JP4343203B2 - コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4343203B2
JP4343203B2 JP2006244785A JP2006244785A JP4343203B2 JP 4343203 B2 JP4343203 B2 JP 4343203B2 JP 2006244785 A JP2006244785 A JP 2006244785A JP 2006244785 A JP2006244785 A JP 2006244785A JP 4343203 B2 JP4343203 B2 JP 4343203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
error
reproduction
data
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006244785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067232A (ja
Inventor
裕史 古川
真章 平田
壮一 仁田
彩 江夏
達生 首藤
雅史 高橋
清貴 樫東
拓也 木下
あずさ 梅本
克良 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006244785A priority Critical patent/JP4343203B2/ja
Priority to EP10006182A priority patent/EP2230846A3/en
Priority to PCT/JP2007/064690 priority patent/WO2008018301A1/ja
Priority to CN2007800365827A priority patent/CN101523907B/zh
Priority to EP07791390A priority patent/EP2059041A4/en
Publication of JP2008067232A publication Critical patent/JP2008067232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343203B2 publication Critical patent/JP4343203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2404Monitoring of server processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、外部から取得したコンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、および、コンテンツ再生システムに関する。また、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置、および、コンテンツデータ提供方法に関する。また、コンピュータをこれらの装置として動作させるためのプログラム、および、それを記録した記録媒体に関する。
静止画像や動画像などのコンテンツを再生するコンテンツ再生装置が普及している。特に近年では、インターネット、および、それを利用したWebサービスの普及に伴い、ネットワークを介して外部のサーバ装置からコンテンツデータを取得し、取得したコンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するネットワーク型のコンテンツ再生装置が用いられるようになっている。一例としては、写真を含む複数のスライドを、スライドショーとして再生するスライドショー表示装置などが挙げられる。
ところで、このようなネットワーク型のコンテンツ再生装置おいては、コンテンツデータを取得するための通信処理において発生する、種々のエラーに対処する必要が生じる。例えば、サーバ装置にコンテンツ再生装置に提供するべきコンテンツデータがないとき、サーバ装置はコンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供することができない。このようなとき、コンテンツ再生装置は、所謂サーバエラーが発生したことをユーザに提示することが好ましい。また、サーバ装置がコンテンツデータを送出しても、ネットワーク障害などにより、コンテンツ再生装置側でコンテンツデータの取得を完了することがでないことがある。このような場合、コンテンツ再生装置は、所謂端末エラーが発生したことをユーザに提示することが好ましい。このような提示を行わないと、ユーザは何故コンテンツを再生することができないのか知らされず、ストレスを感じることになるためである。
汎用的な従来のウェブサーバでは、通常、コンテンツ再生装置に送信するべきコンテンツが存在しないとき、要求されたコンテンツデータが存在しないことを示すエラーコード404をウェブブラウザなどのコンテンツ再生装置に送信する。ウェブブラウザは、404 NOT FOUNDなどを表示するエラー画面をユーザに提示して、サーバ側でエラーが生じたことをユーザに知らせる。また、端末側でエラーが発生した場合には、コンテンツ再生装置は、端末エラーが発生したことを知らせる所定のエラー画面をユーザに提示するなどして、端末エラーが発生したことをユーザに知らせる。
例えば、特許文献1には、要求されたウェブページが保存されていない場合に、クライアント端末にエラーメッセージ(HTTPの「404(Not Found)」)を送信するネットワーク複合機が開示されている。
特開2006−53765(2006年2月23日公開)
上記従来のコンテンツ再生装置においては、再生中のコンテンツに応じてエラー画面に変化を与えるなど、コンテンツ再生装置がエラー発生時に実行するエラー処理に柔軟性を持たせることが困難であるという問題があった。
上記課題について、以下にもう少し詳しく説明する。
次に再生すべきコンテンツを取得することができないエラーが発生したとき、従来のコンテンツ再生装置は、自装置内に予め格納されているプログラムに基づいて、エラー処理を実行する。サーバ装置から提供されるエラーコードを参照するなどして、発生したエラーの種類に応じたエラー処理を実行する場合でも、エラーの種類に応じて実行される各処理は、上記プログラムに基づいて決定されたものであり、従って、コンテンツ再生装置にて実行可能なエラー処理のバリエーションは、プログラムがコンテンツ再生装置に格納された時点で予め確定されてしまう。このため、再生中のコンテンツに応じてコンテンツ再生装置にて表示されるエラー画面に変化を与えるなど、コンテンツ再生装置がエラー発生時に実行するエラー処理に柔軟性を持たせることは困難であった。
このような問題を解決するために、エラー画面をコンテンツとして含むエラー処理用のコンテンツデータなど、エラー処理を実行するためのエラー処理用データをサーバ装置から取得するよう、コンテンツ再生装置を構成することが考えられる。しかしながら、エラー処理を実行する必要が発生するのは、次に再生するべきコンテンツを取得することができない状況下である。このような状況下にあっては、コンテンツ再生装置がエラー処理用データを取得できない可能性が高く、エラー発生時にサーバ装置からエラー処理用データを取得する構成は現実的ではない。
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、再生中のコンテンツに応じた柔軟なエラー処理を実行することができるコンテンツ再生装置を提供することにある。
本発明に係るコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生手段と、自装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明に係るコンテンツ再生方法は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法であって、再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生工程と、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出工程と、上記エラー検出工程にてエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生工程と、を含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記再生対象コンテンツデータに含まれている上記処理指定情報に基づいて実行される処理の過程でエラーが検出されると、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツが再生される。例えば、エラー画面を表示するためのエラー画面表示用コンテンツが再生対象コンテンツデータに副コンテンツとして含まれていれば、上記エラーが検出されると、そのエラー画面が表示される。
ここで、エラー検出時に再生される上記副コンテンツは、再生対象コンテンツデータに含まれるものである。すなわち、上記コンテンツ再生装置に予め格納されたデータでもないし、エラー検出時に上記コンテンツ再生装置が新たに外部から取得するデータでもない。
前者の特徴によれば、上記コンテンツ再生装置に再生対象コンテンツデータを提供する提供者は、再生対象コンテンツデータに含まれる副コンテンツを変更することにより、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツ(たとえばエラー画面)を柔軟に変更することができるという効果を奏する。この際、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツを変更するために、上記コンテンツ再生装置に予め格納されたデータを変更したり、上記コンテンツ再生装置を動作させるアルゴリズムに変更を加えたりする必要は生じない。すなわち、上記コンテンツ再生装置に再生対象コンテンツデータを提供するデータ提供者は、再生対象コンテンツデータを介して、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツを、容易にハンドリングすることができる。
また、後者の特徴によれば、上記コンテンツ再生装置は、上記再生対象コンテンツに含まれるエラー画面などの副コンテンツを、エラー検出時に新たに外部からデータを取得してくる時間を要することなく、直ちに再生することができるという効果を奏する。
なお、上記コンテンツ再生装置は、コンテンツデータに基いて画像を表示する画像表示装置として構成することができる。画像表示装置として実現されたコンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータとしては、例えば、主コンテンツである画像データと、副コンテンツである画像データと、処理指定情報とを含む表示用データを用いることができる。
本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記処理指定情報は、上記主コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含む取得対象コンテンツデータを外部装置から取得する処理を指定する取得処理指定情報を含むものであり、当該コンテンツ再生装置は、上記取得処理指定情報に基いて、上記外部装置から上記取得対象コンテンツデータを取得するためのコンテンツデータ取得手段を更に備え、上記エラー処理検出手段は、上記コンテンツデータ取得手段が上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で発生したエラーを検出するものである、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記再生対象コンテンツデータに含まれている上記取得処理指定情報に基づいて、上記主コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含む取得対象コンテンツデータを取得する処理が実行される。そして、取得処理の過程でエラーが発生すれば、上記エラー検出手段によりそのエラーが検出される。すなわち、上記コンテンツ再生装置は、上記取得対象コンテンツデータを取得する処理において発生した通信エラーを検出することができる。
従って、上記再生対象コンテンツデータに、通信エラーが発生したことをユーザに知らせる通信エラー画面を表示するための副コンテンツを含めておけば、通信エラー発生時に、上記通信エラー画面をユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。
本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記エラー検出手段は、上記コンテンツデータ取得手段が上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で、自装置側で発生したエラーを検出するものである、ことが好ましい。
上記構成によれば、上記コンテンツ再生装置は、自装置側で発生したエラー、所謂端末エラーを検出し、再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する。従って、上記再生対象コンテンツデータに、端末エラーが発生したことをユーザに知らせる端末エラー画面を表示するための副コンテンツを含めておけば、端末エラー発生時に、該端末エラー画面をユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。
なお、上記自装置側のエラーには、所定の時間内に取得対象コンテンツデータの取得を完了できないタイムアウトエラーなど、上記外部装置と上記コンテンツ再生装置とを接続する通信経路にて発生した障害(ただし、上記外部装置で発生した障害を除く)、および、上記コンテンツ再生装置内部において発生した障害が含まれる。
本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記エラー検出手段は、上記外部装置から提供されるエラー情報であって、上記取得対象コンテンツデータが送信不可能であることを示すエラー情報に基いて、上記外部装置において発生したエラーを検出するものである、ことが好ましい。
上記構成によれば、上記コンテンツ再生装置は、外部装置において発生したエラー、所謂サーバエラーを上記エラー情報に基づいて検出し、再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する。従って、上記再生対象コンテンツデータに、サーバエラーが発生したことをユーザに知らせるサーバエラー画面を表示するための副コンテンツを含めておけば、サーバエラー発生時に、該サーバエラー画面をユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。
本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記処理指定情報は、上記主コンテンツを再生する処理を指定する再生処理指定情報を含むものであり、上記エラー検出手段は、上記主コンテンツ再生手段が上記再生処理指定情報に基づいて上記主コンテンツを再生する処理を実行する過程で発生したエラーを検出するものである、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記再生対象コンテンツデータに含まれている上記再生処理指定情報に基づいて、上記主コンテンツを再生する処理が実行される。そして、再生処理の過程でエラーが発生すれば、上記エラー検出手段により、そのエラーが検出される。すなわち、上記コンテンツ再生装置は、上記主コンテンを再生する処理において発生した再生エラーを検出することができる。
従って、上記再生対象コンテンツデータに、再生エラーが発生したことをユーザに知らせる再生エラー画面を表示するための副コンテンツを含めておけば、再生エラー発生時に、上記再生エラー画面をユーザに提示することができるという更なる効果を奏する。
なお、上記エラー検出手段が検出し得る再生エラーとしては、再生エラー画面を表示させるための表示制御情報の記述ミスに基づくエラー、該表示制御情報に基づいて再生エラー画面を描画する際の処理エラー、再生エラー画面に含まれる画像を表示するための画像データの不適合、該画像データを描画する際の処理エラーなどが挙げられる。
本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記処理指定情報は、上記エラー検出手段が検出可能なエラーの種類毎に再生するべき副コンテンツを指定する副コンテンツ指定情報を含むものであり、上記副コンテンツ再生手段は、上記再生対象コンテンツデータに含まれる複数の副コンテンツのうち、上記副コンテンツ指定情報に基づいて、上記エラー検出手段が検出したエラーの種類に対応した副コンテンツを、再生するものである、ことが好ましい。
上記の構成によれば、検出されたエラーの種類に応じた副コンテンツを再生することが可能になるという更なる効果を奏する。
例えば、上記再生処理指定情報は、上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で、(1)上記エラー検出手段が自装置側で発生したエラーを検出した場合には、第1の副コンテンツを再生し、(2)上記エラー検出手段が上記外部装置において発生したエラーを検出した場合には、第2の副コンテンツを再生することを指定するものとして構成することができる。この際、上記再生対象コンテンツデータに、(1)端末エラーが発生したことをユーザに知らせる端末エラー画面を表示するための第1の副コンテンツと、(2)サーバエラーが発生したことをユーザに知らせるサーバエラー画面を表示するための第2の副コンテンツとを含めておけば、端末エラーが発生した場合には端末エラー画面を、また、サーバエラーが発生した場合にはサーバエラー画面を、ユーザに提示することができる。
本発明に係るコンテンツ再生装置において、上記処理指定情報は、上記次コンテンツの代わりに特定の代替コンテンツを再生する処理を指示する代替コンテンツ再生処理指定情報を含むものであり、当該コンテンツ再生装置は、上記副コンテンツ再生手段が上記副コンテンツを再生した後で、上記代替コンテンツ再生処理指定情報に基づいて、上記代替コンテンツを再生する代替コンテンツ再生手段を更に備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記再生対象コンテンツデータに含まれている上記処理指定情報に基づいて実行される処理の過程でエラーが検出されると、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツが再生される。さらに、該副コンテンツが再生された後に、上記代替コンテンツ再処理指定情報に基づいて、上記代替コンテンツが再生される。
すなわち、上記構成によれば、エラー検出時に副コンテンツを再生できることに加え、その後、上記代替コンテンツを続けて再生することができるという更なる効果を奏する。
本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置であって、上記課題を解決するために、上記コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供する第1のコンテンツデータ提供手段と、上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させるべき次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供手段と、を備え、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる、ことを特徴としている。
また、本発明に係るコンテンツデータ提供方法は、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供する方法であって、コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供工程と、上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供工程と、を含み、上記第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記コンテンツ再生装置に提供される第1のコンテンツデータは、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生させる副コンテンツを含んでいる。従って、上記構成によれば、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に上記副コンテンツを再生させることができる。
従って、所望のコンテンツを含む上記第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供することにより、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に該所望のコンテンツを再生させることができるという効果を奏する。例えば、所望のエラー画面を再生するためのコンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供すれば、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に該所望のエラー画面を再生させることができる。
本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記課題を解決するために、以上のようなコンテンツ再生装置と、以上のようなコンテンツデータ提供装置と、を含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記コンテンツデータ提供装置が上記コンテンツ再生装置に提供する第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツの他に、上記コンテンツデータ提供装置が上記第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供することができなかったとき、すなわち、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータを外部の上記コンテンツデータ提供装置から取得することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置が再生するべき副コンテンツを含んでいる。従って、上記構成によれば、上記第2のコンテンツデータを上記コンテンツデータ提供装置から上記コンテンツ再生装置に提供することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置に上記副コンテンツを再生させることができる。
従って、上記コンテンツデータ提供装置は、所望のコンテンツを含む上記第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供することにより、上記第2のコンテンツデータを提供することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置に該所望のコンテンツを再生させることができるという効果を奏する。例えば、所望のエラー画面を再生するためのコンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供すれば、上記第2のコンテンツデータを提供することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置に該所望のエラー画面を再生させることができる。
本発明に係るコンテンツデータのデータ構造は、コンテンツ再生装置により再生される主コンテンツと、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する処理指定情報と、上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したときに、上記コンテンツ再生装置により再生される副コンテンツと、を含んでいることを特徴としている。
上記構成によれば、当該コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置は、上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したときに、当該コンテンツデータに含まれる副コンテンツを再生することができる。従って、当該コンテンツデータの副コンテンツとして、上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したときに再生されるべきエラー処理用コンテンツを用いることにより、該エラー処理用コンテンツに基づいたエラー処理を上記コンテンツ再生装置に実行させることができるという効果を奏する。
なお、上記処理指定情報により指定可能な処理としては、上記主コンテンツを再生する処理、あるいは、上記主コンテンツ再生中に実行するべき処理が挙げられる。上記処理指定情報により指定可能な、上記主コンテンツ再生中に実行するべき処理としては、例えば、上記主コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含むコンテンツデータを取得する処理などが挙げられる。
本発明に係るコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するために、再生対象コンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、自装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、エラー検出時に再生するべきエラーコンテンツを指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれているエラーコンテンツ指定情報により指定された上記エラーコンテンツを再生するエラーコンテンツ再生手段と、を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係るコンテンツ再生方法は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法であって、再生対象コンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するコンテンツ再生工程と、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出工程と、上記エラー検出工程にてエラーを検出したとき、エラー検出時に再生するべきエラーコンテンツを指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれているエラーコンテンツ指定情報により指定された上記エラーコンテンツを再生するエラーコンテンツ再生工程と、を含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記エラーコンテンツとして、上記再生対象コンテンツデータが内包している副コンテンツ、あるいは、上記再生対象コンテンツの再生が開始される時点で自装置内に格納済みのコンテンツなど、直ちに読み出し可能なコンテンツを指定することにより、当該コンテンツ再生装置、および、当該コンテンツ再生方法は、それぞれ、これまでに述べたコンテンツ再生装置、および、コンテンツ再生方法と同様の効果を奏する。また、当該コンテンツ再生装置に上記コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供者、あるいは、コンテンツデータ提供装置は、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツをより高い自由度で設定することができるという更なる効果を奏する。
本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、コンテンツ再生装置に再生させるコンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供手段と、上記コンテンツ再生装置に上記コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供手段と、を備え、上記第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、再生すべきエラーコンテンツを上記コンテンツ再生装置に対して指定するエラーコンテンツ指定情報を含んでいる、ことを特徴としている。
また、本発明に係るコンテンツデータ提供方法は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供方法であって、コンテンツ再生装置に再生させるコンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供工程と、上記コンテンツ再生装置に上記主コンテンツの次に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供工程と、を含み、上記第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、再生すべきエラーコンテンツを上記コンテンツ再生装置に対して指定するエラーコンテンツ指定情報を含んでいる、ことを特徴としている。
上記の構成によれば、上記エラーコンテンツとして、上記再生対象コンテンツデータが内包している副コンテンツ、あるいは、上記再生対象コンテンツの再生が開始される時点で自装置内に格納済みのコンテンツなど、直ちに読み出し可能なコンテンツを指定することにより、当該コンテンツデータ提供装置、および、当該コンテンツデータ提供方法は、それぞれ、これまでに述べたコンテンツデータ提供装置、および、コンテンツデータ提供方法と同様の効果を奏する。また、上記コンテンツ再生装置に上記コンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供者、あるいは、コンテンツデータ提供装置は、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツをより高い自由度で設定することができるという更なる効果を奏する。
本発明に係るコンテンツデータのデータ構造は、上記課題を解決するために、コンテンツ再生装置により再生されるコンテンツと、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する処理指定情報と、上記処理指定情報により指定された処理を実行する過程でエラーが発生したきに、再生するべきエラーコンテンツを指定するエラーコンテンツ指定情報と、を含んでいることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記エラーコンテンツとして、上記再生対象コンテンツデータが内包している副コンテンツ、あるいは、上記再生対象コンテンツの再生が開始される時点で自装置内に格納済みのコンテンツなど、直ちに読出し可能なコンテンツを指定することにより、上記コンテンツデータの提供方法と同様の効果を奏する。
なお、上記処理指定情報により指定可能な処理としては、上記コンテンツを再生する処理、あるいは、上記コンテンツ再生中に実行するべき処理が挙げられる。上記処理指定情報により指定可能な、上記コンテンツ再生中に実行するべき処理としては、例えば、上記コンテンツの次に再生するべき次コンテンツを含むコンテンツデータを取得する処理などが挙げられる。
なお、上記コンテンツ再生装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記コンテンツ再生装置をコンピュータにおいて実現するコンテンツ再生プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
また、上記コンテンツデータ提供装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより、上記コンテンツデータ提供装置をコンピュータにおいて実現するコンテンツデータ提供プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係るコンテンツ再生装置は、以上のように、再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生手段と、自装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生手段と、を備えていることを特徴としている。
また、本発明に係るコンテンツ再生方法は、以上のように、コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法であって、再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生工程と、上記コンテンツ再生装置において実行するべき処理を指定する情報であって、上記再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するエラー検出工程と、上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生工程と、を含んでいることを特徴としている。
従って、上記コンテンツ再生装置に再生対象コンテンツデータを提供する提供者は、再生対象コンテンツデータに含まれる副コンテンツを変更することにより、上記コンテンツ再生装置がエラー検出時に再生するコンテンツ(たとえばエラー画面)を柔軟に変更することができる。また、上記コンテンツ再生装置は、上記再生対象コンテンツデータに含まれるエラー画面などの副コンテンツを、エラー検出時に新たに外部からデータを取得してくる時間を要することなく、直ちに再生することができる。
本発明に係るコンテンツデータ提供装置は、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供装置であって、上記コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供する第1のコンテンツデータ提供手段と、上記主コンテンツの次に上記コンテンツ再生装置に再生させるべき次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供手段と、を備え、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる。
また、本発明に係るコンテンツデータ提供方法は、コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供する方法であって、コンテンツ再生装置に再生させる主コンテンツを含む第1のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供する第1コンテンツデータ提供工程と、上記主コンテンツの次に上記コンテンツ再生装置に再生させる次コンテンツを含む第2のコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に提供するための第2のコンテンツデータ提供工程と、を含み、上記第1のコンテンツデータは、上記コンテンツ再生装置が上記第2のコンテンツデータに含まれる次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に再生される副コンテンツを含んでいる。
従って、所望のコンテンツを含む上記第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供することにより、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に該所望のコンテンツを再生させることができる。例えば、所望のエラー画面を再生するためのコンテンツを含む第1のコンテンツデータをコンテンツ再生装置に提供すれば、上記次コンテンツを再生することができなかったときに、上記コンテンツ再生装置に該所望のエラー画面を再生させることができる。
(コンテンツ再生システム)
はじめに、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1の構成について、図1に基づいて説明する。
図1は、コンテンツ再生システム1の構成を示すブロック図である。コンテンツ再生システム1は、図1に示したように、少なくとも1つのコンテンツ再生装置100と、中継サーバ(コンテンツデータ提供装置)200と、ネットワークアルバムデータベース(DB)300と、を含んで構成されている。各装置は、インターネットなどのネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。
コンテンツ再生装置100は、中継サーバ200からコンテンツデータを取得し、取得したコンテンツデータに含まれるコンテンツを再生するための装置である。コンテンツ再生装置100は、例えば、ユーザの宅内に設置されたテレビジョン受像機として実現される。なお、図1において、コンテンツ再生システム1に含まれるコンテンツ再生装置100は1台であるが、コンテンツ再生装置100と同様に構成された複数のコンテンツ再生装置がコンテンツ再生システム1に含まれていてもよい。
中継サーバ200は、コンテンツ再生装置100にコンテンツデータを提供するための装置である。また、ネットワークアルバムDB300は、中継サーバ200にてコンテンツデータを合成するために必要となる各種データを、中継サーバ200に提供するための装置である。中継サーバ200とネットワークアルバムDB300とは、例えば、コンテンツ再生システム1を運営する事業者の事業所内に設置される。なお、図1においては、別体として構成された中継サーバ200とネットワークアルバムDB300とを示しているが、これらは単一の装置として1つの筐体内に実装されていても良い。
次に、コンテンツ再生システム1の動作の概要について、以下図1〜5に基づいて説明する。
まず、コンテンツ再生システム1がエラーなく正常動作した場合について、図2を参照しながら説明する。
図2(a)に示したように、コンテンツ再生装置100は、コンテンツの再生を開始するために、トップ画面コンテンツ要求R101を中継サーバ200に送る。中継サーバ200は、トップ画面コンテンツ要求R101を受信すると、トップ画面コンテンツ(再生対象コンテンツデータ、第1のコンテンツデータ)C101を合成する。この際、中継サーバ200は、トップ画面コンテンツC101を合成するために必要となる各種データを、ネットワークアルバムDB300から取得する。中継サーバ200は、合成したトップ画面コンテンツC101をコンテンツ再生装置100に送信する。コンテンツ再生装置100は、このトップ画面コンテンツC101を取得し、トップ画面コンテンツC101の主コンテンツであるトップ画面I101を再生・表示する。
図2(b)は、トップ画面コンテンツC101を再生することによりコンテンツ再生装置100に表示されるトップ画面I101を例示する画面構成図である。トップ画面I101には、ユーザがコンテンツ再生装置100にて最近閲覧したアルバム群が所定の数(図示した例では3)だけ一覧表示されている。ユーザは、トップ画面I101に一覧表示されたアルバム群から所望のアルバムを選択することができる。
ユーザがアルバムを選択すると、次に、コンテンツ再生装置100は、選択されたアルバムのタイトル画面I102を表示するために、タイトル画面コンテンツ要求R102を中継サーバ200に送る(図2(a)参照)。このタイトル画面コンテンツ要求R102には、ユーザが選択したアルバムを一意に特定するアルバムIDが含まれている。中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツ要求R102に含まれるアルバムIDを参照し、そのアルバムIDに対応するアルバムのタイトル画面コンテンツ(取得対象コンテンツデータ、第2のコンテンツデータ)C102を合成する。この際、中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツC102を合成するために必要となる各種データを、ネットワークアルバムDB300から取得する。中継サーバ200は、合成したタイトル画面コンテンツC102を、コンテンツ再生装置100に送信する。コンテンツ再生装置100は、このタイトル画面コンテンツC101を再生し、次コンテンツであるタイトル画面I101を表示する。
図2(c)は、タイトル画面コンテンツC102を再生することによりコンテンツ再生装置100に表示されるタイトル画面I102を例示する画面構成図である。タイトル画面I102には、ユーザにより選択されたアルバムのタイトル(図示した例では「陽光の旋律」)、作成日(図示した例では「2006/07/01」)、作成者(図示した例では「阿久 雄須也」)、コメント(図示した例では「うちのかわいい猫・・・」)等が表示される。ユーザは、アルバムの概要を確認した上で、スライドショー再生開始をコンテンツ再生装置100に対して指示できるようになっている。
コンテンツ再生装置100は、スライドショー再生開始を指示するユーザの操作を待ち受けている間に、最初のスライドコンテンツ要求R111を中継サーバ200に送る(図2(a)参照)。中継サーバ200は、スライドコンテンツ要求R111に対する応答として、スライドコンテンツ(コンテンツデータ)C111をコンテンツ再生装置100に送信する。コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツC111を再生することにより、選択したアルバムの1枚目の写真を含む第1のスライドを表示する。コンテンツ再生装置100は、以後同様の処理を繰り返し、第2、第3のスライドを所定の時間間隔をおいて順に表示していく。これにより、ユーザは、選択したアルバムに属する複数の写真を、次々に表示されるスライドとして閲覧することができる。
次に、タイトル画面コンテンツC102を取得するための通信処理においてエラーが発生した場合について、図1、および、図3〜図5を参照しながら説明する。
コンテンツ再生装置100は、中継サーバ200から取得したトップ画面コンテンツC101を再生している間に、次に再生するべきタイトル画面コンテンツC102の取得するための通信処理を行う。この通信処理においてエラーが発生すると、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面I102を表示することができなくなる。
このようなエラーの発生に備えて、トップ画面コンテンツC101には、主コンテンツであるトップ画面I101を表示するための表示制御情報の他に、副コンテンツであるエラー画面E200を表示するための表示制御情報が含まれている。図1に示したように、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツC102の取得するための通信処理においてエラーが発生したとき、後者の表示制御情報に基いてエラー画面E200を再生する。
特に、図3(a)に示したように、コンテンツ再生装置100は、自装置内でエラーが発生したことを検知すると、コンテンツC101に含まれている第1の副コンテンツである端末エラー画面E201を表示する。端末エラー画面E201は、図3(b)に例示したように、端末であるコンテンツ再生装置100においてエラーが発生したことをユーザに提示するエラー画面であり、「端末エラーが発生しました」などの文字列を含んで構成されている。また、端末エラー画面E201には、決定ボタンを押下するとトップ画面に戻ることが示されている。これを確認したユーザが決定ボタンを押下する操作を施すと、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面I102の代わりに表示する代替コンテンツとして、トップ画面コンテンツC101の主コンテンツであるトップ画面I101を再び再生する。
また、図4(a)に示したように、コンテンツ再生装置100は、エラーコードECを受信することにより中継サーバ200においてエラーが発生したことを検知すると、コンテンツC101に含まれている第2の副コンテンツであるサーバエラー画面E202を表示する。サーバエラー画面E202は、図4(b)に例示したように、中継サーバ200においてエラーが発生したことをユーザに提示するエラー画面であり、「サーバエラーが発生しました」などの文字列を含んで構成されている。また、端末エラー画面E202には、決定ボタンを押下するとトップ画面に戻ることが示されている。これを確認したユーザが決定ボタンを押下する操作を施すと、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面I102の代わりに表示する代替コンテンツとして、トップ画面コンテンツC101の主コンテンツであるトップ画面I101を再び再生する。
端末エラー画面E201およびサーバエラー画面E202は、トップ画面コンテンツC101に予め格納されている表示制御制御情報に基づいてコンテンツ再生装置100にて生成される。従って、自装置においてエラーが発生したことを検知した場合でも、エラーコードECにより中継サーバ200にてエラーが発生したことを検知した場合でも、コンテンツ再生装置100は、トップ画面コンテンツC101に基づいて、これらを表示することができる。しかも、トップ画面コンテンツC101は、タイトル画面コンテンツC102を取得するための通信処理が開始可能になる時点で、必ずコンテンツ再生装置100に取得されている。従って、コンテンツ再生装置100は、端末エラーまたはサーバエラーを検知した時点で直ちに端末エラー画面E201またはサーバエラー画面E202を表示するための処理を開始することができる。
なお、図4(a)において、中継サーバ200がエラーコードECをコンテンツ再生装置100に送る構成を示したが、図5(a)に示したように、中継サーバ装置200がサーバエラー発生時にエラーコンテンツC200をコンテンツ再生装置100に送る構成に変形することも可能である。この場合、中継サーバ200は、自装置内でエラーが発生したことを検知すると、サーバエラーが発生したことをユーザに提示するためのエラーコンテンツC200を生成する。そして、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として受信したエラーコンテンツC200を再生することにより、サーバエラー画面I200(図5(b)参照)を表示する。
(コンテンツデータのデータ構造)
次に、コンテンツ再生装置100にて再生されるコンテンツデータについて、図6〜8を参照して説明する。
図6は、コンテンツ再生装置100にて再生されるコンテンツデータのデータ構造を示すデータ構造図である。図6では特に、上述したトップ画面コンテンツC101のデータ構造を示している。
図6に示したように、コンテンツデータであるトップ画面コンテンツC101は、複数のファイルの集合体として構成されている。具体的には、状態遷移定義情報(処理指定情報)1011が格納されたファイルtop.mtd、主コンテンツであるトップ画面I101を表示するためのトップ画面用表示制御情報1012が格納されたファイルtop.svg、第1の副コンテンツである端末エラー画面E201を表示するための端末エラー画面用表示制御情報1013が格納されたファイルlocalerror.svg、第2の副コンテンツであるサーバエラー画面E202を表示するためのサーバエラー画面用表示制御情報1014が格納されたファイルservererror.svg、および、各種パラメータ1015が格納されたパラメータ用ファイルがトップ画面コンテンツC101に含まれている。図6に示した例では、パラメータ用ファイルとして、ユーザにより入力されたアルバムIDを格納するためのファイルalbumid.txtと、発生したエラーの種類を特定するためのエラーコードを格納するためのerror.txtとが利用される。
なお、トップ画面I101が画像を含むものである場合、その画像を表示するための画像データが、トップ画面コンテンツC101に含まれていてもよい。また、端末エラー画面E201が画像を含むものである場合、および、サーバエラー画面E202が画像を含むものである場合についても同様である。
状態遷移定義情報1011は、トップ画面I101を再生するためにコンテンツ再生装置100が実行するべき処理、および、トップ画面I101の次にタイトル画面I102を再生するために実行するべき処理を指定したスクリプトとして構成されている。コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報1011に指定されている処理を順に実行していく。
図7(a)は、MTD(Message Template Definition)により記述された状態遷移定義情報1011の具体例を示す図である。図7(a)に例示した状態遷移定義情報1011は、コマンド1011a〜dにより構成されている。
1101aは、トップ画面コンテンツC101の主コンテンツであるトップ画面I101を再生する処理を指定するコマンド(再生処理指定情報)である。具体的には、top.svgに基いてトップ画面I101を生成して表示する処理を指定している。加えて、コマンド1101aでは、当該処理の返り値(アルバムID)をパラメータ用ファイルであるalbumid.txtに格納することが指定されている。
1011bは、トップ画面I101の次に再生するべきタイトル画面I102を含むタイトル画面コンテンツC102を取得する処理を指定するコマンド(取得処理指定情報)である。具体的には、@uri.txtに格納されているURIを有するサーバに対し、method−getTitle.txtに定義されたメソッドにより、タイトル画面コンテンツ要求R012を送信する処理を指定している。加えて、コマンド1011bでは、albumid.txtに格納されているアルバムIDをタイトル画面コンテンツ要求R102とともに送信すること、および、当該処理の返り値(エラーコード)をパラメータ用ファイルであるerror.txtに格納することが指定されている。タイトル画面コンテンツC102を取得して当該処理が正常終了した場合にはエラーコード200が、タイトル画面コンテンツC102に対する応答として中継サーバ200からエラーコードECが送られてきた場合にはエラーコード400が、端末エラーを検出して当該処理を異常終了した場合にはエラーコード500が、error.txtに格納される。
1011cは、error.txtに格納されているエラーコードに基づいて処理を分岐させるためのコマンドである。具体的には、エラーコードが200である場合、title.mtdに処理を移すこと、エラーコードが400である場合、idがservererrorであるコマンドに処理を移すこと、エラーコードが500である場合、idがlocalerrorであるコマンドに処理を移すことが指定されている。ここで、title.mtdは、タイトル画面コンテンツC102に含まれている状態遷移定義情報である。エラーコードが200である場合、すなわち、タイトル画面コンテンツC102の取得が正常に完了している場合、タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報の最初のコマンドに処理が移る。
1011dは、エラー発生時に再生するべき副コンテンツを、エラーの種類毎に指定するコマンド群(副コンテンツ指定情報、代替コンテンツ指定情報)である。idがservererrorである第1のコマンドは、エラーコードが400である場合に実行されるコマンドである。具体的には、サーバエラー発生時に実行するべき処理として、servererror.svgに基いて副コンテンツであるサーバエラー画面E202を生成して表示する処理が指定されている。また、同時に、サーバエラー画面E202から遷移する表示画面として、すなわち、再生することができなかったタイトル画面I102の代わりに、サーバエラー画面E202の次に再生するコンテンツとして、トップ画面I101を表示することが指定されている。一方、idがlocalerrorで第2のコマンドは、エラーコードが500のときに実行されるコマンドである。具体的には、端末エラー発生時に実行するべき処理として、localerror.svgから副コンテンツである端末エラー画面E201を生成して表示する処理が指定されている。また、端末エラー画面E201から遷移する表示画面として、すなわち、再生することができなかったタイトル画面I102の代わりに、端末エラー画面E201の次に再生するコンテンツとして、トップ画面I101を表示することが指定されている。
表示制御情報1012〜1014はそれぞれ、画面の描画方法を指定するレイアウト定義情報と、画面上のオブジェクトに対してユーザが行った操作に応じて実行するべき処理を指定するユーザ操作定義情報から構成される。特に、トップ画面用表示制御情報1012は、主コンテンツであるトップ画面I101の描画方法を指定するレイアウト定義情報を含み、端末エラー画面用表示制御情報1013は、第1の副コンテンツである端末エラー画面E201の描画方法を指定するレイアウト定義情報を含み、サーバエラー画面用表示制御情報1014は、第2の副コンテンツであるサーバエラー画面E202の描画方法を指定するレイアウト定義情報を含んでいる。
図7(b)は、図7(a)に示した状態遷移定義情報の変形例を示すものであり、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコンテンツC200が中継サーバ200から送られてくる場合の、好ましい状態遷移定義情報の構成を示した図である。
図7(b)に示した状態遷移定義情報における、図7(a)に示したそれとの相違点は、コマンド1011c´において、エラーコードが300である場合(エラーコンテンツC200を受信した場合)、取得したエラーコンテンツC200の状態遷移定義情報(error.mtd)に処理を移すことが指定されている点である。これにより、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコンテンツC200を受信した場合には、再生対象コンテンツをエラーコンテンツC200に切り替え、エラーコンテンツに含まれている表示制御情報に基づいてエラー画面I200を表示することができる。
図7(c)は、図7(a)に示した状態遷移定義情報の他の変形例を示すものであり、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として、エラーコードECおよびエラーコンテンツC200の両方が送られてくる可能性がある場合の、好ましい状態遷移定義情報の構成を示した図である。
図7(b)に示した状態遷移定義情報における、図7(a)に示したそれとの相違点は、エラーコードが300である場合(エラーコンテンツC200を受信した場合)、取得したエラーコンテンツC200の状態遷移定義情報(error.mtd)に処理を移すこと、および、エラーコードが400である場合(エラーコードECを受信した場合)、idがservererrorであるコマンドに処理を移すことの両方が指定されている点である。これにより、コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコンテンツC200を受信した場合には、再生対象コンテンツをエラーコンテンツC200に切り替え、エラーコンテンツに含まれている表示制御情報に基づいてエラー画面I200を表示することができるし、また、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコードECを受信した場合には、servererror.svgに基いてサーバエラー画面E202を表示することができる。
図8は、レイアウト定義情報の一例として、サーバエラー画面用表示制御情報1014に含まれるレイアウト定義情報を示した図である。図8に示したレイアウト定義情報は、SVG(Scalable Vector Graphics)により記述されている。
図8に示したように、レイアウト定義情報は、画面に描画されるオブジェクト、および、そのオブジェクトのレイアウトを指定するコマンド群から構成される。レイアウト定義情報において、画面に描画されるオブジェクトは、リテラルとして直接指定されていてもよいし(特に文字列などの場合)、外部データへのリンクとして指定されていてもよい(特に画像データなどの場合)。図8に例示したレイアウト定義情報においては、サーバエラー画面E202に表示される文字列「サーバエラーが発生しました」が、その文字列の描画位置や描画フォントサイズとともに指定されている。
なお、タイトル画面コンテンツC102、スライドコンテンツC111、C112、・・・、などのコンテンツデータも、上述したトップ画面コンテンツC101と同様の構造を有している。
(コンテンツ再生装置の構成)
次に、コンテンツ再生装置100の概略構成について、図9〜11を参照しながら説明する。
図9は、コンテンツ再生装置100の要部構成を示すブロック図である。
図9に示すように、コンテンツ再生装置100は、制御部110、通信部120、記憶部130、表示部140、およびIR受信部150を含んで構成されている。
通信部120は、中継サーバ200との間で各種データの送受信を行うための通信インターフェースである。制御部110は、通信部120を介して、中継サーバ200にコンテンツ要求を送信したり、中継サーバ200からコンテンツデータを受信したりすることができる。
記憶部130は、メモリなどの記憶装置である。制御部110は、通信部120を介して中継サーバ装置200から取得したコンテンツデータを、記憶部130に記憶させておくことができる。また、制御部110は、コンテンツデータを再生するために必要となるパラメータを、記憶部130に記憶させ、任意のタイミングで参照することができる。
表示部140は、液晶表示パネルやブラウン管などの表示装置である。制御部110は、コンテンツデータを再生して得られた画像を、表示部140に表示させてユーザに提示することができる。
IR受信部150は、リモートコントローラ160との間で赤外線通信を行うための通信インターフェースである。リモートコントローラ160は、ユーザから受け付けた操作の内容を示す操作情報を、赤外線搬送波にのせてIR受信部150に送る。制御部110は、IR受信部150を介して取得した操作情報に基づいて、各種処理を実行することができる。
なお、制御部110の機能については、図11を参照して後に詳しく説明する。
図10は、コンテンツ再生装置100の概観を示す概観図である。
図10に示したように、コンテンツ再生装置100は、例えば、テレビジョン受像機として実現することができる。コンテンツ再生装置100をテレビジョン受像機として実現する場合、該テレビジョン受像機に含まれる表示パネルを表示部140として利用することができ、迫力のあるスライドショー再生を行うことができる。
図10には、リモートコントローラ160の構成例も示されている。同図において、リモートコントローラ160は、数字ボタン部161、および十字ボタン部163を含んで構成されている。
数字ボタン部161は、少なくとも0〜9に対応する数字ボタンを含んでいる。ユーザは、これらのボタンを適宜押下することにより、任意桁数の数字を入力することができる。ユーザはアルバムIDなどの数値を、この数字ボタン部161部により入力することができる。
また、コマンドボタン部162は、1つ以上のコマンドボタンを含んでいる。各コマンドボタンは、予め、あるいは、処理の進行状況に応じて、特定の指示に対応付けられている。ユーザは、コマンドボタンを押下することにより、そのコマンドボタンに対応付けられている指示を入力することができる。例えば、ユーザは、所定のコマンドボタンを押下することにより、アルバムの閲覧を開始するアルバム閲覧開始指示をコンテンツ再生装置100に与えることができる。
また、十字ボタン部163は、上下左右に対応した4つのボタンと、これらの4つのボタンの中心に配置された決定ボタンとを含んでいる。ユーザは、上下左右ボタンを押下することにより、表示部140に表示されているオブジェクト群の中から所望のオブジェクトの位置を指定したり、決定ボタンを押下することによりその時点で指定されているオブジェクトを選択したりすることができる。例えば、ユーザは、一覧表示されているサムネイルのなかから所望の画像を指定・選択することができる。また、ユーザは、画像を表示するスライドが表示されているときに右ボタンを押下することにより、現在表示中の画像の次の画像を表示することを指示する次画像表示指示を入力することができる。
図11は、コンテンツ再生装置100に含まれる制御部110の要部構成を示すブロック図である。
図1に示したように、制御部110は、イベント処理部111、データ管理部112、表示画面生成部113、画像データ展開部114、表示制御部115、タイマー部116、および、ユーザ操作解析部117を含んで構成されている。
データ管理部112は、コンテンツデータを中継サーバ200から取得するための通信処理と、取得したコンテンツデータの管理を行うためのブロックである。データ管理部112は、イベント処理部111の指示により、コンテンツデータを取得するためのコンテンツ要求を、通信部120を介して中継サーバ装置200に送る。そして、コンテンツデータの取得に成功すれば、取得したコンテンツデータを記憶部130に記憶し、データ取得成功通知をイベント処理部111に通知する。また、コンテンツデータの取得に失敗すれば、データ取得失敗通知をイベント処理部111に通知する。具体的には、コンテンツ要求に対する応答として中継サーバ200からエラーコードECを受信した場合にはサーバエラー発生通知を、また、コンテンツ要求を送信してから予め定められた所定の時間内にコンテンツデータの取得を完了できなかった場合には端末エラー発生通知を、イベント処理部111に通知する。
表示画面生成部113は、コンテンツデータに含まれる表示制御情報、特に、レイアウト定義情報に基づいて、表示部140に表示する表示画面を生成するためのブロックである。特定の表示制御情報に基づいた表示画面を生成することを要求する表示画面生成要求をイベント処理部111から受けると、表示画面生成部113は、その表示制御情報を要求するデータ要求をデータ管理部112に送る。データ管理部112は、要求された表示制御情報を記憶部130から読み出して、表示画面生成部113に渡す。また、データ管理部112は、表示するべきオブジェクトとして表示制御情報に指定されている画像データがあれば、その画像データも記憶部130から読み出して、表示画面生成部113に渡す。データ管理部112から表示制御情報を受け取ると、表示画面生成部113は、受け取った表示制御情報に基づいて表示画面を生成し、生成した表示画面を表示制御部115に渡すとともに、表示画面生成成功通知をイベント処理部113に送る。
表示制御情報に画像データを表示することが指定されており、その画像データが展開を要する圧縮画像データである場合、表示画面生成部113は、圧縮画像データを画像データ展開部114に渡す。画像データ展開部114は、圧縮画像データを表示可能な状態に展開し、展開済画像データを表示画面生成部113に返す。表示制御情報に画像データを表示することが指定されている場合、表示画面生成部113は、画像データ展開部114から得た展開済画像データを含む表示画面を生成し、生成した表示画面を表示制御部115に渡す。表示制御情報に指定された画像データが画像データ展開部114により展開できないフォーマットの画像データであるなど、表示制御情報に従って表示画面を生成する処理が完了しなかった場合、表示画面生成部113は、表示画面生成失敗通知をイベント処理部113に送る。
表示制御部115は、表示画面生成部113により生成された表示画面を、表示部140に表示させるためのブロックである。表示制御部115は、イベント処理部111から指示されたタイミングで、表示画面生成部113により生成された表示画面を表示するよう表示部140を制御する。
タイマー部116は、スライドショー再生においてスライドの表示切替タイミングをイベント処理部111に通知するためのブロックである。イベント処理部111は、表示制御部115がスライドの表示を開始すると、タイマー部116にタイマー起動を指示する。タイマー部116は、タイマー起動を指示された時点で、タイマーを起動する。そして、タイマー部116は、タイマーを起動してから所定のスライド表示時間が経過した時点で、タイマー通知をイベント処理部111に返す。イベント処理部111は、タイマー通知を受け付けると、現在表示中のスライドの次のスライドを表示するよう、表示制御部115に指示を出す。
ユーザ操作解析部117は、ユーザが行った操作の内容をイベント処理部111に通知するためのブロックである。IR受信部150を介してユーザによる操作が発生したことを検知すると、ユーザ操作解析部117は、その操作の内容を示す操作情報通知をイベント処理部111に渡す。
イベント処理部111は、コンテンツに含まれる状態遷移定義情報(MTD)に基づいて、上記各処理部を制御するためのブロックである。イベント処理部111は、状態遷移定義情報をデータ管理部112を介して記憶部130から読み出し、読み出した状態遷移定義情報に含まれているコマンドを、上記各処理部の何れかに実行させる。
(コンテンツ再生システムの処理)
コンテンツ再生システム1の処理について、図12〜図15を参照しながら説明すれば以下の通りである。
図12は、エラーなく正常動作した場合について、コンテンツ再生システム1において実行される処理の流れを示すシーケンス図である。
コンテンツ再生システム1における処理は、例えば、アルバムの閲覧の開始を指示するアルバム閲覧開始指示がユーザによりコンテンツ再生装置100に対して与えられることにより開始される。コンテンツ再生装置100は、アルバム閲覧開始指示をユーザから受け付けると、トップ画面コンテンツ要求R101を、中継サーバ200に対して送信する。中継サーバ200は、トップ画面コンテンツ要求R101を受信すると、トップ画面コンテンツC101を合成するために必要な合成用データD101をネットワークアルバムDB300に対して要求する。ネットワークアルバムDB300は、この合成用データ要求R101´に応じて、トップ画面コンテンツC101の合成に必要な合成用データD101を中継サーバ200に提供する。中継サーバ200は、取得した合成用データD101を用いて、トップ画面コンテンツC101を合成する。そして、トップ画面コンテンツC101の合成が完了すると、トップ画面コンテンツC101をコンテンツ再生装置100に送信する。
トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011には、トップ画面コンテンツC101に含まれるトップ画面用表示制御情報1012に基づいて主コンテンツであるトップ画面I101を生成して表示することを指示するコマンドが含まれている(図6参照)。トップ画面コンテンツC101を取得したコンテンツ再生装置100は、この指示に従って、トップ画面用表示制御情報1012に基づいて主コンテンツであるトップ画面I101を生成して表示する。また、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011には、ユーザにより入力されたアルバムIDを含むタイトル画面コンテンツ要求R102を中継サーバ200に送信することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、ユーザによりアルバムIDが指定された時点で、指定されたアルバムIDを含むタイトル画面コンテンツ要求R102を中継サーバ200に送信する。
中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツ要求R102を受信すると、アルバムIDにより指定されたアルバムのタイトル画面コンテンツC102を合成するために必要な合成用データD102を、ネットワークアルバムDB300に対して要求する。ネットワークアルバムDB300は、この合成用データ要求R102´に応じて、タイトル画面コンテンツC102の合成に必要な合成用データD102を中継サーバ200に提供する。中継サーバ200は、取得した合成用データD102を用いて、タイトル画面コンテンツC102を合成する。そして、タイトル画面コンテンツC102の合成が完了すると、タイトル画面コンテンツC102をコンテンツ再生装置100に送信する。
タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報には、タイトル画面コンテンツC102の表示制御情報に基づいてタイトル画面I102を生成して表示することが指示するコマンドが含まれている。タイトル画面コンテンツC102を取得したコンテンツ再生装置100は、この指定に従って、上記表示制御情報に基づいてタイトル画面I102を生成して表示する。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示される表示画面がトップ画面I101からタイトル画面I102に遷移する。また、タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報には、最初のスライドコンテンツC111の取得を要求するためのスライドコンテンツ要求R111を中継サーバ200に送信することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指定に従って、スライドコンテンツ要求R111を中継サーバ200に送信して、第1のスライドコンテンツC111を要求する。
中継サーバ200は、スライドコンテンツ要求R111を受信すると、スライドコンテンツC111を合成するために必要な合成用データD111を、ネットワークアルバムDB300に対して要求する。ネットワークワークアルバムDB300は、この合成用データ要求R111´に応じて、スライドコンテンツC111の合成に必要な合成用データD111を中継サーバ200に提供する。中継サーバ200は、取得した合成用データD111を用いて、第1のスライドコンテンツC111を合成する。そして、スライドコンテンツC1111の合成が完了すると、スライドコンテンツC111をコンテンツ再生装置100に送信する。
タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報には更に、ユーザからスライドショー再生開始指示を受け付けたとき、スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報に処理を移すことを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、スライドショー再生開始指示を受け付けると、既に取得が完了しているスライドコンテンツC111の状態遷移定義情報を読み出し、該状態遷移定義情報に指定された処理の実行を開始する。
スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報には、スライドコンテンツC111の表示制御情報に基づいて第1のスライドを生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、上記表示制御情報に基づいて第1のスライドを生成して表示する。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示されている表示画面が、タイトル画面I102から第1のスライドに遷移する。また、スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報には、第2のスライドコンテンツC112の取得を要求するためのスライドコンテンツ要求R112を中継サーバ200に送信することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指定に従って、スライドコンテンツ要求R112を中継サーバ200に送信し、第2のスライドコンテンツC112の取得を要求する。
中継サーバ200は、スライドコンテンツ要求R112を受信すると、スライドコンテンツC112を合成するために必要な合成用データD112を、ネットワークアルバムDB300に対して要求する。ネットワークワークアルバムDB300は、この合成用データ要求R112´に応じて、スライドコンテンツC112の合成に必要な合成用データD112を中継サーバ200に提供する。中継サーバ200は、取得した合成用データD112を用いて、第2のスライドコンテンツC112を合成する。そして、スライドコンテンツC1112の合成が完了すると、スライドコンテンツC112をコンテンツ再生装置100に送信する。
スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報には更に、第1のスライドの表示を開始してから所定のスライド表示時間が経過したとき、あるいは、第1のスライドの次のスライドを表示することを指示する次画像表示指示をユーザから受け付けたとき、スライドコンテンツC112の状態遷移定義情報に処理を移すことを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、第1のスライドの表示を開始してから所定のスライド表示時間が経過した時点、あるいは、ユーザから次画像表示指示を受け付けた時点で、スライドコンテンツC111の状態遷移定義情報を読み出し、読み出した状態遷移定義情報に指定された処理の実行を開始する。なお、第1のスライドの表示を開始してから所定のスライド表示時間が経過した時点は、例えば、イベント処理部111がタイマー部116からタイマー通知を得た時点として特定することができる。また、ユーザから次画像表示指示を受け付けた時点は、例えば、イベント処理部111がユーザ操作解析部117から次画像表示指示通知を受け付けた時点として特定することができる。
スライドコンテンツC112の状態遷移定義情報には、スライドコンテンツC112に含まれている表示制御情報から第2のスライドを生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、上記表示制御情報に基づいて第2のスライドを生成して表示する。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示されている表示画面が、第1のスライドから第2のスライドに遷移する。
コンテンツ再生装置100は、以上のような処理を、第3のスライド以降のスライドに対しても繰り返すことにより、第1から第nのスライドを所定のタイミングで切り換えながら順に表示していく。
図13は、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行される処理の流れを示すシーケンス図である。
図13において注目すべきは、コンテンツ再生装置100がタイトル画面コンテンツC102の取得に失敗する端末エラーが発生している点である。コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102を送信してから予め定められた所定の時間内にタイトル画面コンテンツC102の取得を完了できなかった場合、端末エラーが発生したものと判定する。
トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011には、端末エラーが発生した場合、トップ画面コンテンツC101に含まれる端末エラー画面用表示制御情報1013に基づいて端末エラー画面E201を生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、端末エラーを検出すると、この指示に従って、端末エラー画面E201を生成して表示する(図3(b)参照)。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示される表示画面が、トップ画面I101から端末エラー画面E201に遷移する。端末エラー画面E201が表示されている状態で決定ボタンを押下する操作をユーザから受け付けると、コンテンツ再生装置100は、表示画面を再び複数のアルバムを一覧表示するトップ画面I101に遷移させる(図2(b)参照)。ユーザは、トップ画面I101が再び表示された状態で、所望のアルバムを再度指定することができる。
図14は、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行される処理の流れを示すシーケンス図である。
図14において注目すべきは、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として、中継サーバ200からコンテンツ再生装置100に、エラーコードECが送られている点である。コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答としてエラーコードECを中継サーバ200から取得した場合、サーバエラーが発生したものと判定する。
トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011には、サーバエラーが発生した場合、トップ画面コンテンツC101に含まれるサーバエラー画面用表示制御情報1014に基づいてサーバエラー画面E202を生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、サーバエラーを検出すると、この指示に従って、サーバエラー画面E202を生成して表示する(図4(b)参照)。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示される表示画面が、トップ画面I101からサーバエラー画面E202に遷移する。サーバエラー画面E202が表示されている状態でユーザから決定ボタンを押下する操作を受け付けると、コンテンツ再生装置100は、表示画面を再び複数のアルバムを一覧表示するトップ画面I101に遷移させる(図2(b)参照)。トップ画面I101が再び表示された状態で、ユーザは所望のアルバムを再度指定することができる。
図15は、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行される他の処理の流れを示すシーケンス図である。
図15において注目すべきは、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として、中継サーバ200からコンテンツ再生装置100に、エラーコンテンツC200が送られている点である。コンテンツ再生装置100は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として取得したコンテンツがエラーコンテンツC200であった場合、サーバエラーが発生したものと判定する。
サーバエラーが発生した場合の処理をエラーコンテンツC200に基づいて実行する場合、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報には、サーバエラーを検出したとき、エラーコンテンツC200の状態遷移定義情報に処理を移すことを指示するコマンドが含まれている必要がある。コンテンツ再生装置100は、この指示に従って、サーバエラーが検出されると、エラーコンテンツC200の状態遷移定義情報を読み出し、読み出した状態遷移定義情報に指定されている処理の実行を開始する。
エラーコンテンツC200の状態遷移定義情報には、エラーコンテンツC200に含まれる表示意制御情報からサーバエラー画面I200を生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、エラーコンテンツC200の表示制御情報(トップ画面コンテンツC101のサーバエラー画面用表示制御情報1014と同一)に基づいて、サーバエラー画面I200を生成して表示する(図5(b)参照)。この時点で、コンテンツ再生装置100に表示される表示画面が、トップ画面I101からサーバエラー画面I200に遷移する。また、エラーコンテンツC200の状態遷移定義情報には、サーバエラー画面I200表示中にユーザから決定ボタンを押下する操作を受け付けた場合、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011に処理を移すことが指示するコマンドが含まれている。コンテンツ再生装置100は、決定ボタンを押下する操作を受け付けると、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011を読み出して、読み出した状態遷移定義情報1011に指定されている処理の実行を開始する。
(コンテンツ再生装置の処理)
コンテンツ再生装置100の処理について、図16〜図18を参照しながら説明する。
図16は、コンテンツ再生装置100において実行される処理の流れを示したフローチャートである。
コンテンツ再生装置100が処理を開始すると、まず、データ管理部112が、トップ画面コンテンツ要求R101を中継サーバ200に送る(S101)。そして、データ管理部112は、トップ画面コンテンツ要求R101に対する応答として、トップ画面コンテンツC101を取得する(S102)。トップ画面コンテンツC101の取得が完了すると(S102:Yes)、データ管理部112は、トップ画面コンテンツC101を記憶部130に記憶し、イベント処理部111にデータ取得成功通知を送る。
データ管理部112からデータ取得成功通知を受け取ると、イベント処理部111は、記憶部130からトップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011を読み出す。以後の処理は、この状態遷移定義情報C1011のコマンドを順に実行することにより実現される。
イベント処理部111は、トップ画面I101を生成するよう表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からトップ画面コンテンツC101の表示制御情報1012を読み出し、これに基づいてトップ画面I101を生成する(S103)。生成されたトップ画面I101は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたトップ画面I101を表示部140に表示させる(S104)。
ユーザ操作解析部117は、ユーザによるアルバムの選択を受け付け、選択されたアルバムのアルバムIDをイベント処理部111に返す(S105)。イベント処理部111は、このアルバムIDにより特定されるアルバムのタイトル画面コンテンツC102を取得するよう、データ管理部112に要求する。データ管理部112は、この要求に応じて、タイトル画面コンテンツ要求R102を中継サーバ200に送る(S106)。
タイトル画面コンテンツ要求R102送信後の通信処理において、エラー解析S107が行われる。エラー解析S107により、タイトル画面コンテンツC102が正常に取得できたと判定された場合、エラーコード200がパラメータファイルerror.txtに格納される。また、タイトル画面コンテンツC102がサーバエラーにより取得できなかったと判定された場合、エラーコード400がパラメータファイルerror.txtに格納される。また、タイトル画面コンテンツC102が端末エラーにより取得できなかったと判定された場合、エラーコード400がパラメータファイルerror.txtに格納される。イベント処理部111は、エラーコードが格納されているパラメータファイルerror.txtを参照して、以後の処理を決定する(S108)。
パラメータファイルerror.txtにエラーコード200が格納されていた場合、すなわち、タイトル画面コンテンツC102が正常に取得された場合、イベント処理部111は、記憶部130からタイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報1011を読み出す。イベント処理部111は、タイトル画面コンテンツC102の状態遷移定義情報に基づいて、タイトル画面I102の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からタイトル画面コンテンツC102の表示制御情報を読み出し、これに基づいてタイトル画面I102を生成する(S109)。生成されたタイトル画面I102は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたタイトル画面I102を表示部140に表示させる(S110)。このように、タイトル画面I102を表示部140に正常に表示させることができた場合、スライドを順に表示するスライドコンテンツ再生S111が実行される。
パラメータファイルerror.txtにエラーコード500が格納されていた場合、すなわち、端末エラーによりタイトル画面コンテンツC102が正常に取得できなかった場合、イベント処理部111は、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011に基づいて、端末エラー画面E201の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からトップ画面コンテンツC101の表示制御情報1013を読み出し、これに基づいて端末エラー画面E201を生成する(S112)。生成された端末エラー画面E201は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡された端末エラー画面E201を表示部140に表示させる(S113)。
パラメータファイルerror.txtにエラーコード400が格納されていた場合、すなわち、サーバエラーによりタイトル画面コンテンツC102が正常に取得できなかった場合、イベント処理部111は、トップ画面コンテンツC101の状態遷移定義情報1011に基づいて、サーバエラー画面E202の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からトップ画面コンテンツC101の表示制御情報1014を読み出し、これに基づいてサーバエラー画面E202を生成する(S114)。生成されたサーバエラー画面E202は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたサーバエラー画面E202を表示部140に表示させる(S115)。
端末エラー画面E201またはサーバエラー画面E202が表示されている状態で、ユーザ操作解析部117は、ユーザにより決定ボタンが押下されることを待ち受ける(S116)。ユーザにより決定ボタンが押下されると(S116:Yes)、ユーザ操作解析部117は、当該操作の発生をイベント処理部111に通知する。この操作情報通知を受けたイベント処理部111は、再度トップ画面I101を表示することを表示制御部115に指示する。表示制御部115は、トップ画面I101を表示部140に再度表示させる(S104)。
次に、上述したエラー解析S107について、図17を参照しながら、もう少し詳しく説明する。
図17は、エラー解析S107において実行される処理の流れを示したフローチャートである。図17は、特に、サーバエラーが発生したとき中継サーバ装置200からエラーコードECが送られてくる場合に好適な処理を示している。
データ管理部112は、タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として中継サーバ200からデータを受信すると、受信したデータが正常なデータであるか否かを検証する(S201)。タイトル画面コンテンツC102の取得がHTTPにより実現されている場合について具体的に言えば、データ管理部112は、HTTPヘッダに含まれるContent−Lengthフィールドの値と受信したデータのボディー長とを比較し、取得したデータが欠落のない正常なデータであるか否かを検証する。これにより、データ管理部112は、中継サーバ200からコンテンツ再生装置100に至る通信経路にて発生した障害を検出することができる。
タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として中継サーバ200から取得したデータに異常があった場合、データ管理部112は、受信処理においてエラーが発生したものと判定する(S201:Yes)。この場合、データ管理部112は、トップ画面コンテンツC101の一部として記憶部130に記憶されているパラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード500を書き込む(S202)。
タイトル画面コンテンツ要求R102に対する応答として中継サーバ200から取得したデータが正常なデータであった場合(S201:No)、データ管理部112は、取得したデータがエラーコードであるか否かを判定する(S203)。当該判定は、所定のエラーコードパターンとのパターンマッチングによる方法など、任意の方法で実現されるものであって構わない。これにより、データ管理部112は、中継サーバ200において発生したサーバエラーを検出することができる。
中継サーバ200から取得したデータがエラーコードであった場合(S203:Yes)、すなわち、中継サーバ200においてサーバエラーが発生したことを検出した場合、データ管理部112は、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード400を書き込む(S204)。
中継サーバ200から取得したデータがエラーコードではなかった場合(S203:No)、コンテンツ管理部112は、更にしたデータに対するコンテンツ解析を実行する(S205)。具体的には、コンテンツ解析S205において、取得したデータが所定のデータ構造を有するコンテンツデータ(図6参照)であるか否かが判定され、さらに、取得したデータが所定のデータ構造を有するコンテンツデータであった場合には、当該コンテンツデータに対する構文解析(具体的には、コンテンツデータに含まれる状態遷移定義情報や表示制御情報に対するXML構文解析)が行われる。
コンテンツ解析S205の結果、取得したデータが所定のデータ構造を有するコンテンツデータではないと判定された場合、または、構文解析の結果、コンテンツデータに構文エラーが発見された場合(S206:No)、データ管理部112は、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード500を書き込む(S202)。
一方、コンテンツ解析S205の結果、取得したデータが所定のデータ構造を有するコンテンツデータであり、かつ、構文エラーを含まないことが判定された場合(S206:No)、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード200を書き込む(S207)。また、データ取得成功通知をイベント処理部111に送り、取得に成功したコンテンツデータを記憶部130に記憶する。
図18は、図18に示したエラー解析処理の変形例を示すフローチャートである。図18は、特に、サーバエラーが発生したとき中継サーバ装置200からエラーコンテンツ200が送られてくる場合に好適な処理を示している。
図18に示したフローチャートと、図17に示したそれとの相違点は、取得したデータがエラーコードECであるか否かを判定するステップS203を省略するとともに、コンテンツ解析S205により取得したデータが正常なコンテンツデータであることが判定された後に(S206:Yes)、そのコンテンツデータがエラーコンテンツC200であるか否かを判定するステップS210を追加した点である。そして、取得したコンテンツデータがエラーコンテンツC200であった場合には(S210:Yes)、データ管理部112は、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード300を書き込む(S211)ようにしている。
図19は、図17に示したエラー解析処理の他の変形例を示すフローチャートである。図19は、特に、サーバエラーが発生したとき中継サーバ装置200からエラーコードECとエラーコンテンツ200との何れが送られてくるかが予め決まっていない(どちらも送られてくる可能性がある)場合に好適な処理を示している。
図19に示したフローチャートと、図17に示したそれとの相違点は、コンテンツ解析S205により取得したデータが正常なコンテンツデータであることが判定された後に(S206:Yes)、そのコンテンツデータがエラーコンテンツC200であるか否かを判定するステップS210を追加した点である。そして、取得したコンテンツデータがエラーコンテンツC200であった場合には(S210:Yes)、データ管理部112は、パラメータ用ファイルerror.txtにエラーコード300を書き込む(S211)ようにしている。
(中継サーバの処理)
次に、中継サーバ200側の処理について、図20を参照しながら説明する。
図20は、中継サーバ200において実行される処理の流れを示したフローチャートである。図20では特に、サーバエラーが発生した場合に、エラーコードECをコンテンツ再生装置100に送信する構成に対して好適な処理を示している。
中継サーバ200は、コンテンツ再生装置100からトップ画面コンテンツ要求R101が送られてくることを待ち受ける(T101)。そして、トップ画面コンテンツ要求R101を受信すると、トップ画面コンテンツC101を合成するために必要な合成用データD101をネットワークアルバムDB300から取得し(T102)、取得した合成用データD101からトップ画面コンテンツC101を合成する(T103)。トップ画面コンテンツC101の合成が完了すると、中継サーバ200は、トップ画面コンテンツC101を、コンテンツ再生装置100に送信する(T104)。
次に、中継サーバ200は、コンテンツ再生装置100からタイトル画面コンテンツ要求R102が送られてくることを待ち受ける(T105)。タイトル画面コンテンツ要求R102を受信すると、中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツC102を合成するために必要な合成用データD102を、ネットワークアルバムDB300に対して要求する(T106)。ネットワークアルバムDB300からの合成用データD102の取得が成功すると(T107:Yes)、中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツC102の合成を開始する(T108)。そして、タイトル画面コンテンツC102の合成に成功すれば(T109:Yes)、タイトル画面コンテンツC102をコンテンツ再生装置100に対して送信する(T110)。その後、中継サーバ200は、コンテンツ再生装置100からの要求に応じて、スライドコンテンツを順に生成して送信する処理T111を実行する。
一方、ネットワークアルバムDB300からの合成用データD102の取得が失敗した場合(T107:No)、あるいは、タイトル画面コンテンツの合成が失敗した場合(T109:No)、中継サーバ装置200は、タイトル画面コンテンツC102を送信することが不可能であることを示すエラーコードECを、コンテンツ再生装置100に送信する(T112)。
ステップT107にて合成用データD102の取得に失敗したことが判定される場合としては、(1)ネットワークアルバムDB300が落ちていたり機能が停止していたりする場合、(2)中継サーバ200とネットワークアルバムDB300との間の通信エラーが発生した場合、(3)中継サーバ200の内部処理エラー、(4)コンテンツ再生装置100からの間違ったタイトル画面コンテンツ要求R102に基づいて、中継サーバ200がネットワークアルバムDB300に不正なデータ要求を行った場合、などが挙げられる。
なお、サーバエラーが発生した場合にエラーコンテンツC200をコンテンツ再生装置100に提供する構成の場合、図20に示したフローチャートにおいて、エラーコードECを送信する工程T112を、エラーコンテンツを送信する工程T112´に変更すればよい。
また、サーバエラーが発生した場合にコンテンツ再生装置100に提供するエラーコンテンツC200を中継サーバ200において合成する場合には、エラーコンテンツC200の合成に失敗する場合も生じ得る。このため、エラーコンテンツC200の合成に成功した場合にはそのエラーコンテンツC200をコンテンツ再生装置100に送信し、エラーコンテンツC200の合成に失敗した場合には、エラーコードECをコンテンツ再生装置100に送信するよう、中継サーバ装置200を構成することが好ましい。
図21は、中継サーバ200を上記のように構成する場合について、エラーコンテンツC200を送信する工程T112´の詳細を示したフローチャートである。
中継サーバ200は、タイトル画面コンテンツC102を合成するための合成用データの取得に失敗した場合(T107:No)、または、タイトル画面コンテンツC102の合成に失敗した場合(T109:No)、エラーコンテンツC200を合成する(T201)。エラーコンテンツC200の合成に成功すれば(S202:Yes)、そのエラーコンテンツC200をコンテンツ再生装置100に送信し(S203)、失敗すればエラーコードECを送信する(S204)。
なお、中継サーバ200は、合成用データを自装置内の記憶部から読み出してエラーコンテンツC200を合成するものであってもよいし、あるいは、合成用データをネットワークアルバムDB300から取得してエラーコンテンツC200を合成するものであってもよい。後者の場合、エラーコンテンツC200を合成するための合成用データの取得に失敗した場合にも、エラーコードECをコンテンツ再生装置に送信するよう構成してもよい。
(通信時以外のエラー処理について)
以上では、コンテンツデータであるトップ画面コンテンツC101を取得するための通処理において発生した通信エラーに対処するための処理についてしたが、通信処理以外の処理において発生したエラーに対しても、トップ画面コンテンツC101のデータ構造を利用して有効に対処することができる。
例えば、トップ画面I101を再生する処理においてエラーが発生した際に、ユーザに再生エラーが発生したことを知らせる再生エラー画面を表示するよう、コンテンツ再生装置100を構成することができる。トップ画面I101を再生する処理において発生し得るエラーとしては、トップ画面用表示制御情報1012の記述ミス、トップ画面用表示制御情報1012に指定された処理を実行する際の処理エラー、トップ画面表示制御情報1012から参照されている画像データの不適合、および、画像データの展開処理、あるいは、画像データの描画処理における処理エラーなどが挙げられる。
以下、主コンテンツ用の表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示するコンテンツ再生処理において再生エラーが発生したときの処理について、簡単に説明する。
図22は、再生エラーの発生に対処するための処理を指定した状態遷移定義情報の一例を示した図である。
1901は、test.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示することを指示するコマンドである。このコマンドに基づいて、表示画面生成部113は、test.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して、表示制御部115に表示させる。表示画面生成部113は、表示画面の生成に成功するとエラーコード200をイベント処理部111に返す。また、表示画面生成部113は、test.svgに含まれている各コマンドを実行する過程でエラーが発生すると、エラーコードをイベント処理部111に返す。具体的には、上記表示制御情報から参照されている画像データが、画像データ展開部114により展開することができない画像データであるとき、フォーマットエラーを示すエラーコード400をイベント処理部111に返す。また、サイズエラーを検出したときは、エラーコード300をイベント処理部111に返す。イベント処理部111は、返されたエラーコードを、パラメータ用ファイルerror.txtに格納する。
1902は、パラメータ用ファイルerror.txtに格納されているエラーコードに基づいて処理を分岐させるためのコマンドである。具体的には、エラーコードが200である場合、idがsuccessであるコマンドに処理を移すこと、エラーコードが300であるときidがsizerrorであるコマンドに処理を移すこと、エラーコードが400であるときidがfomaterrorであるコマンドに処理を移すことが指定されている。
1903は、各エラーコードに対して実行するべき処理を指定したコマンド群である。idがsuccessである第1のコマンドは、エラーコードが200である場合に実行されるコマンドであり、success.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示する処理を指定している。idがsizerrorである第2のコマンドは、エラーコードが300である場合に実行されるコマンドであり、sizerror.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示する処理を指定している。idがfomaterrorである第3のコマンドは、エラーコードが400である場合に実行されるコマンドであり、fomaterror.svgに格納されている表示制御情報に基づいて表示画面を生成して表示する処理を指定している。
以上のような状態遷移定義情報をコンテンツデータに埋め込むことにより、通信エラー以外の各種エラーに対しても、通信エラーに対するのと同様の方法により対処することができる。
(エラー画面表示後に遷移する画面について)
以上では、コンテンツデータであるトップ画面コンテンツC101に含まれるエラー画面用表示制御情報により生成されたエラー画面を表示した後、トップ画面I101に表示画面を遷移させる例について説明したが、エラー画面を表示した後に遷移する画面はトップ画面I101に限定されるものではなく、コンテンツデータにおいて任意に指定し得るものである。ここでは、コンテンツデータのこの特徴を利用した、スライドコンテンツ再生について、図23〜24を参照しながら簡単に説明する。
図23(a)は、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行されるスライドコンテンツ再生の流れを示すシーケンス図である。
コンテンツ再生装置100がi−1番目のスライドコンテンツCi−1を再生している状態から説明を始める。このとき、コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツCi−1の主コンテンツでスライドi−1を表示している。スライドコンテンツCi−1の状態遷移定義情報には、次のスライドコンテンツCiを要求するスライドコンテンツ要求Riを中継サーバ200に送ることを指示するコマンドが含まれている。これに従って、コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツ要求Riを、中継サーバ200に送る。中継サーバ200は、ネットワークアルバムDBから合成用データDiを取得し、スライドコンテンツCiを合成してコンテンツ再生装置100に送る。
コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツCiを取得した後、スライドi−1の表示を開始してから所定のスライド表示時間が経過した時点、あるいは、ユーザからの次画像表示指示を受け付けた時点で、スライドコンテンツCiから状態遷移定義情報を読み出し、スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報に基づいた処理を開始する。
スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、スライドコンテンツCiに含まれている表示制御情報に基づいて主コンテンツであるスライドiを生成して表示することを指示するコマンドが含まれている。これに従い、コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツCiの表示制御情報を読み出して、これに基づいてスライドiを生成して表示する。
スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、次に、次のスライドコンテンツCi+1を要求するスライドコンテンツ要求Ri+1を中継サーバ200に送ることを指示するコマンドが含まれている。これに従って、コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツ要求Ri+1を、中継サーバ200に送る。中継サーバ200は、ネットワークアルバムDBから合成用データDi+1を取得し、スライドコンテンツCi+1を合成してコンテンツ再生装置100に送る。
図23(a)では、このスライドコンテンツCi+1が中継サーバ200から送出された後、端末エラーが発生したものとしている。コンテンツ再生装置100は、スライドコンテンツ要求Ri+1を送信してから所定の時間が経過してもスライドコンテンツCi+1の取得が完了しなかった場合、端末エラーが発生したと判定する。このような端末エラーが発生した場合、コンテンツ再生装置100は、次のスライドi+1を表示するべきタイミングが来ても、次のスライドi+1を表示することができない。
スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、端末エラーを検出した場合に、スライドコンテンツCiの副コンテンツである端末エラー画面E301(図23(b)参照)を生成して表示することが指示されている。コンテンツ再生装置100は、これに従って、スライドコンテンツCiから端末エラー画面用表示制御情報を読み出し、読み出した端末エラー画面表示制御情報に基づいて端末エラー画面E301を生成して表示する。なお、端末エラー画面E301を生成して表示するタイミングは、上記端末エラーが発生した時点であってもよいし、現在表示中のスライドiの次に表示するべきスライドi+1の表示を開始するべき時点であってもよい。図23(a)は後者の場合を示しているが、これに限定されるものではない。
スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、端末エラー画面E301を表示している状態でユーザが決定ボタンを押下した場合、サムネイル一覧表示画面I301を表示することが指示されている。
図23(b)は、このときコンテンツ再生装置100において表示されるサムネイル一覧表示画面I301の構成を例示する画面構成図である。図23(b)からも分かるように、サムネイル一覧表示画面I301には現在閲覧中のアルバムに含まれる画像を各々縮小してなるサムネイル群が行列状に配置されて一覧表示されている。ユーザは、このサムネイル一覧表示画面I301から、所望の画像を選択することなどが可能である。
ここで、端末エラー画面E301から遷移する画面を特にサムネイル一覧表示画面I301に設定したことは、発生したエラーが端末エラーである場合、中継サーバ200自体は正常に動作しているので、再度スライドコンテンツCiを要求すれば今度は取得できる可能性が高いためである。
図24(a)は、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システム1において実行されるスライドコンテンツ再生の流れを示すシーケンス図である。
図24において注目すべきは、中継サーバ200がネットワークアルバムDBから合成用データDi+1の取得に失敗して、スライドコンテンツCi+1を合成することができないというサーバ側のエラーが発生している点である。このようにサーバエラーが発生した場合、中継サーバ200は、コンテンツ要求R1+iに対する応答として、エラーコートECをコンテンツ再生装置100に送り返す。コンテンツ再生装置100は、このエラーコードECを取得すると、サーバエラーが発生したものと判定する。
スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、サーバエラーが発生したと判定した場合、スライドコンテンツCiの副コンテンツであるサーバエラー画面E302(図24(b)参照)を生成して表示することが指示されている。コンテンツ再生装置100は、これに従って、スライドコンテンツCiからサーバエラー画面用表示制御情報を読み出し、読み出したサーバエラー画面用表示制御情報に基づいてサーバエラー画面E302を生成して表示する。なお、サーバエラー画面E302を生成して表示するタイミングは、上記エラーコードを検出した時点でもよいし、現在表示中のスライドiの次に表示するべきスライドi+1の表示を開始するべき時点であってもよい。図24(a)は後者の場合を示しているが、これに限定されるものではない。
スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報には、サーバエラー画面E302を表示している状態でユーザが決定ボタンを押下した場合、トップ画面I101を表示することを指示するコマンドが含まれている。
ここで、サーバエラー画面E302から遷移する画面を特にトップ画面I101に設定しているのは、発生したエラーがサーバエラーである場合、再度スライドコンテンツCiを要求しても取得できる可能性が低く、ユーザに閲覧対象となっているアルバムを再選択させる方が好ましいためである。
図25は、以上のようなスライドコンテンツ再生を実現するための状態遷移定義情報を例示する図である。図25では、1枚目のスライドコンテンツに含まれる状態遷移定義情報を示している。
2201は、次のスライドコンテンツとして2枚目のスライドコンテンツを要求するスライドコンテンツ要求を中継サーバ200に送ることを指示するコマンドである。2201は、発生した通信エラーの種類に応じて処理を分岐するためのコマンドであり、図7に示した1101cと同様に構成されている。2203は、サーバエラーを検出した場合に、1枚目のスライドコンテンツの副コンテンツであるサーバエラー画面を生成して表示することを指示するコマンドである。また、同時に、サーバエラー画面から遷移する表示画面としてトップ画面が指定されている。2204は、端末エラーを検出した場合に、1枚目のスライドコンテンツの副コンテンツである端末エラー画面を生成して表示することを指示するコマンドである。また、同時に、サーバエラー画面から遷移する表示画面としてサムネイル一覧表示画面が指定されている。
図26は、以上のようなスライドコンテンツ再生の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図16に示したスライドコンテンツ再生S111は、このフローチャートに示した処理として実現することができる。
スライドコンテンツ再生開始時に、変数iが1に初期化される。この変数iは現在処理中のスライドコンテンツが何番目のスライドコンテンツであるかを示す変数であり、この変数iが再生すべきスライドコンテンツの数nに達するまで以下の処理が反復される。
i番目のスライドコンテンツに対する処理においては、まず、データ管理部112が、スライドコンテンツCiを要求するコンテンツ要求Riを中継サーバ200に送る(S302)。そして、そして、スライドコンテンツCiを取得するための通信処理において発生するエラーを検出するエラー解析S303が実行される。
エラー解析S303において実行される処理は、図27に示したように、図17に示したエラー解析処理S107と全く同様に実現される。
エラー解析S303により、スライドコンテンツCiが正常に取得できたと判定された場合、エラーコード200がパラメータファイルerror.txtに格納される。また、スライドコンテンツCiがサーバエラーにより取得できなかったと判定された場合、エラーコード400がパラメータファイルerror.txtに格納される。また、スライドコンテンツCiが端末エラーにより取得できなかったと判定された場合、エラーコード400がパラメータファイルerror.txtに格納される。イベント処理部111は、エラーコードが格納されているパラメータファイルerror.txtを参照して、以後の処理を決定する(S304)。
パラメータファイルerror.txtにエラーコード200が格納されていた場合、すなわち、スライドコンテンツCiが正常に取得された場合、イベント処理部111は、記憶部130からスライドコンテンツCiの状態遷移定義情報を読み出す。イベント処理部111は、スライドコンテンツCiの状態遷移定義情報に基づいて、スライドiの生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からスライドコンテンツCiの表示制御情報を読み出し、これに基づいてスライドiを生成する(S305)。生成されたスライドiは、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたスライドiを表示部140に表示させる(S306)。このように、スライドiを表示部140に正常に表示させることができた場合、変数iが1増加される(S307)。スライドコンテンツCiが最後のスライドコンテンツであれば(S308:Yes)、処理を終了する。そうでなければ(S308:No)、次のスライドコンテンツCi+1に対する処理が開始される。
パラメータファイルerror.txtにエラーコード500が格納されていた場合、すなわち、端末エラーによりスライドコンテンツCiが正常に取得できなかった場合、イベント処理部111は、スライドコンテンツCi−1(i=1の場合はタイトル画面コンテンツC102)の状態遷移定義情報に基づいて、端末エラー画面E301の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からスライドコンテンツCi−1の端末エラー画面用表示制御情報を読み出し、これに基づいて端末エラー画面E301を生成する(S309)。生成された端末エラー画面E301は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡された端末エラー画面を表示部140に表示させる(S310)。
端末エラー画面E301が表示されている状態で、ユーザ操作解析部117は、ユーザにより決定ボタンが押下されることを待ち受ける(S311)。ユーザにより決定ボタンが押下されると(S311:Yes)、ユーザ操作解析部117は、当該操作の発生をイベント処理部111に通知する。この操作情報通知を受けたイベント処理部111は、サムネイル一覧表示画面I301を生成するためのサムネイル一覧表示画面コンテンツの状態遷移定義情報を読み出す。そして、該状態遷移定義情報に従って、イベント処理部111は、サムネイル一覧表示画面I301を表示することを表示制御部115に指示する。表示制御部115は、サムネイル一覧表示画面コンテンツから表示制御情報を読み出し、これに基づいてサムネイル一覧表示画面I301を生成する(S312)。表示制御部115は、サムネイル一覧表示画面I301を表示部140に表示させる(S313)。
サムネイル一覧表示画面I301が表示されている状態で、ユーザ操作解析部117は、ユーザにより所望のスライドが選択されることを待ち受ける(S314)。ユーザにより所望のスライドが選択されると、変数iを選択されたスライドの番号に設定して(S315)、工程S302に戻る。
パラメータファイルerror.txtにエラーコード400が格納されていた場合、すなわち、サーバエラーによりスライドコンテンツCiが正常に取得できなかった場合、イベント処理部111は、スライドコンテンツCi−1(i=1の場合はタイトル画面コンテンツC102)の状態遷移定義情報に基づいて、サーバエラー画面E302の生成を表示画面生成部113に要求する。表示画面生成部113は、記憶部130からスライドコンテンツCi−1のサーバエラー画面用表示制御情報を読み出し、これに基づいてサーバエラー画面E302を生成する(S316)。生成されたサーバエラー画面E302は、表示制御部115に渡される。表示制御部115は、渡されたサーバエラー画面E302を表示部140に表示させる(S317)。
サーバエラー画面E302が表示されている状態で、ユーザ操作解析部117は、ユーザにより決定ボタンが押下されることを待ち受ける(S318)。ユーザにより決定ボタンが押下されると(S311:Yes)、処理を図16に示した工程S103に移し、トップ画面コンテンツI101を表示する。
(他のコンテンツデータに格納された表示制御情報の利用について)
なお、上述したコンテンツ再生装置100は、再生対象コンテンツデータに含まれている処理指定情報(状態遷移定義情報)により指定された処理を実行する過程で発生したエラーを検出するイベント処理部111(エラー検出手段)と、イベント処理部111(エラー検出手段)がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれているエラー画面用表示制御情報(副コンテンツ)を再生する表示画面生成部113(副コンテンツ再生手段)と、を備えるものであった。しかし、エラー検出時に、再生対象コンテンツに限らず、コンテンツ再生装置100内に格納済みの他のコンテンツデータに含まれているエラー画面用表示制御情報(副コンテンツ)を再生するようにしてもよい。
このことについて、以下、図28を参照して、もう少し詳しく説明する。
図28は、エラー検出時に再生対象コンテンツデータの遷移先とすることができるコンテンツデータのバリエーションを説明するための説明図である。
図28に示した4つの例において、コンテンツ再生装置100は、パラメータコンテンツPP1、第1のコンテンツデータTP1、第2のコンテンツデータTP2、および、第3のコンテンツデータTP3を中継サーバ200から順に取得し、取得したコンテンツデータTP1〜TP3を順に再生する。パラメータコンテンツPP1は、コンテンツデータTP1〜TP3を再生中にコンテンツ再生装置が参照するパラメータを格納したコンテンツデータである。
図28(a)に示した例では、このパラメータコンテンツPP1に予めエラーコンテンツが格納されている。コンテンツデータTP2の状態遷移定義情報には、エラー検出時に遷移すべきコンテンツとして、パラメータコンテンツコンテンツのエラーコンテンツが指定されている。このため、コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報に指定された処理の実行中にエラーを検出すると、パラメータコンテンツに含まれているエラーコンテンツを再生する。
図28(b)に示した例では、再生済コンテンツデータとして記憶部130に記憶されているコンテンツデータである、コンテンツデータTP1にエラーコンテンツが格納されている。コンテンツデータTP2の状態遷移定義情報には、エラー検出時に遷移すべきコンテンツとして、コンテンツデータTP1のエラーコンテンツが指定されている。コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報に指定された処理の実行中にエラーを検出すると、この状態遷移定義情報に基づいて、コンテンツデータTP1に含まれるエラーコンテンツを再生する。
図28(c)に示した例では、記憶部130に記憶されているコンテンツデータである、コンテンツデータTP0にエラーコンテンツが格納されている。コンテンツデータTP0は、起動直後にパラメータコンテンツPPとともに取得され、一連のコンテンツデータの再生が終了するまで記憶部130に保持され続けるコンテンツである。コンテンツデータTP2の状態遷移定義情報には、エラー検出時に遷移すべきコンテンツとして、コンテンツデータTP0のエラーコンテンツが指定されている。コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報に指定された処理の実行中にエラーを検出すると、この状態遷移定義情報に基づいて、コンテンツデータTP0に含まれるエラーコンテンツを再生する。
図28(d)に示した例では、コンテンツデータTP1(この例での再生対象コンテンツデータ)が再生されている時点では、まだ取得完了していないコンテンツデータTP3にエラーコンテンツが格納されている。コンテンツ再生装置100は、状態遷移定義情報に指定された処理の実行中にエラーを検出すると、この状態遷移定義情報に基づいて、コンテンツデータTP3を取得し、取得したコンテンツデータTP3に含まれているエラーコンテンツを再生する。
以上のように、コンテンツ再生装置100がエラー検出時に再生するエラーコンテンツは、必ずしも再生対象コンテンツデータに含まれているものに限定されるのではなく、再生対象コンテンツデータの状態遷移定義情報により指定されたコンテンツであれば、どのコンテンツデータに含まれるものであってもよい。
次に、以上のことを、状態遷移定義情報の具体的な構成例2例を挙げて、さらに詳しく説明する。
図29は、本発明により実現可能なコンテンツの遷移例を示す図である。
コンテンツデータTP2の状態遷移定義情報には、コンテンツデータTP3の取得が指示されており、画像表示装置100は、コンテンツデータTP2のコンテンツTP2c再生中に、コンテンツデータTP3の取得を試みる。そして、コンテンツデータTP3の取得に成功した場合には、コンテンツデータTP3のコンテンツTP3cを再生する。一方、サーバエラーを検出した場合には、コンテンツデータTP1のエラーコンテンツTP1e(サーバエラー画面用表示制御情報)が再生され、端末エラーを検出した場合には、パラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツPP1eが再生され(端末エラー画面用表示制御情報)が再生される。
図30は、図29に示したコンテンツの遷移例を実現する状態遷移定義情報の構成例である。図30に示した状態遷移定義情報は、図7に示したそれと同様、MTDにより記述されたものである。
図30に示した状態遷移定義情報と、図7に示したそれとの相違点は、遷移先判定ステップにおけるエラーコード毎に定義された実行対象ステップの遷移先の違いのみである。符号3001で示した行で、エラーコードが200である場合(すなわち、コンテンツデータTP3が正常に取得できた場合に対応)、“tp3.mtd”に実行対象を移すことが指定されている。“tp3.mtd”はコンテンツデータTP3の状態遷移定義情報を示している。これにより、コンテンツデータTP3が正常に取得できた場合には、コンテンツデータTP3のコンテンツTP3cが再生される。
また、符号3002で示した行では、エラーコードが400である場合(すなわちサーバエラーが検出された場合に対応)、“tp1.mtd#servererror”、すなわち、コンテンツデータTP1の状態遷移定義情報のservererrorステップに実行対象を移すことが指定されている。これにより、コンテンツデータTP3の取得中にサーバエラーが検出された場合、コンテンツデータTP1のエラーコンテンツTP1eが再生される。
また、符号3003で示した行は、エラーコードが500である場合(端末エラーが発生した場合に対応)、“parameter.mtd#localerror”、すなわち、パラメータコンテンツPP1の状態遷移定義情報のlocalerrorステップに実行対象を移すことが指定されている。これにより、コンテンツデータTP3の取得中に端末エラーが検出された場合、パラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツPP1eが再生される。
図31は、図30に示した状態遷移定義情報に基づいて実行される処理のうち、通信ステップの開始から上述した遷移先判定ステップが完了するまでの処理の流れを示したフローチャートである。通信ステップにおける各工程は、図17に示した工程S201〜207と同一であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。また、遷移先判定ステップにおいて、遷移先を判定する工程S501、および、S501の判定結果に応じて実行対象ステップを遷移させる処理S502〜S504については、上に説明したとおりである。
図32は、本発明により実現可能な、コンテンツの他の遷移例を示す図である。
コンテンツデータTP4の状態遷移定義情報には、コンテンツデータTP5の取得が指示されており、画像表示装置100は、コンテンツデータTP4のコンテンツTP4c再生中に、コンテンツデータTP5の取得を試みる。そして、コンテンツデータTP5の取得に成功した場合には、コンテンツデータTP5のコンテンツTP5cを再生する。一方、サーバエラーを中継サーバ200からのエラーコードにより検出した場合には、コンテンツデータTP4自身のエラーコンテンツTP4se(サーバエラー画面用表示制御情報(servererror4.svg))が再生され、端末エラーを検出した場合には、コンテンツデータTP4自身のエラーコンテンツTP4le(端末エラー画面用表示制御情報(localerror4.svg))が再生される。
一方、図32に示した例では、コンテンツ再生装置100は中継サーバ200からエラーコードではなく、エラーコンテンツを受信することによってもサーバエラーを検出することができる。エラーコンテンツを受信した際、図5に示したように、受信したエラーコンテンツ自身を再生することも可能である。しかし、図32に示した例では、エラーコンテンツはエラー検出の目的だけに利用し、再生するエラーコンテンツとしては、パラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツPP1e(サーバエラー画面用表示制御情報)を再生するようにしている。
図33は、図32に示したコンテンツの遷移例を実現する状態遷移定義情報の構成例である。これまでに例示した状態遷移定義情報と同様、ここでもMTDにより記述例を示す。
図33に示した状態遷移定義情報と、図30に示したそれとの相違点は、遷移先判定ステップにおけるエラーコード毎に定義された実行対象ステップの遷移先の違いのみである。
符号4001で示した行で、エラーコードが200である場合(すなわち、コンテンツデータTP5が正常に取得できた場合に対応)、“tp5.mtd”に実行対象を移すことが指定されている。“tp5.mtd”はコンテンツデータTP5の状態遷移定義情報を示している。これにより、コンテンツデータTP5が正常に取得できた場合には、コンテンツデータTP5のコンテンツTP5cが再生される。
また、符号4002で示した行では、エラーコードが300である場合(すなわちサーバエラーが、中継サーバ200からのエラーコンテンツにより検出された場合に対応)、“parameter.mtd#servererror”、すなわち、パラメターコンテンツPP1の状態遷移定義情報のservererrorステップに実行対象を移すことが指定されている。これにより、パラメータコンテンツTP5の取得中にエラーコンテンツによりサーバエラーが検出された場合、パラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツPP1eが再生される。
また、符号4003で示した行では、エラーコードが400である場合(すなわちサーバエラーが中継サーバ200からのエラーコードにより検出された場合に対応)、“#servererror”、すなわち、自身の状態遷移定義情報のservererrorステップに実行対象を移すことが指定されている。図33からもわかるように、servererrorステップには、エラーコンテンツTP4seを再生することが指示されている。これにより、サーバエラーがエラーコードにより検出された場合、コンテンツデータTP4自身のエラーコンテンツTP4seが再生される。
また、符号4004で示した行は、エラーコードが500である場合(端末エラーが発生した場合に対応)、“#localerror”、すなわち、自身の状態遷移定義情報のlocalerrorステップに実行対象を移すことが指定されている。図33からもわかるように、localerrorステップには、エラーコンテンツTP4leを再生することが指示されている。これにより、端末エラーが検出された場合、コンテンツデータTP4自身のエラーコンテンツTP4leが再生される。
図34は、図33に示した状態遷移定義情報に基づいて実行される処理のうち、通信ステップの開始から上述した遷移先判定ステップが完了するまでの処理の流れを示したフローチャートである。通信ステップにおける各工程は、図19に示した工程S201〜210と同一であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。また、遷移先判定ステップにおいて、遷移先を判定する工程S505、および、S505の判定結果に応じて実行対象ステップを遷移させる処理S506〜S509については、上に説明したとおりである。
以上のように、エラー検出時に再生するエラーコンテンツは、再生対象コンテンツデータの状態遷移定義情報に基づいて定まるものであり、再生対象コンテンツデータ以外のコンテンツデータに含まれているものであってもよい。そして、再生されるエラーコンテンツを内包するコンテンツデータは、その時点で未取得のコンテンツデータであっても構わない(図28(d)参照)。
ただし、再生対象コンテンツの再生が開始される時点で、記憶部130に格納済みのコンテンツデータからエラーコンテンツを読み出す方が、エラー検出時に迅速にエラーコンテンツに遷移できることは言うまでもない。しかしながら、記憶部130に格納済みのコンテンツデータからエラーコンテンツを読み出す場合、目的のコンテンツデータがエラー発生時に既に記憶部130から消去されている可能性が生じる。これは、テレビとして実現されたコンテンツ再生装置100では、記憶部130の容量が乏しく、不要になったコンテンツデータは削除する必要があるためである。
そこで、最後に、この記憶部130に格納されたコンテンツデータの管理について、簡単に説明する。
図35は、コンテンツ再生装置100において、記憶部130に格納されているコンテンツデータを管理するために用いられるコンテンツ管理テーブルを示した図である。図示したように、コンテンツ管理テーブルは、各コンテンツデータに対し、そのコンテンツデータの保存モードを定義するものである。保存モードとしては、少なくとも、staticとnormalとが用意されている。
コンテンツ再生装置100のデータ管理部112は、このコンテンツ管理テーブルに基づいて、記憶部130に格納されているコンテンツデータを管理する。具体的には、記憶部130の残りの記憶容量が所定の値を下回ると、保存モードがnormalであるコンテンツデータを削除し、空き容量を該所定の値に保つ。コンテンツデータの削除を実行した場合には、そのコンテンツデータに対応するコンテンツ名と保存モードとを、コンテンツ管理テーブルからも削除する。これにより、コンテンツ管理テーブルを参照するだけで、現有のコンテンツデータと、そのコンテンツデータの保存モードとが確認できる。
なお、図35に示したコンテンツ管理テーブルの内容から分かるように、パラメータコンテンツPP1(コンテンツ名parameter)はstaticで保存されているため、記憶部130から削除されることはない。従って、エラーコンテンツをパラメータコンテンツPP1に格納しておき、各コンテンツからこのパラメータコンテンツPP1内のエラーコンテンツを参照するようにすれば、確実にエラーコンテンツを表示することができる。
一方、コンテンツデータTP1(コンテンツ名tp1)、コンテンツデータTP2(コンテンツ名tp2)、および、コンテンツデータTP3(コンテンツ名tp3)は、記憶部130の空き容量が不足すればその時点で削除されてしまう。そこで、このようなnormalモードで保存されているコンテンツデータを参照する場合には、参照前にそのコンテンツデータが記憶部130に存在しているかを確認する存在確認ステップと、存在が確認できなかった場合には参照先をパラメータコンテンツPPに切り替える遷移先判定ステップとを実行すればよい。前者の存在確認ステップは、データ管理部112により実現される。
図36(a)は、コンテンツデータTP2に内包されている状態遷移定義情報の一部であり、エラー検出時の遷移先を判定する遷移先判定ステップに、コンテンツデータの存在確認ステップを組み込んだ状態遷移定義情報の一例である。
符号5001で示した行により、サーバエラーが検出された場合(エラーコード400に対応)、符号5002で示した箇所に定義されているコンテンツデータTP1の有無確認を実行するよう指定している。
符号5002で示した箇所は、コンテンツデータTP1の有無確認を実行することを指示している。具体的には、データ管理部112が上述したコンテンツ管理テーブルに基づいて、コンテンツデータTP1が記憶部130にまだ格納されているか否かを判定する。
符号5003で示した箇所は、コンテンツデータTP1が削除されていなければ、コンテンツデータTP1のサーバエラー対処ステップ(servererror)に処理対象を移すこと、および、削除済みであればパラメータコンテンツPP1のエラーコンテンツ削除対処ステップ(deleteerror)ステップに処理を移すことが指定されている。
図36(b)は、コンテンツデータTP1の状態遷移定義情報のうちの、サーバエラー対処ステップに対応する箇所を示したものである。ここでは、コンテンツデータTP1自身に含まれるエラーコンテンツを再生することが指定されている。
一方、図36(c)は、パラメータコンテンツPP1の状態遷移定義情報のうち、削除対処ステップに対応する箇所を示したものである。ここでは、図37に画面構成例を示したようなエラー画面を表示することを指示している。ここで表示されるエラー画面は、必要なコンテンツデータが削除されているため処理を継続することができないことをユーザに通知する表示画面である。
(付記事項)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、コンテンツ再生装置100の制御部110に含まれる各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、コンテンツ再生装置100は、各機能を実現する画像表示プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるコンテンツ再生装置100の画像表示プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記コンテンツ再生装置100に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、コンテンツ再生装置100を通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、中継サーバ装置200の制御部230に含まれる各ブロックも、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、コンテンツ再生装置100について上述したのと同様に、CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
本発明は、外部から取得したコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に適用することが可能であり、特に、複数のコンテンツを外部から順に取得して再生するスライドショー再生を行うコンテンツ再生装置に好適に利用することができる。
本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生システム1の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、エラーなく動作した場合について、コンテンツ再生システムの動作概要を説明する説明図である。図2(a)は、コンテンツ再生システムの構成を示すブロックであり、図2(b)は、トップ画面の画面構成を示す画面構成図であり、図2(c)は、タイトル画面の画面構成を示す画面構成図である。 本発明の実施形態を示すものであり、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムの動作概要を説明する説明図である。図2(a)は、コンテンツ再生システムの構成を示すブロックであり、図2(b)は、端末エラー画面の画面構成を示す画面構成図である。 本発明の実施形態を示すものであり、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムの動作概要を説明する説明図である。図3(a)は、コンテンツ再生システムの構成を示すブロックであり、図3(b)は、サーバエラー画面の画面構成を示す画面構成図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図4に示したコンテンツ再生システムの一変形例であるコンテンツ再生システムの動作概要を説明する説明図である。図5(a)は、コンテンツ再生システムの構成を示すブロックであり、図5(b)は、サーバエラー画面の画面構成を示す画面構成図である。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツデータのデータ構造を示すデータ構造図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図6のコンテンツデータに含まれる、状態遷移定義情報の一例を示す図である。図7(a)は、中継サーバからエラーコードが送られてくる場合に好適な状態遷移定義情報を示し、図7(b)は、中継サーバからエラーコンテンツが送られてくる場合の状態遷移定義情報を示し、図7(c)は、中継サーバからエラーコードとエラーコンテンツとのどちらもが送られてくる場合の状態遷移定義情報を示す。 本発明の実施形態を示すものであり、図6のコンテンツデータに含まれる、表示制御情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置をテレビジョン受像機として実現した場合の概観を示す概観図である。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置の制御部の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、エラーなく動作した場合について、コンテンツ再生システムの処理の流れを示す、シーケンス図である。 本発明の実施形態を示すものであり、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムの処理の流れを示す、シーケンス図である。 本発明の実施形態を示すものであり、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムの処理の流れを示す、シーケンス図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図14に示したコンテンツ再生システムの処理の一変形例を示す、シーケンス図である。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置の処理を示す、フローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置の処理のうち、エラー解析処理を示すフローチャートである。特に、中継サーバからエラーコードが送られてくる場合に好適なエラー解析処理を示す。 本発明の実施形態を示すものであり、他のエラー解析処理を示すフローチャートである。特に、中継サーバからエラーコンテンツが送られてくる場合に好適なエラー解析処理を示す。 本発明の実施形態を示すものであり、他のエラー解析処理を示すフローチャートである。特に、中継サーバからエラーコードとエラーコンテンツとの双方が送られてくる場合に好適なエラー解析処理を示す。 本発明の実施形態を示すものであり、中継サーバの処理を示す、フローチャートである。特に、エラーコードをコンテンツ再生装置に送信する場合に好適な処理を示す。 本発明の実施形態を示すものであり、中継サーバの処理のうち、エラーコンテンツをコンテンツ再生装置に送信する場合の処理を示したフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツデータに含まれる状態遷移定義情報の他の例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、端末エラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムのスライドコンテンツ再生処理を示す、シーケンス図である。 本発明の実施形態を示すものであり、サーバエラーが発生した場合について、コンテンツ再生システムのスライドコンテンツ再生処理を示す、シーケンス図である。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツデータに含まれる状態遷移定義情報の他の例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置のスライドコンテンツ再生処理を示す、フローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置のスライドコンテンツ再生処理における、エラー解析処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、エラー検出時に再生対象コンテンツデータの遷移先とすることができるコンテンツデータのバリエーションを説明するための説明図である。 本発明の実施形態を示すものであり、実現可能なコンテンツの遷移例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図29に示したコンテンツの遷移例を実現する状態遷移定義情報の具体的な構成例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図30に示した状態遷移定義情報に基づいて実行される処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、他の実現可能なコンテンツの遷移例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図32に示したコンテンツの遷移例を実現する状態遷移定義情報の具体的な構成例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図33に示した状態遷移定義情報に基づいて実行される処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生装置において、記憶部に格納されているコンテンツデータを管理するために用いられるコンテンツ管理テーブルを示した図である。 本発明の実施形態を示すものであり、図36(a)は、再生対象コンテンツの状態遷移定義情報の構成例を示す図である。図36(b)は、削除される可能性のあるコンテンツデータの状態遷移定義情報のうち、サーバエラーに対処する部分の構成例を示した図である。図36(c)は、パラメータコンテンツの状態遷移定義情報のうち、参照したいコンテンツデータが削除されていた場合に対処する部分の構成例を示した図である。 エラーコンテンツを内包しているコンテンツデータが削除により利用不可能であった場合に表示される表示画面の構成例である。
符号の説明
1 コンテンツ再生システム
100 コンテンツ再生装置
110 制御部
120 通信部
130 記憶部
140 表示部
150 IR受信部
160 リモートコントローラ
111 イベント処理部(エラー検出手段)
112 データ管理部(コンテンツデータ取得手段、エラー検出手段)
113 表示画面生成部(主コンテンツ再生手段、副コンテンツ再生手段、
代替コンテンツ再生手段、コンテンツ再生手段、
エラーコンテンツ再生手段)
114 画像データ展開部
115 表示制御部
116 タイマー部
117 ユーザ操作解析部

Claims (13)

  1. 再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生手段と、
    上記再生対象コンテンツデータに格納された取得処理指定情報であって、予め定められた再生順序に従い当該再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツの再生を行う際に、当該主コンテンツの次に再生するべきコンテンツを含む取得対象コンテンツデータを取得する処理を指示する取得処理指定情報に基づいて、外部装置から当該取得対象コンテンツデータを取得するためのコンテンツデータ取得手段と、
    上記コンテンツデータ取得手段が上記取得対象コンテンツデータを取得する過程で発生したエラーを検出するエラー検出手段と、
    上記エラー検出手段がエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生手段と、
    上記副コンテンツ再生手段が上記副コンテンツの再生を終了した後、上記再生対象コンテンツデータに格納された代替コンテンツ再生処理指定情報であって、上記取得対象コンテンツデータに含まれているコンテンツの代わりに特定の代替コンテンツを再生する処理を指示する代替コンテンツ再生処理指定情報に基づいて、当該代替コンテンツを再生する代替コンテンツ再生手段と、を備えている、
    ことを特徴とするコンテンツ再生装置。
  2. 上記エラー検出手段は、
    上記コンテンツデータ取得手段が上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で、自装置側で発生したエラーを検出するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 上記再生対象コンテンツデータには、上記主コンテンツを再生する処理を指示する再生処理指定情報が格納されており、
    上記エラー検出手段は、
    上記コンテンツデータ取得手段が上記取得処理指定情報に基づいて上記取得対象コンテンツデータを取得する処理を実行する過程で発生したエラーの他に、上記主コンテンツ再生手段が上記再生処理指定情報に基づいて上記主コンテンツを再生する処理を実行する過程で発生したエラーを検出するものである、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 上記再生対象コンテンツデータには、
    上記エラー検出手段が検出可能なエラーの種類毎に再生するべき副コンテンツを指定する副コンテンツ指定情報が格納されており、
    上記副コンテンツ再生手段は、
    上記再生対象コンテンツデータに含まれる複数の副コンテンツのうち、上記副コンテンツ指定情報に基づいて、上記エラー検出手段が検出したエラーの種類に対応した副コンテンツを、再生するものである、
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ再生装置。
  5. コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供手段を備えたコンテンツデータ提供装置であって、
    上記コンテンツデータには、
    上記コンテンツ再生装置が再生する主コンテンツと、
    上記コンテンツ再生装置が予め定められた再生順序に従い当該再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツの再生を行う際に、当該主コンテンツの次に再生するべきコンテンツを含む取得対象コンテンツデータを取得することを上記コンテンツ再生装置に指示する取得処理指定情報と、
    上記取得処理指定情報に基づいて上記取得対象コンテンツデータを取得することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置が再生する副コンテンツと、
    上記取得対象コンテンツデータに含まれているコンテンツの代わりに、特定の代替コンテンツを再生することを上記コンテンツ再生装置に指示する代替コンテンツ再生処理指定情報と、が格納されている、
    ことを特徴とするコンテンツデータ提供装置。
  6. 請求項1に記載のコンテンツ再生装置と、請求項に記載のコンテンツデータ提供装置と、を含んでいる、
    ことを特徴とするコンテンツ再生システム。
  7. コンテンツ再生装置にコンテンツを再生させるコンテンツ再生方法において、
    再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツを再生する主コンテンツ再生工程と、
    上記再生対象コンテンツデータに格納された取得処理指定情報であって、予め定められた再生順序に従い当該再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツの再生を行う際に、当該主コンテンツの次に再生するべきコンテンツを含む取得対象コンテンツデータを取得する処理を指示する取得処理指定情報に基づいて、外部装置から当該取得対象コンテンツデータを取得するためのコンテンツデータ取得工程と、
    上記コンテンツデータ取得工程において発生したエラーを検出するエラー検出工程と、
    上記エラー検出工程においてエラーを検出したとき、上記再生対象コンテンツデータに含まれている副コンテンツを再生する副コンテンツ再生工程と、
    上記副コンテンツの再生を終了した後、上記再生対象コンテンツデータに格納された代替コンテンツ再生処理指定情報であって、上記取得対象コンテンツデータに含まれているコンテンツの代わりに特定の代替コンテンツを再生する処理を指示する代替コンテンツ再生処理指定情報に基づいて、当該代替コンテンツを再生する代替コンテンツ再生工程と、を含んでいる、
    ことを特徴とするコンテンツ再生方法。
  8. コンテンツ再生装置にコンテンツデータを提供するコンテンツデータ提供工程を含むコンテンツデータ提供方法であって、
    上記コンテンツデータには、
    上記コンテンツ再生装置が再生する主コンテンツと、
    上記コンテンツ再生装置が予め定められた再生順序に従い当該再生対象コンテンツデータに含まれる主コンテンツの再生を行う際に、当該主コンテンツの次に再生するべきコンテンツを含む取得対象コンテンツデータを取得することを上記コンテンツ再生装置に指示する取得処理指定情報と、
    上記取得処理指定情報に基づいて上記取得対象コンテンツデータを取得することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置が再生する副コンテンツと、
    上記取得対象コンテンツデータに含まれているコンテンツの代わりに、特定の代替コンテンツを再生することを上記コンテンツ再生装置に指示する代替コンテンツ再生処理指定情報と、が格納されている、
    ことを特徴とするコンテンツデータ提供方法。
  9. コンテンツ再生装置が再生する主コンテンツと、
    上記コンテンツ再生装置が予め定められた再生順序に従い上記主コンテンツの再生を行う際に、当該主コンテンツの次に再生するべきコンテンツを含む取得対象コンテンツデータを取得することを上記コンテンツ再生装置に指示する取得処理指定情報と、
    上記取得処理指定情報に基づいて上記取得対象コンテンツデータを取得することができなかったとき、上記コンテンツ再生装置が再生する副コンテンツと、
    上記副コンテンツを再生した後、上記取得対象コンテンツデータに含まれているコンテンツの代わりに、特定の代替コンテンツを再生することを上記コンテンツ再生装置に指示する代替コンテンツ再生処理指定情報と、を含んでいる、
    ことを特徴とするコンテンツデータのデータ構造。
  10. コンピュータを請求項1からまでの何れか1項に記載のコンテンツ再生装置として動作させるためのプログラムであって、
    上記コンピュータを、上記コンテンツ再生装置に備えられている上記各手段として機能させるためのコンテンツ再生プログラム。
  11. 請求項10に記載のコンテンツ再生プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. コンピュータを請求項5に記載のコンテンツデータ提供装置として動作させるためのプログラムであって、
    上記コンピュータを、上記コンテンツデータ提供装置に備えられている上記各手段として機能させるためのコンテンツデータ提供プログラム。
  13. 請求項12に記載のコンテンツデータ提供プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006244785A 2006-08-11 2006-09-08 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体 Active JP4343203B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244785A JP4343203B2 (ja) 2006-08-11 2006-09-08 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体
EP10006182A EP2230846A3 (en) 2006-08-11 2007-07-26 Content playback apparatus, content playback method, content playback system, content data providing apparatus, content data providing method, data structure, program, and storage medium
PCT/JP2007/064690 WO2008018301A1 (en) 2006-08-11 2007-07-26 Content reproduction device, content reproduction method, content reproduction system, content data providing device, content data providing method, data structure, program, and recording medium
CN2007800365827A CN101523907B (zh) 2006-08-11 2007-07-26 内容重放装置、内容重放方法、内容重放系统、内容数据提供装置、及内容数据提供方法
EP07791390A EP2059041A4 (en) 2006-08-11 2007-07-26 Content replay, content replay, content replay, content reordering, content data rewriting, data structure, program and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220568 2006-08-11
JP2006244785A JP4343203B2 (ja) 2006-08-11 2006-09-08 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176708A Division JP2008067360A (ja) 2006-08-11 2007-07-04 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067232A JP2008067232A (ja) 2008-03-21
JP4343203B2 true JP4343203B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39032835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244785A Active JP4343203B2 (ja) 2006-08-11 2006-09-08 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP2230846A3 (ja)
JP (1) JP4343203B2 (ja)
WO (1) WO2008018301A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090281978A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Thomson Reuters Global Resources Systems and methods for integrating user-generated content with proprietary content in a database
CN102027531A (zh) * 2008-05-12 2011-04-20 夏普株式会社 图像显示装置、图像显示方法、图像显示程序、重放装置、重放方法、重放程序以及记录介质
JP5272595B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-28 沖電気工業株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法およびプログラム
JP6157265B2 (ja) * 2013-08-08 2017-07-05 三菱電機株式会社 画像表示システム
JP6752949B2 (ja) * 2019-09-04 2020-09-09 マクセル株式会社 出力制御方法及び放送受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5909215A (en) * 1997-02-10 1999-06-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus to intercept and process error messages in a data processing system
US6269460B1 (en) * 1998-09-01 2001-07-31 International Business Machines Corporation Dynamic enhancement of error condition handling and displayed error messages in computer operations
US6594697B1 (en) * 1999-05-20 2003-07-15 Microsoft Corporation Client system having error page analysis and replacement capabilities
US6526529B1 (en) * 1999-06-29 2003-02-25 Microsoft Corporation Dynamic error messaging
JP2002132768A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システム
US7165202B2 (en) * 2001-03-22 2007-01-16 Landesk Software Limited Method and apparatus to perform customized error handling
JP2003163899A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nippon Telegraph & Telephone West Corp コンテンツ配信システムとコンテンツ配信の方法、及びこの方法を実行させるプログラム
JP3836077B2 (ja) * 2002-11-14 2006-10-18 松下電器産業株式会社 伝送データ構造及びそれを伝送するための方法並びに装置
JP2004334992A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置及び再生装置
JP3977282B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-19 日本電信電話株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP2006053765A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機およびネットワークシステム
JP2006058964A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp コンピュータ監視方法および管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2230846A3 (en) 2010-10-06
EP2059041A1 (en) 2009-05-13
WO2008018301A1 (en) 2008-02-14
EP2230846A2 (en) 2010-09-22
EP2059041A4 (en) 2010-03-03
JP2008067232A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013836B2 (en) Image display device, image data transmitting device, image display system, image display method, storage medium storing an image display program, image data transmission program, and storage medium storing the image data transmission program
JP4782689B2 (ja) データ処理装置およびコンテンツデータ送信装置
US20090003731A1 (en) Image data providing apparatus, image display apparatus, image display system, method for controlling image data providing apparatus, method for controlling image display apparatus, control program, and recording medium
US20060056796A1 (en) Information processing apparatus and method and program therefor
TWI594186B (zh) 虛擬頻道之管理方法、擷取數位內容之方法及具有虛擬頻道之網路多媒體重現系統
US8161339B2 (en) Content playback apparatus, content playback method, and storage medium
JP2009112550A (ja) ゲーム装置、画像処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP4343203B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体
US20110197129A1 (en) Media file access control method for digital media player, and method and device for adding my favorites folder
WO2011158487A1 (ja) 操作支援装置及び操作支援方法
US20060126088A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2012222550A (ja) 再生装置および映像制作システム
JP2007329833A (ja) 情報処理システム、記録再生装置、再生端末、情報処理方法、およびプログラム
JP4060336B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ送信装置、コンテンツデータ送信方法、プログラム、及び、記録媒体
JP4927135B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体
JP2008011524A (ja) 画像表示装置、画像データ送信装置、画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラムおよびその記録媒体、並びに、画像データ送信プログラムおよびその記録媒体
JP4129162B2 (ja) コンテンツ作成実演システム及びコンテンツ作成実演方法
US20080025691A1 (en) Content reproduction apparatus, content reproduction method, content reproduction system, content data sending apparatus, content data sending method, program, and storage medium
JP4268989B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツ提供装置、コンテンツのデータ構造、コンテンツ再生プログラム、及び、記録媒体
JP2008067360A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体
JP5298572B2 (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
JP2008033925A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ送信装置、コンテンツデータ送信方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2008065484A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法
JP2008065817A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツ提供装置、コンテンツのデータ構造、コンテンツ再生プログラム、及び、記録媒体
JP2012023593A (ja) コンテンツサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350