JP4344752B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4344752B2
JP4344752B2 JP2007015093A JP2007015093A JP4344752B2 JP 4344752 B2 JP4344752 B2 JP 4344752B2 JP 2007015093 A JP2007015093 A JP 2007015093A JP 2007015093 A JP2007015093 A JP 2007015093A JP 4344752 B2 JP4344752 B2 JP 4344752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sealing resin
semiconductor device
substrates
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007015093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182100A (ja
Inventor
富士夫 金山
知志 大出
充 足立
哲永 新美
英俊 草野
祐司 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007015093A priority Critical patent/JP4344752B2/ja
Priority to TW096143567A priority patent/TWI382501B/zh
Publication of JP2008182100A publication Critical patent/JP2008182100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344752B2 publication Critical patent/JP4344752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、基板に半導体チップが実装された半導体装置の製造方法に関する。
近年、コンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)などの電子機器の小型化、高機能化・高速化に伴い、こうした電子機器向けのIC(集積回路)、LSI(大規模集積回路)などの半導体チップを搭載した半導体装置のさらなる小型化、高速化および高密度が要求されている。
半導体装置の小型化に伴い、多層配線基板の薄型化が進められている。薄型化が進められた多層配線基板として、たとえば、絶縁樹脂層と配線層とが交互に形成されたビルドアップ層を主体とし、コア基板を有さないコアレス基板が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−186265号公報
コアレス基板のように多層配線基板の薄型化が進むと、半導体装置の製造時または検査時において外部からの衝撃を受けたときに多層配線基板が損傷を受けやすくなる。多層配線基板の上に封止樹脂を成型したパッケージ構造であっても、多層配線基板の外形に比べて、封止樹脂の外形が小さく、多層配線基板の端部が封止樹脂からはみ出ている構造の場合には、多層配線基板の端部の損傷が問題となっている。このため、封止樹脂の外形と多層配線基板の外形とを合わせる構造が望まれている。しかし、基板単体での封止では、型ズレのため、封止樹脂の外形と多層配線基板の外形とを合わせることは困難である。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、薄型化された基板の端部における損傷を低減することが可能な半導体装置の製造方法の提供にある。
本発明のある態様は、半導体装置の製造方法である。当該半導体装置の製造方法は、複数の基板にそれぞれ半導体チップを実装する実装工程と、半導体チップが実装された各基板の少なくとも1辺が他の基板の辺と接するように複数の基板を配設する配設工程と、複数の基板の上に形成されるべき封止樹脂層の外形より大きい領域にまで封止樹脂を成型し、隣接する基板同士を連結する封止工程と、各基板および各基板上の封止樹脂を所定の寸法に従って切断し、各基板を個片化する個片化工程と、を備えることを特徴とする。上記配設工程において、前記複数の基板を一方向に並置してもよい。
この態様によれば、薄型化された基板の外形と封止樹脂の外形とを一致させることができるので、基板の端部に外力が加わる可能性を大幅に低減することができる。これにより、半導体装置の製造過程や検査工程において、基板の端部を損傷する可能性を低減し、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
本発明によれば、半導体の製造過程において、薄型化された基板の端部における損傷を低減させることができる。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態に係る半導体装置の製造方法で用いる基板の構造を示す図である。基板20は、層間絶縁膜と配線層とが交互に積層され、コア基板を有さない多層配線構造を有する。より具体的には、複数の配線層22が層間絶縁膜24を介して積層されている。配線層22には、たとえば銅が用いられる。層が異なる配線層22間は、層間絶縁膜24に設けられたビアプラグ26により電気的に接続されている。基板20の裏面の配線層22aの周囲には、耐熱性に優れた樹脂材料からなるソルダーレジスト膜28が形成され、基板20にハンダ付けを行う際に、必要な箇所以外にハンダが付着しないように最下層の層間絶縁膜24aがコーティングされる。また、基板20の裏面には、BGAボール50が接合されるボールランド部29がアレイ状に複数配設されている。各ボールランド部29の表面には、有機表面保護コーティング材(OSP)21が被覆されている。一方、半導体チップが実装される側にあたる基板20の表面には、電解メッキにより形成されたニッケル(Ni)、鉛(Pd)、金(Au)またはこれらの合金からなる電極パッド25がアレイ状に複数配設され、各電極パッド25の上に、錫、鉛またはこれらの合金からなるC4(Controlled Collapse Chip Connection)バンプ27が設けられている。
基板20の製造方法は特に限定されず、周知のフォトリソグラフィ、エッチング、めっき、ラミネートなどの技術を組み合わせることにより実現され得る。コアレス基板を得る方法としては、銅などの金属板の上に層間絶縁膜と配線層電解とからなるビルドアップ層を形成した後、金属板をエッチングあるいは剥離する手法が挙げられる。
なお、基板20の外形は、半導体装置用に予め定められた寸法より大きいものを用いる。たとえば、半導体装置に用いられる基板の寸法を45mm角とした場合に、基板20の各辺の長さを45mmより1mm程度大きく取る。
複数個の基板20を用意し、図2(A)に示すように、基板20にLSI(大規模集積回路)などの半導体チップ30の実装を行う。具体的には、半導体チップ30の外部電極端子が設けられた表面をフェイスダウンにした状態で、各ハンダバンプ32とそれらに対応するC4バンプ27とをハンダ付けすることにより、半導体チップ30をフリップチップ実装する。
次に、図2(B)に示すように、半導体チップ30と基板20との間にアンダーフィル70を充填する。これにより、ハンダ接合部分から生じるストレスが分散されるため、半導体装置10の耐温度変化特性が改善されるとともに、半導体装置10の反りが抑制される。
このような半導体チップ実装工程を複数個の基板についてそれぞれ行った後、図3(A)および図3(B)に示すように、各基板20の少なくとも1辺が他の基板20の辺と接するように複数の基板20を配設する。本実施の形態では、4個の基板20を一方向に並置する。このとき、隣接する基板20間で基板20の上面の高さが一致していることが好ましい。
次に、図4(A)および図4(B)に示すように、トランスファーモールド法により、並置された各基板20の上に封止樹脂40を成型する。このとき、トランスファーモールド装置で使用される上型は、各半導体装置の封止樹脂の設計形状に合う型ではなく、当該設計形状より大きいものを用いる。本実施の形態では、各半導体チップ30の裏面が露出するように各半導体チップ30の周囲に離間し、かつ、隣接する基板20上の封止樹脂40が連結するような上型を用いて、複数の基板20上に封止樹脂をモールドする。モールドされる封止樹脂の形状を設計形状より大きくすることにより、設計領域内でフラッシュバリなどのバリが生じることを避けることができる。また、封止樹脂40が硬化することにより各基板20が連結されるため、複数の基板20の集合体としてハンドリングすることができる。また、封止樹脂をインジェクションするためのゲートを製品領域外の基板の上に設けることができるため、特殊なモールド装置を開発する必要がなく、モールドに要する費用を安価にすることができる。
次に、図5(A)および図5(B)に示すように、ダイシング装置などの切削機械を用いて、所定の製品寸法に合わせて基板20を個片化する。ダイシング加工により、各基板20およびその上の封止樹脂40について、製品寸法よりはみ出た部分Rが切除される。
各基板20の個片化を行った後、図6に示すように、個々の基板20に設けられたボールランド部29(図1参照)にBGAボール50を実装する。以上の工程により、基板20に半導体チップ30がフリップチップ実装され、半導体チップ30の周囲に離間した位置に封止樹脂40が成型された半導体装置10を得ることができる。より具体的には、半導体チップ30に設けられたハンダバンプ32とそれらに対応して基板20に設けられたC4バンプ27とがはんだ付けされ、半導体チップ30と基板20との間にアンダーフィル70が充填されている。
以上説明した半導体装置の製造方法によれば、薄型化された基板の外形と封止樹脂の外形とを一致させることができるので、基板の端部に外力が加わる可能性を大幅に低減することができる。これにより、半導体装置の製造過程や検査工程において、基板の端部を損傷する可能性を低減し、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
また、モールド時に設計形状より大きな封止樹脂が基板に成型されているため、基板上にモールドによるフラッシュバリが生じる可能性がある箇所は製品領域の外側となる。製品領域の外側は、ダイシングなどにより切除させるため、製品して得られる半導体装置上にフラッシュバリが残らない。これにより、半導体装置の製品の品質を向上させることができる。
なお、半導体装置を封止樹脂を用いてパッケージ化する方法は、モールド装置を用いて、キャビティに導入された封止樹脂を熱硬化させる手法に限られない。たとえば、モールド装置での熱硬化を最後まで行わず、途中から図7に示すような、簡便な構造の熱硬化装置を用いて熱硬化処理を完了させてもよい。
熱硬化装置100は、下側プレート110、上側プレート120、加圧手段(図示せず)および加熱手段(図示せず)を備える。下側プレート110は、半導体装置の基板20の下面と接する平面を有する。一方、上側プレート120は、半導体装置の封止樹脂40の上面と接する平面を有する。下側プレート110および上側プレート120には、それぞれヒータなどの加熱手段が設けられており、下側プレート110および上側プレート120は、加熱手段により半導体装置に用いられる封止樹脂40の硬化温度に加熱される。また、下側プレート110と上側プレート120との間に狭持された複数の基板20の集合体は、加圧手段により所定の圧力で押圧される。このような熱硬化装置100を用いることにより、所定の温度に加熱された下側プレート110と上側プレート120との間に複数の基板20の集合体を保持し、反りを押さえながら、封止樹脂40の硬化を完了させることができる。
上述した熱硬化装置を用いて半導体装置をパッケージ化する手順について図8(A)を用いて説明する。パッケージ化する複数の基板の集合体(以下、基板集合体という)を順にP1,P2,P3・・・とする。所定の硬化温度で硬化までに要する時間を標準硬化時間T1とする。まず、基板集合体P1について、モールド装置による熱硬化をT1の半分の時間(1/2×T1)まで行う。この後、基板集合体P1を熱硬化装置に設置するとともに、次にパッケージ化すべき基板集合体P2をモールド装置に設置する。続いて、基板集合体P1を熱硬化装置による熱硬化をT1の半分の時間(1/2×T1)まで行うとともに、基板集合体P2について、モールド装置による熱硬化をT1の半分の時間(1/2×T1)まで行う。すなわち、異なる基板集合体について、モールド装置による熱硬化と、熱硬化装置による熱硬化とを並行して行う。これによれば、図8(B)のように、モールド装置のみを用いて、基板集合体を順にパッケージ化した場合に要する時間に比べて、パッケージ化に要する時間を半減することができ、半導体装置の生産性向上を図ることができる。なお、モールド装置に比べて熱硬化装置は構造が簡便なため、比較的安価であり、モールド装置を2台保有する場合に比べて投資に要する費用を抑えることができる。
より具体的には、封止樹脂としてT1が60秒の従来型のエポキシ樹脂を用いた場合には、基板集合体1つ当たりに要する熱硬化処理でのワークタイムを約30秒とすることができる。また、従来型に比べて長いT1必要な場合であっても、熱硬化処理でのワークタイムを半減させることができる。たとえば、T1が120秒の場合には、基板集合体1つ当たりに要する熱硬化処理でのワークタイムを約60秒とすることができる。
なお、熱硬化装置100の下側プレート110または/および上側プレート120において、基板集合体の反り特性に合わせて、基板集合体と接する面を反りを矯正するような形状としてもよい。これによれば、基板集合体の反りをより抑制することができる。
また、上述したパッケージ化の手順では、T1を2分割としているが、熱硬化装置を2台以上用いることにより、T1を3分割以上とし、モールド装置と複数の熱硬化装置を含む3カ所以上で熱硬化処理を並行的に行ってもよい。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
たとえば、図2(A)において、半導体チップ30が基板20にフリップチップ接続されているが、半導体チップ30は、ワイヤボンディングにより基板20と電気的に接続されていてもよい。
また、図3(A)および図3(B)において、複数の基板20が一方向に並置されているが、複数の基板20を縦横の2次元配列としてもよい。
また、図4(A)および図4(B)において、封止樹脂40が各半導体チップ30の周囲に設けられ、各半導体チップ30の裏面が露出しているが、封止樹脂の40の形状は任意であり、封止樹脂40により各半導体チップ30の全体が被覆されていてもよい。
半導体装置の製造に用いる基板の構造を示す図である。 半導体チップの実装工程を示す断面図である。 図3(A)は、基板を載置する工程を示す平面図である。図3(B)は、図3(A)のA−A’線上の断面図である。 図4(A)は、モールド工程を示す平面図である。図4(B)は、図4(A)のA−A’線上の断面図である。 図5(A)は、基板の個片化工程を示す平面図である。図5(B)は、図5(A)のA−A’線上の断面図である。 はんだボール実装工程を示す図である。 簡便な構造の熱硬化装置による成型樹脂層の形成方法を示す図である 図8(A)は、熱硬化装置を用いて半導体装置の成型樹脂層を硬化する手順を示す図である。図8(B)は、モールド装置のみを用いて半導体装置の成型樹脂層を硬化する手順を示す図である。
符号の説明
10 半導体装置、20 基板、30 半導体チップ、40 封止樹脂、50 BGAボール、70 アンダーフィル。

Claims (2)

  1. 複数の基板にそれぞれ半導体チップをフリップチップ接続により実装する実装工程と、
    前記半導体チップが実装された各基板の少なくとも1辺が他の基板の辺と接するように前記複数の基板を配設する配設工程と、
    各基板の上に形成されるべき封止樹脂の寸法の外形より大きい領域にまで封止樹脂を成型し、隣接する基板同士を連結する封止工程と、
    各基板および各基板上の封止樹脂に関し、前記寸法から外れた領域を切断し、各基板を個片化する個片化工程と、
    を備え
    前記封止工程において、各基板に実装された前記半導体チップの裏面が露出するように、前記封止樹脂を成型することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記配設工程において、前記複数の基板を一方向に並置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007015093A 2007-01-25 2007-01-25 半導体装置の製造方法 Active JP4344752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015093A JP4344752B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体装置の製造方法
TW096143567A TWI382501B (zh) 2007-01-25 2007-11-16 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015093A JP4344752B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182100A JP2008182100A (ja) 2008-08-07
JP4344752B2 true JP4344752B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39725758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015093A Active JP4344752B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4344752B2 (ja)
TW (1) TWI382501B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9972593B2 (en) 2014-11-07 2018-05-15 Mediatek Inc. Semiconductor package

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673442B2 (ja) * 2000-03-16 2005-07-20 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002033411A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nec Corp ヒートスプレッダ付き半導体装置及びその製造方法
JP2005158873A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fdk Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200841431A (en) 2008-10-16
TWI382501B (zh) 2013-01-11
JP2008182100A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9040361B2 (en) Chip scale package with electronic component received in encapsulant, and fabrication method thereof
TWI384630B (zh) 製造電子部件封裝結構之方法
US8759964B2 (en) Wafer level package structure and fabrication methods
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US8273601B2 (en) Method of fabricating multi-chip package structure
TWI483363B (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及其製作方法
JP2004335641A (ja) 半導体素子内蔵基板の製造方法
US7473586B1 (en) Method of forming flip-chip bump carrier type package
TWI264782B (en) Substrate sheet material for a semiconductor device and a manufacturing method thereof, a molding method using a substrate sheet material, a manufacturing method of semiconductor devices
JP2001094003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8507805B2 (en) Wiring board for semiconductor devices, semiconductor device, electronic device, and motherboard
JP5543084B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5830702B2 (ja) 回路装置の製造方法
US8143099B2 (en) Method of manufacturing semiconductor package by etching a metal layer to form a rearrangement wiring layer
JP5404513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7745260B2 (en) Method of forming semiconductor package
WO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP4887170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4344752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202023330A (zh) 封裝結構及其製造方法
JP5587464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI720735B (zh) 封裝結構及其製造方法
JP3908689B2 (ja) 半導体装置
TW201725668A (zh) 封裝基板及其製作方法
JP2009246079A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250