JP4346486B2 - ヘッドレスト - Google Patents

ヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JP4346486B2
JP4346486B2 JP2004098600A JP2004098600A JP4346486B2 JP 4346486 B2 JP4346486 B2 JP 4346486B2 JP 2004098600 A JP2004098600 A JP 2004098600A JP 2004098600 A JP2004098600 A JP 2004098600A JP 4346486 B2 JP4346486 B2 JP 4346486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load receiving
headrest
receiving portion
leg
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004098600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005280528A (ja
Inventor
啓 水野
誉章 ▲高▼▲崎▼
吉彦 杉本
督治 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Inoac Corp
Arai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Inoac Corp
Arai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Inoac Corp, Arai Seisakusho Co Ltd filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2004098600A priority Critical patent/JP4346486B2/ja
Publication of JP2005280528A publication Critical patent/JP2005280528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346486B2 publication Critical patent/JP4346486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/891Head-rests with the head-rest being comma-shaped in side view

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、搭乗者の頭部の十分な保持強度を確保することができ、しかもシートバックをシートクッション側へ折り畳んだ際にも邪魔になることのないヘッドレストに関するものである。
最近では、家族や友人等の多人数が乗れる自動車の人気が高まっており、各種のタイプのものが販売されている。このような自動車では従来の後部座席に加えて、更にその後ろに3列目のシートを設けたものが普通である。この場合、3列目のシートは、図4に示されるように、折り畳んだ状態で荷物置き場として使用に供されるような構造が採られている。従って、3列目のシートのシートバック1の高さ(H1)は通常のシートよりも低く設計されている(図5参照)ので、シート使用時においては、図6に示されるように、ヘッドレストパッド3を上方へ引き上げて高さ(H2)を加えた状態として着座することにより搭乗者の頭部や頚部を保護している。
一方、3列目のシートはシートバック1をシートクッション2側へ折り畳んだ際に邪魔にならずに大きな荷物スペースを確保できる必要があり、このためヘッドレストパッド3として側面側の断面がL字状のものを使用している。また、このようなヘッドレスト用のステー4もヘッドレストパッド3内に埋設できるように、例えば特許文献1に示されるように、先端を鉤状に屈曲させたものを使用している。
しかしながら、鉤状のステーの場合は、ヘッドレストに要求されている強度を満足するのに、図7に示されるように、鉄板製の補強ブラケット20を取り付けていた。従って、補強ブラケット20の取り付けのための溶接工程等が必要になるという問題点や、ブラケット部品が必要で生産コストが高くなるという問題点があった。
特開平9−168451号公報
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、ヘッドレストに要求されている強度を満足することができ、しかもシートバックをシートクッション側へ折り畳んだ際にも邪魔になることがなく、また余分なブラケット部品が不要で組立作業を単純化できるうえに、生産コストも安価にすることができるヘッドレストを提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明のヘッドレストは、側面視が略L字状のヘッドレストパッド内に、2本の脚部の上端に前方へ延びる延設部を介して略コ字状に屈曲した荷重受け部が垂設されているステーを埋設したヘッドレストであって、前記延設部を前方に向け内向きに延設して、2本の荷重受け部の巾を脚部の巾よりも狭くし、荷重受け部と脚部は、荷重受け部と脚部とを直線で結んだ2本の直線が交差する位置に重心を置く球形体が荷重受け部に接する関係に配置されていることを特徴とするものである。
本発明のヘッドレストでは、側面視が略L字状のヘッドレストパッド内に、2本の脚部の上端に前方へ延びる延設部を介して略コ字状に屈曲した荷重受け部が垂設されているステーを埋設したヘッドレストであって、前記延設部を前方に向け内向きに延設して、荷重受け部の巾を2本の脚部の巾よりも狭くすることにより、従来のように補強ブラケットを取り付けなくてもヘッドレストに要求されている強度を十分に満足することとなる。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい形態を示す。
図1は、本発明を自動車の3列目のシートに適用した場合を示すものであり、図中3は側面視が略L字状のヘッドレストパッド、4はその内部に埋設されるステーである。このステー4は、2本の脚部4a、4aの上端に前方へ延びる延設部4b、4bを介して略コ字状に屈曲した2本の荷重受け部4c、4cが垂設された構造であり、以上の構成は従来のヘッドレストステーと基本的には同様である。なお、5はヘッドレストの高さを調節するための切り欠き凹部である。
本発明では、ステー4は前記延設部4b、4bを前方に向け内向きに延設して、2本の荷重受け部4c、4cの巾を2本の脚部4a、4aの巾よりも狭くしたものとされている。図2(a)は、このステー4の正面図、図2(b)はそのA−A断面図、図2(c)はその平面図を示すものである。図2に示されるように、2本の脚部4a、4aの上端には前方へ水平に延びる延設部4b、4bが形成されており、しかもこの延設部4b、4bは前方部の巾が狭くなるように前方に向け内向きに延設されている。そして、それぞれの延設部4b、4bの前端には略コ字状に屈曲した荷重受け部4c、4cが下向きに設けられているのである。
このような構造としたのは、本発明者が研究した結果、前記延設部4b、4bを前方に向け内向きに延設して、2本の荷重受け部4c、4cの巾を2本の脚部4a、4aの巾よりも狭くすれば、従来のように補強ブラケットを取り付けなくても荷重受け部4c、4cの強度を十分に高めることができて、ヘッドレストに要求されている強度を満足することができることを見出したことによる。
以下に、ステー4の形状について更に具体的に説明する。
ヘッドレストの強度は、人体頭部を模した球形体をヘッドレスト前面に所定の荷重で衝突させ、ヘッドレストが十分な強度を有していることを確認するのが一般的である。
これを模式的に表わすと、図3に示すようになる。これは、ヘッドレストを構成する発泡ウレタンや表皮材が圧縮されると、球形体Aは荷重受け部4cの極めて近傍まで接近し、球形体Aの荷重が荷重受け部4cに伝えられる。この荷重は、延設部4bを介して脚部4aに伝えられ、脚部4aを支持するシートバック1内のフレーム(図示せず)に伝達される。
この時、図3に示すように、本発明では球形体Aの重心(球形体Aの中心)と荷重受け部4cと脚部4aが一直線上に配置されているので、荷重受け部4cで受けた球形体Aの荷重Fは効率よく全て脚部4aまで伝達されることとなる。
これに対して従来のものは、図8に示されるように、脚部4aと荷重受け部4cを結ぶ直線が前後方向に平行となるように構成されているので、球形体Aからの荷重FはFとFとに分散されることとなり、荷重Fにより荷重受け部4c、4cは外側へ押し拡げられることとなる。従って、これを防止するための補強ブラケット20の取り付けが必須要件となるのである。
このように、本発明では延設部4b、4bを前方に向け内向きに延設して、荷重受け部4cの巾を2本の脚部4a、4aの巾よりも狭くすることにより、簡単な構造で優れた強度を有するヘッドレストを提供することができるのである。
次に、荷重受け部4cをどの程度の間隔にするのが適切であるかであるが、この座席に座り、実用上このヘッドレストを利用する年齢が4歳以上と仮定すると、その頭部の巾は一般には150〜170mmの範囲にあると言われている。言いかえると、脚部4aの中心と荷重受け部4cの中心を結ぶ2本の直線の交点を中心として、前記荷重受け部4cに当接する円を描き、この円の直径(2r)が150〜170mmの範囲にあれば、このヘッドレストは前記の図3を用いた説明で述べたヘッドレストの強度を最も効率よく引き出すヘッドレストであると言える。
しかしながら、ヘッドレストはその名前が示すごとく、人体の頭部を当接させても頭部がヘッドレストからはみ出すことがないよう、人体の頭部より大きな巾(W)を持つよう設計されている。つまり、ヘッドレストの巾(W)がこのヘッドレストで考慮された人体の頭部の最大巾と言える。
なお、荷重受け部4cの巾の下限は特に規定するものではないが、脚部4aの中心と荷重受け部4cの中心を結ぶ2本の直線の交点がヘッドレストパッド3の外側にあればよい。
このように構成されたヘッドレストは、図5に示されるように、3列目のシートに適用され、図6に示されるように、ヘッドレストパッド3を上方へ引き上げて高さ(H2)を加えた状態で使用に供され、搭乗者の頭部や頚部を保護する。また、図4に示されるように、折り畳んだ状態で荷物置き場として使用に供される場合は、ヘッドレストパッド3が邪魔になることがなくコンパクトに収納されるため、広くて使い勝手に優れた荷物置き場が確保できることとなる。
以上の説明からも明らかなように、本発明は側面視が略L字状のヘッドレストパッド内に、2本の脚部の上端に前方へ延びる延設部を介して略コ字状に屈曲した荷重受け部が垂設されたステーを埋設したヘッドレストであって、前記延設部を前方に向け内向きに延設して、荷重受け部の巾を2本の脚部の巾よりも狭くすることで、従来のように補強ブラケットを取り付けなくても荷重受け部4c、4cの強度を十分に高めるものである。この結果、余分なブラケット部品が不要で組立作業を単純化できるうえに、生産コストも安価にすることができるという利点を有することとなる。
本発明の実施の形態を示す斜視図である。 (a)はステーを示す正面図、(b)はそのA−A断面図、(c)はその平面図である。 (a)はステーの強度を確認するための試験の説明用平面図、(b)はその側面図である。 3列目のシートを折り畳んだ状態を示す正面図である。 3列目のシートの使用状態を示す斜視図である。 3列目のシートの使用状態を示す斜視図である。 従来例を示す斜視図である。 従来例のステーの強度を確認するための試験の説明用平面図である。
符号の説明
1 シートバック
2 シートクション
3 ヘッドレストパッド
4 ステー
4a 脚部
4b 延設部
4c 荷重受け部

Claims (3)

  1. 側面視が略L字状のヘッドレストパッド内に、2本の脚部の上端に前方へ延びる延設部を介して略コ字状に屈曲した荷重受け部が垂設されているステーを埋設したヘッドレストであって、前記延設部を前方に向け内向きに延設して、2本の荷重受け部の巾を脚部の巾よりも狭くし、荷重受け部と脚部は、荷重受け部と脚部とを直線で結んだ2本の直線が交差する位置に重心を置く球形体が荷重受け部に接する関係に配置されていることを特徴とするヘッドレスト。
  2. 平面視において、脚部の中心と荷重受け部の中心を結ぶ2本の直線の交点を中心として、前記荷重受け部に当接する円を描いたとき、その円がヘッドレストパッドの巾よりも小さいものとした請求項1に記載のヘッドレスト。
  3. 平面視において、脚部の中心と荷重受け部の中心を結ぶ2本の直線の交点を中心として、前記荷重受け部に当接する円を描いたとき、その円の直径が150〜170mmの範囲にある請求項1または2に記載のヘッドレスト。
JP2004098600A 2004-03-30 2004-03-30 ヘッドレスト Expired - Lifetime JP4346486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098600A JP4346486B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ヘッドレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098600A JP4346486B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ヘッドレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005280528A JP2005280528A (ja) 2005-10-13
JP4346486B2 true JP4346486B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35179375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098600A Expired - Lifetime JP4346486B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 ヘッドレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346486B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565938B2 (ja) * 2004-09-09 2010-10-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法
JP6008420B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-19 テイ・エス テック株式会社 車両用座席シート装置
US9746048B2 (en) 2012-07-06 2017-08-29 Ts Tech Co., Ltd. Seat device for vehicle
JP6389303B2 (ja) * 2017-06-22 2018-09-12 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005280528A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2727765A1 (en) Vehicle seat
JP5509799B2 (ja) 車両用シートシステム
JP3136976B2 (ja) 車両用リヤシート装置
JP2016094071A (ja) 車両用シート
JP5483557B2 (ja) 車両用シート
JP5984734B2 (ja) 車両用シート
EP1407924A2 (en) Front seat assembly for a vehicle
US9725021B2 (en) Vehicle seat, and seat frame for vehicle seat
JPH11115585A (ja) ヘッドレストの格納構造
JP6059069B2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP4346486B2 (ja) ヘッドレスト
JP6995838B2 (ja) 乗り物用シート
JP2000350637A (ja) シートフレーム
JP5653070B2 (ja) ヘッドレスト
JP2019182274A (ja) 乗物用シート
JP3123994U (ja) ヘッドレスト
JP2022054147A (ja) 車載シート
JP6053465B2 (ja) 乗物用シート
JP5643636B2 (ja) 乗物用シート
JP2006193010A (ja) シートクッション
JP4042055B2 (ja) シートクッション跳上げ式自動車用シート
JP6298596B2 (ja) 車両用シート
JP2018176774A (ja) シートクッション
JP7263927B2 (ja) ストライカー
JP7295772B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250