JP4350821B2 - 有機塩素化合物の処理方法 - Google Patents

有機塩素化合物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4350821B2
JP4350821B2 JP30165698A JP30165698A JP4350821B2 JP 4350821 B2 JP4350821 B2 JP 4350821B2 JP 30165698 A JP30165698 A JP 30165698A JP 30165698 A JP30165698 A JP 30165698A JP 4350821 B2 JP4350821 B2 JP 4350821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic chlorine
polar solvent
chlorine compound
decomposition
organochlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30165698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000107321A (ja
Inventor
昌也 浦上
博史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Original Assignee
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Chemical Plants Co Ltd filed Critical Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority to JP30165698A priority Critical patent/JP4350821B2/ja
Publication of JP2000107321A publication Critical patent/JP2000107321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350821B2 publication Critical patent/JP4350821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機塩素化合物の処理方法に関し、詳しくは、塩化メチレン、クロロフォルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、フロン、PCB(polychlorinated biphenyl)、DDT(p,p-dichloro,diphenyl trichloro ethane)、BHC(hexachloro cyclo hexane)、1,2ジクロロエタン、1,1,1トリクロロエタン、1,1ジクロロエチレンなどの有機塩素化合物を加熱分解して無害化処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
塩化メチレン、フロン、クロロホルム、四塩化炭素、パークレン、PCB(polychlorinated biphenyl)、DDT(p,p-dichloro,diphenyl trichloro ethane)、BHC(hexachloro cyclo hexane)、1,2ジクロロエタン、1,1,1トリクロロエタン、1,1ジクロロエチレンなどの有機塩素化合物は、溶剤、洗浄剤、冷媒、農薬その他の用途に広く用いられている。
しかし、それらの多くは有害で、使用が制限される方向にあったり、あるいは、すでに使用が禁止されていたりするものであり、廃棄する場合に、何らかの無害化処理を行うことが必要になる。
【0003】
そして、これらの有機塩素化合物を無害化処理するための処理方法として、燃焼処理により分解して無害化する方法や、水とともに加熱して分解する方法(水熱分解法)などが提案され、その一部が実施されている。
【0004】
ところで、有機塩素化合物を水熱分解法により分解処理する場合、分解率を向上させようとすると、通常、有機塩素化合物中の塩素に対して、化学量論的に2〜3倍程度のアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)の存在下で、有機塩素化合物中の脱塩素を行いながら分解を行わせることが必要になる。すなわち、このアルカリは、有機塩素化合物の分解率を高めるのに必要であるとともに、有機塩素化合物の分解により生じる、有害で腐食性の強い塩化水素を中和し、固定する機能を果たす。
【0005】
しかし、アルカリとして、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを用いて有機塩素化合物の水熱分解を行った場合、有機塩素化合物中の塩素と反応して生成した塩化物(塩化ナトリウムや塩化カリウムなど)が、有機塩素化合物に添加した水に溶解するため、水中に水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリと、塩化ナトリウムや塩化カリウムなどの塩化物とが共存することになる。
【0006】
そして、水中の塩化ナトリウムや塩化カリウムなどの塩化物の濃度が上昇すると、水熱分解反応の効率が低下したり、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの水酸化アルカリを必要量だけ溶解させるのに制約が生じたりするという不都合がある。
【0007】
一方、水中の塩化ナトリウムや塩化カリウムなどの塩化物をアルカリ(水酸化ナトリウムや水酸化カリウム)と分離しようとすると、晶析装置が必要になり、設備コストやランニングコストの増大を招くという問題点がある。
そのため、通常は、アルカリを含む水溶液を廃棄して、水熱分解の各バッチ毎に新しいアルカリを添加する方法がとられることになり、ランニングコストの増大を招くという問題点がある。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するものであり、大きな設備コストやランニングコストを必要とせず、効率よく経済的に有機塩素化合物を分解処理して無害化することが可能な有機塩素化合物の処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明(請求項1)の有機塩素化合物の処理方法は、
有機塩素化合物を加熱して分解処理する方法において、
有機塩素化合物を、水以外の極性溶媒と水酸化アルカリが存在し、水が存在しない条件下に、還元性雰囲気中で、極性溶媒の臨界温度を超える温度に加熱して、有機塩素化合物を分解させること
を特徴としている。
【0010】
有機塩素化合物を、極性溶媒と水酸化アルカリが存在し、水が存在しない条件下に、還元性雰囲気中で極性溶媒の臨界温度を超える温度に加熱することにより、還元性雰囲気下での熱分解反応と、水酸化アルカリによる脱塩素反応とが生成し、有機塩素化合物が効率よく分解されるとともに、塩素が水酸化アルカリと反応して、塩化物として固定される。
その結果、効率よく有機塩素化合物を分解処理することが可能になる。
なお、本発明においては、極性溶媒として、メタノール、エタノール、プロピルアルコールなどの低級アルコール、ギ酸、酢酸など、HO−,O2N−,HOOC−などの極性基を有する種々の物質を用いることが可能であり、それらの中から適宜、使用条件に適合する物質を選択して用いることができる。
【0011】
また、請求項の有機塩素化合物の処理方法は、前記水酸化アルカリと有機塩素化合物中の塩素との反応により生じ、極性溶媒中に析出した塩化物を分離した後、水酸化アルカリを含む極性溶媒を前記有機塩素化合物を分解させる工程に再び使用することを特徴としている。
【0012】
極性溶媒に対して、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの水酸化アルカリは溶解するが、水酸化アルカリと有機塩素化合物中の塩素との反応により生成する塩化物は、通常、極性溶媒に対する溶解度が低いため、極性溶媒中に析出する。したがって、この析出した塩化物を除去することにより、水酸化アルカリが溶解した極性溶媒を再度、有機塩素化合物を分解させる工程に使用することが可能になり、ランニングコストを低減することができるようになる。
【0013】
また、請求項の有機塩素化合物の処理方法は、前記極性溶媒としてメタノールを用い、前記分解処理温度を、メタノールの臨界温度である240℃を超える温度としたことを特徴としている。
【0014】
本発明において、極性溶媒としては、種々のものを用いることが可能であるが、安価で、市場で入手しやすいメタノールを用いるとともに、分解処理温度を、メタノールの臨界温度240℃より高い温度(超臨界温度)とすることにより、極性溶媒のコストを抑えつつ、効率よく有機塩素化合物を分解することが可能になる。
【0015】
また、請求項の有機塩素化合物の処理方法は、前記水酸化アルカリとして、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用いることを特徴としている。
【0016】
本発明において、水酸化アルカリとしては、種々のものを用いることが可能であるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを用いることにより、効率よく、かつ、経済的に有機塩素化合物の分解を行うことが可能になり、本発明をさらに実効あらしめることができる。
【0017】
また、請求項の有機塩素化合物の処理方法は、有機塩素化合物の分解に使用した極性溶媒を蒸留して回収し、有機塩素化合物を分解させる工程に再び使用することを特徴としている。
【0018】
有機塩素化合物の分解に使用した極性溶媒を蒸留して回収し、再使用することにより、極性溶媒を系外に排出することのないクローズドシステムを構築することが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
なお、極性溶媒を蒸留、回収することは容易であり、大がかりな設備を必要とすることなく、周知の技術により、効率よく極性溶媒を回収して再使用することが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を示してその特徴とするところをさらに詳しく説明する。
【0020】
[実施形態1]
この実施形態では、試料(有機塩素化合物)として、下記の物質を用い、表1に示すような条件で、分解処理を行った。
(1)塩化メチレン
(2)クロロフォルム
(3)四塩化炭素
(4)トリクロロエチレン
(5)テトラクロロエチレン
(6)フロン113
【0021】
なお、表1の試験番号1〜6の各分解処理試験においては、極性溶媒としてメタノールを用い、水酸化アルカリとして水酸化ナトリウム(NaOH)を用いた。
また、メタノールと水酸化ナトリウムは、水酸化ナトリウムをあらかじめメタノールに溶解して3規定のNaOH−メタノール溶液として用いた。
【0022】
そして、各有機塩素化合物と、3規定のNaOH−メタノール溶液を、表1に示すような割合で配合したものをオートクレーブに投入し、表1に示すような所定の条件で加熱処理した。
なお、分解処理温度は、メタノールの臨界温度240℃を超える250℃(超臨界温度)とした。
【0023】
なお、有機塩素化合物に対する3規定のNaOH−メタノール溶液の添加量は、NaOHの化学量論比が有機塩素化合物中のClの3倍を超える量となるようにした。
【0024】
【表1】
Figure 0004350821
【0025】
それから分解処理後の各有機塩素化合物の分解率を測定した。その結果を表1に併せて示す。
【0026】
表1に示すように、各実験において、有機塩素化合物の分解率は、いずれも99%以上で、十分な分解率が得られることが確認された。
また、分解処理後のNaOH−メタノール溶液中には、有機塩素化合物中のClとNaOHとの反応で生じるNaClの理論量にほぼ一致するNaClの結晶が析出することが確認された。
【0027】
[実施形態2]
上記実施形態1において、有機塩素化合物の分解処理後に、NaOH−メタノール溶液(極性溶媒)中に析出したNaClを除去した。
なお、上記実施形態1の分解処理工程において極性溶媒中に析出したNaClは、速やかに沈降し、容易に分離することができた。
【0028】
そして、NaClを分離したNaOH−メタノール溶液(極性溶媒)にNaOHを添加して3規定−NaOH−メタノール溶液とし、これを上記実施形態1の場合と同じ割合で有機塩素化合物に添加し、実施形態1の場合と同じ条件で分解処理を行った。
その結果、上記実施形態1の場合と同様の分解率で、有機塩素化合物を分解処理できることが確認された。
【0029】
なお、上記実施形態では、有機塩素化合物として、塩化メチレン、クロロフォルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、フロン113について分解処理を行った場合について説明したが、PCB、DDT、BHC、1,2ジクロロエタン、1,1,1トリクロロエタン、1,1ジクロロエチレンなどの他の有機塩素化合物の分解にも本発明を適用することが可能である。
【0030】
また、上記実施形態では、水酸化アルカリとして、NaOHを用いた場合について説明したが、水酸化カリウム(KOH)その他の水酸化アルカリを使用することも可能である。
【0031】
なお、本発明の有機塩素化合物の処理方法においては、分解反応によりいくらか水が発生する場合があるが、極性溶媒は複数回繰り返して使用することが可能であり、水分の含有率がある程度以上に高くなれば、蒸留などの方法でメタノールを回収し、再利用するように構成することも可能である。
【0032】
また、本発明の有機塩素化合物の処理方法においては、分解促進剤として、酢酸塩、亜鉛粉末、貴金属触媒などを添加することにより、さらに分解効率を向上させることが可能である。
【0033】
また、上記実施形態では、単一の有機塩素化合物を分解する場合を例にとって説明したが、本発明は、複数種類の有機塩素化合物の混合物を分解する場合にも適用することが可能であり、また、有機塩素化合物以外の他の物質と共存している有機塩素化合物を分解する場合にも適用することが可能である。
【0034】
本発明は、さらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、有機塩素化合物に対するメタノール及び水酸化アルカリの添加量、分解処理温度(加熱温度)、所定の分解処理温度での保持時間などに関し、発明の要旨の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
【0035】
【発明の効果】
上述のように、本発明(請求項1)の有機塩素化合物の処理方法は、有機塩素化合物を、極性溶媒と水酸化アルカリが存在し、水が存在しない条件下に、還元性雰囲気中で極性溶媒の臨界温度を超える温度に加熱するようにしているので、水酸化アルカリによる脱塩素反応と、還元性雰囲気下での熱分解反応を効率よく生起させて、有機塩素化合物を確実に分解処理して無害化することが可能になる。
【0036】
また、極性溶媒に対して、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの水酸化アルカリは溶解するが、水酸化アルカリと有機塩素化合物中の塩素との反応により生成する塩化物は、通常、極性溶媒に対する溶解度が低いため、請求項の有機塩素化合物の処理方法のように、極性溶媒中に析出する。したがって、この析出した塩化物を除去することにより、水酸化アルカリが溶解した極性溶媒を再度、有機塩素化合物を分解させる工程に使用することが可能になり、ランニングコストを低減することが可能になる。
【0037】
また、本発明においては、極性溶媒として種々のものを用いることが可能であるが、請求項の有機塩素化合物の処理方法のように、安価で、市場で入手しやすいメタノールを用いるとともに、分解処理温度を、メタノールの臨界温度240℃より高い温度(超臨界温度)とすることにより、極性溶媒のコストを抑えつつ、効率よく有機塩素化合物を分解することが可能になる。
【0038】
また、請求項の有機塩素化合物の処理方法のように、水酸化アルカリとしては、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用いることにより、効率よく、かつ、経済的に有機塩素化合物の分解を行うことが可能になり、本発明をさらに実効あらしめることができる。
【0039】
また、請求項の有機塩素化合物の処理方法のように、有機塩素化合物の分解に使用した極性溶媒を蒸留して回収し、再使用することにより、極性溶媒を系外に排出することのないクローズドシステムを構成することが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。

Claims (5)

  1. 有機塩素化合物を加熱して分解処理する方法において、
    有機塩素化合物を、水以外の極性溶媒と水酸化アルカリが存在し、水が存在しない条件下に、還元性雰囲気中で、極性溶媒の臨界温度を超える温度に加熱して、有機塩素化合物を分解させること
    を特徴とする有機塩素化合物の処理方法。
  2. 前記水酸化アルカリと有機塩素化合物中の塩素との反応により生じ、極性溶媒中に析出した塩化物を分離した後、水酸化アルカリを含む極性溶媒を前記有機塩素化合物を分解させる工程に再び使用することを特徴とする請求項1記載の有機塩素化合物の処理方法。
  3. 前記極性溶媒としてメタノールを用い、前記分解処理温度を、メタノールの臨界温度である240℃を超える温度としたことを特徴とする請求項1または2記載の有機塩素化合物の処理方法。
  4. 前記水酸化アルカリとして、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用いることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の有機塩素化合物の処理方法。
  5. 有機塩素化合物の分解に使用した極性溶媒を蒸留して回収し、有機塩素化合物を分解させる工程に再び使用することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の有機塩素化合物の処理方法。
JP30165698A 1998-10-07 1998-10-07 有機塩素化合物の処理方法 Expired - Fee Related JP4350821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30165698A JP4350821B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 有機塩素化合物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30165698A JP4350821B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 有機塩素化合物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107321A JP2000107321A (ja) 2000-04-18
JP4350821B2 true JP4350821B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=17899569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30165698A Expired - Fee Related JP4350821B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 有機塩素化合物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350821B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000107321A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK169377B1 (da) Fremgangsmåde til destruktion af halogenerede arylforbindelser
US4602994A (en) Removal of PCBs and other halogenated organic compounds from organic fluids
JPS59131373A (ja) 有機液からのpcb及び他のハロゲン化有機化合物の除去
JP4350821B2 (ja) 有機塩素化合物の処理方法
EP0603400A1 (en) Method of removing halogenated aromatic compound from hydrocarbon oil
JP4510972B2 (ja) 芳香族塩素化合物の脱塩素化法
JP3247505B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物を分解する方法
JP4084073B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法
JP3771120B2 (ja) 有機ハロゲン化合物汚染油の処理方法及びその処理装置
JPH1192771A (ja) 廃油の再生方法
JPH07289656A (ja) ハロゲン化芳香族化合物のアルカリ分解方法
JP3935758B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法及び無害化処理システム
JP2001302552A (ja) 有機ハロゲン化合物処理方法
JP4381575B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化生成物から塩類を除去する方法
JP2001340488A (ja) ダイオキシン類の無害化処理方法
JP2000254477A (ja) 難分解性有機塩素化合物の処理方法
JP2000246266A (ja) 有機ハロゲン化合物の分解処理方法
JP2638483B2 (ja) 多塩素化芳香族化合物の処理方法
RU2090272C1 (ru) Способ восстановительного разложения галоидированных или негалоидированных органических загрязняющих соединений, содержащихся в загрязненной среде
JP3969634B2 (ja) 含ハロゲン有機化合物の分解処理方法
JP2000246231A (ja) 有機ハロゲン化合物を含む固形物の浄化方法および浄化設備
JP3955494B2 (ja) 有機ハロゲン汚染物の除染方法及びその除染システム
JPH09313804A (ja) 電気絶縁油中の無機成分分離法
JP3918182B2 (ja) 電気絶縁油中の無機成分分離方法
JP2000239189A (ja) 有機塩素化合物の混入した有機溶剤の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees