JP4347493B2 - 除湿機 - Google Patents

除湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP4347493B2
JP4347493B2 JP2000074864A JP2000074864A JP4347493B2 JP 4347493 B2 JP4347493 B2 JP 4347493B2 JP 2000074864 A JP2000074864 A JP 2000074864A JP 2000074864 A JP2000074864 A JP 2000074864A JP 4347493 B2 JP4347493 B2 JP 4347493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
tank lid
water
dehumidifier
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000074864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001263722A5 (ja
JP2001263722A (ja
Inventor
雅也 榊
孝志 関口
俊夫 石川
英一郎 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000074864A priority Critical patent/JP4347493B2/ja
Publication of JP2001263722A publication Critical patent/JP2001263722A/ja
Publication of JP2001263722A5 publication Critical patent/JP2001263722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347493B2 publication Critical patent/JP4347493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、除湿機本体に排水タンクを着脱自在に設けた除湿機における排水作業の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は特開平9−257270に開示されている従来の除湿機の全体構成を示す断面図である。図6において、1は除湿機本体、2は空気吸込口、3は空気吸込口2の下流に設けられた蒸発器であり、その下流には凝縮器4が設けられ、さらにその下流には送風ファン5を介して吹出口6が設けられている。また、蒸発器3は水流出穴10を有するドレン受皿7で受けられており、前記水流出穴10の下部には排水タンク8が設置されている。
一方、蒸発器3と凝縮器4は冷媒配管にて図示しないコンプレッサ9に連結され、冷凍サイクルを構成している。
【0003】
次に図6に示す従来の除湿機の動作について説明する。
運転を開始すると、コンプレッサ9、凝縮器4、蒸発器3の間を冷媒が循環することにより蒸発器3が冷却され、空気吸込口2から流入した空気の中の水分が蒸発器3表面で凝縮する。流入した空気は凝縮器4、送風ファン5を介して吹出口6から機外に排出される。蒸発器3の表面に凝縮した水は、一旦ドレン受皿7で受けられて、水流出穴10から流下し、排水タンク8内に貯められる。排水タンク8内の水位が満水位置まで上昇すると、図示しない満水検知装置が作動し、運転を停止する。そこで、使用者は排水タンク8を除湿機本体1から取り出し、排水タンク8内に貯まった水を排水する。
【0004】
図7は特開平5−196255に開示されている別の従来除湿機の全体構成を示す断面図で、図8は図7の従来除湿機で用いられているタンクフタを示す図である。
図7において、11は排水タンク8の開口部を覆うタンクフタ、12はフロート、13はフロート12の上昇によって押圧されるリミットスイッチである。
図7に示す従来の除湿機における動作もほとんど同様であるが、水流出穴10から流下した水はタンクフタ11を介して排水タンク8内に貯められる。排水タンク8内の水位の上昇によりフロート12が上昇し、満水位置までくると、フロート12がリミットスイッチ13を押圧して運転を停止する。使用者は排水タンク8を除湿機本体1から取り出し、図8に示すように、タンクフタ11を排水タンク8から取り外して排水タンク8内に貯まった水を排水する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の除湿機は以上のように構成されているので、図6に示す従来除湿機の場合は、排水タンク8の満水時に水捨てを行うために、排水タンク8を除湿機本体1から取り出す際や持ち運ぶときに、水面が揺動して排水タンク8内から水が溢れるという問題点があった。また、図7に示す従来除湿機のものは、タンクフタ11が排水タンク8上面を覆っているので、持ち運ぶときに水面が揺動して排水タンク8内から水が溢れるという問題は軽減されているが、水捨てを行うたびに、毎回、排水タンク8の上面を覆っている大きなタンクフタ11を取り外し、水捨てが終った後には再びタンクフタ11を装着し直さなければならず、水捨て作業に手間がかかるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、排水タンクの水捨ての際に、水面が揺動して排水タンク内の水が溢れるという問題点を軽減し、しかも、水捨て作業を簡便にした除湿機を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる除湿機は、除湿機本体に排水タンクを着脱自在に設けた除湿機において、前記排水タンクの上面開口部を大タンクフタで覆い、この大タンクフタの端部に開口部を設け、この開口部を大タンクフタよりも平面積が小さい小タンクフタで着脱可能に覆い、排水タンク内の水捨ては、前記大小二つのタンクフタのうち、大タンクフタが前記排水タンクに取り付けられたままの状態において、小タンクフタのみを当該大タンクフタの前記開口部より取り外した状態にすることで、その開口部から排水できるようにしたものである。
【0008】
また、前記大小二つのタンクフタのうち、小タンクフタ側にドレン受皿から流下した水を排水タンク内に落とす流入口を設けたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、本発明の除湿機を図に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態1を示す排水タンクとタンクフタを示す斜視図、図2はその排水タンクを除湿機本体から引き出している状態を示す斜視図、図3は実施の形態1による除湿機の全体構成を示す断面図、図4、図5は実施の形態1による除湿機の排水タンクでの水捨て作業の方法を示す図である。
まず、本発明の実施の形態1による除湿機の全体構成について、図3により説明する。1〜10は従来例と同一構成なので説明は省略する。排水タンク8の上面開口部は排水タンク8に着脱自在に取り付けられた大小二つからなるタンクフタ15,14で覆われており、小さい方のタンクフタ14(以下、小タンクフタという)はドレン受皿7から排水タンク8へ水を落とす水流出穴10の下方に位置して設置され、かつ上面は中央部に向かって下方に傾斜するように形成され、その中央部には排水タンク8内に水を落し込む流入口16を備えている。
【0010】
次に、排水タンク8部の詳細について、図1に基づき説明する。
大きい方のタンクフタ15(以下、大タンクフタという)は排水タンク8の上面開口部に着脱自在に取り付けられるよう構成されており、小タンクフタ14は大タンクフタ15の一端部に形成した開口18に嵌め込まれて着脱自在に取り付けられる。小タンクフタ14の外周の一部には排水タンク8の外周よりも外に突出する手掛け部17が一体に設けられている。
【0011】
次に、動作の説明を行う。
除湿機としての基本動作は、従来と全く同じなので説明は省略する。
ドレン受皿7で受けられた水は水流出穴10から下方の小タンクフタ14に向かって流下し、小タンクフタ14の流入口16から排水タンク8内に入り、貯められる。
【0012】
排水タンク8内に貯められ水が満水になった時、使用者は図2に示すように排水タンク8を除湿機本体1から引き出す。この時、排水タンク8内の水面が揺動して、水滴が飛び跳ねても、排水タンク8の上面開口部は大小二つからなるタンクフタ15、14で覆われているので、排水タンク8の外へ水滴が飛び出ることはない。
【0013】
次に、使用者は図4に示すように小タンクフタ14の手掛け部17をつまみ、小タンクフタ14を大タンクフタ15から取り外す。手掛け部17は排水タンク8の外周より突出しているので、つまみやすい。さらに、この作業はタンクフタ11が排水タンク8全体を覆っている図7の従来例に比べて、非常に簡便かつ容易に行える。次に、使用者は図5に示すように、小タンクフタ14を外したあとの開口18から水を捨てる。
【0014】
また、ドレン受皿7の水流出穴10を小タンクフタ14の上方に設け、小タンクフタ14に排水タンク8へ水を落とす流入口16を設けてあるので、大タンクフタ15には小タンクフタ14が嵌まる開口18以外の穴がないように構成されている。このため、図5に示すように水捨て作業を行う際、水が出てくるのは小タンクフタ14を外したあとの開口18のみであるため、排水先のねらいが定まり、作業しやすい。これが逆に、大タンクフタ15に流入口16が設けられている場合は、水捨て作業時、小タンクフタ14を外したあとの開口18と大タンクフタ15に設けた流入口16の二つの開口から水が出てくるので、排水先のねらいが定まらず、作業しにくいことになる。
なお、上記実施の形態1では、小タンクフタ14には排水タンク8の外周よりも外に突出する手掛け部17を一体に設けた例を説明したが、前記手掛け部17を設けずに、小タンクフタ14に設けた流入口16の形状や大きさを適宜設定することで、この流入口16をそのまま手掛け部として利用することもできる。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、排水タンクの取り出し時や水を捨てる際の排水タンクの持ち運び時における水面の揺動による水の溢れを軽減でき、しかも、タンクフタの着脱を簡便にでき、水捨て作業をスムースに行うことができるという効果が得られる。
【0016】
また、小タンクフタの着脱の際、小タンクフタ側に設けた流入口を手掛け部として利用することもでき、かつ大タンクフタ側には開口部がないので、水捨ての際に、排水先のねらいを定めて排水することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による除湿機の排水タンクとタンクフタを示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態1による除湿機の排水タンクを除湿機本体から引き出している状態を示す斜視図である。
【図3】 本発明の実施の形態1による除湿機の全体構成を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1による除湿機の排水タンクでの排水作業の方法を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1による除湿機の排水タンクでの水捨て作業の方法を示す図である。
【図6】 従来の除湿機の基本構成を示す断面図である。
【図7】 別の従来除湿機の基本構成を示す断面図である。
【図8】 別の従来除湿機のタンクフタ詳細を示す図である。
【符号の説明】
1 除湿機本体、7 ドレン受皿、8 排水タンク、14 小タンクフタ、15 大タンクフタ、16 流入口。

Claims (3)

  1. 除湿機本体に排水タンクを着脱自在に設けた除湿機において、前記排水タンクの上面開口部を大タンクフタで覆い、この大タンクフタの端部に開口部を設け、この開口部を大タンクフタよりも平面積が小さい小タンクフタで着脱可能に覆い、排水タンク内の水捨ては、前記大小二つのタンクフタのうち、大タンクフタが前記排水タンクに取り付けられたままの状態において、小タンクフタのみを当該大タンクフタの前記開口部より取り外した状態にすることで、その開口部から排水できるようにしたことを特徴とする除湿機。
  2. 前記大小二つのタンクフタのうち、小タンクフタ側にドレン受け皿から流下した水を排水タンク内に落とす流入口を設けたことを特徴とする請求項1記載の除湿機。
  3. 前記小タンクフタは、その底面が前記流入口に向かって下方に傾斜していると共にその外周部には手掛け部を形成したことを特徴とする請求項記載の除湿機。
JP2000074864A 2000-03-16 2000-03-16 除湿機 Expired - Lifetime JP4347493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074864A JP4347493B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074864A JP4347493B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 除湿機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001263722A JP2001263722A (ja) 2001-09-26
JP2001263722A5 JP2001263722A5 (ja) 2005-10-27
JP4347493B2 true JP4347493B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18592836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074864A Expired - Lifetime JP4347493B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347493B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529461B2 (ja) * 2004-02-06 2010-08-25 パナソニック株式会社 貯水装置
JP4453381B2 (ja) * 2004-02-06 2010-04-21 パナソニック株式会社 貯水装置
JP4899515B2 (ja) * 2006-02-14 2012-03-21 パナソニック株式会社 貯水装置
JP4906370B2 (ja) * 2006-03-10 2012-03-28 三菱電機株式会社 除湿機の排水タンク及びこの排水タンクを備えた除湿機
JP5380776B2 (ja) * 2007-02-20 2014-01-08 パナソニック株式会社 除湿装置の排水タンク
JP4769786B2 (ja) * 2007-11-21 2011-09-07 株式会社土谷特殊農機具製作所 移動式氷室とその使用方法
JP5741630B2 (ja) * 2013-05-21 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 除湿機のドレンタンク
JP5708717B2 (ja) * 2013-06-24 2015-04-30 ダイキン工業株式会社 除湿機のドレンタンク
CN104374072A (zh) * 2013-08-17 2015-02-25 珠海格力电器股份有限公司 水箱及具有其的除湿机和空气调节器
CN104949214B (zh) * 2014-03-31 2018-01-05 Lg电子株式会社 除湿机
CN104214924B (zh) * 2014-09-22 2017-02-01 珠海格力电器股份有限公司 排液机构及具有其的除湿机
CN104748336A (zh) * 2015-03-27 2015-07-01 广东美的制冷设备有限公司 除湿机
JP6542650B2 (ja) * 2015-11-25 2019-07-10 株式会社コロナ 除湿機の排水タンク
JP7087800B2 (ja) * 2018-08-03 2022-06-21 三菱電機株式会社 除湿機
CN110966745A (zh) * 2019-10-09 2020-04-07 珠海格力电器股份有限公司 一种防溢水的水箱、使用方法以及除湿机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001263722A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347493B2 (ja) 除湿機
JP4246761B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP4246762B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP4666521B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
CN210861425U (zh) 移动式空调器
JP5077292B2 (ja) 遠心分離機
KR200413931Y1 (ko) 가정용 전자 제습장치
JP2007010212A (ja) 空気調和機のドレンタンクの構造
JP2008025878A (ja) 空気調和機
JPH06319895A (ja) 一槽式洗濯機
JP2020081056A (ja) 洗濯乾燥機
JP2002317961A (ja) 除湿機
JP3893927B2 (ja) 電気除湿機
JPS6214896A (ja) 洗濯機の揚水路の組立方法
JP4532581B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP4684389B2 (ja) 除湿機
JP2006212510A (ja) 除湿機
JPH0972568A (ja) 空気調和機の室内機
JPH11248193A (ja) 空気調和機用の排水タンク及びこの排水タンクを備えた空気調和機
JP2020081055A (ja) 洗濯乾燥機
CN218846313U (zh) 室外机及空调器
JP4018233B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP4611953B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2002221337A (ja) 除湿機
JPH0121671Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term