JP2004019157A - 鉄筋コンクリート造建物の制震構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート造建物の制震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004019157A
JP2004019157A JP2002172703A JP2002172703A JP2004019157A JP 2004019157 A JP2004019157 A JP 2004019157A JP 2002172703 A JP2002172703 A JP 2002172703A JP 2002172703 A JP2002172703 A JP 2002172703A JP 2004019157 A JP2004019157 A JP 2004019157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural wall
base plate
panel damper
reinforced concrete
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002172703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897648B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tanaka
田中 清
Yasuto Sasaki
佐々木 康人
Nobuyuki Arai
荒井 信行
Toshishige Imamura
今村 利成
Takeharu Imaeda
今枝 武晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2002172703A priority Critical patent/JP3897648B2/ja
Publication of JP2004019157A publication Critical patent/JP2004019157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897648B2 publication Critical patent/JP3897648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】上階の梁に固設した上側構造壁部と下階の梁に固設した下側構造壁部との間に極低降伏点鋼パネルダンパーを取付け、地震時の上側構造壁部と下側構造壁部との相対的な水平方向変位によってパネルダンパーが塑性変形して振動エネルギを吸収するようにした鉄筋コンクリート造建物の制震構造を改良する。
【解決手段】ベースプレート52とそれに接合した鉛直鉄筋60とを含む上側ベースプレートアセンブリ50Bを、上側構造壁部である垂れ壁26に埋設することで、パネルダンパー30の上側エンドプレート32を垂れ壁26に連結して支持する上側連結支持部を構成した。鉛直鉄筋60を垂れ壁26に対してスライド可能にすることで、上側エンドプレート32に連結するベースプレート52を鉛直方向に移動可能とし、垂れ壁26と上側エンドプレート32との間に鉛直方向の遊びを確保する構成とした。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート造建物の制震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリート造建物の制震構造の1つに、極低降伏点鋼パネルダンパーを使用したものがある。この制震構造は、上階の梁に固設した上側構造壁部(例えば垂れ壁)と、下階の梁に固設した下側構造壁部(例えば腰壁)との間に、極低降伏点鋼パネルダンパーを取付け、地震時の建物の撓みに伴うそれら垂れ壁と腰壁との相対的な水平方向変位によってパネルダンパーが塑性変形することで、パネルダンパーが振動エネルギを吸収するようにし、もって、地震に対する建物の応答を抑制し、柱や梁の損傷を最小限に抑えるようにしたものである。
また、パネルダンパーを垂れ壁及び腰壁に取付けるために、垂れ壁には、パネルダンパーの上端を連結して支持する上側連結支持部が設けられ、腰壁には、パネルダンパーの下端を連結して支持する下側連結支持部が設けられる。パネルダンパーは、これら上下の連結支持部を介して、垂れ壁及び腰壁に脱連結容易に取付けられ、地震発生後、パネルダンパーの損傷が激しかった場合には、パネルダンパーだけを交換して建物の補修を完了することができるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
パネルダンパーは、水平方向の剪断力を受けて塑性変形するように構成したものであり、このパネルダンパーには、大きな鉛直方向の力(軸力)が作用しないようにしておくことが望まれる。パネルダンパーを取付けている垂れ壁と腰壁との間の間隔が変化しなければ、このことは、比較的容易に実現することができるが、実際にはその間隔が変化するため、従来、パネルダンパーに、大きな軸力が作用するのを完全に防止することは不可能であった。
例えば、高層の建物では、大地震時に、水平力によって建物に大きな曲げ変形が発生するため、特に、建物の下層部の外周部では、柱が伸縮して鉛直変形を生じる。これによって、垂れ壁と腰壁との間の間隔が変化し、パネルダンパーに大きな鉛直方向の力(軸力)が作用することになる。
従って、従来の設計では、パネルダンパーに大きな軸力(特に引張軸力)が作用することを前提として、パネルダンパーを取付ける垂れ壁及び腰壁や、それら垂れ壁ないし腰壁を支持する梁などの構造部材の設計を行わねばならず、軸力が作用しない場合と比べて、それら構造部材の部材断面が大きくなってしまうという不利が生じていた。また、大きな軸力が作用したときには、パネルダンパーが意図しない塑性変形を生じるため、エネルギー吸収性能が低下するおそれもあった。
更に、高層の建物では、上層部の階のコンクリートを打設して行くにつれて、建物の自重が増大するため、下層部において柱が次第に収縮して行くということがある。そのため、最上階のコンクリート打設が完了してからでないと、下層部の階に設置するパネルダンパーを固定することができず、施工の手間がかかるという短所もあった。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、上述した種類の、従来の鉄筋コンクリート造建物の制震構造に付随していた様々な不利、短所を克服した、優れた制震構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明にかかる鉄筋コンクリート造建物の制震構造は、上階の梁に固設した上側構造壁部と下階の梁に固設した下側構造壁部との間に、上端及び下端にエンドプレートを備えた極低降伏点鋼パネルダンパーを取付け、地震時の建物の撓みに伴う前記上側構造壁部と前記下側構造壁部との相対的な水平方向変位によって前記パネルダンパーが塑性変形することで、前記パネルダンパーが振動エネルギを吸収するようにした鉄筋コンクリート造建物の制震構造において、前記パネルダンパーの上端の前記エンドプレートを前記上側構造壁部に連結して支持する上側連結支持部と、前記パネルダンパーの下端の前記エンドプレートを前記下側構造壁部に連結して支持する下側連結支持部とを備え、前記上下の連結支持部の少なくとも一方を、前記上側構造壁部ないし前記下側構造壁部と、前記パネルダンパーの上端ないし下端の前記エンドプレートとの間に鉛直方向の遊びを確保する構成とすることで、前記上側構造壁部と前記下側構造壁部との間の間隔が増大、減少、または増減する際に前記パネルダンパーに加わる鉛直方向の軸力を緩和するようにしたことを特徴とする。
【0006】
本発明にかかる鉄筋コンクリート造建物の制震構造によれば、パネルダンパーを取付けた上側構造壁部と下側構造壁部との間の間隔が増大、減少、または増減しても、その間隔の変動が連結支持部によって吸収されるため、パネルダンパーに加わる鉛直方向の軸力が緩和される。これによって、従来のこの種の鉄筋コンクリート造建物の制震構造に付随していた不利、短所が払拭される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明にかかる制震構造を採用したコンクリート造建物の骨組み構造を示した部分立面図、図2のAはパネルダンパーの正面図、図2のBは図2のAのB−B線に沿った断面側面図である。
図1は、鉄筋コンクリート造の高層住宅建物10の骨組みの一部分を示しており、同図には、建物10の柱のうち、3本の柱12、14、16だけが示されている。隣り合う2本の柱を各階毎に水平な大梁18で連結することで、この建物10の骨組みが構成されており、それら大梁18は、各階の床スラブ24を支持している。図示の建物10の柱及び大梁は、鉄骨の周囲に鉄筋を配し、コンクリートを打設して形成したものである。
【0008】
本発明にかかる制震構造は、上下に連続する2つの階における、上階の梁と、下階の梁との間に設置するものであり、従って、各階の間柱や戸境壁などに組込むことのできるものである。ここでは、説明の都合上、図1に示した建物10の大梁のうち、1本の大梁を参照番号20で示すと共に、その直下の大梁を参照番号22で示し、これら2本の大梁20、22の間に設置した制震構造について詳述して行く。この位置に設置する制震構造にとっては、大梁20が上階の梁に相当し、大梁22が下階の梁に相当する。そして、図1に示すように、この制震構造は、上階の梁20に固設した上側構造壁部である垂れ壁26と、下階の梁22に固設した下側構造壁部である腰壁28との間に、極低降伏点鋼パネルダンパーを取付けて成るものである。
【0009】
垂れ壁26は、両側の2本の柱14及び16とは縁を切ってあり(即ち、それら柱14及び16に直接連結しておらず)、上階の梁20に固設されており、この梁20から下方へ垂設されている。また、腰壁28も、両側の2本の柱14及び16とは縁を切ってあり、下階の梁22に固設されており、この梁22から上方へ立設されている。
また、垂れ壁26と腰壁28との間には、3個のパネルダンパー30が装備されている。各々のパネルダンパー30は、垂れ壁26と腰壁28とに連結されて支持されているため、地震時に建物10に大きな撓みが発生したならば、その撓みに伴う垂れ壁26と腰壁28との相対的な水平方向変位によって、それらパネルダンパー30が塑性変形し、それによって、それらパネルダンパー30が振動エネルギを吸収するようにしてある。
【0010】
図2のA及びBに示すように、各々のパネルダンパー30は、上端に上側エンドプレート32を、下端に下側エンドプレート34を備えており、それらエンドプレート32、34は、普通鋼の鋼板で形成されており、夫々、垂れ壁26及び腰壁28に連結されるものである。上下のエンドプレート32、34は、極低降伏点鋼の矩形の鋼板からなる降伏鋼板部36によって連結されており、主としてこの降伏鋼板部36の塑性変形によって、エネルギの吸収がなされる。
尚、ここで普通鋼というのは、極低降伏点鋼とは異なり、構造用鋼材に通常要求される程度に高い降伏点を有する鋼材のことである。
パネルダンパー30を垂れ壁26と腰壁28との間に取り付けた状態では、降伏鋼板部36は、垂れ壁26及び腰壁28の壁面と平行に、鉛直方向に延在し、上下のエンドプレート32、34は水平に延在している。
【0011】
上側エンドプレート32は降伏鋼板部36の上縁に溶接されており、下側エンドプレート34は降伏鋼板部36の下縁に溶接されている。また、各々のエンドプレート32、34には、それらエンドプレートを垂れ壁26ないし腰壁28の連結支持部に連結するボルトを挿通するための複数のボルト挿通孔が、その長手方向の両側縁に沿って一列ずつ、計2列に形成されている。
降伏鋼板部36には更に、その左右の側縁部に夫々フランジプレート38A、38Bが溶接されていると共に、その両側面に鉛直リブプレート40Aと水平リブプレート40Bとが溶接されており、これらフランジプレート38a、38b及びリブプレート40a、40bはいずれも、エンドプレート36、32と同様に普通鋼の鋼板で形成されている。
エンドプレート32、34、フランジプレート38a、38b、それにリブプレート40a、40bは、降伏鋼板部36の板面に対して垂直に延在している。そのため、パネルダンパー30は、降伏鋼板部36をその板面に沿った平面内で剪断変形させる(矩形を平行四辺形にする)ような力に対してだけ比較的剛性が小さく、その他の力に対しては比較的剛性が大きい。また、それらエンドプレート、フランジプレート、及びリブプレートは、降伏鋼板部36がその板面に沿った平面内で剪断塑性変形する際の座屈を防止する役割も果たしている。
【0012】
図示した制震構造は、例えば鉄筋コンクリート造の高層住宅建物等に用いるのに特に適しており、その理由は、高層建築では建物の揺れが大きくなるため制震構造が特に有効であること、それに、住宅建物は多くの戸境壁を有しており、それら戸境壁のうちから、建物の制震を効果的に行える位置にある戸境壁を選択して制震構造を組み込むことができるからである。
【0013】
次に、パネルダンパー30の上側エンドプレート32を垂れ壁26に連結して支持する上側連結支持部の構造、並びに、下側エンドプレート34を腰壁28に連結して支持する下側連結支持部の構造について、本発明の個々の実施の形態ごとに個別に説明する。
それら連結支持部の構造は実施の形態によって異なっているが、ただし、図1と、図2のA及びBとを参照して上で説明した事項は、それら実施の形態のいずれにも該当するものである。
【0014】
図3のAは本発明の第1の実施の形態にかかる制震構造の正面図、図3のBは同じく断面側面図である。
図3のAにおいて、垂れ壁26及び腰壁28は、実際には横方向に長く延在しているが、この図にはそれらの全体のうち、1個のパネルダンパー30を連結した部分だけを切り出して示した。このことは、後に説明する図4のAにおいても同様である。
【0015】
図3のA及びBにおいて、垂れ壁26及び腰壁28は、鉄筋コンクリート製の壁であり、現場施工により、型枠を組み、鉄筋(不図示)を配し、コンクリートを打設して製作される。
パネルダンパー30の下側エンドプレート34を腰壁28に連結して支持する下側連結支持部は、高力ボルトを介して下側エンドプレート34に連結する鋼製のベースプレート52Aと、このベースプレート52Aに溶接されて鉛直方向に延在する複数の長ナット54と、それら長ナット54の夫々に螺着されて鉛直方向に延在する複数の鉛直鉄筋56とで構成した下側ベースプレートアセンブリ50Aを、腰壁28のコンクリートに埋設して定着させることで形成したものである。
【0016】
ベースプレート52Aは、下側エンドプレート34と同寸法の鋼板製の部材であり、このベースプレート52Aには、これを下側エンドプレート34と重ね合わせた際に、下側エンドプレート34に形成されている2列のボルト挿通孔に揃う位置に、2列のボルト挿通孔が形成されている。
そして、互いに重ね合わせた下側エンドプレート34及びベースプレート52Aを、それらのボルト挿通孔に挿通した高力ボルト58で締結できるように、ベースプレート52Aには、その夫々のボルト挿通孔の位置に長ナット54が溶接されている。
また、各々の鉛直鉄筋56は、その一端に雄ネジ部が形成されており、その雄ネジ部が長ナット54に螺着されることで、ベースプレート52Aに接合されている。
従って、各々の長ナット54は、その長さの半分が高力ボルトを螺着するために使用され、残りの半分が鉛直鉄筋56を螺着するために使用されている。長ナット54としては、高力ボルト用のものが用いられる。
既述のごとく、以上のように構成した下側ベースプレートアセンブリ50Aを腰壁28のコンクリートに埋設して定着させるようにしており、鉛直鉄筋56は定着のためのアンカー筋としての機能を果たすものである。
【0017】
次に、パネルダンパー30の上側エンドプレート32を垂れ壁26に連結して支持する上側連結支持部は、高力ボルトを介して上側エンドプレート32に連結する鋼製のベースプレート52Bと、このベースプレート52Bに溶接されて鉛直方向に延在する複数の長ナット54と、それら長ナット54の夫々に螺着されて鉛直方向に延在する複数の鉛直鉄筋60とで構成した上側ベースプレートアセンブリ50Bを、垂れ壁26のコンクリートに埋設することで形成したものである。
ただし、上側ベースプレートアセンブリ50Bは、下側ベースプレートアセンブリ50Aとは異なり、垂れ壁26のコンクリートに埋設はするものの、そこに定着はさせず、それについては後に更に詳細に説明する。
【0018】
ベースプレート52Bは、上側エンドプレート32と同寸法の鋼板製の部材であり、このベースプレート52Bには、これを上側エンドプレート32と重ね合わせた際に、上側エンドプレート32に形成されている2列のボルト挿通孔に揃う位置に、2列のボルト挿通孔が形成されている。
そして、互いに重ね合わせた上側エンドプレート32及びベースプレート52Bを、それらのボルト挿通孔に挿通した高力ボルト58で締結できるように、ベースプレート52Bには、その夫々のボルト挿通孔の位置に長ナット54が溶接されている。
また、各々の鉛直鉄筋60は、その一端に雄ネジ部が形成されており、その雄ネジ部が長ナット54に螺着されることで、ベースプレート52Bに接合されている。
従って、各々の長ナット54は、その長さの半分が高力ボルトを螺着するために使用され、残りの半分が鉛直鉄筋60を螺着するために使用されている。長ナット54としては、高力ボルト用のものが用いられる。
【0019】
既述のごとく、以上のように構成した上側ベースプレートアセンブリ50Bは垂れ壁26のコンクリートに埋設はするものの、定着はさせず、複数の鉛直鉄筋60を、それら鉛直鉄筋60が埋設される垂れ壁26に対して鉛直方向にスライド可能としており、それによって、ベースプレート52Bが垂れ壁26に対して相対的に鉛直方向に移動可能であるようにしている。
そして、それによって、垂れ壁26と、パネルダンパー30の上端の上側エンドプレート32との間に鉛直方向の遊びを確保する構成とし、垂れ壁26と腰壁28との間の間隔が増大した場合にパネルダンパー30に加わる鉛直方向の引張軸力を緩和するようにしている。
【0020】
これについて更に詳しく説明すると、複数の鉛直鉄筋60を、それらが埋設される垂れ壁26に対して鉛直方向にスライド可能にするために、それら鉛直鉄筋60は、外周に凹凸のない丸棒状の鋼材で形成し、更に、それら鉛直鉄筋60の外周にコンクリート難付着性の被覆を施してある。また、鉛直鉄筋60が垂れ壁26に対してスライドする際には、長ナット54も共にスライドする必要があるため、図示例では、長ナット54の外周にもコンクリート難付着性の被覆を施してある。
それらコンクリート難付着性の被覆は、図示例では、コンクリート難付着性の樹脂テープ(例えば、塩化ビニル粘着テープなど)を巻回することで形成してあるが、これ以外に、例えば、コンクリート難付着性の塗料(例えば、樹脂系塗料など)を塗布することで、この被覆を形成することも可能である。
【0021】
以上に説明した第1の実施の形態にかかる制震構造を戸境壁に組み込む場合の施工方法について以下に説明する。
(イ)下側ベースプレートアセンブリ50A及び上側ベースプレートアセンブリ50Bを製作する。
(ロ)高力ボルト58により、パネルダンパー30の上側エンドプレート32に上側ベースプレートアセンブリ50Bを締結し、下側エンドプレート34に下側ベースプレートアセンブリ50Aを締結して、パネルダンパー30と上下のベースプレートアセンブリ50B、50Aとを一体に組付けた組立体を構成する。(ハ)上記組立体を、垂れ壁26及び腰壁28のコンクリート型枠内の目標位置に配置し、コンクリートを打設することで、上下のベースプレートアセンブリ50B、50Aを夫々に埋設した垂れ壁26及び腰壁28を形成する。また、このとき、適当なスペーサを用いて、上側ベースプレートアセンブリ50Bのベースプレート52Bの上面と垂れ壁26の下縁との間、それに、下側ベースプレートアセンブリ50Aのベースプレート52Aの下面と腰壁28の上縁との間に、夫々、隙間をあけておく。
(ニ)パネルダンパー30に建物自重による圧縮軸力が作用しないように、全てのコンクリート打設を完了した後に、上記隙間の夫々に無収縮グラウトモルタル62を充填する。
【0022】
こうして完成した制震構造において、パネルダンパー30は、高力ボルト58を介して上下のベースプレート52B、52Aに締結してあるため、垂れ壁26及び腰壁28に脱連結容易に取付けられており、地震発生後に、パネルダンパー30の損傷が激しかった場合には、パネルダンパー30だけを交換することで、建物の補修を完了することができる。
【0023】
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる制震構造について説明する。
第2の実施の形態にかかる制震構造は、その殆どの部分が、上に説明した第1の実施の形態にかかる制震構造と同一構成であるため、以下の説明では、それら実施の形態の間の相違点についてだけ説明する。
図4のAは本発明の第2の実施の形態にかかる制震構造の平面図、図5のBは同じく断面側面図である。尚、図中、図1の実施の形態のものと対応する部材には同一の参照番号を付してある。
図4のA及びBにおいて、第2の実施の形態に使用している下側ベースプレートアセンブリ50A及び上側ベースプレートアセンブリ50Bは、第1の実施の形態に使用しているものと同一構成である。第2の実施の形態では、複数の鉛直鉄筋60の先端及び複数の長ナット54の肩部に、圧縮性の緩衝材64(例えば発泡ゴムの板材を切り抜いて、夫々、円板形及びリング形にしたものなど)を備えたこと、それに、上側ベースプレートアセンブリ50Bのベースプレート52Bの上面と垂れ壁26の下縁との間の隙間には、無収縮グラウトモルタルを充填せず、その隙間を縮み代としてそのまま残したことだけが、図3のA及びBに示した第1の実施の形態と異なっている。
【0024】
第1の実施の形態では、建物10の変形によって、垂れ壁26と腰壁28との間の間隔が増大した場合に、上側ベースプレートアセンブリ50Bが垂れ壁26から下方へ引き出されることで、パネルダンパー30に加わる引張軸力を緩和していたが、第2の実施の形態では、それに加えて、建物10の変形によって、垂れ壁26と腰壁28との間の間隔が減少した場合にも、上側ベースプレートアセンブリ50Bが上方へ、垂れ壁26へ押し込まれることで、パネルダンパー30に加わる圧縮軸力を緩和することができる。
即ち、垂れ壁26と腰壁28との間の間隔が増減するような鉛直方向の変形が生じた場合、長ナット54が引き出される方向の変形では、長ナット54及び鉄筋60がそのままスライドして引き出される。反対に、長ナット54が押し込まれる方向の変形では、夫々、長ナット54の肩部及び鉄筋60の先端に備えた緩衝材64が圧縮されて、その変形を吸収するため、パネルダンパー30には軸変形が殆ど生じない。
このように、鉛直方向の変形が吸収できるため、高層建物の下層部の階に設置する制震構造においても、上層部の階のコンクリートを打設する前に、パネルダンパーを固定してしまうことができ、作業性が格段に向上する。
【0025】
以上に説明した第2の実施の形態にかかる制震構造を戸境壁に組み込む場合の施工方法は、第1の実施の形態にかかる制震構造の場合と殆ど変わらず、僅かに異なる点は、垂れ壁26及び腰壁28のコンクリートを打設する前に、長ナット54の肩部及び鉄筋60の先端に緩衝材64を取付けること、そして、既述のごとく、上側ベースプレートアセンブリ50Bのベースプレート52Bの上面と垂れ壁26の下縁との間の隙間には、無収縮グラウトモルタルを充填せず、その隙間を縮み代としてそのまま残すことだけである。
【0026】
以上に説明した2つの実施の形態では、上階の梁に固設した上側構造壁部である垂れ壁26と、下階の梁に固設した下側構造壁部である腰壁28との間に、極低降伏点鋼パネルダンパー30を取付けるようにし、そして、上側ベースプレートアセンブリ50Bで構成した上側連結支持部を、垂れ壁26とパネルダンパー30の上側エンドプレート32との間に鉛直方向の遊びを確保する構成とし、下側ベースプレートアセンブリ50Aで構成した下側連結支持部は、腰壁28に定着させていた。
しかしながら、これとは逆に、下側連結支持部を、腰壁26とパネルダンパー30の下側エンドプレート34との間に鉛直方向の遊びを確保する構成とし、上側連結支持部を、垂れ壁に定着させるようにしてもよく、更には、上下の連結支持部の両方を、鉛直方向の遊びを確保する構成としてもよい。
また、本発明は、以上に説明した実施の形態に限られず、更にその他の様々な形態で実施し得るものであり、特に、上側構造壁部と下側構造壁部との間の間隔が増大、減少、または増減する場合の、いずれにも対処可能な形態とすることが可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる鉄筋コンクリート造建物の制震構造によれば、パネルダンパーを取付けた上側構造壁部と下側構造壁部との間の間隔が増大、減少、または増減しても、その間隔の変動が連結支持部によって吸収されるため、パネルダンパーに加わる鉛直方向の軸力が緩和される。そのため、パネルダンパーを取付ける垂れ壁及び腰壁や、それら垂れ壁ないし腰壁を支持する梁などの構造部材の部材断面が低減できる。また特に、第2の実施の形態のように、上側構造壁部と下側構造壁部との間の間隔の減少にも対応できるようにした場合には、建物自重による鉛直変形に対しても、軸変形が吸収できることから、制震構造の施工時に最終的なパネルダンパーの固定作業まで一度に完了することができる。即ち、最上階のコンクリート打設完了後まで待つ必要はなく、施工の手間が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制震構造を採用した建物の骨組み構造を示した部分立面図である。
【図2】Aはパネルダンパーの正面図、Bは同じく断面側面図である。
【図3】Aは本発明の第1の実施の形態にかかる制震構造の正面図、Bは同じく断面側面図である。
【図4】Aは本発明の第2の実施の形態にかかる制震構造の平面図、Bは同じく断面側面図である。
【符号の説明】
10 建物
12、14、16 柱
18、20、22 大梁
24 床スラブ
26 垂れ壁
28 腰壁
30 パネルダンパー
32 上側エンドプレート
34 下側エンドプレート
50A 下側ベースプレートアセンブリ
50B 上側ベースプレートアセンブリ
52A、52B ベースプレート
54 長ナット
56、60 鉛直鉄筋
64 緩衝材

Claims (8)

  1. 上階の梁に固設した上側構造壁部と下階の梁に固設した下側構造壁部との間に、上端及び下端にエンドプレートを備えた極低降伏点鋼パネルダンパーを取付け、地震時の建物の撓みに伴う前記上側構造壁部と前記下側構造壁部との相対的な水平方向変位によって前記パネルダンパーが塑性変形することで、前記パネルダンパーが振動エネルギを吸収するようにした鉄筋コンクリート造建物の制震構造において、
    前記パネルダンパーの上端の前記エンドプレートを前記上側構造壁部に連結して支持する上側連結支持部と、前記パネルダンパーの下端の前記エンドプレートを前記下側構造壁部に連結して支持する下側連結支持部とを備え、
    前記上下の連結支持部の少なくとも一方を、前記上側構造壁部ないし前記下側構造壁部と、前記パネルダンパーの上端ないし下端の前記エンドプレートとの間に鉛直方向の遊びを確保する構成とすることで、前記上側構造壁部と前記下側構造壁部との間の間隔が増大、減少、または増減する際に前記パネルダンパーに加わる鉛直方向の軸力を緩和するようにした、
    ことを特徴とする鉄筋コンクリート造建物の制震構造。
  2. 鉛直方向の遊びを確保する構成とした前記連結支持部が、前記パネルダンパーの上端ないし下端の前記エンドプレートに脱連結容易に連結されるベースプレートと、該ベースプレートに接合されて鉛直方向に延在し前記上側構造壁部ないし前記下側構造壁部に埋設される複数の鉛直鉄筋とを含んでおり、それら複数の鉛直鉄筋を、それら複数の鉛直鉄筋が埋設される前記上側構造壁部ないし前記下側構造壁部に対して鉛直方向にスライド可能とすることで、前記ベースプレートが前記上側構造壁部ないし前記下側構造壁部に対して相対的に鉛直方向に移動可能であるようにしたことを特徴とする請求項1記載の鉄筋コンクリート造建物の制震構造。
  3. 鉛直方向の遊びを確保する構成とした前記連結支持部が、更に、前記ベースプレートに溶接されて鉛直方向に延在する複数の長ナットを含んでおり、前記複数の鉛直鉄筋は、その一端に雄ネジ部が形成されており、該雄ネジ部が前記複数の長ナットの夫々に螺着されることで、前記ベースプレートに接合されていることを特徴とする請求項2記載の鉄筋コンクリート造建物の制震構造。
  4. 前記複数の鉛直鉄筋の外周にコンクリート難付着性の被覆を施すことによって、それら複数の鉛直鉄筋を、それら複数の鉛直鉄筋が埋設される前記上側構造壁部ないし前記下側構造壁部に対して鉛直方向にスライド可能としたことを特徴とする請求項2記載の鉄筋コンクリート造建物の制震構造。
  5. 前記複数の鉛直鉄筋の外周及び前記複数の長ナットの外周にコンクリート難付着性の被覆を施すことによって、それら複数の鉛直鉄筋を、それら複数の鉛直鉄筋が埋設される前記上側構造壁部ないし前記下側構造壁部に対して鉛直方向にスライド可能としたことを特徴とする請求項3記載の鉄筋コンクリート造建物の制震構造。
  6. 前記コンクリート難付着性の被覆が、コンクリート難付着性の樹脂テープを巻回することで形成され、ないしは、コンクリート難付着性の塗料を塗布することで形成されていることを特徴とする請求項4又は5記載の鉄筋コンクリート造建物の制震構造。
  7. 前記複数の鉛直鉄筋の先端に圧縮性の緩衝材を備えたことを特徴とする請求項2記載の鉄筋コンクリート造建物の制震構造。
  8. 前記複数の鉛直鉄筋の先端及び前記複数の長ナットの肩部に圧縮性の緩衝材を備えたことを特徴とする請求項3記載の鉄筋コンクリート造建物の制震構造。
JP2002172703A 2002-06-13 2002-06-13 鉄筋コンクリート造建物の制震構造 Expired - Lifetime JP3897648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172703A JP3897648B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 鉄筋コンクリート造建物の制震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172703A JP3897648B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 鉄筋コンクリート造建物の制震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019157A true JP2004019157A (ja) 2004-01-22
JP3897648B2 JP3897648B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=31172193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172703A Expired - Lifetime JP3897648B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 鉄筋コンクリート造建物の制震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897648B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100366A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Shimizu Corp 既存建築物の制震補強構造
CN103835522A (zh) * 2014-02-28 2014-06-04 浙江海天建设集团有限公司 短墙支撑耗能减震加固结构及施工工艺
CN110254461A (zh) * 2019-07-02 2019-09-20 株洲时代新材料科技股份有限公司 抗侧滚扭杆上的刚度可调的横向弹性止档及刚度调节方法
CN113530338A (zh) * 2021-08-02 2021-10-22 重庆大学 有钢管混凝土结构的附加可更换阻尼器的自复位混凝土柱

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100366A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Shimizu Corp 既存建築物の制震補強構造
JP4640672B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-02 清水建設株式会社 既存建築物の制震補強構造
CN103835522A (zh) * 2014-02-28 2014-06-04 浙江海天建设集团有限公司 短墙支撑耗能减震加固结构及施工工艺
CN110254461A (zh) * 2019-07-02 2019-09-20 株洲时代新材料科技股份有限公司 抗侧滚扭杆上的刚度可调的横向弹性止档及刚度调节方法
CN110254461B (zh) * 2019-07-02 2024-04-05 株洲时代新材料科技股份有限公司 抗侧滚扭杆上的刚度可调的横向弹性止档及刚度调节方法
CN113530338A (zh) * 2021-08-02 2021-10-22 重庆大学 有钢管混凝土结构的附加可更换阻尼器的自复位混凝土柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897648B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101165320B1 (ko) 철근콘크리트 건물의 개구부 내진보강방법
KR101348577B1 (ko) 건물의 개구부에 설치된 수평보형 댐퍼를 이용한 내진보강방법
KR101185974B1 (ko) 가새부재를 이용한 기둥부와 보의 연결부 보강장치 및 이를 이용한 구조물 보강방법
JP2006312859A (ja) 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法
KR101894917B1 (ko) 강철판 접합 철골프레임을 이용한 철근콘크리트 구조물의 내진보강 구조
JP6053485B2 (ja) 既存建物への間柱の設置構造
KR20090025496A (ko) 내진성능 보강구조체
JP2008111331A (ja) 接合金物を有する建築物
JP3897648B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造
JP6791818B2 (ja) 制震構造物
KR102620931B1 (ko) 엔지니어링 플라스틱 보강패널의 모서리부를 고정하기 위해 모서리 보강 알루미늄 앵글과 코너비드를 이용한 철근콘크리트 기둥구조물의 전단 보강 방법 및 그 구조
JP3807695B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造及びその施工方法
JP2019027195A5 (ja)
JP5596338B2 (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
KR20150032264A (ko) 기존 건물의 내진 구조물
JP2001248331A (ja) 制震ダンパーの設置構造および設置方法
JP2012207389A (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP3817402B2 (ja) Rc造耐震間柱
JP2021038651A (ja) 制震構造物
JP2008308906A (ja) 木造建物の制震化工法
JP6293207B2 (ja) 既存建物への間柱の設置構造
JP2004300912A (ja) 居住性対応制振ダンパー
KR102644028B1 (ko) 콘크리트에 탄소섬유패널과 석고보드의 위치를 고정하기 위한 고정 방법 및 그 구조
JP6444048B2 (ja) 木造建築物の耐震補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3897648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term