JP4349524B2 - フィルムシール装置 - Google Patents

フィルムシール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349524B2
JP4349524B2 JP2004252679A JP2004252679A JP4349524B2 JP 4349524 B2 JP4349524 B2 JP 4349524B2 JP 2004252679 A JP2004252679 A JP 2004252679A JP 2004252679 A JP2004252679 A JP 2004252679A JP 4349524 B2 JP4349524 B2 JP 4349524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
crimping
clamping
pressure
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004252679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069579A (ja
Inventor
恵章 丸山
一郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Impulse Co Ltd
Original Assignee
Fuji Impulse Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Impulse Co Ltd filed Critical Fuji Impulse Co Ltd
Priority to JP2004252679A priority Critical patent/JP4349524B2/ja
Publication of JP2006069579A publication Critical patent/JP2006069579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349524B2 publication Critical patent/JP4349524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7453Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool the severing tool being a wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8225Crank mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile

Description

本発明は、内容物が収容されたチューブ状フィルムをシールし、シール部を切断するためのフィルムシール装置に関するものである。
かかるフィルムシール装置としては、例えば、本出願人が権利者となっている下記特許文献1に開示されるような装置がある。この装置は、チューブ状に成形されたフィルムを環状に折り畳んだ状態でフィルム装着部に装着し、フィルム内に内容物を収容するたびに繰り出されてシール部をシールし、シール部をカットして内容物が収容されたフィルムを分離する。そして、次の内容物を収容すべくフィルムを繰り出しセットする。このように、フィルムの繰り出し、内容物の収容、フィルムの繰り出し、シール部のシール及びカットを繰り返して使用する。これを図11により説明する。
図11(a)は、チューブ状フィルムFを成形した直後の状態を示す。これを環状に折り畳んだ状態を(b)に示す。折り畳む際の折れ線をL1,L2で示している。L1が谷折する線であり、L2が山折する線である。チューブ状フィルムの長手方向に沿って、所定間隔で谷折と山折を交互に繰り返すことで(b)に示すような折り畳み状態にする。
次に、このフィルムFを装置にセットして内容物を収容する場合の動作を図12により説明する。(a)は、折り畳んだ状態のフィルムFを示す。環状に折り畳まれたフィルムFの一番外側の部分F1を手でつかんで引っ張り、中央方向に移動させ、搬送ローラ100の位置にまで持ってくる(b)。次に、搬送ローラ100を駆動してフィルムFを送り出す。(c)の位置まで送り出した後、搬送ローラ100が停止され、カッター付ヒーター101を作動させる。これにより、フィルムFの端部F1が溶融されシールされる。ヒーター101は、通常はフィルムFから離間した位置に待機している。シールを行った後、(d)に示すように、フィルムFの中に内容物Nを収容する。内容物Nとしては、例えば、生ゴミがあげられる。
内容物Nの収容が終わると、再び、搬送ローラ100を駆動させる。これを(e)に示す。所定量フィルムFが繰り出されると、搬送ローラ100を停止させ、ヒーター101をフィルムFに圧着させ、シールを行うと共にシール部に対する切断作用を行う。これにより、(f)に示すように、内容物Nが収容されたフィルムFが分離される。分離された内容物入りのフィルムFは、廃棄処分等が行われる。
かかる構成によるフィルムシール装置の課題について説明する。図13に分かりやすく示すように、環状に折り畳まれた状態のチューブ状フィルムを搬送ローラ100で引き込んでいくように駆動するので、ヒーター101でシールを行うシール部には、何重にもしわが寄った形でフィルムFが供給される。すなわち、シール部におけるフィルムFの厚みは一定していない状態である。従って、かかる状態のシール部をヒーターで加熱してシールし、切断作用を行っても、きれいにフィルムFが分離できないことがある。そのような場合には、人手により内容物Nの収容されたフィルムFを引っ張って、強制的に分離するようにしており、煩雑であった。
特許第3487784号
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、チューブ状フィルムを用いて内容物の収容されたフィルムをシール及び切断するに際し、確実に切断作用を行わせることができるフィルムシール装置を提供することである。
上記課題を解決するため本発明に係るフィルムシール装置は、
内容物が収容されたチューブ状フィルムをシールし、シール部を切断するためのフィルムシール装置であって、
フィルムを送り出し方向に駆動して、フィルムのシール部を所定位置に送り出すフィルム駆動部と、
フィルムのシール部をシールして切断するためのためのフィルムシール部と、
フィルム駆動部とフィルムシール部の作動を制御する制御部とを備え、
このフィルムシール部は、
フィルムのシール部近傍を挟持するフィルム挟持手段と、
フィルムのシール部を圧着すると共に加熱するフィルム圧着手段と、
フィルムのシール部を切断するフィルム切断手段とを備え、
前記制御部は、フィルムを所定位置に送り出して停止させた後、フィルム挟持手段及びフィルム圧着手段を作動させてフィルムを加熱・圧着させると共にフィルム切断手段によるシール部に対する切断作用を行わせ、その後、フィルム圧着手段の圧着状態を解除すると共に、フィルムを戻し方向に所定量駆動するように、フィルム駆動部及びフィルムシール部を制御することを特徴とするものである。
かかる構成によるフィルムシール装置の作用・効果を説明する。フィルム駆動部は、チューブ状フィルムを送り出し方向に駆動し、フィルムのシール部を所定位置に送り出す。なお、シール部とは、シールされる部分のことを指すものである。フィルムシール部は、シール部をシールして切断する機能を有する。制御部は、フィルム駆動部とフィルムシール部の作動を制御する。フィルムシール部は、シール部近傍を挟持するフィルム挟持手段と、シール部を圧着して加熱するフィルム圧着手段と、シール部を切断するフィルム切断手段を有する。フィルムをシールして切断するまでの手順は、次のようにして行われる。
フィルムをフィルム駆動部により送り出した後、所定位置にて停止させる。次に、フィルム挟持手段及びフィルム圧着手段を作動させて、フィルムを加熱・圧着させる。フィルム圧着手段により、フィルムを加熱することでシール部が溶融しシールされる。また、フィルム切断手段により、シール部に対する切断作用を行わせる。次に、フィルム圧着手段の圧着状態を解除し、フィルムを戻し方向に所定量駆動する。このとき、フィルム挟持手段によるフィルムの挟持状態は維持したままである。従って、フィルムを戻し方向に駆動することで、シール部の切断個所が引っ張られることになるので、確実に分離することができる。これにより、フィルムにしわがよっていることで、切断が不十分であったとしても、強制的に分離させることができる。その結果、チューブ状フィルムを用いて内容物の収容されたフィルムをシール及び切断するに際し、確実に切断作用を行わせることができるフィルムシール装置を提供することができる。
本発明において、前記フィルム圧着手段は、フィルムのシール部を圧着する第1圧着体と第2圧着体とを備え、この第1圧着体にフィルムを加熱するためのヒーターと、フィルム切断手段とが組み込まれており、加熱作用と切断作用を同時に行えるように構成したことが好ましい。
フィルム圧着手段は、第1圧着体と第2圧着体とを備えており、これら第1・第2圧着体が協働してフィルムを圧着すると共に加熱シールを行う。一対の圧着体のうち、第1圧着体のほうにヒーターと、フィルム圧着手段が組み込まれており、ヒーターで加熱すると共に、切断作用も同時に行うことができる。フィルム圧着手段とフィルム切断手段を同じように駆動することができるので、フィルムシール部の構成を簡素化することができる。
本発明において、前記フィルム圧着手段は、フィルムのシール部を圧着する第1圧着体と第2圧着体とを備え、
前記フィルム挟持手段は、フィルムを挟持する第1挟持体と第2挟持体とを備え、
第1挟持体は、第1付勢手段により挟持方向に付勢された状態で第1圧着体に支持され、
第2挟持体は、第2付勢手段により挟持方向に付勢された状態で第2圧着体に支持され、
前記フィルム駆動部は、その駆動力を第1圧着体及び第2圧着体に対して、直接伝達するように構成され、
第1圧着体及び第2圧着体を圧着方向に駆動することにより、第1挟持体及び第2挟持体も同じ方向に駆動され、第1挟持体と第2挟持体の方が先にフィルムを挟持した状態とされ、その後、第1・第2付勢手段の付勢力に抗して第1・第2圧着体が引き続き駆動されて、フィルムを圧着するように、前記フィルムシール部が構成されていることが好ましい。
かかる構成によれば、フィルム圧着手段は、第1圧着体と第2圧着体とを備えており、これら第1・第2圧着体が協働してフィルムを圧着すると共に加熱・シールを行う。また、フィルム挟持手段は第1・第2挟持体を備えており、この一対の挟持体によりフィルムを挟持することができる。第1・第2挟持体は、それぞれ第1・第2圧着体に支持されており、夫々第1・第2付勢手段により挟持方向に付勢されている。
この構成によると、フィルムシール部によるシール・切断動作は次のように行われる。フィルム駆動部を駆動することで、フィルム駆動部の駆動力は、第1・第2圧着体に対して伝達される。これにより、第1・第2圧着体は、圧着方向へと駆動される。この第1・第2圧着体の駆動と共に第1・第2挟持体も挟持方向へと駆動される。そして、まず先に第1・第2挟持体によりフィルムが挟持され、その後は付勢手段による付勢力に抗した形で、第1・第2圧着体が引き続き圧着方向へと駆動される。圧着状態になれば、シール部に対する加熱作用が行われる。また、シール部に対する切断作用も行われる。
加熱シールが行われた後、第1・第2圧着体による圧着状態を解除させて、フィルムを戻し方向に駆動できる。上記のような構成によれば、第1・第2挟持体による挟持状態を維持した状態での第1・第2圧着体の圧着解除が可能である。つまり、第1・第2挟持体及び第1・第2圧着体は、いずれもフィルム駆動部により駆動されるが、挟持体と圧着体とを付勢手段を介して連結することにより、第1・第2挟持体でフィルムを挟持したまま、第1・第2圧着体の圧着状態を解除させることができる。その状態でフィルムを戻し方向に駆動するので、強制的に、フィルムの切断個所を分離することができる。
<フィルムシール装置の構成>
本発明に係るフィルムシール装置の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1、図2は、フィルムシール装置の構成を示す斜視図である。図1は、フィルムを装着していない状態を示し、図2は、フィルムを装着した状態を示している。
比較的面積の広い支持プレート1の上におわん状に形成されたガイド部材2が取り付けられる。ガイド部材2は、側面がテーパ状に形成されており、底部にガイド穴2bが形成されている。図2は、折り畳んだ状態のチューブ状フィルムF(図12A(a)参照)を装着した状態を示す。ガイド部材2の周囲が、フィルム装着部として機能する。支持プレート1の下面側には、フィルムをシールして切断するための機構部3が装着されている。環状に折り畳んだ状態のフィルムFをセッティングする時の操作については、既に説明した通りである。すなわち、折り畳んだフィルムFの一番外側の部分F1を手で持ち上げて、ガイド部材2の中へ穴2bの位置まで押し込めばよい。その後、搬送ローラを駆動することで、フィルムFは下方に引き込まれていく。基本的な動きは、図12A,Bで説明した通りである。
次に、機構部3について説明する。図3は、フィルムシール装置を裏面側から見た斜視図である。図4は、フィルムシール装置を裏面側から見た平面図である。図5及び図7は、機構部の側面図である。図6は、機構部の側断面図である。図5及び図7は、図3と合わせて、上下逆に描いた図であり、フィルムFは下から上に移動する形になる。図6は、上下を正しく描いた図であり、フィルムFは上から下に移動する形になる。
まず、フィルムシール部の機能について説明する。第1圧着体4と第2圧着体5とが設けられており、図6などに示すように、これら第1・第2圧着体4,5は、お互いに離間した待機位置と、圧着面が互いに接触してフィルムFを圧着する圧着位置(図7参照)との間を移動可能(矢印A,B参照)に構成される。第1・第2圧着体4,5の圧着面4a,5a(フィルム圧着手段に相当)は、フィルムFのシール部の形状に対応して幅方向に延びたライン状に形成されている。第1圧着体4の圧着面4aには、ライン状に延びたヒーター6が取り付けられている。ヒーター6は、金属製の抵抗体であり不図示の加熱回路により加熱される。また、ヒーター6の表面にはヒーター6と同様にライン状に延びた切断ワイヤー7(フィルム切断手段に相当)が設けられている。ヒーター6と切断ワイヤー7を覆うようにカバー部材8が設けられている。カバー部材8は、テフロン(登録商標)製のシート部材である。第2圧着体5の圧着面5aには、シリコンゴム製の支持部材9が取り付けられている。一対の圧着面4a,5aどうしで、フィルムFを圧着する。
第1圧着体4の圧着面4aとは反対側の端面には、バネ支持軸10が2本植設されている。バネ支持軸10には、第1バネ11が挿入されている。第1バネ11は、第1付勢手段として機能し、圧縮コイルスプリングにより形成される。第2圧着体5の圧着面5aとは反対側の面にも、バネ支持軸12が2本植設されており、第1バネ11と同様に第2バネ13が挿入されている。第2バネ13は、第2付勢手段として機能する。
第1圧着体4には、第1圧着体4に対して相対的に移動可能な第1挟持体14(フィルム挟持手段に相当)が取り付け支持されている。第1挟持体14は、第1圧着体4を囲うように側断面視で略コの字状に形成されている。第1挟持体14の先端部は挟持面14aとして機能し、シリコンゴム製の第1挟持部材15が取り付けられている。第1挟持体14の挟持面14aとは反対側の端面14bには、先ほど説明した第1バネ11が作用している。従って、図6に示す離間位置では、第1バネ11の付勢力により、第1挟持体14の端面14bは、第1圧着体4の後端面4bに当接した状態である。また、この状態で挟持面14aは、圧着面4aよりも突出した状態に設定されている。
第2圧着体5にも、第2圧着体5に対して相対的に移動可能な第2挟持体16(フィルム挟持手段に相当)が取り付け支持されている。第2挟持体16も、側断面視で略コの字状に形成されている。第2挟持体16の先端部は挟持面16aとして機能し、シリコンゴム製の第2挟持部材21が取り付けられている。第2挟持体16の挟持面16aとは反対側の端面16bには、先ほど説明した第2バネ13が作用している。従って、図6に示す離間位置では、第2バネ13の付勢力により、第2挟持体16の端面16bは、第2圧着体5の後端面5bに当接した状態である。また、この状態で挟持面16aは、圧着面5aよりも突出した状態に設定されている。
第1挟持体14が第1圧着体4に対してスムーズに相対移動できるように、ガイドプレート17が第1圧着体4に対してネジ18により結合されている(図3参照)。第1圧着体4とガイドプレート17との間で第1挟持体14がガイドされる。同様に、第2挟持体16が第2圧着体5に対してスムーズに相対移動できるように、ガイドプレート19が第2圧着体5に対してネジ20により結合されている。第2圧着体5とガイドプレート19との間で第2挟持体16がガイドされる。
第1・第2挟持体14,16は、第1・第2圧着体4,5よりも下方側に設けられる。すなわち、フィルムの送り方向の下流側に配置される。
次に、フィルムシール部を駆動するシール駆動部の構成を説明する。シール駆動部は、駆動源としての駆動モータ22を備えている。駆動モータ22のモータ軸には駆動板23が結合されている。駆動リンク部材24が回転軸24a周りに回転可能に軸支されている。駆動リンク部材24には、回転軸24aから所定半径距離だけ離れた個所に第1リンク軸24bと第2リンク軸24cとが植設されている。駆動板23と第1リンク軸24bとは、連結バー25により連結されている。図3には示されていないが、駆動板23の回転中心から所定半径距離離れた個所に連結軸が植設されており(図5参照)、この連結軸と第1リンク軸24bとの間に連結バー25が掛け渡されている。連結軸において、駆動板23と連結バー25とは、相対的に回転自在であり、第1リンク軸24bにおいて、連結バー25と駆動リンク部材24とは、相対的に回転自在に連結される。
第1圧着体支持プレート26には、第1圧着体4が固定された状態で支持される。第1圧着体支持プレート26の幅方向両側には、一対の側面部26aが形成されている。この側面部26aにリンク軸26bが植設される。このリンク軸26bと第1リンク軸24bとの間に、第1リンクレバー27が連結される。同様に、第2圧着体支持プレート28には、第2圧着体5が固定された状態で支持される。第2圧着体支持プレート28の幅方向両側には、一対の側面部28aが形成されている。この側面部28aにリンク軸28bが植設される。このリンク軸28bと第2リンク軸24cとの間に、第2リンクレバー29が連結される。以上のようなリンク機構により、フィルムシール部が駆動される。なお、同じリンク機構が幅方向の反対側の側面にも設けられている。駆動モータ22を駆動することで、駆動リンク部材24を回転させ、第1圧着体4と第2圧着体5とを同時に駆動させることができる。
第1圧着体4と第2圧着体5をスムーズにガイドするためのガイド機構30が、第1・第2圧着体4,5の幅方向両側に設けられている。ガイド機構30は、フレーム部材31に固定される固定部分と、側面部26a,28aに固定される可動部分とを備えている。
フィルムFを送り出すためのフィルム駆動部として、搬送ローラ対32が設けられている。搬送ローラ対32は、幅方向に沿って2箇所に設けられている。2箇所の搬送ローラ対32の間をフィルムFが通過できるように構成される。搬送ローラ対32を駆動するための駆動モータ33が設けられており(図3参照)、不図示の伝達機構(減速機構)を介して搬送ローラ対32と連結されている。支持プレート1には、制御回路34(制御部に相当)が搭載されており、フィルムシール装置の各部の作動の制御を行う。
<制御ブロック>
次に、図8により制御関係の構成を説明する。制御部40は、装置各部の作動制御を司る中枢部である。ローラモータ駆動部41は、搬送ローラ32を駆動するための駆動モータ33を制御する。シールモータ駆動部42は、フィルムシール部を駆動する駆動モータ22を制御する。ヒーター駆動部43は、ヒーター6を駆動する加熱回路により構成される。
タイマー設定部44は、ヒーター6や駆動モータ22,33の駆動時間が設定されている。制御部40は、設定されている時間に従って、ヒーター6等を駆動させる。スイッチ45は、シール動作を行わせるための起動スイッチとして機能する。LED駆動部46は、LED47を点灯制御するものであり、フィルムシール装置がシール状態であるか、使用可能状態であるか否かを外部に表示する。
<シール動作の説明>
次に、図9の作動図と図10のタイムチャートにより、フィルムFにシールを行うときの作動を説明する。まず、スイッチ45を入れる(図10のt1)。このスイッチ45による指令を受けて制御部40は、駆動モータ33を正転させる。これにより、搬送ローラ対32は送り方向に回転され(図9(a)矢印D)、フィルムFが下方(矢印C)に送り出される。駆動モータ33を正転させる時間は、予めタイマー設定部44に設定されており、所定時間が経過すると駆動モータ33を停止させる(時間t2)。これにより、フィルムFが所定量送り出され、フィルムFのシール部がヒーター6の位置にセットされる。シール部は、シールされる個所を指して呼ぶものであり、フィルムFに何らかの識別マークが付されていることを意味するものではない。もちろん、そのようなマークを付していてもよい。
次に、駆動モータ33の停止と同時に、第1・第2圧着体4,5を駆動するため、駆動モータ22を回転(正転)させる。第1・第2圧着体4,5は、待機位置から互いに近づく方向に駆動される(図9(b))。第1・第2圧着体4,5に夫々支持されている第1・第2挟持体14,16も同じように互いに近づく方向に駆動される。第1・第2圧着体4,5の圧着面4a,5aよりも、第1・第2挟持体14,16の挟持面14a,16aのほうが突出しているので、まず最初に挟持面14a,16a同士が当接する(図9(b))。これにより、第1・第2挟持体14,16は、これ以上移動できない状態となる。
しかし、駆動モータ22は引き続き駆動状態にあり、第1・第2圧着体4,5は、さらに圧着面4a,5a同士が近づく方向に駆動される。このとき、第1バネ11と第2バネ13が徐々に圧縮されていく。圧着面4a,5a同士が当接した状態が図7及び図9(c)に示される。駆動モータ22は、予め設定された所定時間だけ駆動された後、停止される(t3)。この停止と同時にヒーター6を加熱する。ヒーター6の温度の遷移は、図10に示される。ヒーター6は、常時は室温と同程度の低い温度状態であるが、加熱駆動をすることで、昇温して所定の加熱温度(T2)になる(図10参照)。予め設定された所定の加熱時間が経過すると、ヒーター6をオフにし、ヒーター6は自然に冷却され、温度が低下していく。既に図6で説明したように、ヒーター6と表面には切断ワイヤー7が設けられているので、ヒーター6の加熱と共に、切断作用も同タイミングで行われる。従って、シール部の溶着が行われて内容物が密封されると共に、シール部に対する切断作用も行われる。
ヒーター6をオフにして所定の冷却時間が経過すると、第1・第2圧着体4,5を開き方向に移動させるため、駆動モータ22を逆転させる。逆転させる時間は、第1・第2圧着体4,5を、少しだけ開いた状態にできる時間に設定することができる。圧着状態にある第1・第2圧着体4,5を開き方向に駆動し始めても(図9(d)の矢印A’,B’)、第1バネ11と第2バネ13の付勢力が作用しているため、第1・第2挟持体14,16はフィルムFを挟持した状態を維持している(図9(d)参照)。駆動モータ22をわずかに逆転させた後、停止する(t6)。これと同時に、駆動モータ33を逆転させる。これにより、搬送ローラ対32は、逆方向に回転され(図9(d)の矢印E)、フィルムFが戻し方向に駆動される。搬送ローラ対32の逆転量は、わずかでよい。このフィルムFの戻し動作により、切断ワイヤー7による切断個所が強制的に分離される(図9(e)参照)。戻し量は、フィルムFと搬送ローラ対32のかみ込み状態が外れない程度であれば良い。これにより、切断ワイヤー7によるフィルムFの切断が不十分であったとしても、確実に内容物が収容されたフィルムFを分離させることができる。
駆動モータ33の逆転動作が終了した後(t7)、第1・第2圧着体4,5を待機位置に戻すため、駆動モータ22を逆転駆動させて待機位置に復帰させる(t8)。第1・第2圧着体4,5が待機位置に復帰する途中で、第1・第2挟持体14,16によるフィルムFの挟持も解除される。これにより、内容物が収容されたフィルムFが落下する。駆動モータ22を停止した後、戻し動作で戻したフィルムを所定のシールを行う位置まで移動させるため、駆動モータ33を正転させる。所定時間駆動モータ33を正転させた後、駆動モータ33を停止させる(t9)。これにより、1サイクルの動作が完了する。
フィルムFに内容物を収容できることを表示するLEDの表示は、時間t1で消灯し、1サイクルの動作が終了した時間t9で点灯する。この点灯を確認することで、フィルムFに内容物を収容してもよいことが外部に表示される。また、フィルムFのシール動作を行っていることを表示するLEDも設けられており、時間t1からt8の間、点灯している。
<別実施形態>
本発明に係るフィルムシール装置は、排泄物(内容物)を収容する簡易トイレとして使用するもの、台所で排出される生ゴミなどを収容するものなど、種々の目的で使用されるが、特定の使用目的に限定されるものではない。
フィルムシール装置を上面側から見た斜視図(フィルムを装着する前の状態) フィルムシール装置を上面側から見た斜視図(フィルムを装着した状態) フィルムシール装置を裏面側から見た斜視図 フィルムシール装置を裏面側から見た平面図 機構部の側面図(圧着体が待機位置にある状態) 機構部の側断面図 機構部の側面図(圧着体が閉じた状態) 制御ブロックを示す図 シール動作を説明する作動図 シール動作を説明するタイムチャート チューブ状フィルムを折り畳む前の状態を示す図 フィルムをシールする時の動作を示す図 フィルムをシールする時の動作を示す図 フィルムを搬送ローラで送出す時の状態を示す図
符号の説明
4 第1圧着体
4a 圧着面
5 第2圧着体
5a 圧着面
6 ヒーター
7 切断ワイヤー
8 カバー部材
10 バネ支持軸
11 第1バネ
12 バネ支持軸
13 第2バネ
14 第1挟持体
14a 挟持面
15 第1挟持部材
16 第2挟持体
16a 挟持面
17 ガイドプレート
19 ガイドプレート
21 第2挟持部材
22 駆動モータ
24 駆動リンク部材
25 連結バー
26 第1圧着体支持プレート
27 第1リンクレバー
28 第2圧着体支持プレート
29 第2リンクレバー
32 搬送ローラ対
40 制御部
41 ローラモータ駆動部
42 シールモータ駆動部
43 ヒーター駆動部
44 タイマー設定部

Claims (3)

  1. 内容物が収容されたチューブ状フィルムをシールし、シール部を切断するためのフィルムシール装置であって、
    フィルムを送り出し方向に駆動して、フィルムのシール部を所定位置に送り出すフィルム駆動部と、
    フィルムのシール部をシールして切断するためのためのフィルムシール部と、
    フィルム駆動部とフィルムシール部の作動を制御する制御部とを備え、
    このフィルムシール部は、
    フィルムのシール部近傍を挟持するフィルム挟持手段と、
    フィルムのシール部を圧着すると共に加熱するフィルム圧着手段と、
    フィルムのシール部を切断するフィルム切断手段とを備え、
    前記制御部は、フィルムを所定位置に送り出して停止させた後、フィルム挟持手段及びフィルム圧着手段を作動させてフィルムを加熱・圧着させると共にフィルム切断手段によるシール部に対する切断作用を行わせ、その後、フィルム圧着手段の圧着状態を解除すると共に、フィルムを戻し方向に所定量駆動するように、フィルム駆動部及びフィルムシール部を制御することを特徴とするフィルムシール装置。
  2. 前記フィルム圧着手段は、フィルムのシール部を圧着する第1圧着体と第2圧着体とを備え、この第1圧着体にフィルムを加熱するためのヒーターと、フィルム切断手段とが組み込まれており、加熱作用と切断作用を同時に行えるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のフィルムシール装置。
  3. 前記フィルム圧着手段は、フィルムのシール部を圧着する第1圧着体と第2圧着体とを備え、
    前記フィルム挟持手段は、フィルムを挟持する第1挟持体と第2挟持体とを備え、
    第1挟持体は、第1付勢手段により挟持方向に付勢された状態で第1圧着体に支持され、
    第2挟持体は、第2付勢手段により挟持方向に付勢された状態で第2圧着体に支持され、
    前記フィルム駆動部は、その駆動力を第1圧着体及び第2圧着体に対して、直接伝達するように構成され、
    第1圧着体及び第2圧着体を圧着方向に駆動することにより、第1挟持体及び第2挟持体も同じ方向に駆動され、第1挟持体と第2挟持体の方が先にフィルムを挟持した状態とされ、その後、第1・第2付勢手段の付勢力に抗して第1・第2圧着体が引き続き駆動されて、フィルムを圧着するように、前記フィルムシール部が構成されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルムシール装置。
JP2004252679A 2004-08-31 2004-08-31 フィルムシール装置 Expired - Fee Related JP4349524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252679A JP4349524B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 フィルムシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252679A JP4349524B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 フィルムシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069579A JP2006069579A (ja) 2006-03-16
JP4349524B2 true JP4349524B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36150600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252679A Expired - Fee Related JP4349524B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 フィルムシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349524B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746908B2 (ja) * 2005-04-13 2011-08-10 株式会社デュプロ 包装装置
JP4884896B2 (ja) * 2006-09-13 2012-02-29 株式会社デュプロ 包装装置
KR100764354B1 (ko) 2006-10-19 2007-10-08 백찬구 비닐봉투 밀봉장치
WO2008081707A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nihon Safety Co., Ltd. チューブ状フィルムのヒートシール・切断装置とこの装置に用いるヒーターユニット及びフィルム切り離しユニット
JP5718708B2 (ja) * 2011-04-08 2015-05-13 富士インパルス株式会社 フィルムシール装置
SG11201600503QA (en) 2013-08-06 2016-02-26 Nihon Safety Co Ltd Film sealing mechanism
CA3131751A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Closac Ag Welding unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069579A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349524B2 (ja) フィルムシール装置
JPH0210006B2 (ja)
JP2003020006A (ja) テープによる結束機
JP4470859B2 (ja) フィルムシール装置
KR101615717B1 (ko) 박스 포장용 밴드의 피딩 및 텐션 유닛 및 이를 포함하는 밴딩 장치
JP2003246304A (ja) 梱包用バンドの操作シール装置
JP5718708B2 (ja) フィルムシール装置
JP5329125B2 (ja) 密封装置
JP5573096B2 (ja) ヒートシール包装装置
JPS627041B2 (ja)
JP2006256671A (ja) 物品包装機
JP2012035878A (ja) 発熱体及びフィルムシール装置
JP3018189U (ja) 半自動バンド式梱包機
JP4126187B2 (ja) 梱包用バンドのシール用ヒーター装置
JP2001314962A (ja) 糸半田送出装置
JP2009286408A (ja) 密封装置
JP2556454Y2 (ja) 電動ホッチキスにおけるステープル供給装置
JPH0430914B2 (ja)
JP2002019730A (ja) ヒートシール装置及び薬剤分包装置
JPH11292010A (ja) バンド結束機
JP5359690B2 (ja) フィルムクランプ装置及び該装置を備えた包装装置
JP2009286411A (ja) 密封装置
JP2545067Y2 (ja) 紙葉類結束装置
JP2000118747A (ja) 給紙装置
JP4328539B2 (ja) カバーテープ取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees