JP4343937B2 - 組合せ計量装置 - Google Patents

組合せ計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4343937B2
JP4343937B2 JP2006240364A JP2006240364A JP4343937B2 JP 4343937 B2 JP4343937 B2 JP 4343937B2 JP 2006240364 A JP2006240364 A JP 2006240364A JP 2006240364 A JP2006240364 A JP 2006240364A JP 4343937 B2 JP4343937 B2 JP 4343937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion table
dispersion
article
rotation
combination weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006240364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114185A (ja
Inventor
昌也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2006240364A priority Critical patent/JP4343937B2/ja
Publication of JP2007114185A publication Critical patent/JP2007114185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343937B2 publication Critical patent/JP4343937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Description

本発明は、組合せ計量装置の特に分散部に関するものである。
分散テーブルへの物品の供給には、桟付コンベヤやバケットコンベヤなどが用いられている。
ここで、たとえば、鶏肉などの柔らかい物品は、前記コンベヤから供給された物品を分散部を振動させて分散させることが難しい。そのため、回転する分散テーブルに物品を落下させる方法が採用されている。しかし、鶏肉などの柔らかく、かつ、粘着性の高い物品では、該物品を前記コンベヤから、分散テーブルの略中央に落下させることが難しく、物品の落下位置がズレてホッパへの供給が偏るおそれがある。
そこで、下記の特許文献1の装置では、一方向に回転する分散テーブル上に突起物を設けて、下方のホッパへの物品投入の偏りの防止を狙っている。
特開2001−183224(要約書)
しかし、実際には、特許文献1の前記突起物だけでは物品の偏りを防止するには至らない。また、分散テーブルを回転させることにより、その遠心力よって放射方向に滑落する物品が前記突起物に引っ掛かる場合がある。
したがって、本発明の目的は、物品の滑落する方向を均等に分散し得る分散部を備えた組合せ計量装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の組合せ計量装置は、上方から供給された物品を周囲に分散させる分散部と、該分散部の下方に略円周上に配列された複数の計量ホッパとを備え、前記計量ホッパで計量された計量値を組み合わせる組合せ計量装置であって、前記分散部における前記物品が落下する落下位置の表面が傾斜した分散テーブルと、前記分散テーブルを所定の回転中心を中心に回転させる回転駆動部とを備え、前記分散テーブルは頂点の位置が偏心し母線の長い傾斜面と母線の短い傾斜面を有する略円錐状の形状で、かつ、前記頂点の位置が前記落下位置および前記回転中心に対して偏心しており前記母線の長い傾斜面上に前記落下位置および前記回転中心が設定されている。
本発明によれば、分散部における落下位置の状態を組合わせ計量の運転中に変更させることにより、物品の滑落する方向や物品の飛び出す方向が分散されるので、物品の落下位置が回転の中心からズレても物品を適正に分散することができる。
点が回転の中心から偏心した略円錐の傾斜面が回転することにより、分散部における落下位置の傾斜状態(傾斜角度)が変更されて、物品の滑落する方向が分散される。そのため、物品の落下位置が回転の中心からズレても物品を適正に分散可能となる。
本発明において、前記回転駆動部を制御して、前記組合せ計量の運転中である前記分散テーブルの回転中に、前記分散テーブルの回転速度を増減させることにより、前記分散テーブルの落下位置の物品に働く遠心力の大きさを変化させる回転制御部を備えているのが好ましい。
散テーブルの回転速度等の回転状態を運転中に変更させることにより、物品に作用する遠心力が変化し、そのため、物品が遠心力により飛び出す方向を分散させることができる。
削除。
以下、本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1〜図3は実施例1を示す。
概略構成:
まず、組合せ計量装置の一般的な機能および動作について説明する。
図1に示すように、搬送コンベヤ100は、被計量物である物品Mを組合せ計量装置1の分散部2に落下させる。なお、物品Mは数個ないし多数個が集められて後に袋詰めされて商品になる。
各供給トラフ3iは分散部2上の物品Mを、各供給トラフ3iの下流に設けられた多数のプールホッパ4iに供給する。これら各プールホッパ4iには、ゲート5iが設けられ、前記各供給トラフ3iから供給されて受け取った物品Mを一時的に収容して貯留する。前記各プールホッパ4iの下流には計量ホッパ6iが設けられている。これら各計量ホッパ6iには、前記プールホッパ4iから該計量ホッパ6iに投入された物品Mの重量を検出する重量検出器7iを備えた計量ヘッドおよびゲート8iが設けられている。ゲート8iの下方には大きな集合排出シュート9が設けられており、前記各重量検出器7iで検出された物品Mの計量値を組み合わせることで、物品Mを一まとめにして目標値もしくは目標値に近い値とし、下流の製袋包装機(図示せず)等に物品Mを落下させる。
分散部2:
図2(a)〜(d)は、分散部2および供給トラフ3iを示す概略平面図、図2(e)〜(h)は分散部2および供給トラフ3i付近の概略側面図である。
図2(e)に示すように、前記分散部2は、頂点Pが偏心した略円錐状に形成された分散テーブル2aと、前記分散テーブル2aを回転駆動する回転駆動部20とを備えている。前記略円錐状の分散テーブル2aは、頂点Pが偏心しているので、母線の長い傾斜面2fと母線の短い傾斜面2sとを有し、前記母線の長い傾斜面2f上に、図2(a)に示す回転中心Cが設定されている。
前記各供給トラフ31 〜3n は分散テーブル2aの下方に、かつ、分散テーブル2aのまわりに略円周上に配列されている。したがって、図1の各プールホッパ4i および計量ホッパ6i は、各供給トラフ3i ごとに設けられているので、分散テーブル2aの下方に円周上に配列されていることになる。
図2(e)に示すように、前記搬送コンベヤ100は、たとえば、バケットコンベヤからなり、下方にシュート10が設けられている。前記物品Mは、たとえば、鶏肉などの柔らかく、かつ、粘着性の高い物品からなり、搬送コンベヤ100によって搬送された後、下方のシュート10に向って、バケット毎に間欠的に投入され、シュート10から分散テーブル2a上に落下される。
図2(e)〜(h)に示すように、前記分散テーブル2aは、前記回転駆動部20(図1)により、概ね鉛直な鉛直線Lのまわりに、たとえば、一定の回転速度で、かつ、連続的に回転駆動される。前記物品Mは、図2(e)〜(h)の矢印に示すように、シュート10によって、分散テーブル2aの回転中心C(図2(a))ないしその近傍に落下される。物品Mは、回転する分散テーブル2aの遠心力と傾斜により、傾斜した表面上を螺旋を描いて滑落し、供給トラフ3iに供給される。
前記図1の回転駆動部20は、図示しない回転制御部によりON・OFF制御されたり、所定の一定速で回転するように制御される。また、前記回転制御部は、物品Mの種別に応じて予め設定された所定の回転速度で分散テーブル2aが回転するように、前記回転駆動部20を制御したり、物品Mを供給すべき量に応じて分散テーブル2aの回転速度の大小を制御してもよい。前記分散テーブル2a、回転駆動部20および回転制御部は、分散テーブル2aの落下位置の傾斜状態を組合せ計量の運転中に変更させる状態変更手段を構成する。
なお、供給トラフ3iは、たとえば、モータの回転を往復運動に変換することにより、物品Mの供給方向に間欠的に往復移動することで、物品Mをプールホッパ4i に供給する。
物品Mの供給動作:
次に分散テーブル2aからの物品Mの供給トラフ3iへの供給動作について説明する。ここで、物品Mは、前述のように、バケットコンベヤによって間欠的に搬送されるが、以下の説明では、分散テーブル2aが90°回転する毎に1回の供給が行われる場合について例示して説明する。
図2(a)〜(d)に示すように、分散テーブル2aは、回転中心Cを中心に回転している。図2(e)に示す搬送コンベヤ100からシュート10を介して物品Mが投入されると、分散テーブル2aの回転中心Cに落下した物品Mが円錐の頂点Pとは反対方向に向って、かつ、分散テーブル2aの傾斜した表面に沿って螺旋を描いて滑落する。すなわち、物品Mは母線の長い傾斜面2f上に落下し、落下後、当該傾斜面2fに沿って滑落し、し、図2(a)の矢印に示すように、図2(a)の右側方向に位置する複数の供給トラフ3iに供給される。
その後、分散テーブル2aが90°回転する毎に物品Mが供給され、図2(b)〜(d)に示すように、物品Mが分散テーブル2aの回転方向に沿って約90°づつ異なる位置の複数の供給トラフ3iに供給される。
たとえば、図2(a)〜(d)に示すように、分散テーブル2aが時計回りに回転している場合、物品Mは、図2(a)の右側、図2(b)の下側、図2(c)の左側、図2(d)の上側の順に、供給トラフ3iに供給される。
このように、回転中心Cに対して偏心した頂点を持つ分散テーブル2aの傾斜面が回転することにより、物品Mの滑落する方向が分散される。そのため、物品Mの落下位置が回転の中心からズレても、物品Mが母線の長い傾斜面2fに落下し、更に、この母線の長い傾斜面2fに沿って滑落し、この母線の長い傾斜面2fが分散テーブル2aの回転に伴って回転するから、物品を適正に分散可能となる。
ところで、たとえば、鶏肉のような比較的大きく、かつ、柔らかな物品Mでは、分散テーブル2aの頂点Pを回転中心Cから偏心させない場合、該頂点Pに物品Mが食い込み残留するおそれがある。本組合せ計量装置では、分散テーブル2aの頂点Pを、該分散テーブル2aの回転中心Cから偏心した位置に設定しているので、シュート10からの物品Mの落下位置が分散テーブル2aの中心からズレても、母線の長い傾斜面2fに常に物品Mが落下する。したがって、頂点Pへの物品Mの食い込みが防止できるので、物品Mの残留を無くすことができる。
なお、説明を分かり易くするために、前述の実施例では、物品Mの供給を分散テーブル2aが90°回転する毎に1回行うこととしたが、物品Mの供給間隔をそれ以外に設定してもよい。
たとえば、前述のように90°に1回の供給を行う為には、分散テーブル2aが1回転する間に物品Mを4回供給すればよいが、分散テーブル2aが1回転する間の物品Mの供給回数を整数にしないことで、物品Mの供給トラフ3iへの落下位置を毎回変化させることができる。
また、分散テーブル2aとしては、その頂点Pが回転中心Cから偏心した略円錐状に形成されておればよく、たとえば、図3(a)に示すように、丸みを帯びたなだらかな円錐状であってもよいし、図3(b)に示すように、分散テーブル2aの表面が波状に形成されていてもよい。更に、分散テーブル2aの表面に無数の凸部が形成されていてもよい。また、図3(c)に示すように、分散テーブル2aの頂部を円錐形に形成してもよい。
なお、一般に、母線の長い傾斜面2fは、母線の短い傾斜面2sに比べ傾斜が緩くなる。
また、本発明の理解に役立つ参考例1である図3(d),(e)に示すように、分散テーブル2aを円柱形を斜めにカットした形状に形成してもよい。すなわち、分散テーブル2aの上面2hは、たとえば平坦に形成され、かつ、水平面に対し所定の傾斜角を有する。かかる、分散テーブル2aの上面2hは、上方に向って膨出した凸の面が形成されていてもよいし、下方に向って若干凹んでいてもよい。
図4および図5は本発明の理解に役立つ参考例2を示す。
図4に示すように、本参考例2では、分散テーブル2aが平坦な円盤で構成されている。物品Mの落下位置Dpは分散テーブル2aの回転中心Cから若干離れた位置に設定されている。
図5(a)〜図5(c)において、分散テーブル2aの回転中に該分散テーブル2aの回転速度が変更される。
図5(a)に示すように、分散テーブル2aの回転速度が「小」の時に落下した物品M1 は、分散テーブル2aの回転による遠心力により、回転中心Cから離れるように、落下点Dpから分散テーブル2aの周辺(形方向の外方)に向って移動される。
つぎに、図5(b)に示すように、分散テーブル2aの回転速度が「中」に変更されると、分散テーブル2a上の物品M1 および次に落下した物品M2 は、前記回転速度が「小」の時よりも大きく分散テーブル2aの周辺に向って移動される。
更に、図5(c)に示すように、分散テーブル2aの回転速度が「大」に変更されると、分散テーブル2a上の物品M1 ,M2 および次に落下した物品M3 は、分散テーブル2aの周辺に向って更に大きく移動される。
その後、分散テーブル2aの回転速度が減速され再び「小」に変更されて、図5(a)〜(c)に示す分散テーブル2aの回転速度の変更が繰り返される。
ここで、分散テーブル2aの回転速度が増減することにより、分散テーブル2aの落下位置Dpに働く遠心力の状態が変化し、分散テーブル2a上の各物品Mi の回転中心Cからの移動距離が増減し、回転速度が大きい程、物品M1 が分散テーブル2a上から早く落下する。
すなわち、分散テーブル2aの回転速度を変化させることにより、落下位置Dpに働く遠心力の状態が変化し、分散テーブル2a上の各物品Mがそれぞれ異なる方向に移動されるので、遠心力によって分散テーブル2aから飛び出す物品Mの方向を分散させることができる。
その他の構成は、実施例1と同様であり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
図6および図7は本発明の理解に役立つ参考例3を示す。
参考例3では、分散テーブル2aの水平に対する角度が前記組合せ計量の運転中に変更されるが、分散テーブル2a自体は回転しない。図6に示すように、分散テーブル2aは平坦な円盤からなり、分散テーブル2aの下方部には、該分散テーブル2aの角度を変更させる角度変更手段21が設けられている。
図7(a)〜(d)に示すように、前記角度変更手段21は、回転筒部21aおよび支持軸21bからなる。回転筒部21aは、その上端部が斜めに形成されており、回転軸Lを中心として回転駆動部20(図6)により回転される。本実施例においても、回転駆動部20は、実施例1と同様の回転制御部によって制御されている。
支持軸21bは、回転筒部21aの回転軸22に沿って、該回転筒部21a内に設けられている。支持軸21bの上端は、たとえば、球状に形成されており、平面円形の分散テーブル2aの概ね中心の下部に係合している。そのため、分散テーブル2aは、支持軸21bを中心に、その角度を変更することが可能である。なお、支持軸21bは図示しないフレームに固定されており、回転しない。
前記回転筒部21aが、回転駆動部20によって回転されると、分散テーブル2aの下面が該回転筒部21aの傾斜した上端部に案内されて、図7(a)〜(d)に示すように、分散テーブル2aの水平に対する角度が変更される。
以下、図7(b)において、分散テーブル2aの外周端部を90°毎に第1〜第4端部31〜34とし、図7(a)における分散テーブル2aの下方に位置する端部を第1端部31、上方に位置する端部を第3端部33として分散テーブル2aの動作を説明する。
図7(b)に示すように、回転筒部21aが90°回転すると、該回転筒部21aの上端部に分散テーブル2aの下面が案内されて、分散テーブル2aの第2端部32が下方に、第4端部34が上方に位置する。
その後、図7(c)に示すように、回転筒部21aが更に90°回転すると、分散テーブル2aの第3端部33が下方に第1端部31が上方に位置する。
更に、図7(d)に示すように、回転筒部21aが90°回転すると、分散テーブル2aの第4端部34が下方に、第2端部32が上方に位置し、分散テーブル2aの裏面2bが正面から見える状態となる。
その後、回転筒部21aが更に90°回転して分散テーブル2aが、再び図7(a)に示す状態に戻り、前述の分散テーブル2aの角度変更が繰り返される。
このように、回転筒部21aを回転させて、分散テーブル2aの水平に対する角度を次々に変更させることにより、物品Mの滑落する方向を分散させることができる。
その他の構成は、実施例1と同様であり、同一部分または相当部分に同一符号を付して、その説明を省略する。
本装置は、物品の重量を組み合わせる組合せ計量装置に用いることができる。
本発明の実施例1にかかる組合せ計量装置の機能を示す概念図である。 分散テーブルから供給トラフへの物品の供給方法を示す概略平面図および概略側面図である。 図3(a)〜(c)は他の分散テーブルの実施例を示す概略側面図、図3(d),(e)は本発明の理解に役立つ参考例を示す概略側面図および斜視図である。 本発明の理解に役立つ参考例にかかる組合せ計量装置の機能を示す概念図である。 同分散テーブルの回転状態の変更方法を示す概略平面図である。 本発明の別の参考例にかかる組合せ計量装置の機能を示す概念図である。 同分散テーブルの角度の変更方法を示す概略正面図である。
1:組合せ計量装置
2:分散部
2a:分散テーブル(状態変更手段)
20:回転駆動部(状態変更手段)
21:角度変更手段
i :計量ホッパ
C:回転中心
L:鉛直線
M:内容物
P:頂点

Claims (2)

  1. 上方から供給された物品を周囲に分散させる分散部と、
    該分散部の下方に略円周上に配列された複数の計量ホッパとを備え、
    前記計量ホッパで計量された計量値を組み合わせる組合せ計量装置であって、
    前記分散部における前記物品が落下する落下位置の表面が傾斜した分散テーブルと、
    前記分散テーブルを所定の回転中心を中心に回転させる回転駆動部とを備え、
    前記分散テーブルは頂点の位置が偏心し母線の長い傾斜面と母線の短い傾斜面を有する略円錐状の形状で、かつ、前記頂点の位置が前記落下位置および前記回転中心に対して偏心しており前記母線の長い傾斜面上に前記落下位置および前記回転中心が設定されている組合せ計量装置。
  2. 請求項1において、前記回転駆動部を制御して、前記組合せ計量の運転中である前記分散テーブルの回転中に、前記分散テーブルの回転速度を増減させることにより、前記分散テーブルの落下位置の物品に働く遠心力の大きさを変化させる回転制御部を備えた組合せ計量装置。
JP2006240364A 2005-09-21 2006-09-05 組合せ計量装置 Active JP4343937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240364A JP4343937B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-05 組合せ計量装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273289 2005-09-21
JP2006240364A JP4343937B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-05 組合せ計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114185A JP2007114185A (ja) 2007-05-10
JP4343937B2 true JP4343937B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38096497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240364A Active JP4343937B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-05 組合せ計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243362A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤のトップコーン及び組合せ秤
JP2011080818A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2011145245A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102099B2 (ja) * 2008-05-09 2012-12-19 株式会社イシダ 組合せ計量装置
US8188383B2 (en) 2008-10-10 2012-05-29 Ishida Co., Ltd. Combination weighing apparatus with conveyor apparatus having coaxial sprial members

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243362A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤のトップコーン及び組合せ秤
JP2011080818A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2011145245A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007114185A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732717B2 (en) Combination weighing apparatus with dispersion unit for dispersing articles
JP4343937B2 (ja) 組合せ計量装置
US20070170207A1 (en) Bin activator apparatus
JP2002296098A (ja) 組合せ計量装置
US3576262A (en) Rotary particle distributor for minimizing particle size segregation in a bin
JP4529022B2 (ja) 計量味付けシステム
US4105143A (en) Device for discharging bulk material
JPH08271327A (ja) 棒状組合せ計量機
JP4651130B2 (ja) 組合せ計量装置
US20070039763A1 (en) Product dispersion device for feeding control
JP2008528404A (ja) 複数の未分類の製品を後続装置に送出するための送出要素
JP5230365B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2013220883A (ja) 供給装置
JP7009235B2 (ja) 組合せ秤
JP5933657B2 (ja) 供給装置
JP4219272B2 (ja) 粉粒体分配装置
CN106153172B (zh) 组合秤
JP2001183224A (ja) 分散供給装置及び該装置を用いた組合わせ計量装置
JP2838350B2 (ja) 組合せ計量装置
JP3126431B2 (ja) 不定形物定量供給装置
JPS6331944A (ja) 粉粒体の分割装置
JP6660050B2 (ja) 分配装置及び粉粒体充填方法
US208257A (en) Improvement in grain-separators
JP3683579B2 (ja) 計量味付けシステム
JP2023167494A (ja) 弾性環状体の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250