JP4350510B2 - 棒状プリフォームの製造方法、並びに該棒状プリフォームからの光ファイバーの製造方法 - Google Patents

棒状プリフォームの製造方法、並びに該棒状プリフォームからの光ファイバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4350510B2
JP4350510B2 JP2003526841A JP2003526841A JP4350510B2 JP 4350510 B2 JP4350510 B2 JP 4350510B2 JP 2003526841 A JP2003526841 A JP 2003526841A JP 2003526841 A JP2003526841 A JP 2003526841A JP 4350510 B2 JP4350510 B2 JP 4350510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped preform
producing
tube
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003526841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005502575A (ja
Inventor
ロバート シモンズ デニス
ブルーメンダール アーノルド
Original Assignee
ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー filed Critical ドゥラカ ファイバー テクノロジー ベー ヴェー
Publication of JP2005502575A publication Critical patent/JP2005502575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350510B2 publication Critical patent/JP4350510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01853Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • C03B37/01823Plasma deposition burners or heating means
    • C03B37/0183Plasma deposition burners or heating means for plasma within a tube substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、棒状プリフォームの製造方法に関するものであり、該棒状プリフォームの製造方法は、以下の工程:
i) ドープされていてもされていなくてもよい一種以上の反応性ガスを、基材チューブの内側に供給する工程と、
ii) 前記基材チューブの内側上に一層以上のガラス層を得るために、前記基材中でi)工程で供給されたガスの析出反応を実施する工程と、
iii) 大きな塊状の棒状プリフォームを得るために、ii)工程で得られた前記基材チューブを加熱する間に該チューブを収縮させる工程と
を含むものである。
また、本発明は、かかる棒状プリフォームを用いた、光ファイバーの製造方法に関するものである。
かかる方法それ自体は、米国特許RE30.635で知られたものである。該米国特許によれば、PCVD(プラズマコーティング蒸着)プロセスを、内部がクラッドのガラスチューブを製造するために用いており、該チューブから光ファイバーが線引され、該チューブはガラス製のコアとジャケットとからなり、該コアとジャケットとは異なる屈折率の値を有する。1385nmの波長における、OH基の存在に起因する減衰量が少ない光ファイバーを得るために、一般に、中空の基材チューブに水素を含まないフッ素化合物を供給する。かかるフッ素化合物を加えることで、PCVDプロセス中のOH基の取り込みを防止することができる。しかしながら、ガラス構造の中にフッ素を取り込むことで、ガラスの屈折率の値が減少してしまう。かかる減少は、引き続き、例えば、GeO2等の屈折率を上昇させる特性を有する成分を反応性ガス混合物に加えることで補償される。かかる方法の欠点は、実際、ガラス構造中の総ドープ量を増加させ、その結果、所謂、レイリー散乱によって望ましくない減衰量が増加してしまうことである。
本発明の目的は、ドープ量の増加によって引き起こされるレイリー散乱の増加という犠牲をはらうことが無い方法でガラス層中のOH基の取り込みを防止した、光ファイバーを線引きすることが可能な棒状プリフォームの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、スペクトルの他の部分の減衰量を増加させること無く、1385nmの減衰ピークを減少させることを目的とする、光ファイバーを線引きすることが可能な棒状プリフォームの製造方法を提供することにある。
序文の記載を参照した本発明の方法は、i)工程において前記基材チューブの内側に供給されるフッ素化合物の量を、ii)工程における前記基材チューブの内側上へのガラス層の析出の最後に少なくとも10%の差をつけて増加させ、その後、前記析出したガラス層から追加的に組み込まれたフッ素の拡散が生じるような条件下で、前記基材チューブに熱処理を施すことを特徴とする。
こうして、本発明者らは、最終的な光ファイバー中の総ドープ量を増加させること無く、PCVDプロセスの間に追加量のフッ素化合物を加えることができ、特に10%以上追加でき、好ましくは20%以上追加できることを見出した。実際、追加で組み込まれたフッ素化合物が析出層から拡散するような方法でiii)工程を実施できることが明らかとなった。ガラス層にフッ素が組み込まれるため、所望の拡散が起こると、当然フッ素が出ていくことが分るであろう。これによって、レイリー散乱に起因する望ましくない減衰量を増加させること無く、OH基の存在によってもたらされる減衰量を減少させることができる。iii)工程における熱処理を、追加量のフッ素化合物が析出層から拡散するような方法で実施し、好ましくは、従来収縮工程中に用いられている温度に比べて幾分低い温度で熱処理を行い、加えて、通常よりも幾分長時間の熱処理を実施する。追加量のフッ素化合物が収縮処理中に析出層から拡散するので、屈折率を上昇させる一種以上のドーパントを追加で供給することを含む通常の補償工程を追加で実施する必要が無い。
特定の実施態様において、特に好ましくは、iii)工程における収縮を実施する前に、拡散工程を行う。該収縮の前に拡散工程を実施するために、拡散工程中に基材チューブの軟化点未満の温度で加熱工程を実施するのが望ましい。一方、基材チューブが収縮するのを防止するために、拡散工程中、前記基材チューブの内部に圧力をかけ続けることもできる。基材チューブの内側からSiO2の望ましくない蒸発が起こるのを防止するために、前記基材チューブの内側を酸素含有ガスで洗浄する。本発明で用いる拡散プロセスは、基材チューブを完全に囲む固定オーブンを用いて実施することができるが、特定の態様においては、基材チューブの全長に沿って移動可能なオーブンや他の熱源を用いるのが望ましい。
電気オーブン、特に、電気抵抗オーブン又は誘導オーブンを用いてiii)工程における収縮を実施するのが特に好ましく、特に該オーブンは基材チューブを適切に加熱して、基材チューブを収縮させることができる。
最後のガラス層におけるフッ素の追加量を漸進的に増加させるためには、通常供給されるフッ素化合物の量より過剰に少なくとも10%まで比例的にフッ素化合物を増量して供給し、好ましくは20%以上まで増量して供給する。
好適なフッ素化合物としては、例えば、水素を含まないフッ素含有化合物が挙げられ、CF4及びC26等の揮発性有機フッ素含有炭化水素化合物が好ましいが、SiF4等の無機フッ素含有化合物を用いることも可能であり、少量使用した場合でも明らかな効果が既に観測されているので、C26を使用するのが好ましい。
また、本発明は、光ファイバーの製造方法に関するものであり、該方法は、上記した方法に従って得た棒状プリフォームを用いることに特徴がある。
添付された図面は、光ファイバーの特色を示すスペクトルの減衰勾配を概略的に示している。なお、該添付図面は、単に本発明を説明する機能を果たすものであり、本発明の範囲の限定を構成するものとして解釈されるものでは決してない。該図は、3つの状況、即ち、(1)1385nmの特徴的なピークを減少させるために特別な手法を行っていない従来技術に従ったプリフォームから得た光ファイバー、(2)従来の方法でPCVDプロセス中に追加量のフッ素化合物を加え、その結果として、追加量のフッ素化合物が光グラスファイバー中に取り込まれた光ファイバーであって、この態様において、追加量のフッ素化合物が取り込まれることによって生じる屈折率の減少が、状況(1)で測定された値と等しい値に光伝導性のコアの屈折率値を維持するために、GeO2等の屈折率を上昇させるドーパントを同時に組み込むことによって補償されている光ファイバー、及び(3)PCVDプロセス中に基材チューブの内側に追加量のフッ素化合物を加え、引き続き、拡散によって、析出したガラス層からフッ素を除いた、本発明の方法に従って製造されたプリフォームから得られた光ファイバーを示している。
図から明らかなように、状況(2)では、1385nmにおける減衰ピークがかなり減少することが示されており、スペクトルの他の部分における減衰量が増加しており、この減衰量の増加は、実際上、望ましくないものである。状況(3)によるカーブから明らかなように、本発明の方法を実施した後には、スペクトルの他の部分における減衰量の増加を引き起こすことなく1385nmの減衰ピークを減少させることができることが分る。
実施例1
従来の方法に従って、棒状のプリフォームを製造し、ii)工程における基材の内側上にガラス層を析出させるプロセスの最後に、i)工程における基材チューブの内側に加えられるフッ素化合物量を10%以上の差で増加させ、その後、前記析出したガラス層から追加で組み込まれたフッ素の拡散が生じるような条件下で、前記基材チューブに熱処理を施した。標準的な光ファイバーの減衰量の減少に比べて、測定された減衰量の減少は、約-0.09〜約-0.12dB/kmの範囲であった。
実施例2
20%過剰のフレオン(C26)を加えた以外は、実施例1と同じ操作を実施した。標準的な光ファイバーの減衰量の減少に比べて、測定された減衰量の減少は、約-0.20〜約-0.25dB/kmの範囲であった。
比較例1
5%過剰のフレオン(C26)を加えた以外は、実施例1と同じ操作を実施した。標準的な光ファイバーの減衰量の減少に比べて、測定された減衰量の減少は、約-0〜約-0.07dB/kmの範囲であった。
光ファイバーの特色を示すスペクトルの減衰勾配を概略的に示す。

Claims (9)

  1. i) ドープされていてもされていなくてもよい一種以上の反応性ガスを、基材チューブの内側に供給する工程と、
    ii) 前記基材チューブの内側上に一層以上のガラス層を得るために、前記基材中でi)工程からのガスの析出反応を実施する工程と、
    iii) 大きな塊状の棒状プリフォームを得るために、ii)工程からの前記基材チューブを加熱する間に該チューブを収縮させる工程と
    を含む棒状プリフォームの製造方法において、
    i)工程において前記基材チューブの内側に供給されるフッ素化合物の量を、ii)工程における前記基材チューブの内側上へのガラス層の析出の最後に少なくとも10%の差をつけて増加させ、その後、前記析出したガラス層から追加的に組み込まれたフッ素の拡散が生じるような条件下で、前記基材チューブに熱処理を施し、
    前記拡散工程の間、前記基材チューブの内側を酸素含有ガスで洗浄し、
    ii)工程の最後における前記基材チューブの内側への増量されたフッ素化合物の供給を、屈折率を上昇させる一種以上の成分の同時供給で補償しない
    ことを特徴とする棒状プリフォームの製造方法。
  2. iii)工程において収縮を実施する前に、拡散工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の棒状プリフォームの製造方法。
  3. 前記拡散工程の間、前記基材チューブの軟化点未満の温度で加熱工程を実施することを特徴とする請求項2に記載の棒状プリフォームの製造方法。
  4. 前記基材チューブが収縮するのを防止するために、前記拡散工程の間、前記基材チューブの内部に圧力をかけ続けることを特徴とする請求項2又は3に記載の棒状プリフォームの製造方法。
  5. iii)工程において、収縮の間に拡散工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の棒状プリフォームの製造方法。
  6. iii)工程において電気オーブンを用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の棒状プリフォームの製造方法。
  7. 前記フッ素化合物の供給を比例的に増量して実施することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の棒状プリフォームの製造方法。
  8. 前記フッ素化合物としてC26を用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の棒状プリフォームの製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法を用いて得た棒状プリフォームを用いることを特徴とする光ファイバーの製造方法。
JP2003526841A 2001-09-13 2002-08-28 棒状プリフォームの製造方法、並びに該棒状プリフォームからの光ファイバーの製造方法 Expired - Fee Related JP4350510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1018951A NL1018951C2 (nl) 2001-09-13 2001-09-13 Werkwijze voor het vervaardigen van een staafvormig vormdeel alsmede een werkwijze voor het uit een dergelijk staafvormig vormdeel vervaardigen van optische vezels.
PCT/NL2002/000564 WO2003022760A1 (en) 2001-09-13 2002-08-28 A method for manufacturing a bar-shaped preform as well as a method for manufacturing optical fibres from such a bar-shaped preform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502575A JP2005502575A (ja) 2005-01-27
JP4350510B2 true JP4350510B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=19774002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526841A Expired - Fee Related JP4350510B2 (ja) 2001-09-13 2002-08-28 棒状プリフォームの製造方法、並びに該棒状プリフォームからの光ファイバーの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7092611B2 (ja)
EP (1) EP1425249B1 (ja)
JP (1) JP4350510B2 (ja)
CN (1) CN1245342C (ja)
AT (1) ATE325782T1 (ja)
BR (1) BR0212381B1 (ja)
DE (1) DE60211350T2 (ja)
NL (1) NL1018951C2 (ja)
WO (1) WO2003022760A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1032867C2 (nl) * 2006-11-14 2008-05-15 Draka Comteq Bv Inrichting en een werkwijze voor het uitvoeren van een depositieproces van het type PCVD.
NL2004544C2 (nl) * 2010-04-13 2011-10-17 Draka Comteq Bv Inwendig dampdepositieproces.
NL2004546C2 (nl) * 2010-04-13 2011-10-17 Draka Comteq Bv Inwendig dampdepositieproces.
NL1041529B1 (en) * 2015-10-16 2017-05-02 Draka Comteq Bv A method for etching a primary preform and the etched primary preform thus obtained.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30635A (en) * 1860-11-13 Improved spring bed-bottom
DE2444100C3 (de) * 1974-09-14 1979-04-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von innenbeschichteten Glasrohren zum Ziehen von Lichtleitfasern
DE2538313C3 (de) * 1975-08-28 1981-11-05 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung eines Vorproduktes für die Erzeugung eines optischen, selbstfokussierenden Lichtleiters
FR2426618A1 (fr) 1978-05-23 1979-12-21 Vibac Perfectionnement aux systemes de fermeture de boites
FR2428618A1 (fr) * 1978-06-16 1980-01-11 Telecommunications Sa Procede de fabrication d'une ebauche en vue de la realisation d'un guide de lumiere et ebauche obtenue selon le procede
US4262035A (en) * 1980-03-07 1981-04-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Modified chemical vapor deposition of an optical fiber using an rf plasma
DE3205345A1 (de) * 1982-02-15 1983-09-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg "verfahren zur herstellung von fluordotierten lichtleitfasern"
JPS598634A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Hitachi Cable Ltd 偏波面保存光フアイバ母材の製造法
JPS59195549A (ja) 1983-10-03 1984-11-06 Mitsubishi Metal Corp 光伝送用素材の製造方法
US4822136A (en) * 1984-06-15 1989-04-18 Polaroid Corporation Single mode optical fiber
FR2576693B1 (fr) 1985-01-30 1989-02-17 Comp Generale Electricite Procede de fabrication d'un composant optique a gradient d'indice de refraction
JPS63307136A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ母材の製造方法
FR2620696B1 (fr) * 1987-09-22 1992-10-09 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de fibre optique a coeur de silice entoure de silice fluoree
DE3733880A1 (de) * 1987-10-07 1989-04-20 Schott Glaswerke Verfahren zur herstellung eines lichtwellenleiters
JP3530676B2 (ja) * 1995-04-26 2004-05-24 キヤノン株式会社 光受容部材の製造方法、該光受容部材、該光受容部材を有する電子写真装置及び該光受容部材を用いた電子写真プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005502575A (ja) 2005-01-27
CN1553881A (zh) 2004-12-08
BR0212381B1 (pt) 2010-11-30
EP1425249B1 (en) 2006-05-10
DE60211350T2 (de) 2007-04-12
ATE325782T1 (de) 2006-06-15
US7092611B2 (en) 2006-08-15
EP1425249A1 (en) 2004-06-09
BR0212381A (pt) 2004-08-17
WO2003022760A1 (en) 2003-03-20
NL1018951C2 (nl) 2003-03-14
CN1245342C (zh) 2006-03-15
US20050081566A1 (en) 2005-04-21
DE60211350D1 (de) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722838B2 (ja) アルカリ金属酸化物を含有する光ファイバの製造方法
US9919946B2 (en) Method of making optical fibers in a reducing atmosphere
US6535679B2 (en) Optical fiber and method of manufacturing the same
CN110187433B (zh) 光纤和光纤母材的制造方法
JP2007536580A5 (ja)
KR20140043134A (ko) 낮은 인덱스 트랜치를 갖는 광섬유 프리폼을 제조하는 방법
JP2007536580A (ja) 長波長用純シリカ製コアシングルモードファイバ及び該ファイバを形成する方法
JP5708291B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法
CN103323908A (zh) 一种单模光纤及其制造方法
US8820121B2 (en) Method of manufacturing optical fiber base material
JP3764040B2 (ja) 光ファイバ
TW200402401A (en) Optical fiber prefrom, method for manufacturing thereof, and optical fiber obtained by drawing thereof
JP4350510B2 (ja) 棒状プリフォームの製造方法、並びに該棒状プリフォームからの光ファイバーの製造方法
JP2004505000A (ja) 単一モード光ファイバーおよび単一モード光ファイバーの製造法
JP2003300744A (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JPH0225847B2 (ja)
JP2006501129A (ja) 光ファイバプリフォームを重水素で処理する方法
JP4459875B2 (ja) 光ファイバ用母材とその製造方法、光ファイバの製造方法
JP4419339B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2005181414A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4057332B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0948630A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
KR100528436B1 (ko) 저손실 광섬유의 제조방법
He et al. New type of wideband communication optical fiber with low water peak
JP2004043215A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees