JP4348258B2 - 壁の補強方法および補強構造 - Google Patents

壁の補強方法および補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4348258B2
JP4348258B2 JP2004248322A JP2004248322A JP4348258B2 JP 4348258 B2 JP4348258 B2 JP 4348258B2 JP 2004248322 A JP2004248322 A JP 2004248322A JP 2004248322 A JP2004248322 A JP 2004248322A JP 4348258 B2 JP4348258 B2 JP 4348258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
reinforcing
connecting device
shape
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004248322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063669A (ja
Inventor
寿海 壁谷澤
俊一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2004248322A priority Critical patent/JP4348258B2/ja
Publication of JP2006063669A publication Critical patent/JP2006063669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348258B2 publication Critical patent/JP4348258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、壁の補強方法および補強構造に関するものである。
構築物の補強を図るために、部材の突き合わせ部等のコーナーにアングル形の補強金具を取り付けることは従来周知のことである。また、そのアングル形の補強金具と木製または金属製ロッドを備える筋交いとの組合せからなる構築物等の補強方法も従来から知られている(特許文献1、2および3参照)。また、鉄筋コンクリート製の壁に対しては、鉄板、炭素繊維等の補強材を筋交い状に貼り付け、端部をボルトなどで鉄筋コンクリートに定着する方法も知られている。
特開平8−338070号 特開平8−338071号 特開2004−150189号 吉田徳雄、松崎育弘、福山洋、林田則光、中村洋行、磯、雅人:炭素繊維シートによる耐震壁の補強に関する実験的研究(その4)、日本建築学会大会学術講演梗概集C-2、pp.203−204,1998.9
しかし、このような補強構造においては、前記補強金具の定着部の強度によって補強効果が決まってしまうので、柱の強度に対する補強のためには補強量に応じて定着部には大量の金具および多本数のボルトが必要であるとされる。また、壁の水平抵抗強度(斜め方向の応力が主体になる)に対しては、炭素繊維シートの効果は直接的には働かないので、これまでの実験では補強量に見合った強度上昇は得られていない。また、前記定着部は、複雑な抵抗機構になり、この力学的性状がはっきりしない結果、前記補強構造自体の効果もはっきりしないなどの問題点があった。
更にまた、既存の構築物の壁を補強する場合には、前記壁を構成する材料が、劣化していたり、前記材料内部に存在する鉄筋等の位置の把握が困難である結果、前記定着部を施工する時に、前記部材を破壊したり、定着効果が設計で意図した程得られないこともしばしばである。
さらにまた、壁に併設する柱を補強しようとする場合には、補強構造が複雑となり、補強工事が困難になったり、効果がはっきりしない問題があった。
そこで、本発明は、上記の従来技術のような問題点が解消され、新設や既設の構造物の壁の補強を迅速かつ確実に行うことのできる接続装置、壁の補強方法および補強構造を提供することを課題とする。
上記課題は、本発明の下記構成(1)〜(10)のいずれかによって達成される。
(1) 角筒状を有し、構築物の壁の補強を行うため、壁の隅角部または壁の梁との隣接部に配置される接続装置および帯状シート材である補強材を準備し、構築物の前記接続装置を設置すべき壁の隅角部の少なくとも斜め対向する隅角部または壁の梁との隣接部に、準備した接続装置の形状に対応した孔をあけここに該接続装置を設置し、この接続装置の1辺と柱または梁を前記補強材で巻き込むとともに、この接続装置の他辺を利用して、斜め対向する接続装置または水平に対向する接続装置との間に、補強材を斜材状または水平材状に設置することを特徴とする壁の補強方法。
(2) 前記接続装置が鋳鉄製である上記(1)の壁の補強方法。
(3) 前記壁が鉄筋RC壁である上記(1)または(2)の壁の補強方法。
(4) 前記壁が木造であり、さらに前記接続装置の更に他の1辺と梁とを補強材で巻き込んだ上記(1)の壁の補強方法。
(5) 前記補強材が繊維系またはゴム系の高延性材で形成されている上記(1)〜(4)のいずれかの壁の補強方法。
(6) 角筒状を有し、構築物の壁の補強を行うため、壁の隅角部または壁の梁との隣接部に配置される接続装置および帯状シート材である補強材を用いた壁の補強構造であって、構築物の前記接続装置を設置すべき壁の隅角部の少なくとも斜め対向する隅角部または壁の梁との隣接部に、準備した接続装置の形状に対応した孔をあけここに該接続装置を設置し、この接続装置の1辺と柱または梁を前記補強材で巻き込むとともに、この接続装置の他辺を利用して、斜め対向する接続装置または水平に対向する接続装置との間に、補強材を斜材状または水平材状に設置することを特徴とする壁の補強構造。
(7) 前記接続装置が鋳鉄製である上記(6)の壁の補強構造。
(8) 前記壁が鉄筋RC壁である上記(6)の壁の補強構造。
(9) 前記壁が木造であり、さらに前記接続装置の更に他の1辺と梁とを補強材で巻き込んだ上記(6)の壁の補強構造。
(10) 前記補強材が繊維系またはゴム系の高延性材で形成されている上記(6)〜(9)のいずれかの壁の補強構造。
RC壁の補強においては、接続装置の1辺と柱を巻き込んだ補強材(隅角部の補強材)は、柱に拘束力を与え、柱の曲げにより発生する圧縮力と斜め材の押し込み(スラスト)力により、隅角部が圧縮破壊することを防止する効果がある。斜材状および水平材状に設置した補強材は、壁のせん断変形に対して抵抗力を発揮し、せん断耐力を向上させ、壁の靭性を向上させる効果がある。
また、木造における補強においても、せん断抵抗力を向上させる効果がある。具体的には、接続装置は柱と梁の抜け出しを防止し、筋交い状に設置した補強材は、せん断変形に対して抵抗力を発揮する。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態による壁の補強に使用される接続装置、壁の補強方法および補強構造について説明する。
図1は、本発明の好ましい実施の形態による構造物の壁の補強に使用される接続装置の斜視図である。
本接続装置10は、中に空間を有する角筒状、例えば図1に示したような4角筒状を有し、例えば鉄を用いて鋳造等により製造される。図に示した接続装置10は、構造物の柱に沿って配置される第1辺12、その上端から水平に延びる第2辺14、その端部から上記第1辺よりは短く下方垂直に延びる第3辺16、およびこの第3辺16の下端と上記第1辺12の下端の間を斜めに延びる第4辺18を有する。なお、上記した上下等の呼び方は、装置の配置向きにより異なることは勿論である。
各辺の長さは、補強されるべき壁の大きさによっても異なるが概ね次の通りである。
第1辺:700〜800mm
第2辺:200〜300mm
第3辺:350〜450mm
第4辺:450〜550mm
また、各辺の厚みは、19〜30mm程度であることが好ましい。
なお、上記の例では、本接続装置として、4角筒状のものについて説明したが、3角筒状、5角筒状等の角筒のものであってもよい。また、引っ張り力に対する補強のため、接続装置10には、例えば図8に示したような一体の補強辺20を設けてもよい。
次に、上記接続装置10を用いた構造物の補強方法・補強構造に付いて説明する。なお、以下の例では、既存の鉄筋RC壁Wを補強する場合について説明する。
まず、上記したような接続装置10と繊維系またはゴム系の帯状シート材である補強材30(図1)を準備する。補強材30は、高延性材で形成することが好ましい。補強材30は、保管や運搬のため、芯材にロール状に巻き付けられた形状とすることが好ましい。この場合、補強材30の表側の表面の長さ方向には、その横幅を少なくとも2以上の種類で等分に分割し得る複数本の相互の区別が自在な区画線が描示されていることが好ましい。この補強材30は、対象物に巻き付けたり、ゴム質系もしくは樹脂系の粘性材を吹き付けるなどの適宜手段により塗着したりして設置することができる。
高延性材を構成しているシート部は、周方向と鉛直方向とに均質な材料が用いられ、特に延性が高く初期弾性係数が鉄やコンクリートに比較して小さな繊維材やゴム材などを好適に用いることができる。具体的には、延性に富み、かつ、荷重を保持し得る強度を有している合成繊維材(例えば、東レ株式会社製の商品名「トレシート」等)やゴム材(例えば株式会社ブリヂストン製の商品名「ジオライナー」等)からなるシート材を好適に用いることができる。
ついで、図3に示したように、構築物の壁50の隅角部52に、準備した接続装置10の形状に対応した孔54をあける。図の例では、4隅に孔をあけたが、斜め対向する1対の隅角部のみや、梁との境界部に設けても良い。上記孔54のそれぞれに上記接続装置10を設置する。これらの接続装置10の設置の向きは、斜めの第4辺18が、斜め対向する接続装置10に向くようにする。このため、孔54もそれに対応した形状にあける。こののち、壁の端面や柱と接続装置の間の隙間を無収縮モルタル等あるいはパテなどで埋める。
ついで、図3および図4に示したように、接続装置10の第1辺12と柱Cを補強材30で巻き込む。この巻き込みは、図示したように、補強材30が複数列並行になるように行うことが好ましい。こののち、図3および図4に示したように、斜め対向する第4辺18同士を補強材30で巻き込むようにして斜材状に設置すると共に、水平に対向する第4辺16同士を補強材30で巻き込むようにして水平材状に設置する。補強材30の固定は、壁に接着剤等で定着したり、補強材30同志を止着することでおこなう。
木造を補強する場合には、図5〜図7に示したように、柱Cと梁Bで構成される隅角部に接続装置10を配置し、第1辺12と柱C、第2辺14と梁Bをそれぞれ補強材30で巻き込むとともに、斜め対向する第4辺18同士を補強材30で巻き込むようにして筋交い状に設置すればよい。
以上により、完成されたものが、壁の補強構造となる。
RC壁の補強においては、接続装置10の1辺と柱を巻き込んだ補強材30(隅角部の補強材)は、柱に拘束力を与え、柱の曲げにより発生する圧縮力と斜め材の押し込み(スラスト)力により、隅角部が圧縮破壊することを防止する。斜材状および水平材状に設置した補強材は、壁のせん断変形に対して抵抗力を発揮し、せん断耐力を向上させ、壁の靭性を向上させる。
また、木造における補強においても、せん断抵抗力を向上させる効果がある。具体的には、接続装置は柱と梁の抜け出しを防止し、筋交い状に設置した補強材は、せん断変形に対して抵抗力を発揮する。
本発明の1実施形態よる接続装置を示す斜視図である。 本発明の補強方法・構造に使用される補強材の1態様を示す斜視図である。 本発明の1実施形態による壁の補強構造を示す斜視図である。 図3に示した補強構造の一部を拡大して示した図である。 本発明の他の実施態様による壁の補強構造を示す斜視図である。 図5に示した補強構造の正面図である。 図5、図6に示した補強構造の一部を拡大して示した図である。 接続装置の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
C 柱
B 梁
10 接続装置
30 補強材

Claims (10)

  1. 角筒状を有し、構築物の壁の補強を行うため、壁の隅角部または壁の梁との隣接部に配置される接続装置および帯状シート材である補強材を準備し、構築物の前記接続装置を設置すべき壁の隅角部の少なくとも斜め対向する隅角部または壁の梁との隣接部に、準備した接続装置の形状に対応した孔をあけここに該接続装置を設置し、この接続装置の1辺と柱または梁を前記補強材で巻き込むとともに、この接続装置の他辺を利用して、斜め対向する接続装置または水平に対向する接続装置との間に、補強材を斜材状または水平材状に設置することを特徴とする壁の補強方法。
  2. 前記接続装置が鋳鉄製である請求項1の壁の補強方法。
  3. 前記壁が鉄筋RC壁である請求項1または2の壁の補強方法。
  4. 前記壁が木造であり、さらに前記接続装置の更に他の1辺と梁とを補強材で巻き込んだ請求項の壁の補強方法。
  5. 前記補強材が繊維系またはゴム系の高延性材で形成されている請求項1〜4のいずれかの壁の補強方法。
  6. 角筒状を有し、構築物の壁の補強を行うため、壁の隅角部または壁の梁との隣接部に配置される接続装置および帯状シート材である補強材を用いた壁の補強構造であって、構築物の前記接続装置を設置すべき壁の隅角部の少なくとも斜め対向する隅角部または壁の梁との隣接部に、準備した接続装置の形状に対応した孔をあけここに該接続装置を設置し、この接続装置の1辺と柱または梁を前記補強材で巻き込むとともに、この接続装置の他辺を利用して、斜め対向する接続装置または水平に対向する接続装置との間に、補強材を斜材状または水平材状に設置することを特徴とする壁の補強構造。
  7. 前記接続装置が鋳鉄製である請求項6の壁の補強構造。
  8. 前記壁が鉄筋RC壁である請求項の壁の補強構造。
  9. 前記壁が木造であり、さらに前記接続装置の更に他の1辺と梁とを補強材で巻き込んだ請求項の壁の補強構造。
  10. 前記補強材が繊維系またはゴム系の高延性材で形成されている請求項〜9のいずれかの壁の補強構造。
JP2004248322A 2004-08-27 2004-08-27 壁の補強方法および補強構造 Expired - Fee Related JP4348258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248322A JP4348258B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 壁の補強方法および補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248322A JP4348258B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 壁の補強方法および補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063669A JP2006063669A (ja) 2006-03-09
JP4348258B2 true JP4348258B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36110387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248322A Expired - Fee Related JP4348258B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 壁の補強方法および補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348258B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291665A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kajima Corp 耐震補強構造及び耐震補強方法
CN109184249A (zh) * 2018-09-29 2019-01-11 河南工业大学 一种平房仓墙体加固方法
CN111140032A (zh) * 2020-01-21 2020-05-12 华南理工大学 一种剪力墙的钢板加固结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063669A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7253333B2 (ja) 露出型柱脚構造及び建物
JP5606735B2 (ja) 高性能構造物用のエンジニアードウッド建築システム
JP5361100B1 (ja) 壁付きコンクリート柱の補強構造
JP2010138658A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP4284056B2 (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造
JP2006226054A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
JP2010084515A (ja) 木造家屋の耐震補強構造および木造家屋の耐震補強工法
JP4348258B2 (ja) 壁の補強方法および補強構造
JP6235245B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JP2009155870A (ja) 補強構造
JP4238991B2 (ja) 建物の中間階免震構造
JP3244161B2 (ja) 補強金網を用いた鉄骨柱脚
JP5325709B2 (ja) 鉄骨露出型柱脚構造の施工方法
JP5745989B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物における既設の方立壁の補強方法
JP6429239B2 (ja) 木質ラーメン構造体、及びその木質ラーメン構造体の補強金具
JP5628601B2 (ja) 既存鉄骨建物の耐震補強方法
JPH08246547A (ja) 柱梁接合構造
JP4382576B2 (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及び非埋込み型柱脚構造
JP4907454B2 (ja) 壁フレーム補強金物
JP5190651B2 (ja) 壁の補強構造
JPS6229588B2 (ja)
JP2005256424A (ja) 鉄骨露出型柱脚構造
JP2001200602A (ja) 混合構造対応型乾式耐震壁
CN110067305B (zh) 梁柱接头结构及其施工方法
JP5162876B2 (ja) 既設構造物の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees