを受信することを特徴とする。
本発明の多重デジタル放送提供装置及び方法は、1つのチューナーだけを含むセットトップボックスを介して、放送受信者が要請する複数の放送をに提供することができる。これにより、1つのチューナーだけを含むセットトップボックスを用いて、PIP機能、PVR機能またはマルチルーム機能の支援のための多重放送を可能にする。また、本発明は、1つのチューナーだけを使用することにより、セットトップボックス内部における複雑な構造を改善して設計の簡便にすることができるとともに、製品のコストを節減することができる。さらに、本発明は、セットトップボックスに使われるチューナーの数を減少させることにより、EMI(Electro Magnetic Interference)ノイズを減少させることができる。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明の要旨を不明確にするおそれがあると判断される公知の機能及び構成についての詳細な説明については、その記載を省略する。
本発明は、デジタル放送システムにおいて1つのチューナーだけを備えるセットトップボックスを用いて多重放送を支援する。これにより本発明は、放送受信者が要請する複数の放送プログラムや放送が同じチャンネルに含まれて放送受信者に提供されるようにすることができる。同じチャンネル内に含まれるプログラムは、1つのチューナーだけを用いることにより受信することができる。その理由について以下に詳述する。
デジタル放送システムは、MPEG−2ストリームの圧縮率によって変化するが、アナログ放送システムとは異なり、6MHzの帯域幅であるチャンネル1つ当たり、約4〜6個のSD級の放送を含むことができる。1つのチャンネルに含まれる放送は、1つのチューナーを用いて全て受信することができる。その理由は次の通りである。セットトップボックスが放送受信者、すなわち放送受信者の選択に応じて放送受信者から要請されたプログラムを提供するためには、セットトップボックスのチューナーが、放送受信者から要請されたプログラムが含まれるチャンネルの周波数を選択してチューニングする過程が必要である。一方、同じチャンネルに含まれるプログラム間の切換を行う場合には、セットトップボックスは、上記のチャンネルの周波数を選択してチューニングする過程を経ることなく、放送案内情報に含まれるプログラムマップテーブルを変更する作業だけ行えばよい。すなわち、デジタル放送システムにおいては、同じチャンネル内でのプログラム切換はチューニングをすることなく行うことができる。
プログラムマップテーブルは、提供されるプログラムを示す番号などのような情報を含む。デジタル放送におけるプログラムを示す番号は、アナログ放送におけるチャンネル番号の役割を果たす。デジタルプログラムが多重化されているデジタル放送は、各々のプログラムに割り当てられたIDにより区別され、そして管理される。このプログラムは、下記の図2A及び図2Bに示すようなテーブルを用いることにより管理することができる。
図2Aは、本実施形態においてデジタル放送システムでのプログラム案内のために使用されるPAT(Program Association Table)の例示図である。また、図2Bは、本実施形態においてデジタル放送システムでのプログラム案内のために使用されるPMT(Program Map Table)の例示図である。
図2A及び図2Bに示したテーブルは、デジタル放送システムにおいて頻繁に使われるものであるため、これらについての別途の説明は省略する。このようなテーブルを放送のための「放送案内情報」と称する。放送案内情報は放送を提供する側(例えば、DMC(Digital Media Center)など)によって生成され、放送受信装置(例えば、セットトップボックス)側に提供することができる。
以下、本実施形態において、放送受信者が要請する全てのプログラムを1つのチャンネルに含ませて提供することにより、1つのチューナーだけを備えるセットトップボックスを使用して多重放送の提供を可能にすることについて、デジタル放送を送信するデジタル放送送信装置とデジタル放送を受信するデジタル放送受信装置とに分けて説明する。
まず、デジタル放送受信装置の観点から、本発明の多重デジタル放送提供装置を説明する。以下に示す説明においては、デジタル放送受信装置の例としてセットトップボックスを使用している。
図3は、セットトップボックスのブロック構成図である。
図3に示すように、セットトップボックスの多重デジタル放送提供装置は、チューナー300、復調部310、出力部320、ユーザーインタフェース330、制御部340及び格納部350の構成要素を含むように構成することができる。
これらの構成要素のうちチューナー300及び復調部310は、セットトップボックスの受信部に含まれる構成要素であって、デジタル放送送信装置が送信するデジタル放送を受信し、放送受信者に提供し得るフォーマットに変換するために使用する。本実施形態を説明するにあたって、復調部310の説明については省略する。チューナー300の機能は、厳密には放送受信者が選択したチャンネルにチューニングすることであるということができる。しかしながら、以下に示す説明においては、チューナー300の機能について、「受信」と表現する。これは、チューナー300は受信部に含まれる構成要素であって、その機能はチャンネル受信機能の1つとして作用するからであり、また、セットトップボックスに設けられているチューナー300の機能は広く知られているので「受信」と表現しても混同の生じる余地がないからである。
出力部320は、受信したプログラムを放送受信者へと提供することができるようにするために、表示手段(例えば、テレビ、モニターなど)に出力信号を提供する機能を行う。
入力部であるユーザーインタフェース330は、放送受信者が要請するプログラムや要請するプログラムの出力フォーマットなどを指示する放送選択信号を、放送受信者から入力される機能を行う。なお、放送選択信号以外にも、多様な放送受信者からの入力信号がユーザーインタフェース330を介して入力されるようにしてもよい。
格納部350は、図2A及び図2Bに示した放送案内情報などを含む放送のために使用される情報を格納する。一般的に、格納部350はフラッシュメモリによって構成することができる。
制御部340は、放送の受信のためにセットトップボックスの各構成要素に対する全般的な制御を行う。特に、放送受信者からユーザーインタフェース330を介して複数のプログラムを要請する放送選択信号が入力された場合、制御部340は、放送受信者から要請されたプログラムを全て含むチャンネルを提供すべきことを要請する放送要請信号を生成し、デジタル放送送信装置に送信する。このような場合において、セットトップボックスがデジタル放送送信装置に送信する放送要請信号は、放送要請信号を送信した発信元のセットトップボックスを識別するための情報と、セットトップボックスから要請されたプログラムの情報とを少なくとも含む。
一方、制御部340がデジタル放送送信装置から放送受信者から要請されたプログラムを含むチャンネルの情報を受信したとき、制御部340は割り当てられたチャンネルにチューナー300がチューニングするように要請したり、プログラムIDを確認したりすることなどを行う。サービスの提供が可能か否かをさらに確認した後、制御部340はサービスを行うことができる。このとき、デジタル放送送信装置のエラーにより提供されるチャンネルに割り当てられたプログラムが放送受信者が要請したプログラムと異なる場合には、制御部340はデジタル放送送信装置側に放送要請信号を再度送信することができる。なお、前述したように、チャンネルへのチューニングはチューナー300により行われることができる。制御部340は、デジタル放送送信装置から受信した放送案内情報から得られた情報をチューナー300に提供し、必要なチューニングをチューナー300が行うことができるように制御する。
もちろん、放送選択信号によって放送受信者から要請されたプログラムを全て含むチャンネルが既に提供されている場合には、制御部340は、既に提供されているチャンネルを受信して、放送受信者から要請されたプログラムを放送受信者に提供することができる。したがって、制御部340は通常、放送要請信号を生成してデジタル放送送信装置に送信する前に、まず、既に提供されているチャンネルを検索し、放送受信者から要請されたプログラムを全て含むチャンネルが存在するか否かを検索することができる。この場合、検索は受信される放送案内情報を用いて行うことができる。プログラム情報を確認できるマップをプログラムマップと称したことと同様に、チャンネル情報を確認できるマップをチャンネルマップと称する。プログラムマップやチャンネルマップ、さらにその他の情報を確認することができるマップなどは、いずれも放送案内情報に含まれるようにすることができる。
次に、デジタル放送送信装置での観点から、多重デジタル放送提供装置について説明する。以下では、デジタル放送送信装置の例としてDMCを使用している。
DMCがチャンネルマップによって放送を送信している間に、セットトップボックスから送信される複数のプログラムを提供すべきことを要請する放送要請信号を受信したとき、DMCは当該セットトップボックスから要請されたプログラムを任意のチャンネルに割り当てる。DMCはセットトップボックスによって要請されたプログラムが割り当てられたチャンネルの情報を含むチャンネルマップを生成し、セットトップボックスへの送信準備をする。なお、DMCには、新しいチャンネルを送信することのできる待機中の(idle)チャンネルが存在しない場合において、サービスが利用不可能であることをセットトップボックスに伝達することが必要とされる。待機中のチャンネルが存在する場合、DMCはセットトップボックスから要請されたプログラムを待機中のチャンネルに割り当て、プログラムの要請があったセットトップボックスに送信通知を行い、セットトップボックスから要請されたプログラムを含むチャンネルの送信を開始する。
続いて、添付の図面を参照しながら、多重デジタル放送提供のためのDMCの構成について説明する。
図4は、デジタル放送を送信するDMCのブロック構成図である。
図4に示すように、DMCは、受信部400、制御部410、出力部420及び案内情報提供部430の構成要素を含むように構成することができる。
上述したDMCの構成要素のうち、受信部400はセットトップボックスから送信される様々な信号を受信する。これらの信号のなかには、本実施形態で使用される複数のプログラムを要請する放送要請信号も含まれる。受信部400は受信した信号を制御部410に出力する。本実施形態において、特に、セットトップボックスから複数のプログラムを要請する放送要請信号が受信される場合においては、DMCの制御部410は前記要請されたプログラムを全て含むチャンネルを生成し、出力部420に送信する。そして出力部420は、制御部420によって生成されたチャンネルをセットトップボックスに送信する。案内情報提供部430は、DMCが提供する放送のチャンネルの情報やプログラムの情報などを含む放送案内情報を生成し、その放送案内情報をセットトップボックスに提供する。これらの放送案内情報は、デジタル放送システムのフォーマットに応じて放送チャンネルが送信される伝送経路を介してセットトップボックスに送信されるようにすることができ、また、放送チャンネルが送信される転送路とは別の他の転送路を介してセットトップボックスに送信されるようにすることもできる。放送案内情報のセットトップボックスへの送信についての詳細な説明については省略する。
制御部410は、セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含むチャンネルを生成するに先立ち、まず、現在提供されているチャンネルのなかに要請されたプログラムを全て含むチャンネルが存在するか否かを検索することができる。検索の結果、現在提供されているチャンネルのなかに要請されたプログラム全てを含むチャンネルが存在すれば、制御部410は、新しいチャンネルを生成せずに、現在提供されている、要請されたプログラム全てを含むチャンネルを受信すべきことを知らせる情報をセットトップボックスに送信する。
制御部410は、セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含むチャンネルを生成するために、待機中のチャンネルが存在するか否かを検索し、検索された待機中のチャンネルに要請されたプログラムを全て割り当てる。要請されたプログラムを全て含むチャンネルを生成した後、制御部410は案内情報提供部430を制御し、生成したチャンネルの情報がセットトップボックスに提供され得るようにする。一方、待機中のチャンネルを検索した結果、使用可能な待機中のチャンネルが存在しないと判断された場合には、制御部410は要請されたプログラムの提供が不可能であることを知らせる信号をセットトップボックスに送信する。
一方、制御部410は、既にプログラムが配置されているチャンネルを基としてチャンネルの再配置を行うことにより放送受信者によって要請されたプログラムを全て含むチャンネルを生成するようにしてもよい。この再配置は、既にプログラムが配置されているチャンネルに割り当てられているプログラムを相互交換したり、セットトップボックスから要請されたプログラムのうち一部のプログラムだけを含むチャンネルに、そのチャンネルに含まれていなかったプログラムをさらに割り当て、すなわち、チャンネルに割り当てられているプログラム数を増加させたり、また、放送受信者から要請されたプログラムのうちの一部のプログラムとその他のプログラムとを含むチャンネルからその他のプログラムを除いて割り当てられているチャンネル内のプログラムの数を一旦減少させ、次にそのチャンネルに含まれていなかった、要請されたプログラムのなかの他のプログラムを割り当てる方法などにより行うことができる。チャンネルの再配置は、待機中のチャンネルがない場合においても要請されたプログラムを全て含むチャンネルの生成を可能にする。しかしながら、このようなチャンネルの再配置は、既にプログラムが配置されているチャンネル情報を全て修正することを必要とするため、推奨はしない。
上記の本発明の実施形態の説明では、現在提供されているチャンネルのなかに放送受信者から要請されたプログラムを全て含むチャンネルが存在するか否かの検索を、セットトップボックスとDMCとが共に行うものとして説明した。しかしながら、要請されたプログラムを含むチャンネルの検索は、セットトップボックスまたはDMCのいずれか一方が行うことで目的を達成することができる。なお、チャンネルの検索は、セットトップボックスで行う方がDMCで行うよりも効率的である。
次に、本実施形態における多重デジタル放送提供方法について説明する。
まず、セットトップボックスにおける多重デジタル放送提供方法について説明する。
図5は、セットトップボックスにおける多重デジタル放送提供方法による過程を示す順序流れ図である。
まず、図5の段階500において、セットトップボックスにおける多重デジタル放送装置には、多重ビデオ要請信号、すなわち複数のプログラムを提供すべきことを要請する放送選択信号が放送受信者から入力される。この放送選択信号は、図3に示したユーザーインタフェース330を介して入力されることができる。
次に、段階502において、セットトップボックスにおける多重デジタル放送装置は、現在提供されているチャンネルのなかに、放送選択信号によって伝達される、放送受信者から要請された全てのプログラムを含むチャンネルが存在するか否かを検索する。この検索は、放送案内情報に含まれるチャンネルマップを用いて行うことができる。
続いて、段階504において、セットトップボックスにおける多重デジタル放送装置は、放送受信者から要請されたプログラムの提供が可能か否かを判断する。ここで、段階502での検索結果、現在提供されているチャンネルのなかに要請された全てのプログラムを含むチャンネルが存在する場合は、要請されたプログラムの提供はこのチャンネルによって可能であり、一方、要請された全てのプログラムを含むチャンネルが存在しない場合には、現在提供されているチャンネルを用いての要請されたプログラムの提供は不可能である。サービスが可能である場合、すなわち、現在提供されているチャンネルのなかに要請された全てのプログラムを含むチャンネルが存在する場合は、その現在提供されているチャンネルを用いて要請されたプログラムを放送受信者に提供する。このプログラムは、放送受信者から要請されたフォーマット(例えば、PIP、PVR、マルチルームなどのフォーマット)で提供されることができる。
段階506〜段階512は、上述した段階502における検索の結果、段階504において現在提供されているチャンネルのなかに放送受信者が要請したプログラムを全て含むチャンネルが存在しないと判断される場合に行われる。
まず、段階506において、セットトップボックスにおける多重デジタル放送提供装置は、放送受信者から要請されたプログラムを全て含む多重ビデオチャンネルを提供すべきことを要請する放送要請信号をDMCに送信する。次に段階508において、セットトップボックスにおける多重デジタル放送提供装置は、放送要請信号に応じて提供される多重ビデオチャンネルの情報を含む放送案内情報をDMCから受信する。続いて段階510において、セットトップボックスにおける多重デジタル放送提供装置は、段階508において受信した放送案内情報を使用することにより要請されたプログラムの全てを含む多重ビデオチャンネルにチューニングする。段階512においては、セットトップボックスの多重デジタル放送提供装置は、DMCから提供されたチャンネルにエラーがないか否かをさらに確認する。段階512における確認の結果、DMCから提供されたチャンネルがエラーのあるチャンネルとして判断される場合、すなわち、要請されたプログラムの全てについて利用することができずサービスの提供が不可能だと判断される場合は、セットトップボックスにおける多重デジタル放送提供装置は、DMCに放送要請信号を送信する段階506を再度行う。一方、段階512における確認の結果、DMCから提供されたチャンネルが要請されたプログラムの全てを含み、且つ、それらが利用可能であるのでサービスの提供が可能だと判断される場合には、多重デジタル放送提供装置は、DMCから提供されたチャンネルを用いて放送受信者に要請されたプログラムを提供する段階514を実行する。
一方、図5には示されてはいないが、セットトップボックスから放送要請信号を受信したときに、DMCはセットトップボックスから要請されたプログラムの全てを含むチャンネルの提供が不可能であることを知らせる信号をセットトップボックスに送信することもできる。DMCから送信されるこのような信号を受信した場合、セットトップボックスは、放送受信者から要請されたプログラムの提供は不可能であることを知らせる情報を放送受信者に出力することができる。
次に、DMCにおける多重デジタル放送提供方法について説明する。
図6は、DMCにおける多重デジタル放送提供方法による過程を示す順序流れ図である。
まず、図6の段階600において、DMCにおける多重デジタル放送提供装置は、セットトップボックスから複数のプログラムを含む多重ビデオチャンネルを要請する放送要請信号を受信する。次に段階602において、DMCにおける多重デジタル放送提供装置は、放送要請信号に対応するプログラムマップを作成する。続いて段階604において、DMCにおけるの多重デジタル放送提供装置はセットトップボックスから要請されたプログラムを含むチャンネルを生成するための待機中のチャンネルが存在するか否かを判断する。
待機中のチャンネルが存在しない場合、DMCの多重デジタル放送提供装置は、セットトップボックスから要請されたプログラムの提供が不可能であることを知らせる信号をセットトップボックスに送信する。この信号はすなわち、放送受信者から要請されたサービスの提供が不可能であることを意味する。
一方、セットトップボックスから要請されたプログラムを含むチャンネルを生成するための待機中のチャンネルが存在する場合、DMCの多重デジタル放送提供装置は、段階606〜段階610を行う。
まず段階606において、DMCの多重デジタル放送提供装置は、セットトップボックスから要請されたプログラムの全てを待機中のチャンネルに割り当てる。次に段階608において、DMCの多重デジタル放送提供装置は、要請されたプログラムが割り当てられた多重ビデオチャンネルの情報を含む放送案内情報をセットトップボックスに送信する。続いて段階610において、DMCの多重デジタル放送提供装置は、要請されたプログラムが割り当てられた多重ビデオチャンネルを送信する。
図7は、本発明に係るセットトップボックスとDMCとの間の信号の流れ図である。
図7において示す多くの過程が図5または図6に示したセットトップボックスまたはDMCにおける多重デジタル放送提供方法の過程と同様であるため、図7におけるこれら各過程についての詳細な説明は省略する。図7に示すセットトップボックスとDMCとの間の信号の流れについて以下に説明する。
段階706において、セットトップボックスはDMCに放送要請信号を送信する。放送要請信号は、発信元のセットトップボックスを識別するための情報と、セットトップボックスがDMCに提供することを要請するプログラムの情報とを少なくとも含む。セットトップボックスからの放送要請信号を受信したDMCは、放送要請信号により要請されたプログラムを提供できるチャンネルを生成するための待機中のチャンネルが存在するか否かを確認する。待機中のチャンネルが存在しない場合、DMCは、セットトップボックスから要請されたサービスが不可能であることを知らせる信号をセットトップボックスに送信する(段階712)。一方、待機中のチャンネルが存在する場合には、DMCはサービスが可能であることを知らせる信号をセットトップボックスに送信する(段階714)。なお、サービスが可能か否かの判断は、待機中のチャンネルが存在しているか否か以外に加えて、既にサービス中のチャンネルのなかに提供を要請されたプログラムを全て含むチャンネルが存在するか否かなどの他の事項についても判断し、その総合的な結果をセットトップボックスが得られるようにすることもできる。
待機中のチャンネルが存在する場合、DMCは待機中のチャンネルにセットトップボックスが要請したプログラムの全てを割り当て、多重ビデオチャンネルを生成する(段階716)。DMCは、セットトップボックスが要請したプログラムの全てを割り当てたチャンネルの情報をセットトップボックスに送信する(段階718)。このチャンネル情報を受信したセットトップボックスは、当該情報を用いてDMCに要請したプログラムが割り当てられている多重ビデオチャンネルにチューニングすることにより、DMCから送信されたチャンネルに含まれるプログラムを受信することができる。また、DMCは、セットトップボックスが要請したプログラムの全てを割り当てた多重ビデオチャンネル放送を送信する(段階722)。
以上のように、本発明によれば、放送受信者が要請する複数のプログラムの全てを1つのチャンネルを介して提供することができるので、放送受信者は、1つのチューナーだけを備えたセットトップボックスを用いて自らが要請した複数のプログラムを受信し、受信した複数のプログラムを用いてPIP、PVRまたはマルチルームなどの多様なフォーマットの多重放送の提供を受けることができる。
なお、本発明の好ましい実施形態について記述したが、特許請求の範囲により特定される、本発明の精神と範囲から離れることなく、様々な修正と変更がされうることは、当業者にとって明らかである。
アナログチャンネル及びデジタルチャンネルのRFスペクトルである。 アナログ放送の各チャンネルにおけるスペクトルの例示図である。 デジタル放送でのプログラムガイドのために使われるPAT(Program Association Table)の例示図である。 デジタル放送でのプログラムガイドのために使われるPMT(Program Map Table)の例示図である。 本発明の一実施形態におけるセットトップボックスのブロック構成図である。 本発明の一実施形態におけるデジタル放送を提供するDMC(Digital Media Center)のブロック構成図である。 本発明の一実施形態におけるセットトップボックスにおける多重放送受信過程を示す順序流れ図である。 本発明の一実施形態におけるDMCにおける多重放送送信過程を示す順序流れ図である。 本発明の一実施形態における本発明に係るセットトップボックスとDMC間の信号流れ図である。
符号の説明
300 チューナー
310 復調部
320 出力部
330 ユーザーインタフェース
340 制御部
350 格納部

Claims (28)

  1. DMC(Digital Media Center)と、チューナーを1つ有するセットトップボックスとを含み、放送受信者から要請された複数のプログラムを送信するための多重デジタル放送提供システムであって、
    前記セットトップボックスの入力部には、前記放送受信者から前記放送受信者の所望する出力フォーマットで要請された複数のプログラムに関する情報を含む放送選択信号が入力され、
    前記セットトップボックスの制御部は、前記放送選択信号によって前記放送受信者から前記放送受信者の所望する出力フォーマットで要請されたプログラムを全て含むチャンネルの提供を要請する放送要請信号を生成して前記DMCに送信し、
    前記DMCの受信部は、前記セットトップボックスから送信される複数のプログラムの提供を前記セットトップボックスの放送受信者が所望する出力フォーマットで要請する放送要請信号を受信し、
    前記DMCの制御部は、前記放送要請信号によって前記セットトップボックスから要請された前記複数のプログラムを多重化して前記セットトップボックスの放送受信者が所望する出力フォーマットで1つのチャンネルを生成し、
    前記DMCの出力部は、前記生成された1つのチャンネルを前記セットトップボックスに送信し、
    前記セットトップボックスの制御部は、前記放送要請信号に応じて前記DMCが提供するチャンネルの情報を受信し、前記セットトップボックスの1つのチューナーが前記要請されたプログラムを全て含む前記1つのチャンネルを受信することができるよう制御することを特徴とする多重デジタル放送提供システム。
  2. 前記DMCの制御部によって生成された1つのチャンネルに関する情報を含む放送案内情報を生成し、前記セットトップボックスに提供する案内情報提供部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の多重デジタル放送提供システム
  3. 前記案内情報提供部は、前記放送案内情報をPAT(Program Association Table)及びPMT(Program Map Table)のフォーマットで前記セットトップボックスに提供することを特徴とする請求項2に記載の多重デジタル放送提供システム
  4. 前記DMCの制御部は、前記セットトップボックスから要請されたプログラムを待機中の(idle)チャンネルに全て含ませて前記出力部を介して前記セットトップボックスに提供するチャンネルを生成することを特徴とする請求項1に記載の多重デジタル放送提供システム
  5. 前記DMCの制御部は、前記セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含むチャンネルを生成するための待機中のチャンネルが存在しない場合、前記要請されたプログラムの提供が不可能であることを知らせる信号を前記DMCの出力部を介して前記セットトップボックスに提供することを特徴とする請求項4に記載の多重デジタル放送提供システム
  6. 前記DMCの制御部は、前記要請されたプログラムのうち一部だけを含む1つのチャンネルに、前記チャンネルに含まれない前記要請されたプログラムをさらに割り当てられ、前記セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含むチャンネルを生成することを特徴とする請求項1に記載の多重デジタル放送提供システム
  7. 前記1つのチャンネルが、前記要請されたプログラム以外にさらに含まれているプログラムがあれば削除して前記1つのチャンネルが前記セットトップボックスから要請されたプログラムだけを含むようにすることを特徴とする請求項6に記載の多重デジタル放送提供システム
  8. 前記DMCの制御部は、現在提供されているチャンネルのなかに、前記放送要請信号により前記セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在するか否かを検索し、前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在する場合は、前記存在するチャンネルをセットトップボックスに提供し、前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在しない場合には、前記放送要請信号により前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルを生成することを特徴とする請求項1に記載の多重デジタル放送提供システム
  9. 前記DMCの制御部は、前記セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含むチャンネルが存在せず、且つ、前記要請されたプログラムを全て含むチャンネルを生成するための待機中のチャンネルが存在しない場合に、前記要請されたプログラムの提供が不可能であることを知らせる信号を前記DMCの出力部を介して前記セットトップボックスに提供することを特徴とする請求項8に記載の多重デジタル放送提供システム
  10. 前記放送要請信号は、発信元の前記セットトップボックスを識別するための情報と、当該セットトップボックスが要請するプログラムの情報とを少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の多重デジタル放送提供システム
  11. 前記セットトップボックスの制御部は、現在提供されているチャンネルのなかに前記放送受信者から要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在するか否かを検索し、前記要請されたプログラムを全て含むチャンネルが存在する場合は、前記チューナーが前記存在するチャンネルを受信するように制御し、前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在しない場合には、前記放送要請信号を生成して前記DMCに送信することを特徴とする請求項に記載の多重デジタル放送提供システム
  12. 前記セットトップボックスの制御部は、前記DMCが提供する放送案内情報を用いて現在提供されているチャンネルのなかに前記放送受信者から要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在するか否かを検索することを特徴とする請求項11に記載の多重デジタル放送提供システム
  13. 前記放送案内情報は、PAT及びPMTのフォーマットで提供されることを特徴とする請求項12に記載の多重デジタル放送提供システム
  14. 前記セットトップボックスの制御部は、前記放送要請信号に応じて前記DMCから受信される信号が、要請したプログラムの提供が不可能であることを知らせる信号である場合、プログラムの提供が不可能であることを知らせる情報を前記放送受信者に提供することを特徴とする請求項に記載の多重デジタル放送提供システム
  15. 前記セットトップボックスの制御部は、前記放送受信者から要請されたプログラムを、前記放送選択信号によって前記放送受信者から要請された出力フォーマットで提供するように復調部を制御することを特徴とする請求項に記載の多重デジタル放送提供システム
  16. DMC(Digital Media Center)と、チューナーを1つ有するセットトップボックスとを含み、放送受信者から要請された複数のプログラムを送信するための多重デジタル放送提供方法であって、
    前記セットトップボックスの入力部には、前記放送受信者から前記放送受信者の所望する出力フォーマットに提供されることを所望する要請された複数のプログラムに関する情報を含む放送選択信号が入力され、
    前記セットトップボックスの制御部は、前記放送選択信号によって前記放送受信者から要請されたプログラムを全て含むチャンネルの提供を要請する放送要請信号を生成して前記DMCに送信し、
    前記DMCの受信部は、前記セットトップボックスから送信される前記放送受信者の所望する出力フォーマットで複数のプログラムの提供を要請する放送要請信号を受信し、
    前記DMCの制御部は、前記放送要請信号によって前記放送受信者の所望する出力フォーマットで前記セットトップボックスから要請された前記複数のプログラムを多重化して1つのチャンネルを生成し、
    前記DMCの出力部は、前記制御部によって生成された1つのチャンネルを前記セットトップボックスに送信し、
    前記セットトップボックスの制御部は、前記放送要請信号に応じて前記DMCが提供する1つのチャンネルに含まれているプログラムに対する情報を含む放送案内情報を受信し、前記セットトップボックスの1つのチューナーが前記放送案内情報を用いて前記1つのチャンネルを受信することを特徴とする多重デジタル放送提供方法。
  17. 前記DMCの制御部によって生成された1つのチャンネルの情報を含むプログラム情報に対する放送案内情報を生成し、前記セットトップボックスに提供する過程をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の多重デジタル放送提供方法。
  18. 前記放送案内情報は、PAT及びPMTのフォーマットで提供されることを特徴とする請求項17に記載の多重デジタル放送提供方法。
  19. 前記1つのチャンネルを生成する過程においての前記1つのチャンネル生成は、1つの待機中のチャンネルに前記セットトップボックスから要請されたプログラムが全て含まれるように行われることを特徴とする請求項16に記載の多重デジタル放送提供方法。
  20. 前記セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルを生成するための待機中のチャンネルが存在しない場合、前記セットトップボックスから要請されたプログラムの提供が不可能であることを知らせる信号を前記セットトップボックスに提供する過程をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の多重デジタル放送提供方法。
  21. 前記1つのチャンネルを生成する過程においての1つのチャンネル生成は、既にプログラムが配置されているチャンネルのなかに前記要請されたプログラム中の一部だけを含む1つのチャンネルに、前記チャンネルに含まれない前記要請されたプログラムをさらに割り当てられるようにすることを特徴とする請求項16に記載の多重デジタル放送提供方法。
  22. 前記1つのチャンネルが前記要請されたプログラム以外にさらに含まれたプログラムが存在する場合は削除し、前記1つのチャンネルが前記要請されたプログラムだけを含むようにすることを特徴とする請求項21に記載の多重デジタル放送提供方法。
  23. 現在提供されているチャンネルのなかに前記放送要請信号によって前記セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在するか否かについて検索し、前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在する場合は、前記存在する1つのチャンネルを提供する過程をさらに備え、
    検索した結果、前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在しない場合には、前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルを生成することを特徴とする請求項16に記載の多重デジタル放送提供方法。
  24. 前記セットトップボックスから要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在せず、且つ、前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルを生成するための待機中のチャンネルが存在しない場合、前記セットトップボックスから要請されたプログラムの提供が不可能であることを知らせる信号を前記出力部を介して前記セットトップボックスに提供する過程をさらに備えることを特徴とする請求項23に記載の多重デジタル放送提供方法。
  25. 前記セットトップボックスの復調部が、前記1つのチューナーで受信された1つのチャネルに含まれた前記要請されたプログラム前記放送受信者から所望する出力フォーマットで出力する過程さらに備えることを特徴とする請求項16に記載の多重デジタル放送提供方法。
  26. 前記DMCが提供する放送案内情報を用いて現在提供されているチャンネルのなかに、前記放送受信者から要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在するか否かを検索する過程をさらに備え、
    前記要請されたプログラムを全て含む1つのチャンネルが存在しない場合には、前記第2過程を行うことを特徴とする請求項16に記載の多重デジタル放送提供方法。
  27. 前記放送要請信号に応じて前記DMCから送信された信号が、要請したプログラムの提供が不可能であることを知らせる信号である場合、プログラムの提供が不可能であること知らせる情報を前記放送受信者に提供する過程をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の多重デジタル放送提供方法。
  28. 前記放送受信者が所望する出力フォーマットは、PIP、PVRまたはマルチルーム機能のうちの少なくとも1つを提供するための出力フォーマットであることを特徴とする請求項16に記載の多重デジタル放送提供方法。
JP2006139332A 2005-06-07 2006-05-18 多重デジタル放送提供装置及び提供方法 Expired - Fee Related JP4354467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050048570A KR100694216B1 (ko) 2005-06-07 2005-06-07 다중 디지털 방송 제공 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345506A JP2006345506A (ja) 2006-12-21
JP4354467B2 true JP4354467B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36716960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139332A Expired - Fee Related JP4354467B2 (ja) 2005-06-07 2006-05-18 多重デジタル放送提供装置及び提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060277570A1 (ja)
EP (1) EP1732255A1 (ja)
JP (1) JP4354467B2 (ja)
KR (1) KR100694216B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864869A1 (fr) * 2004-01-06 2005-07-08 Thomson Licensing Sa Methode de transmission de services numeriques sur un reseau et appareil mettant en oeuvre la methode
JP4355272B2 (ja) * 2004-09-30 2009-10-28 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置
FR2878397A1 (fr) * 2004-11-25 2006-05-26 Thomson Licensing Sa Appareil et methode de distribution sur un reseau local de services diffuses
KR20080079045A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 삼성전자주식회사 방송신호처리장치 및 그 제어방법
CN101453621B (zh) * 2007-12-03 2011-05-11 北大方正集团有限公司 视频服务器资源共享的方法、系统及装置
US20100037271A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and Method for Receiving a Picture-in-Picture Display via an Internet Connection in a Satellite Television System
CN103561291A (zh) 2013-10-31 2014-02-05 腾讯科技(武汉)有限公司 视频通道分配管理方法和相关设备及通信系统
KR102279404B1 (ko) * 2018-08-24 2021-07-19 주식회사 엘지유플러스 콘텐츠 수신 및 재생을 위한 장치 및 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0180004B1 (ko) * 1990-12-27 1999-05-01 이종수 멀티방송튜닝회로 및 그 방법
US5459506A (en) * 1993-12-28 1995-10-17 At&T Corp. Enhanced pay per view system
US5541638A (en) * 1994-06-28 1996-07-30 At&T Corp. User programmable entertainment method and apparatus
JP3855282B2 (ja) * 1995-02-06 2006-12-06 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
JPH10224766A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Sony Corp データ送信装置、データ受信装置、及びデータ送受信システム
JP2000083193A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送システムおよび画像送信装置、画像撮像装置
JP2000201120A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Sony Corp 番組送出方法及び装置、並びに番組受信方法
US6774926B1 (en) * 1999-09-03 2004-08-10 United Video Properties, Inc. Personal television channel system
CA2354866C (en) * 1999-11-22 2008-07-15 Ntt Docomo, Inc. Information delivery system, mobile communication terminal and information delivery method
US6857132B1 (en) * 2000-01-14 2005-02-15 Terayon Communication Systems, Inc. Head end multiplexer to select and transmit video-on-demand and other requested programs and services
AU7133701A (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Terayon Comm Systems Inc Process carried out by a gateway in a home network
JP3884920B2 (ja) * 2001-04-16 2007-02-21 株式会社日立製作所 データ配送方法
US7020893B2 (en) * 2001-06-15 2006-03-28 Intel Corporation Method and apparatus for continuously and opportunistically driving an optimal broadcast schedule based on most recent client demand feedback from a distributed set of broadcast clients
JP2003087765A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Pioneer Electronic Corp 加入者端末への視聴情報提供装置
JP2003143574A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Sharp Corp コンテンツ編集システム
JP2003283450A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ送受信システム、受信装置、コンテンツ送信システム、プログラム及びプログラムの記録媒体
MXPA04009064A (es) * 2002-03-21 2005-06-08 Thomson Licensing Sa Receptor de senal para recibir en forma simultanea una pluralidad de senales de transmision.
US7908626B2 (en) * 2002-05-03 2011-03-15 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Network based digital information and entertainment storage and delivery system
US20030217369A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Heredia Edwin Arturo Flexible application information formulation
JP2003348032A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送システム
US20040221305A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 International Business Machines Corporation Apparatus, method and computer programming product for cable TV service portability
JP4186705B2 (ja) * 2003-05-21 2008-11-26 日本電気株式会社 デジタル放送の補完視聴サービスサーバ、携帯受信機、及びデジタル放送補完視聴サービス方式

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060127524A (ko) 2006-12-13
JP2006345506A (ja) 2006-12-21
EP1732255A1 (en) 2006-12-13
KR100694216B1 (ko) 2007-03-14
US20060277570A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354467B2 (ja) 多重デジタル放送提供装置及び提供方法
US8649385B2 (en) Methods and apparatus for using tuners efficiently for delivering one or more programs
US5982411A (en) Navigation among grouped television channels
KR102462377B1 (ko) 멀티미디어 콘텐츠를 송수신하는 방법 및 장치
US6721018B1 (en) Method and apparatus for decreasing the time required to generate a channel map in a television signal receiver
JP4971692B2 (ja) 受信装置
US20100175101A1 (en) Content Distribution Systems and Methods
JP5666298B2 (ja) 番組の利用可能性をモニターするための方法と装置
KR100728256B1 (ko) 홈네트워크와 방송 간에 멀티미디어 콘텐츠를 상호이용하기 위한 홈네트워크/방송 연동 시스템 및 그 방법
JP5723966B2 (ja) 多重入力テレビ受像機
KR100577146B1 (ko) 디지털방송수신장치
US7523476B2 (en) Digital/analogue TV receiver that renews a channel map using event information and virtual channel tables
JP2017517166A (ja) 一組のテレビチャネルの伝送を最適化する方法
JP2007006406A (ja) ディジタル放送受信装置
US11742971B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method of processing transmission waves
US9172899B2 (en) Method and apparatus for determining that received broadcasting signals from different input ports are the same content
JP3439653B2 (ja) アナログ/デジタル放送対応受信機
US20100172402A1 (en) Content Distribution Systems and Methods
GB2384924A (en) A digital TV receiver with means for finding alternative regional transmissions or alternative audio
JP2001197394A (ja) 送信機及び受信機
JP4006707B2 (ja) デジタル放送受信システム
US20240137607A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus
JP2007158986A (ja) ケーブルテレビジョン放送配信方法およびセットトップボックス
JP4128909B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
KR101325833B1 (ko) 교통정보서비스를 제공하는 방송 수신기 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees