JP4343578B2 - ストレージ運用管理システム - Google Patents

ストレージ運用管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4343578B2
JP4343578B2 JP2003130041A JP2003130041A JP4343578B2 JP 4343578 B2 JP4343578 B2 JP 4343578B2 JP 2003130041 A JP2003130041 A JP 2003130041A JP 2003130041 A JP2003130041 A JP 2003130041A JP 4343578 B2 JP4343578 B2 JP 4343578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
performance
volumes
reliability
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003130041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004334561A (ja
Inventor
博 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003130041A priority Critical patent/JP4343578B2/ja
Priority to US10/649,635 priority patent/US7467143B2/en
Publication of JP2004334561A publication Critical patent/JP2004334561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343578B2 publication Critical patent/JP4343578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はストレージ運用管理システムに係り、特に利用者からのストレージのボリューム割当についてのポリシー情報入力に基づき、割当候補とするボリュームの対象範囲及び候補ボリュームを決定するストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)の運用管理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子商取引の普及やマルチメディアデータの利用の増大に伴い、企業が扱うデータ量が急激に増加している。このため、大量のデータを効果的に取り扱うことのできるSANの技術が普及して来ている。
【0003】
SANの導入により企業の情報システムの柔軟性は増大したが、ストレージ機器の構成が複雑になり、システム管理者が行なう機器の設定も複雑化している。また、ストレージを集中管理するようになったことで、一人のシステム管理者が扱うデータの容量が増加するだけでなく、業務サーバのOSや業務アプリケーションの種類も増大している。また、データ量が日々増加する傾向にあるため、ストレージ機器の増強や業務サーバへのストレージ割当作業が頻繁に行なわれるようになってきている。
【0004】
このようにストレージ運用業務を簡略化するために、各種の条件要素とルールをポリシーとしてまとめ名前を付けて定義して、ポリシーに基づいた運用によって、割当対象とするボリュームを自動的に決定する運用技術が一般的になりつつある。
【0005】
従来技術における、ストレージ割当の対象を決定するボリューム選択ポリシーの指定のやり方として、以下の方法がある。
【0006】
第1の方法は、ポリシーとして、割当候補とするボリュームの検索条件を明示的に指定する方法である。候補とするストレージ機器の型名などによる分類、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)のタイプ(RAID1、RAID5など)、ドライブ構成(3D+1P(データディスク3台に対してパリティディスク1台)など)といった指定を、ポリシーで定義するものである。
【0007】
第2の方法は、ストレージ機器の型名、RAIDタイプ、ドライブ構成といった具体的な指定の代わりに、性能や信頼性などの観点でそれぞれ「High」「Mid」「Low」といった相対的な指定をさせたり、3段階に限らず無段階で指定させたりするものである。ただし、この場合でも、運用管理システムの内部で、「High」「Mid」「Low」のそれぞれに該当するものが、ストレージ機器の型名、RAIDタイプ、ドライブ構成で表現するとどれになるか、静的に関連付けてあることが多い。
この種の技術に関して、例えば、特開2002−222601号公報(特許文献1)には、ポリシーを登録したテーブルを用意しておき、ディスク装置に論理領域の設定をするに際してこのテーブルを参照することにより、ポリシーに基づく性能や信頼性情報に変換して、ディスク装置に領域を設定する方法が開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−222061号公報(カラム0042〜0046、図9)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のうち、前者の方法では、利用者自身がボリューム仕様によるストレージの特性を熟知した上でないと、最適なボリューム割当を実現するのが困難である。また、後者の方法では、ストレージ機器の増設などに伴う機器構成の変化によって所有するストレージの仕様ごとの分布が変化するため、ある時点で「High」に分類されていたボリュームもいずれ「Mid」になることがある。そのため、運用管理システム内部の関連付けを見直す必要が生じ、その関連付けをどのようにすればよいか決定する作業が複雑で利用者の負荷になっている。また、いずれの場合でも、ボリューム割当の際に、利用者が業務アプリケーションごとの要求特性の違いを考慮しなければならないという問題がある。
【0010】
本発明の目的は、ボリュームの割当てが容易であり、操作性の向上を図ったストレージ管理システムを適用することにある。
本発明の他の目的は、ストレージシステムにおけるストレージ装置の構成の状況が変化した場合、その変化に応じてボリュームの選択が行えるストレージ運用管理システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、ストレージ運用管理システムで業務アプリケーションに関する要求特性や、性能又は信頼性などのレベルの分類を管理し、利用者がポリシーの要素としてアプリケーションの種類、性能或いは信頼性のレベルを相対的に指定をすることで、ボリュームの選択処理が行えるストレージ運用管理システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ネットワークに接続された複数のストレージ装置と、これらのストレージ装置の運用を管理するための運用管理サーバを有し、ネットワークを介してアクセスされる複数のアプリケーションを備える業務サーバに対してストレージ装置から情報を提供するストレージシステムにおける運用管理サーバで実現される。即ち、この運用管理サーバは、ボリュームに関するポリシーを取得するポリシー取得手段と、ネットワークに接続されるストレージ装置の構成に変化が生じたかを検出する検出手段と、検出手段によって変化が検出された場合、変化したストレージ装置からボリュームの諸元値を取得して、ボリューム管理情報を更新するボリューム情報管理手段と、ボリューム情報管理手段により更新されたボリュームを含む、全体のボリュームを対象にして、業務サーバに使用されるアプリケーションの種類に対応してストレージ装置の属性値を保持する記憶手段と、記憶手段を参照して得られるアプリケーションの種別に関連して属性値に対する分類分けのための基準値を計算する処理手段と、ポリシー取得手段から要求されるポリシーに関連するアプリケーションの種類に応じた属性値が、処理手段によって算出された基準値の範囲内に在る未割当てのボリュームを割当てる割当処理手段とを有して構成される。
例えば、上記各手段は、ストレージ運用管理システム上で機能するプログラムとして実現される。
【0012】
上記ポリシー取得手段は、運用管理端末からネットワークを介して送信されるボリュームに関する属性値、アプリケーションのタイプを含む情報をポリシーとして取得する。好ましい例では、この運用管理端末は表示部を備え、指定されたポリシーに関する情報及び割当処理手段によって選択されたボリュームに関する情報は、利用者への確認のためにこの表示部に表示される。
【0013】
前記記憶手段は、好ましくは属性値を管理するための第1の表と、アプリケーションの種類に対応して必要とされる属性値に関する情報を管理する第2の表と、全体のボリュームの状況を示す情報を管理する第3の表と、第1から第3の表の情報に基づいて生成されるアプリケーションのタイプごとのボリューム、属性値に関するレベル、ボリュームの業務サーバに対する割当て状況を示す第4の表を記憶する。
【0014】
前記ボリューム情報管理手段は、変化したストレージ装置から取得した諸元値を第1の表にレコードとして追加する手段と、変化したストレージ装置からボリューム情報を取得する手段と、取得したボリューム情報を第3の表にレコードとして追加する手段と、第1の表乃至第3の表を参照して第4の表に、変化したアプリケーションに対するボリューム情報をレコードとして追加する手段とを有する。
【0015】
好ましい例では、上記属性値として性能および信頼性に関する値が用いられ、また、アプリケーションの種類として、例えばWebコンテンツ、映像ファイル、DBMS管理領域に関連して性能及び信頼性に関する情報を前記記憶手段に記憶する。
【0016】
前記処理手段は、該属性値に対するボリューム選択時のレベル分類の基準値を、アプリケーションの種類に応じて計算する第1の計算手段と、ストレージ装置の構成が変化した後の、属性値に対する複数のストレージ装置の分布状態の変化に応じて、レベル分類の基準値を計算する第2の計算手段とを有する。例えば、この第2の計算手段は、分類における各ランクに、それぞれ同数のボリュームが含まれるように該基準値を計算する。
【0017】
本発明はまた、ネットワークに接続された複数のストレージ装置を含むシステムにおけるストレージ運用管理方法としても把握される。この方法は例えば、ストレージ装置を評価する少なくとも一つの属性値に関連して複数のボリュームの第1の分布を求めるステップと、求められた第1の分布において、ボリュームを選択する際のレベル分類の基準値をアプリケーションの種類に応じて計算する第1の計算ステップと、システムに含まれるストレージ装置の構成の変化を検出するステップと、変化後のストレージ装置を含むシステムを対象として、該属性値に関連して複数のボリュームの第2の分布を求めるステップと、求められた第2の分布において、ボリュームを選択する際のレベル分類の基準値をアプリケーションの種類に応じて計算する第2の計算ステップとを有する。
前記属性値として、好ましくは性能及び信頼性が用いられ、性能及び信頼性に関して複数のボリュームの上記第1及び第2の分布を求める。また、他の例として、属性値としての性能及びコストが用いられ、性能及びコストに関する複数のボリュームの第1及び第2の分布を求める。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、一実施例によるストレージ運用管理のためのシステム構成図である。
この管理システムは、運用管理端末10、運用管理サーバ20、業務サーバ30、ストレージ装置50を含んで構成される。運用管理端末10と運用管理サーバ20は、ネットワーク91を介して接続される。運用管理サーバ20、業務サーバ30、及びストレージ装置50は、SAN92を介して接続される。なお、この例の接続に限らず、例えば運用管理サーバ20、業務サーバ30、及びストレージ装置50がネットワーク91に接続されていても良い。
【0019】
運用管理サーバ20は、処理装置であるCPU21、主記憶装置22、及びハードディスク装置のような二次記憶装置23を備える。主記憶装置22は、アプリケーションソフトウェアとして、ストレージ運用管理システム80、業務サーバ管理機能85、及びストレージ管理機能86を実現するソフトウェアを保持する。また、ストレージ運用管理システム80は、ポリシー取得部81、ボリューム情報管理部22、ボリューム選択処理部83、及びボリューム割当処理部84を備える。これらによって実現される機能は本発明の実施形態に特徴的なものであり、詳細は後述される。
二次記憶装置23は、アプリケーション要件表71、性能表73、信頼性表75、全体ボリューム表76、及びアプリケーション別ボリューム表78を保持し、管理する。これらの表の構成は本実施形態に特徴的なものであり、詳細は後述される。
【0020】
SAN92には、通常、複数の業務サーバ30が接続されており、各業務サーバ30は、DBMSやビデオサーバなどの業務アプリケーションソフトウェアを備えて、DBMSサーバ、ビデオサーバ、Webサーバ等の各種の機能を実現している。尚、1台の業務サーバに複数の業務アプリケーションを備えても良いし、或いは1つのアプリケーションのみを備えて1つの業務を集中的に処理するようにしてよい。
【0021】
SAN92には、通常、複数のストレージ装置50が接続される。各ストレージ装置50は、例えばRAIDを構成する複数のディスク装置を有しており、論理的に定義された複数のボリューム51を有する。このストレージ装置50及びボリューム51は、ストレージ管理機能86によって管理される。
SAN92を介して業務サーバ30に1つ又は複数のボリュームが割当てられる。
【0022】
また、運用管理端末10は、例えばパーソナルコンピュータで構成され、表示部、入出力部、及び記憶部を有する。この端末10は、システムの状況が表示部に表示されると共に、ストレージの運用管理を行うためにシステム管理者が種々の指示を入力したり、監視する機能を備える。
【0023】
図2は、ストレージ構成変更に伴うボリューム分布の状態を示す図である。
(A)は構成変更前におけるボリュームの信頼性/性能レベルの分布を示す。18台のボリュームを性能及び信頼性の観点から夫々「High」、「Mid」、「Low」の3段階に分けて分布したものである。夫々のレベルには6台のボリュームが均等に分類される。その後、高性能、高信頼性のストレージ装置が開発されて、このシステムで使用されるような状況、即ち、ストレージ装置の増設に伴ってシステムの機器構成に変化が生じるような場合、使用されるストレージの仕様ごとの分布が変化するため、構成変更前(A)のある時点で「High」に分類されていたボリュームも、変更後は(B)のようにいずれ「Mid」になることがある。
【0024】
本発明の実施例では、ストレージシステムにおけるストレージ装置の構成の状況が変化した場合、性能/信頼性の観点から装置の分布状況を再設定するようにし、利用者が性能や信頼性に関する直感的な相対指定でボリューム選択範囲を決定できるようにする。これによりポリシー定義値の再設定が不要で、容易にボリュームの選択が行え、ストレージ運用業務のコストの削減が可能となる。
例えば、当初(A)に示すように18台のボリュームから、更に9台が増設されて(斜線部分)、(B)に示すようになったとすると、本実施例では、この9台を加えた全体の27台に対して再分布を行うためにレベルの再設定を行う。
このために、ボリューム管理表に性能及び信頼性のレベルを属性として定義し、これらの属性値としてアプリケーションごとの評価関数を用いて算出した値を保持する。利用者からのポリシー要素の指定に対応する範囲として、3レベルで分ける場合、属性値の分布を元に、その上限と下限の閾値を算出し、閾値を再設定するものである。
【0025】
本発明の実施例では、アプリケーション別の評価関数を算出し、属性値の分布を求めるが、このために幾つかの表(テーブルとも言う)を記憶装置23内に確保する。
以下、これらの諸表について説明する。
【0026】
図3乃至図7を参照して、本実施例によるストレージの運用管理で使用される表の構造について説明する。なお、これら表は一例であり、これらのフィールド構造に限定されない。ここでフィールド値が不問(特に指定無し)の場合は「*」で示している。
【0027】
図3は、業務サーバで稼動する各アプリケーションにおける、外部記憶装置として必要とされる性能、および性能値を算出する際の評価関数の係数の関係を規定するアプリケーション要件表71の構造を示す。
この表71は、システム管理者の定義により作成されるものであり、アプリケーションのタイプに対応して、必要な性能及び評価関数係数を登録する。必要な性能として、RAIDレベル712、書込性能713、読込性能714、IOPS(1秒間当りのIO命令処理数)を規定し、評価関数係数として、書込性能値716、読込性能値717、IOPS718を規定する。
アプリケーションタイプ711は、各アプリケーションを識別するための名前である。この例では、Webコンテンツ722,映像ファイル723,DBMS管理領域724、及び何も指定しないデフォルト721が登録される。
必要性能として、RAIDレベル712は、そのアプリケーションで適切とされるRAIDのレベルを定義するものである。例えば、RAID1,5などが登録される。書込性能713は、必要とされる書込性能のレベルを示し、連続書込時の転送性能値(M byte/sec)を定義するものである。読込性能714は、必要とされる読込性能のレベルを示し、連続読込時の転送性能値(M byte/sec)を定義するものである。IOPS715は、単位秒あたりの必要とされる入出力命令の回数を定義するものである。なお、同じアプリケーションタイプでも、稼動させる業務サーバによって要件が異なる場合には、表71に業務サーバ機を識別するフィールドを追加し、業務サーバ機の識別子と組み合わせてアプリケーションタイプとしてもよい。
また、評価関数係数として、書込性能値716、読込性能値717、及びIOPS718が規定されるが、これらの係数は、後述するアプリケーション別ボリューム表の性能値を算出するために使用される。これらの係数の利用については、アプリケーション別ボリューム表78の説明とともに後述する。
【0028】
表71のレコードの例について説明するに、レコード721は、アプリケーションタイプを指定しない場合に適用されるデフォルトであり、評価関数係数のみ定義されている。レコード722は「Webコンテンツ」用の例である。Webコンテンツは参照が主な用途であるから、必要性能として読込性能714、IOPS715が定義されている。レコード723は「映像ファイル」用の例である。これはデータ量が多く、連続読み込みの性能が必要な用途であるから、RAIDレベル712及び読込性能714が定義されている。レコード724は「DBMS管理領域」の例であり、必要性能のすべてが必須なものとして定義されている。
【0029】
図4は、各ストレージ装置におけるボリュームの性能の諸元値を定義する性能表73の一例を示す。
表73には、型名欄731に登録される型名741〜744に対応して、それらのドライブタイプ732、RAIDレベル733、及びドライブ構成734等が規定される。型名731、ドライブタイプ732、RAIDレベル733、及びドライブ構成734は、書込性能735、読込性能736、及びIOPS737に対するキー項目である。書込性能735及び読込性能736は、ストレージ装置の提供する連続データ転送速度の性能値(M byte/sec)に基づいて定義される値である。IOPS737は、単位秒あたりの入出力命令の最大数に基づいて定義される値である。
これらボリュームの性能の諸元値は、各ストレージ装置が有しており、このストレージシステムに新たなストレージ装置が追加されて構成変更が起こると、運用管理サーバ20のストレージ管理機能86が変更のあったストレージ装置20からこれらの諸元値を取得して、この表73に新たに登録することにより、表73が更新されて作成される。
【0030】
図5は、各ストレージ装置におけるボリュームの信頼性の指標を定義する信頼性表75の一例を示す。
表75には、型名欄751に登録される型名に対応して、それらのRAIDレベル752、ドライブ構成753、及び信頼性754が規定される。型名751、RAIDレベル752、及びドライブ構成753は、信頼性754に対するキー項目である。信頼性754は、例えばMTBFなどの値を元にして定義される値である。例えば、型名欄755に登録されるストレージ装置の信頼性「8」は、型名欄759に登録されるストレージ装置の信頼性「1」の8倍と言うことになる。
型名に対応して規定されるこれらの信頼性は、ストレージ装置の所謂カタログ値であり、ストレージ装置が有している。そこでシステムの構成変更が検出されると、上述の性能の諸元値と同様に、管理サーバ20のストレージ管理機能86が対象となるストレージ装置50からこれら信頼性に関する諸元値を取得して、表75に登録することにより、表75が更新される。
これらの性能表73、及び信頼性表75の内容は、このシステムにおけるストレージ装置の構成の変更がない限り、更新されない。
【0031】
図6は、ストレージ装置50内のボリューム51の仕様及び業務サーバへの割当状態を管理する全体ボリューム表76の一例を示す。
表76には、ボリュームID761、型名762、ドライブタイプ763、RAIDレベル764、ドライブ構成765、及び割当状態766が登録される。
ボリュームID761は、それぞれのボリューム51を区別するために用いられる識別子である。型名762、ドライブタイプ763、RAIDレベル764、及びドライブ構成765は、ボリュームID761で特定されるボリュームの仕様を示す。割当状態766は、そのボリュームが業務サーバ30に割当済みか否かを示す。
表76中の情報は、ストレージ装置50が所持しており、管理サーバ20のストレージ管理機能86がストレージ装置50から取得する。
【0032】
図7は、各アプリケーションの要件を満たしたボリュームの一覧を管理するアプリケーション別ボリューム表78の一例を示す。
このアプリケーション別ボリューム表78は、上述したアプリケーション要件表71、性能表73、信頼性表75、全体ボリューム表76を参照して作成される、言わば二次的な表である。この表78の作成は、ストレージ運用管理システム80内の処理部によって行われるが、その詳細は後述する。
【0033】
表78中、アプリケーションタイプ781は、アプリケーションを識別するための名前786〜788を登録し、アプリケーション要件表71のアプリケーションタイプ711に対応する。ボリュームID782は、ボリューム51のそれぞれを区別するために用いられる識別子であり、全体ボリューム表76のボリュームID761に対応する。性能レベル783は、アプリケーション要件表71の必要性能と評価関数係数を元に算出される値である。
一例として、レコード786の性能レベル783は、全体ボリューム表76のレコード772、アプリケーション要件表71のレコード723、及び性能表73のレコード742から計算される。この場合の計算式は、
1500×0.5+2400×4.0+20×40で11150
となる。
レコード786の信頼性レベル784は、全体ボリューム表76のレコード772及び信頼性表75のレコード756から求められる。この場合は信頼性表75の信頼性754の値をそのまま利用しているが、性能レベルと同様に何らかの計算を行なうように実装してもよい。
【0034】
次に、図8及び図9を参照して、ストレージ運用管理システム80におけるボリューム情報の管理およびボリュームの選択処理動作について説明する。
【0035】
図8は、ストレージ運用管理システム80のボリューム情報管理部82における処理動作を示す。
図8に示す処理動作は、ストレージ装置50を新設した時や、ストレージ装置50内のボリューム51の増設に伴ってボリューム構成が変化した時に行われる。ストレージ管理機能86の動作の下、新設または内部のボリュームが増設されたストレージ装置50から諸元値の情報として、型名、ドライブタイプ、RAIDレベル、ドライブ構成、書込性能、読込性能、IOPS、信頼性の属性値などを取得する(8401)。なお別の方法として、書込性能、読込性能、IOPS、信頼性の属性値を、ストレージ装置50から自動的に取得するのではなく、ストレージ装置に固有の諸元値情報を記憶媒体のファイルとして入手して、システム管理者が運用管理端末10からファイル入力したり、或いはこれらの諸元値情報を管理端末10の入力部から入力するようにしてもよい。
【0036】
次に、取得された諸元値情報が性能表73に登録済みかどうかが確認される(8402)。全ての諸元値情報が性能表73に登録済みである場合、ステップ8404に進む。これに対して未登録の諸元値情報が在る場合、同様の方法で未登録の諸元値情報を取得して、性能表73にレコードの追加登録が行なわれる(8403)。
次に、取得された諸元値情報が信頼性表75に登録済みかどうかが確認される(8404)。全ての諸元値情報が信頼性表75に登録済みである場合、ステップ8406に進む。一方、未登録の諸元値情報が在る場合、その諸元値情報を取得して、信頼性表75にレコードの追加登録が行なわれる(8405)。
次に、ストレージ装置50から、ストレージ装置50内の全ボリュームの情報、即ちボリュームID、ドライブタイプ、RAIDレベル、ドライブ構成、及び割当状態を取得する(8406)。そして各ボリュームについてこれらの情報を、レコードの追加として全体ボリューム表76に登録する(8407)。
【0037】
さらに、上記ステップ8407で、更新されたレコードについてアプリケーション別ボリューム表78を更新する。この処理は、全体ボリューム表76に追加された一つのレコードに対して、アプリケーション要件表71のレコード数分を繰り返して行なわれる。ただし、アプリケーションタイプごとの必要性能を満たしていない場合には、アプリケーション別ボリューム表78にはレコードの追加をしない。例えば、表78に示した例では、全体ボリューム表76のレコード771に対応するレコードが登録されていない。これは、表71のレコード723で映像ファイルとして必要とされているRAIDレベルの指定である「RAID5」という条件を満たしていないからである。
【0038】
上述の処理動作の例において、この処理が行なわれる契機は、後述するボリューム選択処理のステップ8503としているが、ストレージ装置50の新設またはストレージ装置内のボリューム51の増設に伴い、利用者が明示的にストレージ運用管理システム80に処理要求を出してもよい。また、これらの新設や増設に伴って、ストレージ装置50からストレージ運用管理システム80に対して通知を行ない、それを契機としてもよい。さらに他の例として、ストレージ運用管理システム80がストレージ管理機能86を使って定期的にストレージ装置50の状態監視を行ない、構成変更を検出した時を契機としてもよい。
【0039】
図9は、ストレージ運用管理システム80のボリューム選択処理部83による処理動作を示す。
この処理は、利用者のボリューム割当処理の中で、ボリューム選択ポリシーの項目を入力した後に行なわれるものである。ここでは、性能レベル及び信頼性レベルの指定を「High」「Mid」「Low」の3段階で指定する場合を例としているが、これと異なる段階の数であっても勿論よい。
【0040】
まず、ストレージ装置50の構成情報を検出する(8501)。この構成情報とは、ストレージ装置50の台数やボリュームの数などの情報である。この構成情報の検出は例えば次のように行われる。ストレージ運用管理システム80のストレージ管理機能86は、SAN92に接続されているストレージ装置50の構成を監視し、確認するための情報を、SAN92を介して定期的に発信している。その監視情報に対する応答としてストレージ装置50からの構成情報を取得する。
そして、この取得された構成情報からストレージ装置の構成情報が変化しているか否かを判断する(8502)。
もう少し具体的に言うと、ストレージ運用管理システム80のストレージ管理機能86は、SAN92にブロードキャストパケットを発信する。これに対して返信されるパケットをチェックし、前回までその存在を認識していなかったストレージ装置50からの返信である旨が認識されると、そのストレージ装置50が新たに追加されたと判断する。さらに、返信があった個々のストレージ装置に対して、ボリューム一覧の取得を行ない、前回取得した一覧と差異があった場合には、そのストレージ装置にボリュームの追加(または削除)があり、構成情報に変化があったと判断する。構成情報が変化していると判断した場合には、図8に示すような、ボリューム管理情報の更新処理動作へと移る。
【0041】
一方、構成が変化していないと判断された場合には、ステップ8504へ進む。ステップ8504では、ポリシー取得部81を通じて、システム管理者が指定したポリシー情報から、アプリケーションタイプ、性能レベル、及び信頼性レベルの指定を取得する(8504)。
システム管理者によるポリシーの指定については、図10に示す運用管理画面の表示例が参考になる。この管理画面は、運用管理端末10の表示部の画面であり、システムの管理者が必要なポリシーを入力部から入力し、それが表示される。図10の表示画面の例では、入力されたポリシー、及び本実施例により最終的に選択されたボリュームに関する情報が表示されている。ポリシーとして、例えば、「性能レベル:Mid」,「信頼性レベル:High」が指定される。ポリシー取得部81の制御に基づいて、これらのポリシーに関する情報が取得される。
【0042】
さてこの段階では、図8のフロチャートに従って性能表73、信頼性表75、全体ボリューム表76、アプリケーション別ボリューム表87は、既に更新されている。即ちシステムに増設された新たなボリュームをも含めた分布を、図2(B)のように形成させるための情報は保持しているが、未だ新たな閾値が決まっていない状態である。
そこで、ステップ8505において、アプリケーション別ボリューム表78より、性能レベルの選択対象範囲となる、上限と下限の閾値を取得する(8505)。
具体的な処理手順としては、アプリケーション別ボリューム表78のレコードのうちアプリケーションタイプ781がポリシーで指定されたアプリケーションタイプと合致するレコードに関し、性能レベル783で並べ替え、ポリシーで指定された性能レベルの範囲指定に対応する上限値及び下限値を決める。
例えば、システム内の構成が変更されて、ボリューム数が図2(B)のように、27個になったとする。この場合、性能レベル及び信頼性レベルともに、「High」「Mid」「Low」の3段階で指定されるとすると、各段階で9個ずつ含まれることになる。そこで、性能レベルの「High」と「Mid」間の閾値(即ち上限値)は、アプリケーションボリューム表78の性能レベル783欄のレコード(即ちボリューム)の値が、上から10番目が境界となるように決められる。また、「Mid」と「Low」の間の閾値(下限値)は、性能レベル783のレコードの値が18番目を境界として決められる。
【0043】
性能レベルの閾値が決まると、次に、信頼性レベルの閾値を決める。同様にして、アプリケーション別ボリューム表78に基づいて信頼性レベルの選択対象範囲となる閾値を取得する(8506)。
具体的な処理手順としては、アプリケーション別ボリューム表78のレコードのうちアプリケーションタイプ781がポリシーで指定されたアプリケーションタイプと合致するレコードに関し、信頼性レベル784で並べ替え、ポリシーで指定された信頼性レベルの範囲指定に対応する上限値と下限値を取得する。
例えば、ポリシーによる範囲指定が「Mid」の場合でレコード数が27個の場合、信頼性レベル784の値の上から10番目のレコードの値が上限値となり、また同様に18番目のレコードの値が下限値となるように決められる。
なお、上述の例のように、ポリシーによる分類の数に従って均等に閾値を決めるのではなく、例えば「High」と「Low」に30%、「Mid」に40%、というように比率を変えて、性能及び信頼性の閾値を決めてもよい。また、「High」を上位40%、「Mid」を中位40%、「Low」を下位40%というように、重複する部分を設けて設定するようにしてもよい。
【0044】
性能及び信頼性の閾値が設定されると、次にポリシーで指定された対象のボリュームであって未割当てのものが在るか否かがチェックされ、もし在ればそのボリュームを新たに選択するための処理が行われる。
即ち、アプリケーション別ボリューム表78のレコードから、アプリケーションタイプ781がポリシーで指定されたアプリケーションタイプと合致し、性能レベル783及び信頼性レベル784が上述のようにして求められた上限と下限の閾値の範囲にあり、かつ、割当状態785が「未割当」のボリュームを、選択対象の候補として確定させる。
【0045】
以上の処理によって割当て候補のボリュームが決定されると、図10に示すように、表示画面には選択されたボリュームの型名(DF500)、及びボリュームID(D50.7.31)が表示される。システム管理者がこの表示を確認して、「OK」を選択すると、その確認指示の入力は運用管理端末10から運用管理サーバ20に送られる。そして当初、システム管理者が入力し、ストレージ運用管理システム80で保持されていた業務サーバのサーバ名、アプリケーションタイプ等に関する情報も合わせて処理される。即ち、ストレージ管理機能86の制御により、選択されたストレージ装置50の設定が行なわれ、ボリューム割当処理部84により指定されたボリュームの割当て処理が実施される。
また、業務サーバ管理機能85の制御により、当初システム管理者から指定入力された業務サーバ30の設定が行なわれる。また、全体ボリューム表76、及びアプリケーション別ボリューム表78においては、新たに設定されたボリュームに関するレコードの割当状態が「割当済」に設定される。
これで一連のボリューム割当て処理が終了する。
【0046】
以上のように、本実施例によれば、ボリュームの諸元値を基にアプリケーションごとの評価関数を用いたランク値を算出することにより、ストレージ装置の新設やボリュームの増設によってストレージシステム全体でボリュームの分布状態が変化した場合でも、ポリシー定義値の再設定が不要で、ボリューム選択ポリシーで指定された範囲から利用者の意図したボリュームを選択できるという効果がある。
【0047】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上述の実施例に限定されず、種々変形して実施し得る。
【0048】
上述の例では、図2に示すボリュームの分布、及び図3、4以降の説明において、性能及び信頼性の2つのパラメータをストレージ装置の属性値として捉えて、これらの属性値に対するボリュームの選択時のレベル分類の基準値(閾値)の算出の仕方について説明してきた。
【0049】
これに対する変形例として、例えば図11に示すように、属性値として性能/コストの分布を求め、この分布におけるストレージ装置の構成状況の変化を検知して、その変化に応じてレベルを分類する基準値、即ち閾値を算出して決めるようにしてもよい。性能/コストの属性に関して、「High」「Mid」「Low」の3レベルで分類しておき、例えばSAN92に安価なストレージ装置が接続されて、構成情報が変化した場合、(B)に示すように、変更後のボリュームの分布から「High」「Mid」「Low」に属するボリュームが均等の数になるように、レベル分類の基準値を計算して、新たな基準値を決定することもできる。
この場合、コストに関する各種の表が用意される必要がある。例えば、前述の実施例において、信頼性表75がコスト表に変り、表中の信頼性の項目が、「コスト」に変更されたものを想定すればよい。コストは、例えば単位記憶容量辺りの単価で表現することができる。
【0050】
他の変形例として、例えば上記の各表71,73,75,76,78は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、表中の項目を種々変更したり、追加したりして実施できる。
また、これらの表は必ずしも5つの形式から構成する必要もない。場合によっては、各種の表を統合したり、或いは分割してもよい。例えば、性能表73と信頼性表75は統合して1つの表として作成してもよい。
【0051】
更に他の変形例として、上述の図2乃至図9例では、ストレージ装置の属性値として、性能と信頼性を用いており、また図11の代案例では、性能とコストを使用している。しかし、変形例では属性値として1つのみを使用するようにしてもよい。例えば、性能のみ、又はコストのみに関する表を用意しておきストレージ装置の構成情報の変化に従ってレベルの基準値を求めるようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、ストレージ運用管理システムで業務アプリケーションに関する要求特性や、性能又は信頼性などの属性値及びそのレベルの分類を管理しておき、利用者がポリシーの要素としてアプリケーションの種類や、性能又は信頼性のレベルを指定することにより、ボリューム選択を容易に行なうことができ、操作性が向上する。
また、ストレージシステムにおけるストレージ装置の構成の状況が変化した場合でも、その変化に応じてボリュームの選択及び割当ての処理が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるストレージ運用管理のためのシステム構成を示す図。
【図2】ストレージ構成変更に伴うボリューム分布の状態を示す図。
【図3】アプリケーション対応に、必要な性能及び評価関数係数を定義するアプリケーション要件表の一例を示す図。
【図4】各ストレージ装置におけるボリュームの性能の諸元値を定義する性能表の一例を示す図。
【図5】各ストレージ装置におけるボリュームの信頼性の指標を定義する信頼性表の一例を示す図。
【図6】ボリュームの仕様及び業務サーバへの割当状態を管理する全体ボリューム表の一例を示す図。
【図7】アプリケーション別ボリューム表の一例を示す図。
【図8】ボリューム情報管理部82によるボリューム管理情報を更新する処理のフローチャートの一例を示す図。
【図9】ボリューム選択処理動作のフローチャートの一例を示す図。
【図10】運用管理画面の表示例を示す図。
【図11】他の実施例によるボリューム分布の状態を示す図。
【符号の説明】
10 運用管理端末、 20 運用管理サーバ、 21 CPU、22 主記憶装置、 23 二次記憶装置、 30 業務サーバ、50 ストレージ装置、 51 ボリューム、71 アプリケーション要件表、 73 性能表、 75 信頼性表、76 全体ボリューム表、 78 アプリケーション別ボリューム表、80 ストレージ運用管理システム、 81 ポリシー取得部、82 ボリューム情報管理部、 83 ボリューム選択処理部、84 ボリューム割当処理部、 85 業務サーバ管理機能、86 ストレージ管理機能、 91 ネットワーク、 92 SAN。

Claims (3)

  1. ネットワークに接続された複数のストレージ装置と、前記ストレージ装置の運用を管理するための運用管理サーバとを含み、ネットワークを介してアクセスされる複数のアプリケーションを有する業務サーバに前記ストレージ装置からの情報を提供するストレージ運用管理システムであって、前記運用管理サーバは、
    前記複数のストレージ装置から、前記複数のストレージ装置のそれぞれのボリュームの性能や信頼性に関して定義された諸元値を収集し、前記収集した諸元値を前記それぞれのボリュームに対応させてメモリに格納する収集手段、
    アプリケーションの種類に対応した前記ボリュームのそれぞれの性能レベル及び信頼性レベルを、前記ボリュームのそれぞれに定義された属性情報及び前記アプリケーションの種類に関連付けて予め格納された評価関数の係数を用いて、取得し、前記取得した性能及び信頼性のレベルを格納する第1の取得手段、
    ボリュームの選択に関するポリシーに基づいて、前記ボリュームのそれぞれの前記取得した性能及び信頼性レベルから、複数の分類レベルのそれぞれの上限及び下限の閾値を取得し、それぞれのボリュームの性能及び信頼性の値に対応した前記分類レベルに基づいて前記ボリュームのそれぞれと前記分類レベルのそれぞれとを対応付ける第2の取得手段、
    ユーザによって指示された分類レベル及び前記ボリュームのそれぞれと前記分類レベルのそれぞれとの前記対応に基づいて、前記業務サーバが選択してアクセスすべきボリュームの候補を決定する決定手段を有し、
    前記第1の取得手段は、それぞれのアプリケーションの評価関数を用いて、前記ボリュームのそれぞれの属性情報の評価値に応じて前記分類レベルを取得する第3の取得手段を有し、前記第2の取得手段は、前記分類レベルのそれぞれの前記上限及び下限の閾値を、前記ポリシーによって提供される前記分類レベルのそれぞれに対応した比率に基づいて前記ボリュームの総量を分割することによって取得する第4の取得手段を有する、ことを特徴とするストレージ運用管理システム。
  2. ネットワークに接続された複数のストレージ装置と、前記ストレージ装置の運用を管理するための運用管理サーバとを含み、ネットワークを介してアクセスされる複数のアプリケーションを有する業務サーバに前記ストレージ装置からの情報を提供するストレージ運用管理システムにおける、前記運用管理サーバで実行されるプログラムであって、該プログラムは;
    前記複数のストレージ装置から、前記複数のストレージ装置のそれぞれのボリュームに対して定義された諸元値を収集し、前記収集した諸元値を前記それぞれのボリュームに対応させてメモリに格納する収集手段と、
    アプリケーションの種類に対応した前記ボリュームのそれぞれの性能レベル及び信頼性レベルを、前記ボリュームのそれぞれに定義された属性情報及び前記アプリケーションの種類に関連付けて予め格納された評価関数の係数を用いて、取得し、前記取得した性能及び信頼性のレベルを格納する第1の取得手段と、
    ボリュームの選択に関するポリシーに基づいて、前記ボリュームのそれぞれの前記取得した性能及び信頼性レベルから、複数の分類レベルのそれぞれの上限及び下限の閾値を取得し、それぞれのボリュームの性能及び信頼性の値に対応した前記分類レベルに基づいて前記ボリュームのそれぞれと前記分類レベルのそれぞれとを対応付ける第2の取得手段と、
    ユーザによって指示された分類レベル及び前記ボリュームのそれぞれと前記分類レベルのそれぞれとの前記対応に基づいて、前記業務サーバが選択してアクセスすべきボリュームの候補を決定する決定手段を有し、
    前記第1の取得手段は、それぞれのアプリケーションの評価関数を用いて、前記ボリュームのそれぞれの属性情報の評価値に応じて前記分類レベルを取得する第3の取得手段を有し、前記第2の取得手段は、前記分類レベルのそれぞれの前記上限及び下限の閾値を、前記ポリシーによって提供される前記分類レベルのそれぞれに対応した比率に基づいて前記ボリュームの総量を分割することによって取得する第4の取得手段を有する、ことを特徴とするストレージ運用管理用プログラム。
  3. ネットワークを介してアクセスされる複数のアプリケーションを有する業務サーバに提供される情報を格納する複数のストレージ装置と、前記ストレージ装置の運用を管理する運用管理サーバとを含むシステムにおけるストレージ運用管理方法であって、前記運用管理サーバが実行する前記方法は、
    前記複数のストレージ装置から、前記複数のストレージ装置のそれぞれのボリュームに対して定義された諸元値を収集し、前記収集した諸元値を前記それぞれのボリュームに対応させてメモリに格納し、
    アプリケーションの種類に対応した前記ボリュームのそれぞれの性能レベル及び信頼性レベルを、前記ボリュームのそれぞれに定義された属性情報及び前記アプリケーションの種類に関連付けて予め格納された評価関数の係数を用いて、取得し、前記取得した性能及び信頼性のレベルを格納し、
    ボリュームの選択に関するポリシーに基づいて、前記ボリュームのそれぞれの前記取得した性能及び信頼性レベルから、複数の分類レベルのそれぞれの上限及び下限の閾値を取得し、それぞれのボリュームの性能及び信頼性の値に対応した前記分類レベルに基づいて前記ボリュームのそれぞれと前記分類レベルのそれぞれとを対応付け、
    ユーザによって指示された分類レベル及び前記ボリュームのそれぞれと前記分類レベルのそれぞれとの前記対応に基づいて、前記業務サーバが選択してアクセスすべきボリュームの候補を決定するステップを有し、
    それぞれのアプリケーションの評価関数を用いて、前記ボリュームのそれぞれの属性情報の評価値に応じて前記分類レベルが取得され、前記分類レベルのそれぞれの前記上限及び下限の閾値は、前記ポリシーによって提供される前記分類レベルのそれぞれに対応した比率に基づいて前記ボリュームの総量を分割することによって取得される、ことを特徴とするストレージ運用管理方法。
JP2003130041A 2003-05-08 2003-05-08 ストレージ運用管理システム Expired - Fee Related JP4343578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130041A JP4343578B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ストレージ運用管理システム
US10/649,635 US7467143B2 (en) 2003-05-08 2003-08-28 Storage operation management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130041A JP4343578B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ストレージ運用管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004334561A JP2004334561A (ja) 2004-11-25
JP4343578B2 true JP4343578B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33410544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130041A Expired - Fee Related JP4343578B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 ストレージ運用管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7467143B2 (ja)
JP (1) JP4343578B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070403A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Hitachi Ltd ファイル格納先ボリューム制御方法
US8725844B2 (en) * 2003-11-05 2014-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for adjusting the relative value of system configuration recommendations
US20050160249A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Volume type determination for disk volumes managed by a LDM
US7689767B2 (en) * 2004-09-30 2010-03-30 Symantec Operating Corporation Method to detect and suggest corrective actions when performance and availability rules are violated in an environment deploying virtualization at multiple levels
JP4690765B2 (ja) * 2005-04-26 2011-06-01 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム、ストレージ管理サーバ、データ再配置制御方法およびデータ再配置制御プログラム
JP4690783B2 (ja) 2005-06-08 2011-06-01 株式会社日立製作所 ボリューム管理システムおよびその方法
JP4842593B2 (ja) 2005-09-05 2011-12-21 株式会社日立製作所 ストレージ仮想化装置のデバイス制御引継ぎ方法
JP4933861B2 (ja) * 2005-09-22 2012-05-16 株式会社日立製作所 ストレージ制御装置、データ管理システムおよびデータ管理方法
JP4856932B2 (ja) 2005-11-18 2012-01-18 株式会社日立製作所 記憶システム及びデータ移動方法
JP2007156667A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその容量管理方法
JP4749140B2 (ja) * 2005-12-05 2011-08-17 株式会社日立製作所 データマイグレーション方法及びシステム
US7624178B2 (en) * 2006-02-27 2009-11-24 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for dynamic adjustment of performance monitoring
JP4856467B2 (ja) * 2006-05-01 2012-01-18 株式会社日立製作所 ストレージ資源管理システム、ストレージ資源管理方法および管理計算機
JP4939154B2 (ja) * 2006-09-14 2012-05-23 株式会社日立製作所 ストレージ装置及び構成設定方法
JP4949791B2 (ja) 2006-09-29 2012-06-13 株式会社日立製作所 ボリューム選択方法及び情報処理システム
JP4331742B2 (ja) 2006-10-25 2009-09-16 株式会社日立製作所 I/oの割り振り比率に基づいて性能を管理する計算機システム、計算機及び方法
US9152349B2 (en) * 2007-03-23 2015-10-06 Emc Corporation Automated information life-cycle management with thin provisioning
US8474022B2 (en) * 2007-06-15 2013-06-25 Microsoft Corporation Self-service credential management
US8484327B2 (en) * 2007-11-07 2013-07-09 Mcafee, Inc. Method and system for generic real time management of devices on computers connected to a network
JP2009230263A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Ltd データ処理システム及びその記憶領域割り当て方法
JP2009230367A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Hitachi Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009238114A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Ltd ストレージ管理方法、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理システム
JP2010086424A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Hitachi Ltd ストレージ装置の管理装置
JP2010122814A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
US8874867B2 (en) * 2008-11-21 2014-10-28 Lsi Corporation Identification and containment of performance hot-spots in virtual volumes
JP2010250477A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd ストレージ制御プログラム、ストレージシステム、ストレージ制御装置、およびストレージ制御方法
JP5244831B2 (ja) 2010-01-25 2013-07-24 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ統合管理方法
JP2011203843A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp 情報処理装置
JP5079841B2 (ja) * 2010-04-15 2012-11-21 株式会社日立製作所 ThinProvisioningに従う仮想的な論理ボリュームに対するデータのライトを制御する方法及びストレージ装置
US7917954B1 (en) * 2010-09-28 2011-03-29 Kaspersky Lab Zao Systems and methods for policy-based program configuration
US10180807B2 (en) 2011-10-12 2019-01-15 Tata Consultancy Services Limited Method and system for consolidating a plurality of heterogeneous storage systems in a data center
JP5852922B2 (ja) * 2012-05-22 2016-02-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ マシン管理支援装置、マシン管理支援方法、マシン管理支援プログラム
US9665630B1 (en) * 2012-06-18 2017-05-30 EMC IP Holding Company LLC Techniques for providing storage hints for use in connection with data movement optimizations
JP5355764B2 (ja) * 2012-08-29 2013-11-27 株式会社日立製作所 ThinProvisioningに従う仮想的な論理ボリュームに対するデータのライトを制御する方法及びストレージ装置
CN104424298B (zh) * 2013-09-02 2018-07-06 联想(北京)有限公司 一种信息推送方法和电子设备
CN106453509B (zh) * 2013-10-22 2019-06-04 北京奇虎科技有限公司 浏览器异常关闭的处理方法、系统、浏览器和服务器
JP6375849B2 (ja) 2014-10-09 2018-08-22 富士通株式会社 ファイルシステム、管理装置の制御プログラム、および、ファイルシステムの制御方法
US9786386B2 (en) * 2015-02-27 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic approximate storage for custom applications
WO2016157274A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社日立製作所 ストレージ管理計算機
JP6233427B2 (ja) 2016-02-08 2017-11-22 日本電気株式会社 制御装置
US11163482B2 (en) * 2019-06-26 2021-11-02 International Business Machines Corporation Dynamic performance-class adjustment for storage drives
JP2021064078A (ja) 2019-10-11 2021-04-22 株式会社日立製作所 複数のノードを含むストレージシステムの拡張構成案を作成する装置
US20220317898A1 (en) * 2021-04-03 2022-10-06 EMC IP Holding Company LLC Managing Application Storage Resource Allocations Based on Application Specific Storage Policies

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131087A (en) * 1988-12-29 1992-07-14 Storage Technology Corporation Computer system having apparatus for automatically redistributing data records stored therein
US5018060A (en) * 1989-01-26 1991-05-21 Ibm Corporation Allocating data storage space of peripheral data storage devices using implied allocation based on user parameters
JP2000148552A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Hitachi Ltd データベース−ファイル連携方法及びその実施システム並びにその処理プログラムを記録した媒体
US7020697B1 (en) * 1999-10-01 2006-03-28 Accenture Llp Architectures for netcentric computing systems
US6742035B1 (en) * 2000-02-28 2004-05-25 Novell, Inc. Directory-based volume location service for a distributed file system
JP2002222061A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 記憶領域を設定する方法、記憶装置およびプログラム記憶媒体
JP2003005920A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp ストレージシステム、データ再配置方法及びデータ再配置プログラム
US6978282B1 (en) * 2001-09-04 2005-12-20 Emc Corporation Information replication system having automated replication storage
JP2003196233A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd サービス提供ソフトウェアシステム、サービス提供プログラム、サービス提供システム、およびサービス提供装置
US7328260B1 (en) * 2002-06-04 2008-02-05 Symantec Operating Corporation Mapping discovered devices to SAN-manageable objects using configurable rules
US6925541B2 (en) * 2002-06-12 2005-08-02 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for managing replication volumes
US6889285B2 (en) * 2002-08-29 2005-05-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method to maintain information using a plurality of storage attributes
US7305379B2 (en) * 2002-12-19 2007-12-04 International Business Machines Corporation System for automated storage management for databases
JP4651913B2 (ja) * 2003-02-17 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶装置システム
JP2004303190A (ja) 2003-03-20 2004-10-28 Hitachi Ltd プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記録媒体
US7664913B2 (en) * 2003-03-21 2010-02-16 Netapp, Inc. Query-based spares management technique
JP2004295464A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Hitachi Ltd 計算機システム
JP4485230B2 (ja) * 2004-03-23 2010-06-16 株式会社日立製作所 マイグレーション実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040225662A1 (en) 2004-11-11
US7467143B2 (en) 2008-12-16
JP2004334561A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343578B2 (ja) ストレージ運用管理システム
US7647450B2 (en) Method, computer and computer system for monitoring performance
JP4421230B2 (ja) 性能情報分析方法
JP4733461B2 (ja) 計算機システム、管理計算機及び論理記憶領域の管理方法
US7702865B2 (en) Storage system and data migration method
US7007144B2 (en) Method, apparatus, and computer readable medium for managing back-up
US7031988B2 (en) Method for displaying the amount of storage use
JP4920898B2 (ja) 計算機システム、データ管理方法およびプログラム
US8266136B1 (en) Mechanism for performing fast directory lookup in a server system
US8151078B2 (en) Method for rearranging a logical volume in a network connected storage system
US9043184B1 (en) System and method for identifying underutilized storage capacity
WO2012085968A1 (en) Storage apparatus and storage management method
US8271556B1 (en) Method and system for managing clustered and non-clustered storage systems
US8793226B1 (en) System and method for estimating duplicate data
JP2006031668A5 (ja)
US20100115223A1 (en) Storage Area Allocation Method and a Management Server
JP2004070403A (ja) ファイル格納先ボリューム制御方法
JP2009080671A (ja) 計算機システム、管理計算機、及びファイル管理方法
EP4302200A1 (en) Measuring and improving index quality in a distributed data system
US20090063793A1 (en) Storage system, data management apparatus and management allocation method thereof
US20140058717A1 (en) Simulation system for simulating i/o performance of volume and simulation method
US10489268B2 (en) Application granular reporting
JP7006077B2 (ja) 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
US10664255B2 (en) Application aware management in a network storage system
JP7190530B2 (ja) ユーザによる情報システムのリソース操作を評価するシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees