JP4350180B2 - 電気集塵フィルタとその製造方法 - Google Patents

電気集塵フィルタとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4350180B2
JP4350180B2 JP23395698A JP23395698A JP4350180B2 JP 4350180 B2 JP4350180 B2 JP 4350180B2 JP 23395698 A JP23395698 A JP 23395698A JP 23395698 A JP23395698 A JP 23395698A JP 4350180 B2 JP4350180 B2 JP 4350180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust collecting
collecting plate
conductor
plate
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23395698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000000488A (ja
Inventor
卓也 藤本
豊治 岡山
孝弘 林
典之 井上
久 仁部
義雄 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Ecology Systems Co Ltd filed Critical Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Priority to JP23395698A priority Critical patent/JP4350180B2/ja
Publication of JP2000000488A publication Critical patent/JP2000000488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350180B2 publication Critical patent/JP4350180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/01Pretreatment of the gases prior to electrostatic precipitation
    • B03C3/011Prefiltering; Flow controlling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/368Controlling flow of gases or vapour by other than static mechanical means, e.g. internal ventilator or recycler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/86Electrode-carrying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/04Ionising electrode being a wire

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気清浄機、熱交換機、脱臭器等、電気集塵機能や脱臭機能を備えた電気集塵フィルタならびにその電気集塵フィルタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に室内等の空気を清浄化して環境を高めるため、空気清浄機が多く使用されてきている。特に電気集塵フィルタを組み込んだ空気清浄機は一般家庭にも使用され始めている。
【0003】
従来、この種の電気集塵フィルタと、それを組み込んだ電気集塵装置につき、図57〜図63により説明をする。電気集塵装置の本体100は大気中に含まれる大きなホコリを集塵するプレフィルタ101、大気中のホコリを帯電させる荷電部102、帯電した大気中のホコリを吸着する電気集塵部103、大気中の臭いを取る脱臭フィルタ104および大気を吸引し、清浄化された空気を吐出するファン105の順に内蔵している。そして、荷電部102は、図58に示すように放電線106とこれに相対向した電極板107からなり、これ等の間に高電圧を加えることにより、コロナ放電が生じ、コロナ放電領域を通る空気中の小さなホコリに電荷を与えるものである。また、電気集塵部103は、第1集塵板としての正電極板108と第2集塵板としての負電極板109(アース板)とで構成され、この両電極板間に高電圧を印加することにより、この間に電界を生じてこの電界領域を通る空気中の小さなホコリは、荷電部102で帯電された極性と逆の極性を持つ電極板に付着し集塵されるものである。
【0004】
上記構成において、ファン105により吸引された空気は、プレフィルタ101に導かれて大きなホコリが除去され、ここを通過した空気中の小さなホコリは荷電部102でプラスやマイナスに荷電される。そして、帯電した小さなホコリは、電気集塵部103に入り帯電した電荷と逆の電極板に吸着し捕集される。その後は、脱臭フィルタ104で大気の臭いが脱臭され、清浄な空気がファン105より室内へ吐出される。
【0005】
図59は従来の電気集塵部を構成する電気集塵フィルタを示すものである。スペーサ200を上下面に設けた薄い導電体よりなる短冊状の負電極板201と、薄い導電体202の表面を電気絶縁フィルム203で被覆した短冊状の正電極板204とを相対向させて交互に複数段に重ねるとともに、スペーサ200により負電極板201と正電極板204との間に空気の流路205を形成している。また、各負電極板201と各正電極板204の相対向した部分より突出した外端201a、204aは、それぞれ負電導棒206と、正電導棒207により固定され電気的に接続されている。そして、この電気集塵フィルタは、本体100に組み込むために、一般的には前後面を開口した枠状のフレーム(図示せず)に納めている。
【0006】
また正電極板204を構成する従来の集塵板としての具体的な構造は、図62に示すように長尺の帯状の薄い導電体301を2枚の電気絶縁フィルム302で挟んで貼り合わせて被覆した後、所定の長さに切断303して形成していた。さらに他の構造では図63に示すように帯状の薄い導電体304を所定の長さに切断305した後、この導電体304を2枚の電気絶縁フィルム306で挟むように貼り合わせて全体を被覆していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の電気集塵フィルタにおいて図59に示すように正電極板204を支持している正電導棒207と導電体の負電極板201の端面とは、空間距離のみによって電気絶縁されているので、この間に導電体が入ると短絡する危険があった。
【0008】
また、多数枚の短冊状の負電極板201と正電極板204を、それぞれ負電導棒206と、正電導棒207へ交互に通して固定するとともに電気的に接続しなければならない。従って、組み立てに手間がかかるとともに、正電導棒207が正電極板204の厚さの薄い導電体202の厚さだけの接触なので、接続する際に高い精度の導通管理が要求され大変であった。
【0009】
また、多数枚の短冊状の負電極板201と正電極板204は、交互にそれぞれ負電導棒206と正電導棒207に固定と電気的に接続するため、そして正電導棒207と負電極板201が導電体であるため、その先端面との電気絶縁の空間距離を考慮して、相対向した部分より外端201a、204aをかなり左右の外方へ突出しているので、電気集塵フィルタとして必要以上に大型になる反面その割合には集塵効率が高まらないのであった。
【0010】
また、このような従来の電気集塵フィルタにおいてスペーサ200を構成するためL字状の切り起こし片を、負電極板201の長尺方向における表と裏に所定の間隔をおいて交互に設けているので、負電極板201と正電極板204とを交互に積み重ねたときの横断面の状態を見ると図60に示すように、正電極板204はその両面に当たるスペーサ200に挟み込まれて平坦に支持されるが、負電極板201は多重に積層した自重およびスペーサ200の高さの寸法ばらつき、または厚さが薄いためによる強度の低下で、波打ち状態になって空気流路205としての両電極板間の間隔が不均一になっていた。
【0011】
また、このような従来の電気集塵フィルタにおいて縦断面の状態を見ると図61に示すように負電極板201の長尺方向に一定間隔で設けたスペーサ200の前記間隔のばらつき等により、スペーサ200が正電極板204の両面を相対向する同一位置よりずれて相対向する同一位置で支持できなくなり、正電極板204は波打ち状態に変形される。従って、この正電極板204と、先に説明をした負電極板201のいずれにも波打ち変形が起こり、結果として空気流路205の間隔が不均一になって、両電極板間の電界に不均一が生じて集塵効率を低下させるのであった。
【0012】
また、図62に示す正電極板204の構造は、長尺の帯状の薄い導電体301を、長尺の帯状の2枚の電気絶縁フィルム302で挟んで貼り合わせて被覆した後、所定の長さに切断303するので、この切断303の面に露出する導電体301を電気絶縁の処理をしなければならないのと、薄い厚さの導電体301に正電導棒207を電気的に接続するのが困難であった。
【0013】
また、図63に示す正電極板204の構造では、2枚の電気絶縁フィルム306で導電体304を被覆するとき、この導電体304を所定の長さに予め切断して使用するため、長尺な電気絶縁フィルム306での被覆加工を連続で行うのが困難であった。
【0014】
本発明は、このような従来の課題を解決する電気集塵フィルタとこの電気集塵フィルタの製造方法に係るものであり、不必要なスペースを少なくしての小型化と集塵能力の向上、そして製造を容易にすることを目的とする。
【0015】
また本発明は、第1集塵板と第2集塵板の間の流路間隔を均一に保って集塵効率を向上させることを目的とする。
【0016】
さらに本発明は、第1集塵板の連続的な加工を容易にするとともに、第1集塵板の端部の電気絶縁性と導通性の向上を図ることを目的とする。
【0017】
さらに本発明の電気集塵装置は、装置本体からの電気集塵フィルタの出入を容易にするとともに、装置本体のスリム化を図ることを目的とする。
【0061】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の電気集塵フィルタは、帯電した空気中のホコリを吸着して捕集する所定長さの帯状の集塵板を有し、この集塵板は、帯状の導電体を所定長さに切断しその所定の長さに切断された一端部にねじの挿通孔を有する複数枚の導電体と、この導電体の一端部と次の導電体の他端部を、間隔をあけて接続した電気絶縁テープと、この電気絶縁テープにより長尺にされた複数枚の前記導電体と電気絶縁テープを被覆した長尺な電気絶縁体とで構成し、かつ前記間隔における電気絶縁テープの部分を切断するとともに、前記挿通孔の外周部分の導電体を露出させてなるものである。
【0062】
この発明によれば、集塵板の生産性を向上できるとともに、切断面の電気絶縁の処理も容易にできる。
【0067】
また本発明の他の手段としては、一端部にねじの挿通孔を有する複数枚の導電体を形成する導電体形成工程と、導電体の一端部と次の導電体の他端部に接着剤を塗布して接着層を形成する接着層形成工程と、導電体の一端部と次の導電体の他端部を、間隔をあけて前記接着層に電気絶縁テープを貼りつけて接続する接続工程と、電気絶縁テープにより長尺にされた複数枚の前記導電体と電気絶縁テープを長尺な電気絶縁体で被覆する被覆工程と、前記間隔における電気絶縁テープの部分を切断し、かつ前記挿通孔の外周部分の電気絶縁体を除去し導電体を露出させる加工工程を備えたものである。
【0068】
この発明によれば、集塵板の生産性を向上できるとともに、切断面の電気絶縁の処理も容易にでき、かつ挿通孔外周の導電体の露出作業も併せてできる。
【0069】
また本発明の他の手段としては、導電体の一端部に、挿通孔より径大な接着剤の逃がし孔を前記挿通孔上に合わせて接着層を形成する接着層形成工程である。
【0070】
この発明によれば、集塵板の生産性を向上できるとともに、切断面の電気絶縁の処理も容易にできる。また挿通孔外周の導電体の露出作業を簡単にできる。
【0071】
また本発明の他の手段としては、導電体の一端部に、挿通孔より径大な逃がし剥離紙を前記挿通孔上へ被せて接着層を形成する接着層形成工程である。
【0072】
この発明によれば、集塵板の生産性を向上できるとともに、切断面の電気絶縁の処理も容易にできる。また挿通孔外周の導電体の露出作業を簡単にできる。
【0125】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の電気集塵フィルタは、帯電した空気中のホコリを吸着して捕集する所定長さの帯状の集塵板を複数有し、この集塵板は、帯状の導電体を所定長さに切断しその所定の長さに切断された一端部にねじの挿通孔を有する複数枚の導電体と、この導電体の一端部と次の導電体の他端部を、間隔をあけて接続した電気絶縁テープと、この電気絶縁テープにより長尺にされた複数枚の前記導電体と電気絶縁テープを被覆した長尺な電気絶縁体とで構成し、かつ前記間隔における電気絶縁テープの部分を切断するとともに、前記挿通孔の外周部分の導電体を露出させてなるものである。
【0126】
上記構成において、所定長さの帯状の集塵板は一旦、長尺な導電体を所定の長さに切断してから、再び間隔をあけて電気絶縁テープにより各導電体を接続して長尺な導電体にしてから長尺な電気絶縁体で連続して被覆し、最後に間隔に位置する電気絶縁テープの部分で切断して、この切断端部に電気絶縁テープを残したままにする。従って、電気絶縁体による被覆加工を連続して行えるとともに、所定長さに切断した集塵板の切断端部に導電体が露出することはないのである。
【0131】
また本発明の請求項に記載の電気集塵フィルタの製造方法は、一端部にねじの挿通孔を有する複数枚の導電体を形成する導電体形成工程と、導電体の一端部と次の導電体の他端部に接着剤を塗布して接着層を形成する接着層形成工程と、導電体の一端部と次の導電体の他端部を、間隔をあけて前記接着層に電気絶縁テープを貼りつけて接続する接続工程と、電気絶縁テープにより長尺にされた複数枚の前記導電体と電気絶縁テープを長尺な電気絶縁体で被覆する被覆工程と、前記間隔における電気絶縁テープの部分を切断し、かつ前記挿通孔の外周部分の電気絶縁体を除去し導電体を露出させる加工工程を備えたものである。
【0132】
上記構成において、所定長さの帯状の集塵板は、導電体形成工程、接着層形成工程、接続工程、被覆工程、加工工程により形成される。すなわち、導電体形成工程により一旦、長尺な導電体を所定の長さに切断し、かつ一端部にねじを通す挿通孔を設け、接着層形成工程により所定の長さに切断した各導電体の端部に接着層を形成し、接続工程により間隔をあけて接続する各導電体の接着層に電気絶縁テープを貼りつけて再び長尺な導電体にし、被覆工程により再び長尺になった導電体を長尺な電気絶縁体で連続して被覆し、最後に加工工程により挿通孔を露出させ、かつ間隔に位置する電気絶縁テープの部分で切断して、この切断端部に電気絶縁テープを残したままにする。従って、電気絶縁体による被覆加工を連続して行えるとともに、所定長さに切断した集塵板の切断端部に導電体が露出することがないのである。
【0133】
また本発明の請求項に記載の電気集塵フィルタの製造方法は、請求項に記載の接着層形成工程が導電体の一端部に、挿通孔より径大な接着剤の逃がし孔を前記挿通孔上に合わせて接着層を形成するものである。
【0134】
上記構成において、所定長さの帯状の集塵板は、導電体形成工程、接着層形成工程、接続工程、被覆工程、加工工程により形成される。特に接着層形成工程は、所定の長さに切断した各導電体の端部に接着層を形成するが、ねじを通す導電体の一端部の挿通孔の周りには、挿通孔より径大な接着剤の逃がし孔を前記挿通孔上に合わせて接着層を形成するものである。従って、挿通孔の外周の導電体には接着剤が付着していないので、挿通孔外周の導電体の露出作業を簡単にできる。また電気絶縁体による被覆加工を連続して行えるとともに、所定長さに切断した集塵板の切断端部に導電体が露出することがないのである。
【0135】
また本発明の請求項に記載の電気集塵フィルタの製造方法は、請求項に記載の接着層形成工程が導電体の一端部に、挿通孔より径大な逃がし剥離紙を前記挿通孔上へ被せて接着層を形成するものである。
【0136】
上記構成において、所定長さの帯状の集塵板は、導電体形成工程、接着層形成工程、接続工程、被覆工程、加工工程により形成される。特に接着層形成工程は、所定の長さに切断した各導電体の端部に接着層を形成するが、ねじを通す導電体の一端部の挿通孔には、挿通孔より径大な接着剤の逃がし剥離紙を前記挿通孔上に被せて接着層を形成するものである。従って、挿通孔の外周の導電体には接着剤が付着していないので、挿通孔外周の導電体の露出作業を簡単にできる。また電気絶縁体による被覆加工を連続して行えるとともに、所定長さに切断した集塵板の切断端部に導電体が露出することがないのである。
【0139】
【実施例】
以下本発明の実施例について図1〜図56を参照しながら説明する。
【0140】
参考例1)
図1および図2において、1は正電極板としての第1集塵板で、2は負電極板としての第2集塵板である。そして、第1集塵板1は、所定長さの帯状の薄い電気導電フィルムの導電体3と、この導電体3を2μm程度の接着層を介して密着し全体を被覆した所定長さの帯状の薄い電気絶縁フィルムの電気絶縁体4で構成され、かつ左右に蛇行部1a、1bを有する蛇行状に形成している。第2集塵板2は、第1集塵板1と同じように同一幅の導電体素材を使用して短冊状に切断するとともに、一端部を折り曲げて接合部5を設けたL字状に形成し、そして第1集塵板1の左側の蛇行部1aの間および右側の蛇行部1bの間より接合部5を外側にして第1集塵板1の間に空気の流路6を介し相対向させて設けている。7は導電体よりなる左右の側板で、第1集塵板1と第2集塵板2の左右、底の外周を覆い、かつ第2集塵板2の接合部5を左右交互に固定して第2集塵板2を支持している。8は第2集塵板2の両面に一体に設けたスペーサで、蛇行部1a、1bの間の第1集塵板1を相対向して支持し、流路6の間隔を一定に保つものである。
【0141】
なお、前記第2集塵板2の接合部5の高さ寸法は、側板7に固定したときにその上端面L2に次の第2集塵板2の接合部5の下端面L1を当接して固定をすれば各第2集塵板2が第1集塵板1の間の丁度真ん中に位置して流路6の間隔を一定にスペーサ8が保てるように設定してある。従って、始めの第2集塵板2のみを位置決めして取り付ければ、後は接合部5同士を接して縦に積み重ねて側板7に固定する作業のしやすいようにしている。また、導電体3である電気導電フィルムの素材としては、アルミニウム等の導電性の高い金属シートで、薄い10μmを用いている。電気絶縁体4である電気絶縁フィルムの素材としては、ポリプロピレン・ポリエチレンテレフタレート等の電気絶縁耐力が高く、空気放電を避けるため表面抵抗10E9Ω/cm3 以上や体積抵抗10E9Ω/cm3 以上で吸水率の低い薄い50μmの電気絶縁体を用いている。
【0142】
次に上記した電気集塵フィルタユニットAの動作とその作用効果につき、図6の原理構成図を示す電気集塵装置Bに電気集塵フィルタユニットAを採用した例で説明する。電気集塵装置の本体ケース10は大気中に含まれるホコリを集塵するプレフィルタ11、大気中のホコリを帯電させる荷電部12、帯電した大気中のホコリを吸着する本発明の電気集塵フィルタユニットAを採用した電気集塵部13、脱臭フィルタ80および大気を吸引し、清浄化された空気を吐出する吸気ファン14の順に内蔵している。そして、荷電部12は、放電線12aとこれに相対向した電極板12bからなり、これ等の間に高電圧を加えることにより、コロナ放電が生じ、コロナ放電領域を通る小さなホコリに電荷を与えるものである。また、電気集塵部13である電気集塵フィルタユニットAは、第1集塵板1に直流の電圧(2KV)が印加され、第2集塵板2はアースに接続されるように構成され、第1集塵板1と第2集塵板2の間に電界を与えることにより、この間に電界を生じ、この電界領域を通る小さなホコリを、荷電部12で帯電された極性と逆の極性を持つ集塵板に付着し集塵するものである。15は空気の吸気孔、16は清浄化された空気の排気孔である。
【0143】
上記構成において、ファン14により吸引された空気は、プレフィルタ11に導かれて大きなホコリが除去され、ここを通過した空気中の小さなホコリは荷電部12でプラスやマイナスに荷電される。そして、帯電した小さなホコリは、電気集塵フィルタユニットAに入り、帯電した電荷と逆の集塵板に吸着し捕集される。その後は、脱臭フィルタ80で大気の臭いが脱臭され清浄化された空気が吸気ファン14により排気孔16から室内へ吐出される。
【0144】
このような電気集塵フィルタにおいて、第1集塵板1は蛇行状に形成され、一方の第2集塵板2は短冊状に形成され一枚、一枚を蛇行した第1集塵板1の間に設けているので、図59に示す従来技術のように両方の集塵板を短冊状に形成して交互に左右の導電棒に一端部を通して固定する構造、あるいは両方の集塵板を蛇行状に形成し、そして左右の蛇行部において第1集塵板と第2集塵板を交互に上下を入れ換えて上下方向へ積層する構造のものに比べて、構造を極めて簡単にできるとともに、組み立ても容易にできる。
【0145】
また第2集塵板2はその先端部2aを、電気絶縁体4で覆われている第1集塵板1の左右の蛇行部1a、1b内にまで挿入でき、後端部は第1集塵板1の左右の蛇行部1a、1b付近まで近接して側板7に固定できるので、従来技術に比べて無駄なスペースを省いて小型にできるとともに、両集塵板1、2の積層密度も実質的に高めることができる。さらに、左右の側板7は両集塵板1、2の側面を覆い、かつ互いに連結した底部分で両集塵板1、2の底を覆い、保護する役目もできる。
【0146】
なお、上記参考例1ではスペーサ8を第2集塵板2に設けたが、第1集塵板1側に設けてもよい。また第2集塵板2は導電体の素材を使用したが、第1集塵板1と同様の構成素材を使用してもよい。さらに側板7は導電体の外面に電気絶縁膜を施して、電気集塵フィルタの枠体を兼ねてもよい。さらに第1集塵板1は蛇行部1a、1bを湾曲加工にしたが、直角に折曲加工してもよい。
【0147】
参考例2)
参考例2は、参考例1における第2集塵板2の接合部5の構造が異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0148】
図3において、第2集塵板2は、中央に接合部17を設けた略コ字状に形成して第1集塵板1の間に流路6を介し相対向させて設け、中央の接合部17を左右交互に側板7に固定している。
【0149】
上記構成において、第2集塵板2は略コ字状に形成しているので、中央の接合部17を側板7に固定すれば2枚に相当する第2集塵板2を同時に取り付けられるとともに、第1集塵板1の間の2箇所に同時に設けられ、第2集塵板2の取り付け作業が実施例1より半減し、かつ第2集塵板2の組み立てを迅速にできるものである。
【0150】
参考例3)
参考例3は、参考例1における第2集塵板2と、これを取り付けている側板7の構造が異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0151】
図4および図5において、18は実施例1における側板7に代えての筒状の柱状体で、短冊状の第2集塵板2の一端部に設けた孔19に差し込んで、該部分を拡管して第2集塵板2を支持している。
【0152】
上記構成において、柱状体18に支持されるために第2集塵板2は、所定長さの短冊状と孔19の加工を行えばよいので、実施例1および2のように側板7に取り付けるための接合部5および接合部17を必要としないから、材料を節約できるとともに、第2集塵板2の加工を簡単にできる。
【0153】
参考例4)
参考例4は、参考例1における第2集塵板2のスペーサ8の構造が異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0154】
図7において、第2集塵板2は表側と裏側へ略台形状に膨出させて流路6を一定に保つスペーサ20aとスペーサ20bを複数づつ設け、さらに表側のスペーサ20aと裏側のスペーサ20bとが互いに斜め線としての交又線cおよび交又線d上で第1集塵板1の両面を相対向しないようにして支持する位置に配置してある。
【0155】
上記構成において、第2集塵板2の表側のスペーサ20aと裏側のスペーサ20bは交又線cおよび交又線d上に配置され、かつ第1集塵板1の両面を互いに異なった位置で支持しているので、表側のスペーサ20aに加わる矢印で示した力と、裏側のスペーサ20bに加わる矢印で示した力が第1集塵板1および第2集塵板2のそれぞれ交又線cおよび交又線d上に加わり、湾曲線e、湾曲線fのように第1集塵板1および第2集塵板2を変形させることになるのであるが、然るに矢印で示した力がそれぞれ交又線cおよび交又線d上で相互に緩衝し合って第2集塵板2の波打ち状態が緩和され、それに伴い第1集塵板1の波打ち状態に変形するのも抑えられる。従って、流路6はスペーサ20a、およびスペーサ20bにより一定間隔に保たれ、間隔の不均一による集塵能力の低下を防止できる。
【0156】
なお、上記参考例ではスペーサ20a、20bを第2集塵板2に設けたが、第1集塵板1側に設けてもよい。
【0157】
参考例5)
参考例5は、参考例4における第2集塵板2のスペーサ20aおよびスペーサ20bの配置と同一であるが、電気集塵フィルタを構成する第1集塵板1と第2集塵板2そのものの構造が参考例1と異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0158】
図8〜図10において、所定長さの第1集塵板21は図9に示すように実施例1と同じ導電体3とこれを被覆した電気絶縁体4より構成され、蛇行状に折り曲げるとともに左右の蛇行部21aに係合溝22を設けている。また所定長さの第2集塵板23は図10に示すように蛇行状に折り曲げるとともに左右の蛇行部23aの近傍に前記係合溝22に係合する係合溝24を設け、さらに第1集塵板21との間の流路6の間隔を一定に保つ複数のスペーサ25を表裏に設けている。そして、このスペーサ25は、第2集塵板23における交又線cとしての斜め線上の2箇所において長尺方向へ略L字状に切り起こした一対の表側のスペーサ25aと、この表側のスペーサ25aの配置された交又線cと交又した交又線dとしての斜め線上の2箇所において長尺方向へ略L字状に切り起こした一対の裏側のスペーサ25bを、第2集塵板23の幅方向と長尺方向に複数設け、さらに第1集塵板21の両面に表側のスペーサ25aと裏側のスペーサ25bが相対向しないように配置している。
【0159】
上記構成において、電気集塵フィルタの組み立ては係合溝22の部分で予め蛇行状に折り曲げた第1集塵板21の係合溝22に、係合溝24の付近で予め蛇行状に折り曲げた第2集塵板23の係合溝24を係合し、そして蛇行部21a、23aの間における第1集塵板21と第2集塵板23の直線部分を交互に上下へ積層することで図8のように行われる。
【0160】
またスペーサ25は、表側のスペーサ25aと裏側のスペーサ25bとが、互いに交又線cおよび交又線d上にあって、かつ相対向しないようにして第1集塵板21の両面を支持し合っているので、表側のスペーサ25aに加わる矢印で示した力と裏側のスペーサ25bに加わる矢印で示した力が第1集塵板21と第2集塵板23の交又線上に加わることになり、その結果として相互に干渉し合って第2集塵板23自身の波打ち状態が緩和されて、支持されている第1集塵板21を波打ち状態に変形させるのを抑えられる。従って、第1集塵板21と第2集塵板23の間の流路6の間隔を均一にするものである。
【0161】
なお、スペーサ25は第2集塵板23に設けたが、第1集塵板21側に設けてもよい。
【0162】
参考例6)
参考例6は、参考例1における第2集塵板2のスペーサ8の構造が異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0163】
図11において、26は第2集塵板2の長尺方向に一定間隔で多数設けられ、第1集塵板1(図示せず)を支持し流路6(図示せず)の間隔を均一に保つ複数のスペーサである。このスペーサ26は第2集塵板2をその長尺方向に向かって一端を第2集塵板2に一体のまま略鼓状に切り起こして略台形状に折り曲げ、遊端である大幅部26aの端部を第2集塵板2に当接させて2点支持としている。
【0164】
上記構成において、第1集塵板1はスペーサ26を介して第2集塵板2に支持される。そして、スペーサ26は一端を第2集塵板2と一体のまま略鼓状に切り起こして略台形状に折り曲げ、遊端である大幅部26aの端部を第2集塵板2に当接させて2点支持としているので、切り起こし片でありながら強度が強くなり、流路6の間隔を均一に保って前記間隔の不均一による集塵能力の低下を防止できる。
【0165】
また第2集塵板2の生産時において、長尺の第2集塵板2を巻き取る際にスペーサ26の略台形状が他の箇所に引っかかる危険も解消できるとともに、略台形状部分の両側が開口26bしているので、開口26bの部分を空気が通過してスペーサ26に衝突する流量が減少して流れが整い集塵効率を向上できる。
【0166】
なお、スペーサ26は第2集塵板2に設けたが、第1集塵板1側に設けてもよい。また上記実施例でスペーサ26は実施例1に示す電気集塵フィルタの構成における第2集塵板2に設けたが、実施例2〜4の第1集塵板または第2集塵板、および実施例5に示す蛇行状に形成して組み合わせた第1集塵板21と第2集塵板23からなる電気集塵フィルタの構成における第1集塵板21または第2集塵板23に設けてもよい。
【0167】
参考例7)
参考例7は、参考例1における第2集塵板2のスペーサ8の構造が異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0168】
図12において、27は流路6(図示せず)の間隔を均一に保つ複数のスペーサである。このスペーサ27は第2集塵板2にその幅方向の両側端に一定間隔で多数設けられ、そして表側と裏側へ並べて第2集塵板2の長尺方向に向かって大幅部27aと小幅部27bよりなる略T字状に前記小幅部27bを第2集塵板2に一体のまま切り起こして略台形状に折り曲げ、遊端である大幅部27aの端部を第2集塵板2に当接させて2点支持とし、さらに第1集塵板1の両面を相対向(同一位置)して支持するように配置している。
【0169】
上記構成において、スペーサ27は第1集塵板1の両面を相対向して支持して流路6の間隔を均一に保ち、前記間隔の不均一による集塵能力の低下を防止できる。そして、スペーサ27は大幅部27aと小幅部27bよりなる略T字状に前記小幅部27bの一端を第2集塵板2と一体のまま切り起こして略台形状に折り曲げ、遊端である大幅部27aの端部を第2集塵板2に当接させた2点支持としているので、切り起こし片ではあるが強度を強くできて流路6の間隔を均一に保って前記間隔の不均一による集塵能力の低下を防止できる。
【0170】
またスペーサ27の略台形状部分の両側を開口27cしているので、この両側を空気が通過して略台形状部分に衝突する流量が減少して流れが整い集塵効率を向上できるとともに、長尺の第2集塵板2を巻き取る際に略台形状の部分が他の箇所に引っかかる危険も解消できて取扱を容易にできる。
【0171】
なお、スペーサ27は第2集塵板2に設けたが、第1集塵板1側に設けてもよい。また、スペーサ27は幅方向の両側端に限らず、全体に設けてもよい。さらに、上記実施例でスペーサ27は実施例1に示す電気集塵フィルタの構成における第2集塵板2に設けたが、実施例2〜4の第1集塵板または第2集塵板、および実施例5に示す蛇行状に形成して組み合わせた第1集塵板21と第2集塵板23からなる電気集塵フィルタの構成における第1集塵板21または第2集塵板23に設けてもよい。
【0172】
参考例8)
参考例8は、参考例1における第2集塵板2のスペーサ8の構造が異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0173】
図13において、28は流路6(図示せず)の間隔を均一に保つ複数のスペーサである。このスペーサ28は第2集塵板2にその幅方向の両側端に一定間隔で多数設けられ、そして表側と裏側へ並べて第2集塵板2の長尺方向に向かって膨出せしめ、かつ一方の側面を開口29し、反対側の側面を円弧状28aに形成した膨出部よりなり、さらに第1集塵板1の両面を相対向(同一位置)して支持するように配置している。
【0174】
上記構成において、スペーサ28は第1集塵板1の両面を相対向して支持して流路6の間隔を均一に保ち、前記間隔の不均一による集塵能力の低下を防止できる。またスペーサ28は一方の側面を開口29した膨出部なので、強度が強くなり、さらに第2集塵板2の生産時において、長尺の第2集塵板2を巻き取る際に膨出部が他の箇所に引っかかる危険も解消され取扱を容易にできる。
【0175】
なお、スペーサ28は第2集塵板2に設けたが、第1集塵板1側に設けてもよい。また、スペーサ28は幅方向の両側端に限らず、全体に設けてもよい。さらに、上記実施例でスペーサ28は実施例1に示す電気集塵フィルタの構成における第2集塵板2に設けたが、実施例2〜4の第1集塵板または第2集塵板、および実施例5に示す蛇行状に形成して組み合わせた第1集塵板21と第2集塵板23からなる電気集塵フィルタの構成における第1集塵板21または第2集塵板23に設けてもよい。
【0176】
参考例9)
参考例9は、参考例1における第2集塵板2のスペーサ8の構造が異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0177】
図14において、30は第2集塵板2の長尺方向に一定間隔で多数設けられ、第1集塵板1(図示せず)を支持し流路6(図示せず)の間隔を均一に保つ複数のスペーサである。このスペーサ30は第2集塵板2の長尺方向に向かって膨出せしめ、かつ一方の側面を開口31し、反対側の側面を円弧状30aに形成した膨出部よりなるものである。32は膨出部よりなるスペーサ30の円弧状30aの裾に設けた左右の流通孔である。
【0178】
上記構成において、第1集塵板1はスペーサ30を介して第2集塵板2に支持される。そして、スペーサ30は一方の側面を開口31し、他方の円弧状30aの裾に流通孔32を設けた膨出部なので、強度を強くできて流路6の間隔を均一に保って前記間隔の不均一による集塵能力の低下を防止できる。
【0179】
また第2集塵板2の生産時において、長尺の第2集塵板2を巻き取る際に膨出部のスペーサ30が他の箇所に引っかかる危険も解消できるとともに、流通孔32を空気が通過して膨出部に衝突する流量が減少して流れが整い集塵効率を向上できる。
【0180】
なお、スペーサ30は第2集塵板2に設けたが、第1集塵板1側に設けてもよい。また、上記実施例でスペーサ30は実施例1に示す電気集塵フィルタの構成における第2集塵板2に設けたが、実施例2〜4の第1集塵板または第2集塵板、および実施例5に示す蛇行状に形成して組み合わせた第1集塵板21と第2集塵板23からなる電気集塵フィルタの構成における第1集塵板21または第2集塵板23に設けてもよい。
【0181】
参考例10)
参考例10は、参考例1における第2集塵板2のスペーサ8の構造が異なるもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0182】
図15において、33は第2集塵板2の長尺方向に一定間隔で多数設けられ、第1集塵板1(図示せず)を支持し流路6(図示せず)の間隔を均一に保つ複数のスペーサである。このスペーサ33は第2集塵板2を膨出した逆椀状の膨出部33aよりなり、その膨出部33aの裾の周囲に流通孔34を設けたものである。
【0183】
上記構成において、第1集塵板1はスペーサ33を介して第2集塵板2に支持される。そして、スペーサ33は膨出部33aの裾の周囲に流通孔34を設けた逆椀状の膨出部33aなので、強度が強くなり流路6の間隔を均一に保って前記間隔の不均一による集塵能力の低下を防止できる。
【0184】
また第2集塵板2の生産時において、長尺の第2集塵板2を巻き取る際に逆椀状の膨出部33aが他の箇所に引っかかる危険も解消できるとともに、流通孔34を空気が通過して膨出部33aに衝突する流量が減少して流れが整い集塵効率を向上できる。
【0185】
なお、第2集塵板2の材質による成形性が不十分で膨出部33aに割れが生じるときには、逆椀状の膨出部33aの頂上部に逃がし孔を設けても作用効果には何ら支障を生じることがない。またスペーサ33は第2集塵板2に設けたが、第1集塵板1側に設けてもよい。また、上記参考例でスペーサ33は参考例1に示す電気集塵フィルタの構成における第2集塵板2に設けたが、参考例2〜4の第1集塵板または第2集塵板、および参考例5に示す蛇行状に形成して組み合わせた第1集塵板21と第2集塵板23からなる電気集塵フィルタの構成における第1集塵板21または第2集塵板23に設けてもよい。
【0186】
参考例11)
参考例11は、参考例1における第2集塵板2の接合部5と左右の側板7との結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0187】
図16〜図18において、側板7は第2集塵板2の接合部5を取り付ける位置に、後にかしめる筒状の突部35を一体に(バーリング加工)複数設けている。また第2集塵板2の接合部5には、前記突部35を挿入する結合孔36を設けている。
【0188】
上記構成において、第2集塵板2の接合部5の結合孔36を、側板7の突部35に嵌合させて前記突部35をかしめ第2集塵板2を側板7に固定する。従って、第2集塵板2を側板7に固定するのに、新たな固定のための専用部品を必要としない簡単なものにできる。
【0189】
なお、上記参考例では側板7に突部35を、第2集塵板2の接合部5に結合孔36を設けたが、これと逆の接合部5に突部35を、側板7に結合孔36を設けてもよい。また、図3で示す参考例2における第2集塵板2の接合部17と側板7の結合に、本参考例を実施できることはもちろんである。
【0190】
参考例12)
参考例12は、参考例1における第2集塵板2の接合部5と左右の側板7との結合の具体的構造に関するもので、上記参考例11における突部35の構造が少し異なるだけで、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1および参考例11と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0191】
図19、図20において、側板7は第2集塵板2の接合部5を取り付ける位置に、後にかしめる筒状の突部35を一体に(バーリング加工)複数設けるとともに、この先端面に複数のカット37を入れて複数のかしめ片38を設けている。
【0192】
上記構成において、第2集塵板2の接合部5の結合孔36(図示せず)を、側板7の突部35に嵌合させて図20に示すようにかしめ片38をかしめ第2集塵板2を側板7に固定する。従って、第2集塵板2を側板7に固定するのに、新たな固定のための専用部品を必要としない簡単なものにできるとともに、専用のかしめ片38をかしめるので、小さな力でかしめられ、かつ確実に固定できる。
【0193】
なお、上記参考例では側板7に突部35を、第2集塵板2の接合部5に結合孔36を設けたが、これと逆の接合部5に突部35を、側板7に結合孔36を設けてもよい。また、図3で示す参考例2における第2集塵板2の接合部17と側板7の結合に、本参考例を実施できることはもちろんである。
【0194】
参考例13)
参考例13は、参考例1における第2集塵板2の接合部5と左右の側板7との結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0195】
図21、図22において、側板7は第2集塵板2の接合部5を取り付ける位置に、接合部5を押さえられる幅で、かつ後にかしめる切り起こし片39を一体に複数設けている。また第2集塵板2の接合部5には、そのままで特別な加工はしない。
【0196】
上記構成において、第2集塵板2の接合部5を、側板7の切り起こし片39に嵌合させ、その後に図22に示すように前記切り起こし片39をかしめ第2集塵板2を側板7に固定する。従って、第2集塵板2を側板7に固定するのに、新たな固定のための専用部品を必要としない簡単なものにできるとともに、側板7に切り起こし片39を加工するだけで、第2集塵板2の接合部5はそのままでよく極めて加工を少なくでき、かつ絞り性の悪い材料にも対応できる。
【0197】
参考例14)
参考例14は、参考例1における第2集塵板2の接合部5と左右の側板7との結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0198】
図23、図24において側板7は第2集塵板2の接合部5を取り付ける位置に、一対の切り起こし片40を設けている。また第2集塵板2の接合部5には、前記一対の切り起こし片40を挿入する結合孔41を設けている。
【0199】
上記構成において、第2集塵板2の接合部5の結合孔41を、側板7の一対の切り起こし片40に嵌合させて前記切り起こし片40の先端を折り曲げかしめて第2集塵板2を側板7に固定する。従って、第2集塵板2を側板7に固定するのに、新たな固定のための専用部品を必要としない簡単なものにできるとともに、側板7に切り起こし片40を加工するだけなので絞り性の悪い材料にも対応できる。
【0200】
なお、上記参考例では側板7に切り起こし片40を、第2集塵板2の接合部5に結合孔41を設けたが、これと逆の接合部5に切り起こし片40を、側板7に結合孔41を設けてもよい。また、図3で示す参考例2における第2集塵板2の接合部17と側板7の結合に、本参考例を実施できることはもちろんである。
【0201】
参考例15)
参考例15は、参考例1における第2集塵板2の接合部5と左右の側板7との結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0202】
図25、図26において側板7は第2集塵板2の接合部5を取り付ける位置に、幅方向の端面より一対の切り起こし片42を設けている。また第2集塵板2の接合部5は、前記一対の切り起こし片42の間に嵌合できる寸法にするため、両端を切り欠き43で、幅の狭い接合部にしている。なお、この幅の狭い接合部にしないときは側板7において、その分を幅広くすればよいものである。
【0203】
上記構成において、第2集塵板2の接合部5を、側板7の一対の切り起こし片42の間に嵌合させて図26に示すように前記切り起こし片42の先端を折り曲げかしめて第2集塵板2を側板7に固定する。従って、第2集塵板2を側板7に固定するのに、新たな固定のための専用部品を必要としない簡単なものにできるとともに、側板7に切り起こし片42を加工するだけなので絞り性の悪い材料にも対応できる。また、第2集塵板2は両端を切り欠き43で幅の狭い接合部5にしているので、取り付けの位置決めを容易にできる。
【0204】
なお、上記参考例では側板7に切り起こし片42を、第2集塵板2の接合部5に切り欠き43を設けたが、これと逆の接合部5に切り起こし片42を、側板7に切り欠き43を設けてもよい。また、図3で示す参考例2における第2集塵板2の接合部17と側板7の結合に、本参考例を実施できることはもちろんである。
【0205】
参考例16)
参考例16は、参考例1における第2集塵板2の接合部5と左右の側板7との結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0206】
図27、図28において、側板7は第2集塵板2の接合部5を取り付ける位置に、一対の結合孔44を設けている。また第2集塵板2の接合部5にも、前記結合孔44に対応した位置に一対の結合孔45を設けている。46は前記結合孔44、結合孔45に挿入してかしめるリベットである。
【0207】
上記構成において、第2集塵板2の接合部5の一対の結合孔45を、側板7の一対の結合孔44に合わせ、そしてこの結合孔44、結合孔45にリベット46を挿入してかしめ第2集塵板2を側板7に固定する。従って、第2集塵板2を側板7に固定するのにリベット46を使用したので、強く固定できるとともに、絞り性の悪い材料にも対応できる。
【0208】
なお、図3で示す参考例2における第2集塵板2の接合部17と側板7の結合に、本参考例を実施できることはもちろんである。
【0209】
参考例17)
参考例17は、参考例1における第2集塵板2の接合部5と左右の側板7との結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0210】
図29、図30において、47はコ字状に形成した打ち抜き針で、第2集塵板2の接合部5を側板7に固定するものである。従って、第2集塵板2の接合部5、側板7には、結合のために特別な加工を施さないものである。
【0211】
上記構成において、側板7の取り付け位置に、第2集塵板2の接合部5を当てて、打ち抜き針47を前記側板7、接合部5に貫通させて第2集塵板2を側板7に固定する。従って、第2集塵板2を側板7に固定するのに打ち抜き針47を使用したので、絞り性の悪い材料にも対応できるとともに、側板7、接合部5に特別な加工を必要としないので生産性を向上できる。
【0212】
なお、図3で示す参考例2における第2集塵板2の接合部17と側板7の結合に、本参考例を実施できることはもちろんである。
【0213】
参考例18)
参考例18は、参考例1における第2集塵板2の接合部5と左右の側板7との結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0214】
図31において、48はスポット溶接で、第2集塵板2の接合部5を側板7に固定するものである。従って、第2集塵板2の接合部5、側板7には、結合のために特別な加工を施さないものである。
【0215】
上記構成において、側板7の取り付け位置に、第2集塵板2の接合部5を当てて、スポット溶接をして第2集塵板2を側板7に固定する。従って、第2集塵板2を側板7に固定するのにスポット溶接を使用したので、絞り性の悪い材料にも対応でき、かつ電気的にも確実に接続できるとともに、側板7、接合部5に特別な加工を必要としないので生産性を向上できる。
【0216】
なお、上記参考例ではスポット溶接を使用して第2集塵板2の接合部5と側板7の取り付けを行ったが、導電性接着剤を使用して取り付けても同等の作用効果を期待できる。また、図3で示す参考例2における第2集塵板2の接合部17と側板7の結合に、本参考例を実施できることはもちろんである。
【0217】
参考例19)
参考例19は、参考例1における第2集塵板2の接合部5同士の結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0218】
図32、図33において、第2集塵板2は2枚一組とし、一方の第2集塵板2は接合部5を中央で切断して互いに相反する方向へ直角に折り曲げて第1接合部5aおよび第2接合部5bを形成している。また他方の第2集塵板2も、接合部5を中央で切断し、かつ前記第1接合部5aと相反する方向へ直角に折り曲げて第3接合部5cおよび前記第2接合部5bと相反する方向へ直角に折り曲げて第4接合部5dを形成している。このような一組の第2集塵板2を複数形成する。
【0219】
そして、このような組の第2集塵板2を複数形成して、次のように組み合わせて結合するのである。すなわち、一組の一方の第2集塵板2の第1接合部5aと他方の第2集塵板2の第3接合部5cを結合する。続いて、一方の第2集塵板2の第2接合部5bとこの組に隣接する他組の他方の第2集塵板2の第4接合部5dを結合するか、または他方の第2集塵板2の第4接合部5dとこの組に隣接する他組の一方の第2集塵板2の第2接合部5bを結合する。以上のような第2集塵板2の組合せを行って図33に示すように所定枚数を結合する。図33に示すように組合せをした複数枚の第2集塵板2は接合部5の部分には、結合させた第1接合部5aと第3接合部5c、第2接合部5bと第4接合部5dが交互に左右へ存在するので、側板を兼ねさせることができ、通常の側板が不要となって材料費を節減できる。
【0220】
なお、上記参考例では左右へ交互に存在する結合させた第1接合部5aと第3接合部5c、第2接合部5bと第4接合部5dが側板を兼ねるとしたが、さらに側板7に結合してもかまわないものである。
【0221】
参考例20)
参考例20は、参考例1における第2集塵板2の接合部5同士の結合の具体的構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0222】
図34〜図36において、第2集塵板2は、その接合部5に大径部49aと小径部49bを有する一対の鍵状の結合孔49と、これに近接して一対の頭部50aを有する筒状の突部50(バーリング加工)をそれぞれ設けている。そして、前記第2集塵板2の突部50は、この第2集塵板2に隣接する他の第2集塵板2の結合孔49の大径部49aに挿入されて小径部49bに移動した後に頭部50aがかしめられるものである。
【0223】
上記構成において、各第2集塵板2は突部50を隣接する他の第2集塵板2の結合孔49に挿入して頭部50aをかしめて図36のように複数枚の第2集塵板2を組み立てるものである。すなわち、一方の第2集塵板2の一対の突部50を、他方の第2集塵板2の一対の鍵状の結合孔49に大径部49aより挿入する。続いて、一対の突部50を一対の鍵状の結合孔49の小径部49bに移動させて図35に示すように頭部50aを係合させて他方の第2集塵板2を仮止めの状態にする。最後に頭部50aをかしめて、図35に示すように一方と他方の第2集塵板2が結合される。このようにして、必要枚数を組み立てるのである。
【0224】
従って、図36に示すように組合せをした複数枚の第2集塵板2は接合部5の部分には、結合させた連続する接合部5が存在するので、これに側板を兼ねさせることができ、通常の側板が不要になって材料費を節減できる。また第2集塵板2同士を固定するのに、新たな固定のための専用部品を必要としない簡単なものにできる。さらに複数枚の第2集塵板2は仮止めの状態にして最後に頭部50aをかしめて連結するので、位置規制に治具を用いなくても可能になり作業性を簡単にできる。
【0225】
なお、上記参考例では結合して連続した接合部5が側板を兼ねるとしたが、通常の側板7に改めて結合してもかまわない。また、上記参考例では突部50が挿入される結合孔49を鍵状としたが、頭部付きの突部50が通る孔であればどのようなものでもよい。
【0226】
参考例21)
参考例21は、参考例1における第2集塵板2の接合部5同士の結合の具体的構造に関するもので、上記参考例20における突部50の頭部50aの構造が少し異なるだけで、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1および参考例20と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0227】
図37、図38において、第2集塵板2の接合部5に設けた一対の筒状の突部50(バーリング加工)は、頭部50aの先端面にカット51を入れてかしめ片52を形成したものである。そして、前記第2集塵板2の突部50は、この第2集塵板2に隣接する他の第2集塵板2の結合孔49の大径部49aに挿入されて小径部49bに移動した後に頭部50aがかしめられるものである。
【0228】
上記構成において、各第2集塵板2は突部50を隣接する他の第2集塵板2の結合孔49に挿入して頭部50aをかしめて組み立てるものである。すなわち、一方の第2集塵板2の一対の突部50を、他方の第2集塵板2の一対の鍵状の結合孔49に大径部49aより挿入する。続いて、一対の突部50を一対の鍵状の結合孔49の小径部49bに移動させて図38に示すように頭部50aを係合させて他方の第2集塵板2を仮止めの状態にする。最後に第2集塵板2を仮止めの状態でかしめ片52をかしめて、図38に示すように一方と他方の第2集塵板2が結合される。このようにして、必要枚数を組み立てるのである。
【0229】
従って、参考例20の図36に示すのと同様に組合せをした複数枚の第2集塵板2は接合部5の部分には、結合させた連続する接合部5が存在するので、これに側板を兼ねさせることができ、通常の側板が不要になって材料費を節減できる。また第2集塵板2同士を固定するのに、新たな固定のための専用部品を必要としない簡単なものにできるとともに、専用のかしめ片38をかしめるので、小さな力でかしめられ、かつ確実に固定できる。さらに複数枚の第2集塵板2は仮止めの状態にして最後に頭部50aをかしめて連結するので、位置規制に治具を用いなくても可能になり作業性を簡単にできる。
【0230】
なお、上記参考例では結合して連続した接合部5が側板を兼ねるとしたが、通常の側板7に改めて結合してもかまわない。また、上記参考例では突部50が挿入される結合孔49を鍵状としたが、頭部付きの突部50が通る孔であればどのようなものでもよい。
【0231】
参考例22)
参考例22は、参考例1における第2集塵板2の先端部の構造に関するもので、これ以外の構成およびその作用効果は同一なので、かかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0232】
図39において、第1集塵板1の間に設けた第2集塵板2は、第1集塵板1の左右の蛇行部1aの間における直線部分の間に位置する先端部に、湾曲(カール)あるいは折り返し(ヘミング)等の縁取り53を形成したものである。
【0233】
上記構成において、第2集塵板2の先端部は湾曲あるいは折り返し等の縁取り53を設けているので、組み立ての際、側板7にスポット溶接された第2集塵板2を左右から交互に第1集塵板1の間に挿入しても、第1集塵板1の表面を損傷させることがない。
【0234】
(実施例
実施例は、参考例1における第1集塵板1の製造方法とその給電端部の構造に関するもので、これ以外の構成および作用効果は参考例1と同一なのでかかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0235】
図40〜図43において、始めに導電体形成工程K1で、長尺な帯状の導電体を電気集塵フィルタを作るのに必要な所定の長さに切断して複数枚の導電体3を形成するとともに、給電端部60となる一端部に通電端子(図示せず)を取り付けるねじ61の挿通孔62を各導電体3に形成する。
【0236】
次の接着層形成工程K2で、複数枚の導電体3をつなぎ合わせて長尺な帯状の導電体にするため、所定の長さの導電体3の給電端部60と、この給電端部60に接続される他の導電体3の給電端部60と反対側の他端部63とに接着剤を塗布して接着層64を形成する。なお、挿通孔62の部分には接着層64を形成しない。
【0237】
次の接続工程K3で、複数枚の導電体3をつなぎ合わせて長尺な帯状の導電体にするため、導電体3と同一幅の電気絶縁テープ65を各導電体3の間に間隔66をあけて接着層64の上に貼りつけて、再び長尺な帯状の導電体の状態にする。
【0238】
次の被覆工程K4で、つなぎ合わされて長尺の状態になった複数枚の導電体3を、電気絶縁テープ65も含めて全体を電気絶縁体4としての長尺な帯状の電気絶縁フィルム4aで上下から挟み込んで貼り合わせ被覆して図41の状態にする。
【0239】
最後に加工工程K5で、図41に示すように電気絶縁テープ65における間隔66の部分を切断手段67で切断し、また挿通孔62の部分が現れるように除去手段68で電気絶縁フィルム4aと電気絶縁テープ65を除去して孔露出部69を形成して、電気集塵フィルタ1個分を作る所定長さの第1集塵板1を複数枚を形成する。なお、ねじ61は孔露出部69より挿通孔62に取り付けて通電端子を設ける。
【0240】
上記構成において、所定長さの第1集塵板1は電気絶縁テープ65における間隔66の部分を切断して形成しているので、この切断面に残った電気絶縁テープ65が切断作業と同時に導電体3を露出しないようにするから、電気絶縁を簡単に、かつ確実にできる。また、所定の長さに切断した帯状の導電体3を電気絶縁テープ65で接続して長尺状態にした後、電気絶縁フィルム4aで被覆するので、前記被覆加工を連続で行うこともできる。
【0241】
なお、上記実施例は第1集塵板1に用いたが、この構造を第2集塵板2に使用できることはもちろんである。また、上記実施例ではねじ61の挿通孔62を導電体形成工程K1と孔露出部69の処理を加工工程K5で一緒に形成しているが、これらを止めて工程K1から工程K5を終了してから、別工程で挿通孔62と孔露出部69の処理を行ってもよい。
【0242】
参考23
参考23は、参考例1における第1集塵板1の給電端部への通電端子の取り付け構造に関するもので、これ以外の構成および作用効果は参考例1と同一なのでかかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0243】
図44において、70は第1集塵板1に通電端子(図示せず)を取り付けるねじ72のワッシャーで、導電素材よりなり、第1集塵板1に差し込む一対の歯71を有する。73は第1集塵板1の給電端部に設けた挿通孔である。
【0244】
上記構成において、ワッシャー70を第1集塵板1の給電端部の挿通孔73に合わせて第1集塵板1に差し込んで取り付ける。歯71は導電体3と接続され、そしてこのワッシャー70を介してねじ72を挿通孔73に取り付けて通電端子を第1集塵板1の給電端部に接続する。
【0245】
従って、ねじ72は挿通孔73の部分の導電体3と直接の接続以外に、ワッシャー70の歯71を介して導電体3に間接的に接続されて導通を確実にできるとともに、挿通孔73の外周部分の導電体3を露出させる加工も必要としない簡単な取り付け作業にできる。
【0246】
なお、上記参考例は第1集塵板1に用いたが、この構造を第2集塵板2に使用できることはもちろんである。また上記参考例の通電端子の取り付け構造は実施例における第1集塵板1の給電端部60に用いてもよい。
【0247】
参考24
参考24は、参考例1における第1集塵板1の給電端部への通電端子の取り付け構造に関するもので、これ以外の構成および作用効果は参考例1と同一なのでかかる部分には参考例1と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0248】
図45および図46において、74は第1集塵板1の給電端部に通電端子(図示せず)を取り付けるねじで、75は第1集塵板1の給電端部に設けた挿通孔である。76は挿通孔75が設けられる第1集塵板1の給電端部の部分の導電体3を露出させた孔露出部で、電気絶縁体4の部分を吸い込ノズル77で加熱して溶断し吸い込まれて除去される。
【0249】
上記構成において、第1集塵板1の給電端部に加熱された吸い込ノズル77を当てて、電気絶縁体4を部分的に溶断して吸い込み除去し、広い範囲の孔露出部76を形成する。そして、この孔露出部76の真ん中に挿通孔75を形成して通電端子を取り付けるねじ74を取り付ける。
【0250】
なお、上記参考例は第1集塵板1に用いたが、この構造を第2集塵板2に使用できることはもちろんである。また上記参考例の通電端子の取り付け構造は実施例における第1集塵板1の給電端部60に用いてもよい。
【0251】
(実施例
実施例は、参考例1における第1集塵板1の製造方法とその給電端部の構造に関するもので、上記実施例における接着層形成工程K2が少し異なるだけで、これ以外の構成および作用効果は実施例と同一なのでかかる部分には参考例1および実施例と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0252】
図47〜図50において、始めに導電体形成工程K1で、長尺な帯状の導電体を電気集塵フィルタを作るのに必要な所定の長さに切断して複数枚の導電体3を形成するとともに、給電端部60となる一端部に通電端子(図示せず)を取り付けるねじ61の挿通孔62を各導電体3に形成する。
【0253】
次の接着層形成工程K21で、複数枚の導電体3をつなぎ合わせて長尺な帯状の導電体にするため、所定の長さの導電体3の給電端部60と、この給電端部60に接続される他の導電体3の給電端部60と反対側の他端部63とに接着剤を塗布して接着層64を形成する。このとき、給電端部60側の接着層64aのみ、挿通孔62の外周部分の導電体3に接着剤を塗布しない同心円状の逃がし孔78を設ける。
【0254】
次の接続工程K3で、複数枚の導電体3をつなぎ合わせて長尺な帯状の導電体にするため、導電体3と同一幅の電気絶縁テープ65を各導電体3の間に間隔66をあけて接着層64、64aの上に貼りつけて、再び長尺な帯状の導電体の状態にする。
【0255】
次の被覆工程K4で、つなぎ合わされて長尺の状態になった複数枚の導電体3を、電気絶縁テープ65も含めて全体を電気絶縁体4としての長尺な帯状の電気絶縁フィルム4aで上下から挟み込んで貼り合わせ被覆して図48の状態にする。
【0256】
最後に加工工程K5で、図48に示すように電気絶縁テープ65における間隔66の部分を切断手段67で切断し、また挿通孔62および逃がし孔78の部分が現れるように除去手段68で電気絶縁フィルム4aと電気絶縁テープ65を除去して孔露出部69を形成して、電気集塵フィルタ1個分を作る所定長さの第1集塵板1を複数枚を形成する。なお、ねじ61は孔露出部69より挿通孔62に取り付けて通電端子を設ける。
【0257】
上記構成において、所定長さの第1集塵板1は電気絶縁テープ65における間隔66の部分を切断して形成しているので、この切断面に残った電気絶縁テープ65が切断作業と同時に導電体3を露出しないようにするから、電気絶縁を簡単に、かつ確実にできる。また、所定の長さに切断した帯状の導電体3を電気絶縁テープ65で接続して長尺状態にした後、電気絶縁フィルム4aで被覆するので、第1集塵板1の製造工程における前記被覆加工を連続で行うこともできる。さらに、加工工程K5において孔露出部69を形成する際に接着層64aに逃がし孔78が設けてあるので、除去手段68で電気絶縁フィルム4aと電気絶縁テープ65を簡単に除去でき、しかも挿通孔62の外周部の露出した導電体3の部分が接着剤の付着していない電気的接続に良好な状態で露出できるから確実に通電可能にできる。
【0258】
なお、上記実施例は第1集塵板1に用いたが、この構造を第2集塵板2に使用できることはもちろんである。
【0259】
(実施例
実施例は、参考例1における第1集塵板1の製造方法とその給電端部の構造に関するもので、前記実施例と同様に上記実施例における接着層形成工程K2が少し異なるだけで、これ以外の構成および作用効果は参考例1および実施例と同一なのでかかる部分には参考例1および実施例と同一符号を付して詳細な説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
【0260】
図51〜図54において、図54に示す接着層形成工程K22で、複数枚の導電体3をつなぎ合わせて長尺な帯状の導電体にするため、所定の長さの導電体3の給電端部60と、この給電端部60に接続される他の導電体3の給電端部60と反対側の他端部63とに接着剤を塗布して接着層64を形成する。このとき、給電端部60側の接着層64bのみ、挿通孔62の外周部分の導電体3に接着剤を塗布しないように同心円状の逃がし剥離紙79を設けておいて、その上から設ける。
【0261】
次の接続工程K3で、複数枚の導電体3をつなぎ合わせて長尺な帯状の導電体にするため、導電体3と同一幅の電気絶縁テープ65を各導電体3の間に間隔66をあけて接着層64、64bの上に貼りつけて、再び長尺な帯状の導電体の状態にする。
【0262】
次の被覆工程K4で、つなぎ合わされて長尺の状態になった複数枚の導電体3を、電気絶縁テープ65も含めて全体を電気絶縁体4としての長尺な帯状の電気絶縁フィルム4aで上下から挟み込んで貼り合わせ被覆して図52の状態にする。
【0263】
最後に加工工程K5で、図52に示すように電気絶縁テープ65における間隔66の部分を切断手段67で切断し、また挿通孔62の部分が現れるように除去手段68で電気絶縁フィルム4a、電気絶縁テープ65、そして逃がし剥離紙79を除去して孔露出部69を形成して、電気集塵フィルタ1個分を作る所定長さの第1集塵板1を複数枚を形成する。なお、ねじ61は孔露出部69より挿通孔62に取り付けて通電端子を設ける。
【0264】
上記構成において、所定長さの第1集塵板1は電気絶縁テープ65における間隔66の部分を切断して形成しているので、この切断面に残った電気絶縁テープ65が切断作業と同時に導電体3を露出しないようにするから、電気絶縁を簡単に、かつ確実にできる。また、所定の長さに切断した帯状の導電体3を電気絶縁テープ65で接続して長尺状態にした後、電気絶縁フィルム4aで被覆するので、第1集塵板1の製造工程における前記被覆加工を連続で行うこともできる。さらに、加工工程K5において孔露出部69を形成する際に接着層64bの下に逃がし剥離紙79が設けてあるので、除去手段68で電気絶縁フィルム4a、電気絶縁テープ65、そして逃がし剥離紙79を簡単に除去でき、しかも挿通孔62の外周部の露出した導電体3の部分が接着剤の付着していない電気的接続に良好な状態で露出できるから確実に通電可能にできる。
【0265】
なお、上記実施例は第1集塵板1に用いたが、この構造を第2集塵板2に使用できることはもちろんである。
【0266】
参考25
参考25は電気集塵フィルタを採用した図6に示す原理構成図に基づく電気集塵装置に関する発明であり、基本的な集塵動作は図6で先に説明した通りなので同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分を中心に図55、図56に従い説明する。
【0267】
図55、図56において、縦長の本体ケース10は上面に空気の吸気孔15、底面に排気孔16、側面に本発明の電気集塵フィルタユニットAを出入する出入口81をそれぞれ形成している。そして、吸気孔15は本体ケース10の上面を構成する皿状の上面蓋82の外周に形成されている。さらに、この吸気孔15に囲まれた上面蓋82の中央部には、喫煙したタバコの灰、吸い殻を灰皿83に入れる複数の孔84が形成されている。灰皿83は、外周縁を上面蓋82の内面に接して孔84と吸気孔15の本体ケース10内での仕切をしている。85は上面蓋82の外周に設けて上面蓋82とともに本体ケース10の上面を構成するカウンタで、本体ケース10の側面より外周へ突出させて縦長の細いスリムな本体ケース10でありながら喫煙者が効率よくカウンタ外周を囲めるように配慮したものである。
【0268】
上記電気集塵フィルタユニットAは、本体ケース10内において吸気孔15と吸気ファン14の間に設け、ファンケース86を有して本体ケース10内に縦に配置した吸気ファン14と並設し、かつ出入口81に相対向して垂直に設けている。そして、電気集塵フィルタユニットAは、図55に示すように縦長に形成されるとともに、空気の流れに対して前側にプレフィルタ11、放電線12aと電極板12bからなる荷電部12、そして後側に脱臭フィルタ80をそれぞれ着脱可能で、かつ一体に組み立てられ集塵ユニットを構成している。87は荷電部12を電気集塵フィルタユニットAに着脱自在に取り付けるねじ等の取付け具、88は脱臭フィルタ80を電気集塵フィルタユニットAに矢印方向に抜き差しして着脱せしめるガイドで、電気集塵フィルタユニットAの枠89に設けている。90は電気集塵フィルタユニットAの枠89の上面に設けた把手で、電気集塵フィルタユニットAの着脱、搬送時の把手本来の役目と、電気集塵フィルタユニットAを本体ケース10内に取り付ける保持部手段の役目の一方を構成している。91は前記保持部手段の他方を構成する押さえ板ばね等からなる蓋で、後端側を区画壁92に取り付け、出入口81に臨む前端側を図55の矢印方向に持ち上げて把手90に弾性力で係合し押さえているのを外し、電気集塵フィルタユニットAを出入口81側に斜めに倒して取り出すのである。93は区画壁92に設け、電気集塵フィルタユニットAの下部を受け止める溝で、前記保持部手段と対をなして電気集塵フィルタユニットAを垂直に支持する受け部手段である。94は前記出入口81の開閉蓋で、下部を支点に手前側へ斜めに開成でき、かつ倒れないように上端を固定紐(図示せず)で本体ケース10に取り付ける。95は開閉蓋94を本体ケース10に開閉自在に取り付ける開閉錠で、ドライバ等で開閉する。96は本体ケース10の底部に設けた移動用の車輪である。
【0269】
上記構成において、この電気集塵装置はカウンタ85の周りに喫煙者が立って喫煙したとき、発生する煙を大気とともに吸気孔15より吸引して電気集塵する俗に分煙カウンタと呼んでいるもので、事務所、その他多数の人が集合する場所に設置して使用されるものである。
【0270】
この分煙カウンタに給電して運転をすると、先に説明したように吸気ファン14により大気とともに煙が吸気孔15より吸引されて矢印のように本体ケース10内に入り、大きなホコリがプレフィルタ11で集塵され、ここを通過した小さなホコリは荷電部12で帯電して電気集塵フィルタAに集塵され、さらに大気中の臭いは脱臭フィルタ80で清浄化されて吸気ファン14より排気孔16を経て床面に排出される。もちろん、喫煙者が居ないときにはその設置場所の大気中のホコリを常に集塵するものである。
【0271】
以上のようにして一定期間(例えば3週間〜3ヶ月)使用したときには、集塵ユニットを本体ケース10から取り出して洗浄をしなければならないものである。すなわち、機器の保守管理者はドライバー等で開閉錠95をまわして開錠し、開閉蓋94を一点鎖線で示すように手前側に倒しながら本体ケース10より外し、さらに固定紐を開閉蓋94から外して出入口81を開ける。続いて、保守管理者は前屈みの姿勢で保持部手段である蓋91を片手で一点鎖線で示す位置まで持ち上げ把手90から外しながら、他方の片手で把手90を持って集塵ユニットを一点鎖線で示すように手前側に倒し受け部手段である溝93から外し本体ケース10の外に取り出すのである。
【0272】
その後は電気集塵フィルタユニットAよりプレフィルタ11を外し、同じく荷電部12を取付け具87により外し、さらにガイド88を介して脱臭フィルタ80を矢印方向に抜き去り、それぞれに決められた方法でこれらを清掃する。また電気集塵フィルタAは、住宅用洗剤として使用されている弱アルカリ性洗剤をぬるま湯で30倍に薄めた洗浄液(例えば、成分がKOHで、PHは8〜9程度、さらに界面活性剤を添加している)に浸しておき、約1時間程度たったら洗浄液より持ち上げ上下左右に揺すって汚れを落とすのである。続いて、十分に水洗いをした後、水を切って約一昼夜にわたり自然乾燥させる。
【0273】
以上のように清掃したプレフィルタ11、荷電部12、脱臭フィルタ80を上記とは逆の順序で洗浄し乾燥させた電気集塵フィルタユニットAの前後に取り付けて図56のように集塵ユニットとして組み立てる。続いて上記と逆の順序で本体ケース10内の所定位置に集塵ユニットを取り付ける。
【0274】
このように電気集塵フィルタユニットAは把手90を上側にして縦に本体ケース10に内装し、本体ケース10の側面における出入口81から斜めにしながら出入するので、保守管理者は比較的に楽な姿勢で電気集塵フィルタユニットAを出入できるのである。
【0275】
また、電気集塵フィルタユニットAを本体ケース10内に取り付ける保持部手段は、電気集塵フィルタユニットAの把手90を利用しているので、その分だけ構造を簡単にできるものである。
【0276】
さらに電気集塵フィルタユニットAは、縦にして本体ケース10内に設けているので、電気集塵フィルタユニットAを縦長な形状にした場合には本体ケース10を細長いスリムな形状にできて設置スペースを余り取らないものにできる。
【0277】
さらに排気孔16は、本体ケース10の底面に設けているので、喫煙者に直接、排気風が当たらないので、特に冬場に不快感のない喫煙ができる。
【0278】
なお、上記参考25における電気集塵フィルタユニットAは、図示していないが、本体ケース10内の所定位置に設置すると、給電回路が形成されるように受電端子を電気集塵フィルタユニットAの下面に、前記受電端子が接合するように給電端子を溝93の底部にそれぞれ設けられている。また、電気集塵フィルタユニットAは、この参考例で下部を受け止める溝93を受け部手段としているが、ピンを電気集塵フィルタユニットAの側面に設け、これを着脱自在に受ける溝を本体ケース10内に設ける構成であってもよい。
【0318】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1に記載の電気集塵フィルタは、帯電した空気中のホコリを吸着して捕集する所定長さの帯状の集塵板を有し、この集塵板は、帯状の導電体を所定長さに切断しその所定の長さに切断された一端部にねじの挿通孔を有する複数枚の導電体と、この導電体の一端部と次の導電体の他端部を、間隔をあけて接続した電気絶縁テープと、この電気絶縁テープにより長尺にされた複数枚の前記導電体と電気絶縁テープを被覆した長尺な電気絶縁体とで構成し、かつ前記間隔における電気絶縁テープの部分を切断するとともに、前記挿通孔の外周部分の導電体を露出させてなるもので、所定の長さに切断した導電体を電気絶縁テープにより接続して長尺に形成してから電気絶縁体により被覆加工をするから、前記被覆加工を連続して行うことが可能になり、生産性を高めることができるとともに、前記間隔に対応する電気絶縁テープの部分で切断するから、この切断面に残った電気絶縁テープが導電体を露出しないように切断作業と同時に行い極めて簡単に電気絶縁できる。
【0321】
また本発明の請求項に記載の電気集塵フィルタの製造方法は、一端部にねじの挿通孔を有する複数枚の導電体を形成する導電体形成工程と、導電体の一端部と次の導電体の他端部に接着剤を塗布して接着層を形成する接着層形成工程と、導電体の一端部と次の導電体の他端部を、間隔をあけて前記接着層に電気絶縁テープを貼りつけて接続する接続工程と、電気絶縁テープにより長尺にされた複数枚の前記導電体と電気絶縁テープを長尺な電気絶縁体で被覆する被覆工程と、前記間隔における電気絶縁テープの部分を切断し、かつ前記挿通孔の外周部分の電気絶縁体を除去し導電体を露出させる加工工程を備えたもので、被覆工程により所定の長さに切断した帯状の導電体を電気絶縁テープにより接続して長尺に形成してから電気絶縁体により被覆加工をするから、前記被覆加工を連続して行うことが可能になり、生産性を高めることができる。
【0322】
また加工工程により、間隔に対応する電気絶縁テープの部分で切断するから、この切断面に残った電気絶縁テープが導電体を露出しないように切断作業と同時に行い極めて簡単に電気絶縁できるとともに、一方では通電端子の取り付け用ねじの挿通孔も併せて露出できる。
【0323】
また本発明の請求項に記載の電気集塵フィルタの製造方法は、請求項に記載の接着層形成工程が導電体の一端部に、挿通孔より径大な接着剤の逃がし孔を前記挿通孔上へ合わせて接着層を形成するので、上記請求項に記載の発明と同様の効果を奏することはもちろんこと、挿通孔の外周の導電体には接着剤が付着していないから、挿通孔外周の導電体の露出作業を簡単にできるとともに、通電の接続も良好な状態にできる。
【0324】
また本発明の請求項に記載の電気集塵フィルタの製造方法は、請求項に記載の接着層形成工程が導電体の一端部に、挿通孔より径大な逃がし剥離紙を挿通孔上へ被せて接着層を形成するので、上記請求項に記載の発明と同様の効果を奏することはもちろんこと、挿通孔の外周の導電体には接着剤が付着していないから、挿通孔外周の導電体の露出作業を簡単にできるとともに、通電の接続も良好な状態にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1における電気集塵フィルタを示す斜視図
【図2】 同電気集塵フィルタを示す正面図
【図3】 参考例2における電気集塵フィルタを示す正面図
【図4】 参考例3における電気集塵フィルタを示す正面図
【図5】 同電気集塵フィルタを示す要部斜視図
【図6】 参考例1の電気集塵フィルタを採用した電気集塵装置の原理構成図
【図7】 参考例4における電気集塵フィルタのスペーサ部分の分解拡大斜視図
【図8】 参考例5における電気集塵フィルタを示す斜視図
【図9】 同電気集塵フィルタの第1集塵板を示す斜視図
【図10】 同電気集塵フィルタの第2集塵板を示す斜視図
【図11】 参考例6における電気集塵フィルタのスペーサ部分の分解拡大斜視図
【図12】 参考例7における電気集塵フィルタのスペーサ部分の分解拡大斜視図
【図13】 参考例8における電気集塵フィルタのスペーサ部分の分解拡大斜視図
【図14】 参考例9における電気集塵フィルタのスペーサ部分の分解拡大斜視図
【図15】 参考例10における電気集塵フィルタのスペーサ部分の分解拡大斜視図
【図16】 参考例11における電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す分解斜視図
【図17】 同電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合過程を示す側断面図
【図18】 同電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す側断面図
【図19】 参考例12における電気集塵フィルタの側板の結合部分を示す拡大斜視図
【図20】 同電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す要部拡大斜視図
【図21】 参考例13における電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す分解斜視図
【図22】 同電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す側断面図
【図23】 参考例14における電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す分解斜視図
【図24】 同電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す要部斜視図
【図25】 参考例15における電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す分解斜視図
【図26】 同電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す要部斜視図
【図27】 参考例16における電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す分解斜視図
【図28】 同電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す側断面図
【図29】 参考例17における電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す分解斜視図
【図30】 同電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す要部斜視図
【図31】 参考例18における電気集塵フィルタの側板と第2集塵板の結合構造を示す正面図
【図32】 参考例19における電気集塵フィルタの第2集塵板同士の結合構造を示す分解斜視図
【図33】 同電気集塵フィルタの第2集塵板同士の結合構造を示す要部の斜視図
【図34】 参考例20における電気集塵フィルタの第2集塵板同士の結合構造を示す分解斜視図
【図35】 同電気集塵フィルタの第2集塵板同士の結合過程を示す結合部の拡大斜視図
【図36】 同電気集塵フィルタの第2集塵板同士の結合状態を示す斜視図
【図37】 参考例21における電気集塵フィルタの第2集塵板同士の結合構造を示す分解斜視図
【図38】 同電気集塵フィルタの第2集塵板同士の結合過程を示す結合部の拡大斜視図
【図39】 参考例22における電気集塵フィルタを示す正面図
【図40】 本発明の実施例における電気集塵フィルタの第1集塵板の製造構造を示す要部の分解斜視図
【図41】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造過程を示す要部の断面図
【図42】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造終了を示す要部の断面図
【図43】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造過程を示す工程図
【図44】 参考23における電気集塵フィルタの第1集塵板の通電端子取付部を示す要部断面図
【図45】 参考24における電気集塵フィルタの第1集塵板の通電端子取付部の形成過程を示す要部断面図
【図46】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の通電端子取付部を示す要部断面図
【図47】 本発明の実施例における電気集塵フィルタの第1集塵板の製造構造を示す要部の分解斜視図
【図48】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造過程を示す要部の断面図
【図49】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造終了を示す要部の断面図
【図50】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造過程を示す工程図
【図51】 本発明の実施例における電気集塵フィルタの第1集塵板の製造構造を示す要部の分解斜視図
【図52】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造過程を示す要部の断面図
【図53】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造終了を示す要部の断面図
【図54】 同電気集塵フィルタの第1集塵板の製造過程を示す工程図
【図55】 参考25における電気集塵装置の概略縦断面図
【図56】 同電気集塵装置の集塵ユニットの斜視図
【図57】 従来の電気集塵フィルタを組み込んだ電気集塵装置の概略構成図
【図58】 同電気集塵装置の荷電部の概略構成図
【図59】 従来の電気集塵フィルタを示す斜視図
【図60】 従来の電気集塵フィルタの第1集塵板と第2集塵板の組合せ状態を示す要部横面線図
【図61】 同電気集塵フィルタの第1集塵板と第2集塵板の組合せ状態を示す要部縦面線図
【図62】 従来の電気集塵フィルタの第1集塵板の製造状態を示す要部斜視図
【図63】 従来の他の電気集塵フィルタの第1集塵板の製造状態を示す要部斜視図
【符号の説明】
1,21 第1集塵板
2,23 第2集塵板
3 導電体
4 電気絶縁体
5,17 接合部
5a 第1接合部
5b 第2接合部
5c 第3接合部
5d 第4接合部
6 流路
7 側板
8,25,26,27,28,30,33 スペーサ
10 本体ケース
14 吸気ファン
15 吸気孔
16 排気孔
18 柱状体
20a 表側のスペーサ
20b 裏側のスペーサ
21a,23a 蛇行部
22,24 係合溝
27a 大幅部
27b 小幅部
29 開口
32,34 流通孔
33a 膨出部
35,50 突部
37,51 カット
38,52 かしめ片
39,40,42 切り起こし片
41,44,45,49 結合孔
46 リベット
47 打ち抜き針
48 スポット溶接または導電性接着剤
49a 大径部
49b 小径部
50a 頭部
53 縁取り
60 給電端部
61,72,74 ねじ
62,73,75 挿通孔
63 他端部
64,64a,64b 接着層
65 電気絶縁テープ
66 間隔
70 ワッシャー
71 歯
78 逃がし孔
79 逃がし剥離紙
81 出入口
90 把手(保持部手段)
91 蓋(保持部手段)
93 溝(受け部手段)
94 開閉蓋
A 電気集塵フィルタユニット
K1 導電体形成工程
K2,K21,K22 接着層形成工程
K3 接続工程
K4 被覆工程
K5 加工工程

Claims (4)

  1. 帯電した空気中のホコリを吸着して捕集する所定長さの帯状の集塵板を有し、この集塵板は、帯状の導電体を所定長さに切断しその所定の長さに切断された一端部にねじの挿通孔を有する複数枚の導電体と、この導電体の一端部と次の導電体の他端部を、間隔をあけて接続した電気絶縁テープと、この電気絶縁テープにより長尺にされた複数枚の前記導電体と電気絶縁テープを被覆した長尺な電気絶縁体とで構成し、かつ前記間隔における電気絶縁テープの部分を切断するとともに、前記挿通孔の外周部分の導電体を露出させてなる電気集塵フィルタ。
  2. 一端部にねじの挿通孔を有する複数枚の導電体を形成する導電体形成工程と、導電体の一端部と次の導電体の他端部に接着剤を塗布して接着層を形成する接着層形成工程と、導電体の一端部と次の導電体の他端部を、間隔をあけて前記接着層に電気絶縁テープを貼りつけて接続する接続工程と、電気絶縁テープにより長尺にされた複数枚の前記導電体と電気絶縁テープを長尺な電気絶縁体で被覆する被覆工程と、前記間隔における電気絶縁テープの部分を切断し、かつ前記挿通孔の外周の電気絶縁体を除去し導電体を露出させる加工工程を備えた電気集塵フィルタの製造方法。
  3. 接着層形成工程は導電体の一端部に、挿通孔より径大な接着剤の逃がし孔を前記挿通孔上に合わせて接着層を形成した請求項2に記載の電気集塵フィルタの製造方法。
  4. 接着層形成工程は導電体の一端部に、挿通孔より径大な逃がし剥離紙を前記挿通孔上へ被せて接着層を形成した請求項2に記載の電気集塵フィルタの製造方法。
JP23395698A 1998-04-15 1998-08-20 電気集塵フィルタとその製造方法 Expired - Fee Related JP4350180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23395698A JP4350180B2 (ja) 1998-04-15 1998-08-20 電気集塵フィルタとその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-104464 1998-04-15
JP10446498 1998-04-15
JP23395698A JP4350180B2 (ja) 1998-04-15 1998-08-20 電気集塵フィルタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000488A JP2000000488A (ja) 2000-01-07
JP4350180B2 true JP4350180B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=26444935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23395698A Expired - Fee Related JP4350180B2 (ja) 1998-04-15 1998-08-20 電気集塵フィルタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350180B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101796046B1 (ko) * 2015-11-07 2017-12-01 엘지전자 주식회사 전기집진장치
KR101832220B1 (ko) * 2016-02-26 2018-02-26 서정수 정전기를 이용한 미세먼지 집진장치
KR102018344B1 (ko) * 2019-02-27 2019-09-04 함수환 전기집진기용 집진판의 휨 방지를 위한 지지장치
KR20200047225A (ko) * 2018-10-28 2020-05-07 센서클라우드주식회사 미세 먼지 집진 시트, 미세 먼지 집진 장치 및 이의 구동 방법
WO2022074674A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-14 Sawant Vijaysinh Sambhajiro System and method for smog removal

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000064138A (ko) * 2000-08-24 2000-11-06 김광영 전기집진장치의 콜렉터
US8286308B2 (en) * 2006-05-09 2012-10-16 Hans Oetiker Ag Maschinen-Und Apparatefabrik Band clamp
JP5267182B2 (ja) * 2009-02-10 2013-08-21 パナソニック株式会社 電気集じん機
JP2010219428A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Delong Chen Led放熱器の構造
JP2011021285A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Milk:Kk ベルト留め具
JP5602521B2 (ja) * 2010-07-02 2014-10-08 ニッタ株式会社 エアフィルタ挿入体
JP6148963B2 (ja) * 2013-10-16 2017-06-14 住友理工株式会社 防振装置
CN105492121B (zh) * 2013-09-02 2017-12-29 株式会社创意科技 颗粒收集系统及集尘方法
KR101986813B1 (ko) * 2016-11-21 2019-06-20 씨에이티 주식회사 코크스로 가스의 불순물 제거용 전기집진장치
KR102336514B1 (ko) * 2017-03-06 2021-12-08 삼성전자주식회사 전기집진장치 및 집진유닛의 제조방법
KR101870310B1 (ko) * 2017-06-19 2018-06-22 주식회사 신행건설 집진기 시스템에 이용되는 집진판
KR102025791B1 (ko) * 2017-06-28 2019-09-25 주식회사 신행건설 집진기 시스템
CN107626451A (zh) * 2017-10-24 2018-01-26 苏州贝昂科技有限公司 座体及集尘器
DE102018205333A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-10 BSH Hausgeräte GmbH Elektrostatische Filtereinheit und Lüftungsvorrichtung mit elektrostatischer Filtereinheit
KR102407747B1 (ko) * 2020-04-20 2022-06-14 한국기계연구원 전기 집진 장치
KR102407748B1 (ko) * 2020-06-02 2022-06-14 한국기계연구원 전기 집진 장치
KR102485946B1 (ko) * 2021-02-05 2023-01-09 주식회사 토우테크 전기 집진필름을 이용한 공기여과필터

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101796046B1 (ko) * 2015-11-07 2017-12-01 엘지전자 주식회사 전기집진장치
KR101832220B1 (ko) * 2016-02-26 2018-02-26 서정수 정전기를 이용한 미세먼지 집진장치
KR20200047225A (ko) * 2018-10-28 2020-05-07 센서클라우드주식회사 미세 먼지 집진 시트, 미세 먼지 집진 장치 및 이의 구동 방법
KR102115571B1 (ko) 2018-10-28 2020-06-05 센서클라우드주식회사 미세 먼지 집진 시트, 미세 먼지 집진 장치 및 이의 구동 방법
KR102018344B1 (ko) * 2019-02-27 2019-09-04 함수환 전기집진기용 집진판의 휨 방지를 위한 지지장치
WO2022074674A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-14 Sawant Vijaysinh Sambhajiro System and method for smog removal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000000488A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350180B2 (ja) 電気集塵フィルタとその製造方法
KR950004657B1 (ko) 전기 집진기
US4602921A (en) Air cleaner
US6294004B1 (en) Structures for electrostatic V-bank air filters
EP0550040B1 (en) Electrostatic dust collector
JPH0679196A (ja) 電気集塵器
JPH04171064A (ja) 静電式空気清浄装置の電極
CN110404681A (zh) 复合颗粒带电和吸附功能的过滤器及空气净化设备
JP2003071321A (ja) 電気集塵装置およびそれを用いた送風装置
JP6871020B2 (ja) 電気集塵ユニット、および電気集塵ユニットを備えた空気調和機
JPS62102844A (ja) 電気集塵機
CN105689136A (zh) 一种离子化集尘装置
JP5696718B2 (ja) 放電ユニット及び空気清浄機
JP4156141B2 (ja) 電気集塵フイルター
JP2002095999A (ja) 空気清浄エレメント
JP3019961B2 (ja) 電気集塵機
CN115151347A (zh) 静电集尘设备及其制造方法
JP2000000489A (ja) 電気集塵フィルタとその電気集塵フィルタの製造方法
JPH03242248A (ja) エアフィルタ
JP3346244B2 (ja) 空気清浄機のイオン化部
JP2013007552A (ja) 空気調和機
JP3448447B2 (ja) 電気集塵機用集塵電極
JPH10216557A (ja) 空気清浄機のフィルタ枠体構造
JPH03140722A (ja) エアフィルタ
JPH03140723A (ja) エアフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees