JP4350758B2 - 柱脚用アンカー装置 - Google Patents

柱脚用アンカー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350758B2
JP4350758B2 JP2007017204A JP2007017204A JP4350758B2 JP 4350758 B2 JP4350758 B2 JP 4350758B2 JP 2007017204 A JP2007017204 A JP 2007017204A JP 2007017204 A JP2007017204 A JP 2007017204A JP 4350758 B2 JP4350758 B2 JP 4350758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing frame
fixing
vertical
anchor
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007017204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107383A (ja
Inventor
治克 角屋
博司 山久保
淳司 井田
貴章 平山
亨 渡辺
正裕 鈴木
毅 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2007017204A priority Critical patent/JP4350758B2/ja
Publication of JP2007107383A publication Critical patent/JP2007107383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350758B2 publication Critical patent/JP4350758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、鉄骨造ないし鉄骨鉄筋コンクリート造の柱脚構造に関する。より詳しくは、それらの柱脚部を基礎コンクリートに対して定着支持するための柱脚用アンカー装置に関する。
この種の柱脚用アンカー装置としては、例えば下端部にフック部を形成したJ形のアンカーボルトや下端部に定着板を付設したアンカーボルトを基礎コンクリート中に埋設して定着させ、それらのアンカーボルトに柱脚側のベースプレートを固定するという形態のものが従来から慣用されている(特許文献1)。また、上部及び下部形板の間に定着板を下端部に備えたアンカーボルトを設置してアンカーボルトフレームを形成し、捨コン上に設置した支持用のアンカーフレーム上に固定する形態のものも知られている(特許文献2)。
特開平5−25832号公報 特開平1−146026号公報
ところで、アンカー装置における定着耐力の大きさは、それぞれのアンカーボルトを介して作用する軸方向の引張力に対する耐力のほかに、定着部が各アンカーボルト相互間を連結した形態のものの場合には、その定着部自体の剛性も関係してくる。すなわち、あるアンカーボルトに引張力が作用した場合に、他方のアンカーボルト間に位置する定着部自体に作用する曲げモーメントに対する曲げ剛性の大きさも定着耐力の大きさに影響する。しかしながら、従来のアンカーボルトの定着部に関しては、アンカーボルトの軸方向の引張力に対する耐力に関しては充分な考慮がなされているものの、後者の定着部自体の曲げ剛性に基づく定着耐力の向上に関しては必ずしも充分な考慮がなされているとはいえなかった。因みに、前述の前者の従来技術では各アンカーボルトに付設された定着部はそれぞれ独立していることから以上の観点からの定着耐力の向上の余地はない。また、後者の従来技術においても、下部形板や支持用のフレームの曲げ剛性に基づく定着耐力の効果的な向上という観点では特段の考慮がなされていなかったのが実状である。
本発明は、以上のような観点から、各アンカーボルトの定着部を連結した形態を採用するとともに、その定着手段自体の曲げ剛性をより簡素な構成によって効果的に向上し、アンカー装置としての定着耐力を効果的に向上させたアンカー装置を提供することを目的とするものである。
本発明では、前記課題を解決するため、水平部と垂直部とから構成される断面形状が略U字形又は略L字形からなる直線状の定着フレーム部材同士を垂直部が周方向の全周に渡って配設されるように一体的に連結することにより、それらの定着手段としての定着フレーム部材自体によって矩形枠状の内方が空間部からなる曲げ剛性の大きい定着フレームを形成し、その定着フレームに対して複数本のアンカーボルトを立設するとともに、それらのアンカーボルトの上部に添プレートを配設し、かつ前記定着フレームを支持用フレームの縦部材によって支持するという技術手段を採用した。以上のように、本発明では、定着フレームを断面形状が略U字形又は略L字形からなる直線状の定着フレーム部材同士を垂直部が周方向の全周に渡って配設されるように一体的に連結することにより形成するように構成したので、アンカーボルトに作用する引張力に基づいて前記定着フレームに作用する曲げモーメントは常に定着フレーム部材の垂直部の面に沿って作用することから、その曲げ剛性をより効果的に向上することができる。したがって、前記水平部による引抜き抵抗力と相俟って、アンカー装置としての定着耐力が効果的に向上される。しかも、その定着フレームは、定着手段としての定着フレーム部材自体によって矩形枠状に形成され、内方に空間部を形成するように構成したので、定着フレームの構成が簡素化され、軽量化や作製コストの削減に有効であるばかりでなく、コンクリートの打設時には定着フレームの内方の空間部を介して打設コンクリートが自由に流動し得ることから、定着フレームの施工性を大幅に向上できるとともに、強固な定着力を的確かつ効果的に得ることができる。
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)断面形状が略U字形又は略L字形からなる直線状の定着フレーム部材を用い、それらの垂直部が周方向の全周に渡って配設されるように一体的に連結することにより定着フレームを形成するように構成したので、アンカーボルトに作用する引張力に基づいて前記定着フレームに作用する曲げモーメントに対する曲げ剛性を簡素な構成によって効果的に向上することができる。
(2)断面形状が略U字形又は略L字形からなる、定着手段としての定着フレーム部材それ自体によって矩形枠状の内方が空間部からなる定着フレームを形成するように構成したので、定着フレームの構成が簡素化され、定着フレームの軽量化や作製コストの削減に有効であるばかりでなく、コンクリートの打設時には定着フレームの内方の空間部を介して打設コンクリートが自由に流動し得ることから、アンカー装置としての施工性を向上できるとともに、強固な定着耐力を的確かつ簡便に得ることができる。
(3)上記(1)のように定着フレームの曲げ剛性を効果的に向上できることから、前記定着フレーム部材を構成する水平部による引抜き抵抗力と相俟って、アンカー装置としての定着耐力を効果的に向上できるとともに、上記(2)のように定着フレームの内方の空間部による打設コンクリートの自由な流動により所期の定着耐力を的確かつ簡便に得られることから、アンカー装置としての高さの縮小化にも有効である。
本発明は、以上のように水平部と垂直部とから構成される断面形状が略U字形又は略L字形からなる直線状の定着フレーム部材を4本用いて矩形枠状の定着フレームを形成するものであれば広く適用することができる。定着フレームは、それら定着フレーム部材同士を垂直部が周方向の全周に渡って配設されるように一体的に連結することにより形成される。すなわち、4本の定着フレーム部材自体によって矩形枠状の内方が空間部からなる曲げ剛性の大きい定着フレームが形成され、その定着フレームに対して複数本のアンカーボルトを立設するとともに、それらのアンカーボルトの上部に添プレートを配設して支持用フレームの縦部材によって支持することにより、所定の位置に設置されることになる。なお、アンカーボルトの設置数に関する特段の制約はない。また、アンカーボルトに対する固定ナットの締付け状態に関しても特段の制約はなく、前記定着フレーム部材の断面形状が略L字形の場合には水平部を挟んで上下から締付け固定することになるが、略U字形の場合には、両側の垂直部を跨いだ状態で上下から締付け固定するようにしてもよいし、それらの垂直部間において水平部を挟んで上下から締付け固定するようにしてもよい。さらに、前記定着フレームを上下方向に複数段配設して定着耐力を増やすことも可能である。
以下、図面を用いて本発明の実施例に関して説明する。図1は本発明の一実施例の組立状態を示した斜視図であり、図2はその組立途中の状態を示した斜視図である。図中、1は本発明に係る柱脚用アンカー装置で、本アンカー装置1は、下方の定着フレーム2と、該定着フレーム2に対して上下からナットにより固着して立設した、本実施例では8本からなるアンカーボルト3と、該アンカーボルト3の上部に配設された添プレート4から構成されている。そして、アンカー装置1は、捨コン上の所定位置に設置された支持用フレーム5を介して水平状態を出しながら所定高さに設置され、しかる後、公知のように基礎コンクリートを打設してアンカー装置1を埋設し、その固化後、基礎コンクリート上に露出したアンカーボルト3の頭部にベースプレートを介して柱脚部を固着することになる。なお、ベースプレートの固着に際しては、添プレート4を残したまま固着するものでも、取外して固着するものでもよい。また、添プレート4を基礎コンクリート中に埋設するように構成することも可能である。
本実施例においては、前記アンカー装置1を組立てる場合、先ず、図2に示したように、捨コン上の所定位置にL形鋼等からなる横部材6を適宜の固定手段を用いて略矩形状に並べた状態に固定し、その内側の四隅に縦部材7を立設することにより前記支持用フレーム5を形成し、しかる後、その縦部材7に対して溶接等の適宜の固定手段により前記定着フレーム2を水平状態を出しながら所定高さに固着することにより定着フレーム2を支持するという手法を採用している。なお、図2では支持用フレーム5の縦部材7を取巻くように定着フレーム2を支持した場合を示したが、図1のように定着フレーム2をその下部や外側から支持するように設置してもよい。
図3は前記定着フレーム2を構成する定着フレーム部材の断面形状を示した断面図である。図示のように、本実施例においては、水平部8及び垂直部9,10からなる断面形状が略U字形の定着フレーム部材11用いて前記定着フレーム2を形成している。なお、水平部8にアンカーボルト3の挿通孔12を形成し、その水平部8の強度を十分にとれば、水平部8を挟んで上下からナットにより直接的に締付け固定することも可能である。
図4の定着フレーム部材に関する他の実施例の断面形状を示した断面図である。図示のように、本実施例では、水平部13及び垂直部14からなる略L字形の断面形状に短片部15を形成した定着フレーム部材16を用いて、垂直部が一列からなる定着フレーム17を形成している。なお、本実施例の場合には、前記水平部13の所定位置に挿通孔が形成され、その挿通孔に挿通したアンカーボルト3を水平部13を挟んで上下からナット18,19を用いて直接的に締付固定することにより定着フレーム17に対して立設することになる。
以上のように、本発明においては、水平部8と垂直部9,10とから構成される断面形状が略U字形の定着フレーム部材11、又は水平部13と垂直部14とから構成される略L字形からなる定着フレーム部材16を用いて、それらの垂直部9,10又は14が周方向の全周に渡って配設されるように、前記定着フレーム部材11同士又は定着フレーム部材16同士を一体的に連結することにより定着フレーム2,17を形成したので、アンカーボルト3を介して作用する引張力によって定着フレーム2,17に曲げモーメントが作用した場合には、常にそれらの定着フレーム2,17を構成する定着フレーム部材11,16の垂直部9,10又は14に沿って作用することになる。したがって、前記垂直部9,10,14の厚さや高さ方向の幅を選定することにより、前記曲げモーメントに対する定着フレーム2,17自体の曲げ剛性を大きくとることはきわめて容易である。そして、その曲げ剛性が大きくなれば、当然アンカー装置1としての定着耐力も増大されることになる。したがって、本発明によれば、定着フレーム2,17を構成する定着フレーム部材11,16の水平部8,13による引抜き抵抗力とそれらの垂直部9,10又は14の曲げ剛性とが相俟って、きわめて簡素な単純な構成によってアンカー装置1としての定着耐力を的確かつ効果的に向上することができる。
本発明の一実施例の組立状態を示した斜視図である。 組立途中の状態を示した斜視図である。 定着フレームを構成する定着フレーム部材の断面形状を示した断面図である。 定着フレーム部材に関する他の実施例の断面形状を示した断面図である。
符号の説明
1…柱脚用アンカー装置、2…定着フレーム、3…アンカーボルト、4…添プレート、5…支持用フレーム、6…横部材、7…縦部材、8…水平部、9,10…垂直部、11…定着フレーム部材、12…挿通孔、13…水平部、14…垂直部、15…短片部、16…定着フレーム部材、17…定着フレーム、18,19…ナット

Claims (1)

  1. 水平部と垂直部とから構成される断面形状が略U字形又は略L字形からなる直線状の定着フレーム部材同士を垂直部が周方向の全周に渡って配設されるように一体的に連結することにより、それらの定着手段としての定着フレーム部材自体によって矩形枠状の内方が空間部からなる曲げ剛性を向上させた定着フレームを形成し、その定着フレームに対して複数本のアンカーボルトを立設するとともに、それらのアンカーボルトの上部に添プレートを配設し、かつ前記定着フレームを支持用フレームの縦部材によって支持するように構成したことを特徴とする柱脚用アンカー装置。
JP2007017204A 2007-01-27 2007-01-27 柱脚用アンカー装置 Expired - Lifetime JP4350758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017204A JP4350758B2 (ja) 2007-01-27 2007-01-27 柱脚用アンカー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017204A JP4350758B2 (ja) 2007-01-27 2007-01-27 柱脚用アンカー装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19236298A Division JP3973293B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 柱脚用アンカー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107383A JP2007107383A (ja) 2007-04-26
JP4350758B2 true JP4350758B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=38033450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017204A Expired - Lifetime JP4350758B2 (ja) 2007-01-27 2007-01-27 柱脚用アンカー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350758B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055079A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社淺沼組 アンカーフレーム及びこれを用いたアンカー構造体の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107383A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135034B2 (ja) 露出型柱脚構造
JP5679975B2 (ja) 建築フレームのシャーラグ
KR101204329B1 (ko) 콘크리트 구조물의 강성 증대 및 시공 편의성을 보장하기 위한 브라켓 구조
KR101814688B1 (ko) 철근 콘크리트 건물의 개구부 및 단면증설 보강구조
JP5737554B2 (ja) 免震基礎の施工方法
JP4499006B2 (ja) 免震装置の取付構造、その施工方法、および免震装置取付用ベースプレート
JP5252397B2 (ja) Pc橋における柱頭部施工方法
JP4350758B2 (ja) 柱脚用アンカー装置
JP4449875B2 (ja) 大断面のトンネル構造及びその構築方法
JP2009197576A (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造
JP2008285952A (ja) 免震建物構造
JP2017061803A (ja) 柱用アンカーボルトの位置決め治具及び鋼製柱脚部の施工方法
JP5387324B2 (ja) バックステー連結機構
JP5103202B2 (ja) 梁上端主筋の受け架台および梁鉄筋の組立て方法
JP4842093B2 (ja) フラットプレート構築方法
JP2007211474A (ja) 建物の制震間柱およびその施工法
JP3855922B2 (ja) 杭頭接合構造および杭頭接合部の施工方法
JP6964407B2 (ja) 柱脚構造およびその施工方法
JP3973293B2 (ja) 柱脚用アンカー装置
JP7340416B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
JP6454591B2 (ja) 免震基礎構造の構築方法
JP5147068B2 (ja) 免震装置取付用のベースプレート施工方法及びその施工方法に使用される前記ベースプレート設置用の補強筋
US9548140B2 (en) Nuclear reactor vessel support structure and construction method of nuclear reactor vessel support structure
JP7257265B2 (ja) ダンパーの取付構造
JP4669954B2 (ja) ホールダウンアンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term