JP6157265B2 - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6157265B2
JP6157265B2 JP2013164736A JP2013164736A JP6157265B2 JP 6157265 B2 JP6157265 B2 JP 6157265B2 JP 2013164736 A JP2013164736 A JP 2013164736A JP 2013164736 A JP2013164736 A JP 2013164736A JP 6157265 B2 JP6157265 B2 JP 6157265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web content
external memory
web
image display
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013164736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035038A (ja
Inventor
友秀 奥村
友秀 奥村
崇 荻野
崇 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013164736A priority Critical patent/JP6157265B2/ja
Publication of JP2015035038A publication Critical patent/JP2015035038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157265B2 publication Critical patent/JP6157265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、電子広告および電子案内板などに用いることが可能な画像表示装置および画像表示装置を備えた画像表示システムに関し、特に表示するコンテンツの取得方法に関するものである。
電子広告、電子案内およびサイネージでは、Web技術をベースとするシステム(以下「Webサイネージシステム」という)が利用されることが多い。このようなWebサイネージシステムでは、コンテンツはWebコンテンツである。Webサイネージシステムでは、Webコンテンツを配信するWebサーバーと、ネットワークを介してWebサーバーから配信されたWebコンテンツを受信し、受信したWebコンテンツを表示させるWebブラウザとを有する画像表示装置が、基本的な構成要素である。
Webコンテンツは、画像の構成等を記述したHTML(Hyper Text Markup Language)のファイルと、素材としての静止画、動画、音声などのファイルなどから構成されている。Webサーバーは、httpプロトコルを用いてデータの送受を行うサーバーである。画像表示装置のWebブラウザは、所定のWebコンテンツをWebサーバーに要求し、Webサーバーは、その要求に応じてWebコンテンツを画像表示装置にネットワークを介して配信する。
Webコンテンツを受信した画像表示装置は、Webブラウザを用いてWebコンテンツを画面に表示させる(例えば特許文献1参照)。商品の宣伝および経路の案内などのWebコンテンツは、商業施設および駅などにおいて広告および案内表示等に用いられている。
特開2004−94481号公報
上記のWebサイネージシステムでは、Webサーバーと画像表示装置との間のネットワークが正常であることが前提であり、ネットワークの障害が生じるとその障害が解消するまで画像表示ができなくなるという問題がある。また、ネットワークの障害は種々の要因があり、一般のユーザーが容易にその障害を解消できるものでもない。そのために広告画像等が表示できない時間が長時間に及ぶことが多い。
そこで、本発明は、ネットワークの障害が発生した場合にも画像表示を継続できる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る画像表示システムは、ネットワークを介してWebコンテンツを取得するネットワークインターフェースと、Webコンテンツを記憶するための外部メモリと接続可能に構成され、かつ、接続された前記外部メモリからWebコンテンツを取得する外部メモリインターフェースと、前記ネットワークインターフェースを介して取得したWebコンテンツと、前記外部メモリインターフェースを介して取得したWebコンテンツのうちの一方を選択するWebコンテンツ選択部と、前記Webコンテンツ選択部が選択したWebコンテンツを解釈し描画するWebブラウザと、前記Webブラウザが描画した描画データを表示する表示部とを有する画像表示装置を備えた画像表示システムであって、Webコンテンツを配信するWebサーバーが、前記ネットワークを介して前記ネットワークインターフェースと接続され、前記Webサーバーが配信するWebコンテンツとは異なる第2のWebコンテンツが前記外部メモリに記憶され、前記外部メモリが前記外部メモリインターフェースと接続されている場合、または、前記外部メモリが前記外部メモリインターフェースと接続されており、かつ、前記ネットワークインターフェースを介してWebコンテンツが取得できない場合、前記Webコンテンツ選択部は、前記外部メモリから読み出した第2のWebコンテンツを選択するものである。
本発明によれば、Webコンテンツ選択部は、ネットワークインターフェースを介して取得したWebコンテンツと、外部メモリインターフェースを介して取得したWebコンテンツのうちの一方を選択するため、Webコンテンツ選択部が外部メモリインターフェースを介して取得したWebコンテンツを選択する場合、Webブラウザは、外部メモリインターフェースを介して取得したWebコンテンツを描画することができる。そして、表示部は、当該Webコンテンツを描画した描画データを表示することができる。
したがって、ネットワークに障害が生じた場合にも、画像表示装置は、画像表示を継続させることが可能となり、画像が表示できない時間を圧倒的に減少させることができる。また、Webコンテンツを配信するWebサーバーが、ネットワークを介してネットワークインターフェースと接続され、Webサーバーが配信するWebコンテンツとは異なる第2のWebコンテンツが外部メモリに記憶され、外部メモリが外部メモリインターフェースと接続されている場合、Webコンテンツ選択部は、外部メモリから読み出した第2のWebコンテンツを選択する。したがって、外部メモリを接続するだけの簡単な作業で、第2のWebコンテンツを臨時的に表示させることができる。また、Webサーバーおよびネットワークを導入せずに、外部メモリだけでWebコンテンツを利用した電子広告、電子案内およびサイネージを実施することができる。また、他の効果として第2のWebコンテンツとしてネットワークに障害が発生していることを通知する内容のコンテンツを作成しておけば、ネットワークの障害が発生した画像表示装置、すなわち、ネットワークインターフェースを介してWebコンテンツデータが取得できない場合、Webコンテンツ選択部は、外部メモリから読み出した第2のWebコンテンツを選択する。障害が発生したことを通知する第2のWebコンテンツに表示が切り替わるため、利用者は、ネットワークに障害が発生したことを直ぐに知ることが可能である。
実施の形態1に係る画像表示装置を備えた画像表示システムにおいて、画像表示装置とWebサーバーと外部メモリとの接続関係を示す模式図である。 実施の形態1に係る画像表示装置の構成図である。 実施の形態2に係る画像表示装置の構成図である。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について、図面を用いて以下に説明する。
(構成)
図1は、実施の形態1に係る画像表示装置100を備えた画像表示システムにおいて、画像表示装置100とWebサーバー200と外部メモリ400との接続関係を示す模式図である。画像表示システムは、画像表示装置100と、Webサーバー200と、外部メモリ400とを備えている。
Webサーバー200は、Webコンテンツ(Webコンテンツデータ)を配信するための装置であり、Webサーバー200には、Webコンテンツデータが蓄積されている。また、Webサーバー200は、ネットワーク300を介して画像表示装置100に接続されている。外部メモリ400は、例えば、SDカードまたはUSBメモリなどであり、Webコンテンツデータを記憶可能に構成されている。また、外部メモリ400は、画像表示装置100に接続される。ただし、外部メモリ400におけるWebコンテンツデータの記憶方法の詳細については後述することとする。
次に、画像表示装置100の構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る画像表示装置100の構成図である。図2に示すように、画像表示装置100は、ネットワークインターフェース110と、外部メモリインターフェース120と、Webコンテンツ選択部130と、CPU140と、Webブラウザ150と、画像表示処理部160と、表示パネル170(表示部)とを備えている。画像表示装置100を構成する各ブロックは、ハードウェアで構成されている。
ネットワークインターフェース(以下「ネットワークI/F」という)110は、ネットワーク300を介してWebサーバー200と接続され、ネットワーク300を介してWebサーバー200から配信されたWebコンテンツデータを取得する。外部メモリインターフェース(以下「外部メモリI/F」という)120は、外部メモリ400と接続可能に構成され、接続された外部メモリ400からWebコンテンツデータを取得する。
Webコンテンツ選択部130は、ネットワークI/F110を介してWebサーバー200から取得したWebコンテンツデータと、外部メモリI/F120を介して取得したWebコンテンツデータのうちの一方を選択する。Webブラウザ150は、Webコンテンツ選択部130が選択したWebコンテンツデータを解釈し、表示パネル170に表示させるための描画データを描画する。画像表示処理部160は、Webブラウザ150が描画した描画データを表示パネル170に表示させるための画像表示処理を行う。
表示パネル170は、例えば、液晶パネルなどであり、Webブラウザ150が描画した描画データを表示する。CPU140は、画像表示装置100を構成する各ブロック(より具体的には、ネットワークI/F110、外部メモリI/F120、Webコンテンツ選択部130、Webブラウザ150および画像表示処理部160)の動作および制御などを司る。
(動作)
次に、画像表示装置100および画像表示装置100を備えた画像表示システムの動作について説明する。
Webコンテンツデータは、予めWebサーバー200に蓄積されている。画像表示装置100(より具体的にはCPU140)がネットワーク300を介してWebサーバー200にWebコンテンツを要求すると、Webサーバー200は、当該要求に応じてネットワーク300を介して画像表示装置100にWebコンテンツデータを送信する。
ネットワークI/F110からWebコンテンツデータが受信(取得)されると、受信したWebコンテンツデータは一旦、外部メモリI/F120に接続されている外部メモリ400に記憶される。各Webコンテンツデータの記憶先に応じて、当該WebコンテンツデータのHTMLファイルにおける参照先は適宜変更される。
例えば、xyz.jpgの静止画ファイルの参照先が、location−x/location−y/location−z/xyz.jpgであり、xyz.jpgをbuff/pict/に記憶した場合は、HTMLファイルにおける参照先は、buff/pict/xyz.jpgに変更される。もちろん、元の参照先を模して記憶先を生成した場合はこの変更は不要である。
記憶されたWebコンテンツデータは、再び外部メモリ400から読み出される。Webコンテンツ選択部130は、外部メモリI/F120を介して外部メモリ400から読み出したWebコンテンツデータを選択する。Webブラウザ150は、外部メモリ400から読み出されたWebコンテンツを表示画像として構築する。画像表示処理部160は、表示画像を表示パネル170に表示させる。
外部メモリ400の容量は、Webサーバー200から配信されるWebコンテンツデータのデータサイズよりも大きく、Webサーバー200から配信されたWebコンテンツデータは全て、外部メモリ400に記憶される。Webブラウザ150は、外部メモリ400に記憶されたWebコンテンツデータを利用して表示画像を生成するため、外部メモリ400は、Webブラウザ150のデータキャッシュメモリとして機能していることになる。
全てのWebコンテンツデータが外部メモリ400に記憶された後、ネットワーク300が障害を起こしWebサーバー200と画像表示装置100との間の通信が遮断された場合でも、Webブラウザ150は、外部メモリ400に記憶されたWebコンテンツデータを利用するため、画像表示装置100は、画像表示を継続することができる。
例えば、5枚の静止画を一定時間ごとに切り替えて表示するようなWebコンテンツの場合、本来は表示する静止画の切り替え毎にWebサーバー200から次に表示する静止画像のWebコンテンツデータを取得する必要がある。このため、ネットワーク300において通信障害が発生した場合、画像表示装置100は、次の静止画像を表示できなくなるが、外部メモリ400に全ての静止画像のWebコンテンツデータが記憶されているため、画像表示装置100は、通信障害の発生に関係なく次の静止画像を表示することができる。
外部メモリ400が画像表示装置100(より具体的には外部メモリI/F120)に接続されていない場合、Webコンテンツ選択部130は、ネットワークI/F110を介して受信したWebコンテンツデータを選択し、当該WebコンテンツデータをそのままWebブラウザ150に送る。Webブラウザ150は、ネットワークI/F110を介して受信したWebコンテンツデータを解釈し描画データを描画する。画像表示処理部160は、当該描画データに基づいて表示パネル170に画像を表示させる。すなわち、外部メモリ400が外部メモリI/F120に接続されていない場合は、従来と同じ方法で画像表示が可能である。
(効果)
以上のように、実施の形態1に係る画像表示装置100では、Webコンテンツ選択部130は、ネットワークI/F110を介して取得したWebコンテンツデータと、外部メモリI/F120を介して取得したWebコンテンツデータのうちの一方を選択するため、Webコンテンツ選択部130が外部メモリI/Fを介して取得したWebコンテンツデータを選択する場合、Webブラウザ150は、外部メモリI/Fを介して取得したWebコンテンツデータを描画することができる。そして、表示パネル170は、当該Webコンテンツデータを描画した描画データを表示することができる。
したがって、ネットワーク300に障害が生じた場合にも、画像表示装置100は、画像表示を継続させることが可能となり、画像が表示できない時間を圧倒的に減少させることができる。
他方、Webコンテンツ選択部130がネットワークI/F110を介して取得したWebコンテンツデータを選択する場合は、従来の画像表示方法と同様に、Webブラウザ150は、ネットワークI/F110を介して取得したWebコンテンツデータを描画することができる。そして、表示パネル170は、当該Webコンテンツデータを描画した描画データを表示することができる。
画像表示装置100を備えた画像表示システムでは、Webコンテンツデータを配信するWebサーバー200が、ネットワーク300を介してネットワークI/F110と接続され、ネットワークI/F110を介してWebサーバー200から取得したWebコンテンツデータが、外部メモリI/F120に接続された外部メモリ400に記憶され、Webコンテンツ選択部130は、外部メモリ400から読み出したWebサーバー200から取得したWebコンテンツデータを選択する。
したがって、Webサーバー200から配信される全てのWebコンテンツデータが外部メモリ400に記憶完了後は、ネットワーク300に障害が生じた場合にも、画像表示システムは、Webコンテンツデータの選択を切り替えることなく、画像表示を継続させることが可能となり、画像が表示できない時間をなくすことができる。
外部メモリ400が外部メモリI/F120と接続されていない場合、Webコンテンツ選択部130は、Webサーバー200からネットワークI/F110を介して取得したWebコンテンツデータを選択する。したがって、従来の画像表示方法と同様に、Webサーバー200からネットワークI/F110を介して取得したWebコンテンツデータを選択することが可能であるため、外部メモリ400の接続をうっかり忘れたり、外部メモリ400が何らかの原因で外れてしまったりした場合にも、画像表示システムは、Webコンテンツを表示させることができる。
また、本実施の形態においては、外部メモリ400に対するWebコンテンツデータの記憶完了後、Webサーバー200と画像表示装置100との間において、Webコンテンツデータの送受信のための通信がなくなるため、通信量が劇的に減少し、通信費用を削減できる。さらに、Webサーバー200と画像表示装置100との間において常時通信する必要がなくなるため、画像表示システムにおけるエネルギー消費量の削減を図ることが可能となる。
また、外部メモリ400として、一般的なSDカードまたはUSBメモリなどを利用できるため、通信障害時の画像表示の継続、通信料の削減の効果に比してその導入コストは十分に安価である。さらに、外部メモリ400は、Webコンテンツデータが記憶可能な容量であればよいため、必要以上に大容量である必要はなく、最適な容量を選択することで導入コストを一層抑制できる。ここで、外部メモリ400として、SDカードとUSBメモリを例に挙げたが、これらに限定されることなく、外部メモリI/F120と接続可能な他のメモリであってもよい。
また、外部メモリ400に対するWebコンテンツデータの記憶完了後は、通信が遮断してもWebコンテンツの表示が可能であるため、外部メモリ400に対するWebコンテンツデータの記憶完了後に画像表示装置100をネットワーク設備のない場所に移動させた場合も、Webコンテンツの表示を行うことも可能である。したがって、画像表示装置100を一層人目に付く場所に臨機応変に移動させることができる。
さらに、ネットワーク設備のある場所に設置された画像表示装置100において、外部メモリ400に対するWebコンテンツデータの記憶完了後、外部メモリ400を取り外してネットワーク設備のない場所に設置された他の画像表示装置100に外部メモリ400を接続することで、2台の画像表示装置100に同じWebコンテンツを表示させることも可能である。もちろん、Webコンテンツデータの記憶と外部メモリ400の付け替えを繰り返すことで、2台以上の画像表示装置100にも同じWebコンテンツを表示させることが可能であり、画像表示装置100における運用の自由度が非常に高くなる。
なお、外部メモリ400が接続されている場合でも、Webコンテンツ選択部130は、ネットワークI/F110を介してWebサーバー200から取得したWebコンテンツを選択することを優先してもよい。すなわち、通常、Webコンテンツ選択部130は、ネットワークI/F110を介してWebサーバー200から取得したWebコンテンツを選択する。ネットワーク300に障害があり、画像表示装置100がWebサーバー200と通信ができない場合、Webコンテンツ選択部130は、外部メモリ400から読み出したWebコンテンツデータを選択することで、障害が発生した場合にも自動的に利用するWebコンテンツデータを切り替えることが可能である。
また、障害の発生時には外部メモリ400からのWebコンテンツデータを利用し、障害の復旧後は自動的にWebサーバー200から取得したWebコンテンツデータを利用するように切り替えることで、人手による作業を大幅に減じることが可能である。
また、Webコンテンツ選択部130とWebブラウザ150は、ソフトウェアで構成されていてもよく、CPU140とそれぞれのソフトウェアプログラムを用いることで、Webコンテンツ選択部130とWebブラウザ150の機能が実現される。
また、ネットワークI/F110、外部メモリI/F120および画像表示処理部160は、ハードウェアで構成されていてもよいし、ハードウェアとソフトウェアで構成されていてもよい。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る画像表示装置101および画像表示装置101を備えた画像表示システムについて説明する。図3は、実施の形態2に係る画像表示装置101の構成図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1で説明したものと同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
実施の形態1では、外部メモリ400をWebブラウザ150のデータキャッシュメモリとして利用していたが、本実施の形態では、第2のWebコンテンツデータの記憶領域として利用する。また、本実施の形態では外部メモリ400に第2のWebコンテンツデータが存在するときは、外部メモリ400に記憶された第2のWebコンテンツデータを優先的に利用するようにした。従来、表示内容を変更するためにはWebサーバーに格納されているWebコンテンツデータを入れ替える必要があり、臨時的な入れ替えなどには不向きであったが、本実施の形態ではこれを解消している。
図3と図2との違いは、図3において、ネットワークI/F110を介してWebサーバー200から取得したWebコンテンツデータを外部メモリ400に記憶させるために、ネットワークI/F110から外部メモリI/F120へWebコンテンツデータを受け渡す経路がないことである。
本実施の形態では、Webサーバー200から送信されるWebコンテンツデータとは異なるWebコンテンツデータが予め外部メモリ400に記憶されている利用形態を想定している。以下、Webサーバー200から送信されるWebコンテンツ(Webコンテンツデータ)を第1のWebコンテンツ(第1のWebコンテンツデータ)、外部メモリ400に記憶されているWebコンテンツ(Webコンテンツデータ)を第2のWebコンテンツ(第2のWebコンテンツデータ)ということにする。
そして、Webコンテンツ選択部130は、外部メモリ400が外部メモリI/F120に接続され、かつ、外部メモリ400に第2のWebコンテンツデータが存在するときは、第2のWebコンテンツデータを優先的に利用する。すなわち、第2のWebコンテンツデータの利用を第1優先とし、第1のWebコンテンツデータの利用を第2優先とする。
通常、外部メモリ400は外部メモリI/F120に接続されず、Webサーバー200からの第1のWebコンテンツが表示される。例えば、商店のタイムサービスのように、臨時的に表示したい場合のみ外部メモリ400が接続され、タイムサービスに関連する第2のWebコンテンツが表示されるような運用を考える。
通常は外部メモリ400が接続されていないことから、Webコンテンツ選択部130は、第2優先であるWebサーバー200からの第1のWebコンテンツデータを選択してWebブラウザ150に渡すことで、第1のWebコンテンツが表示パネル170に表示される。
画像表示処理部160が、第1のWebコンテンツを表示パネル170に表示させているときに、外部メモリ400が接続された場合、外部メモリ400の接続と第2のWebコンテンツデータの存在に基づいて、Webコンテンツ選択部130は、第1優先である外部メモリ400の第2のWebコンテンツデータを選択してWebブラウザ150に渡す。その結果、表示パネル170に表示される画像は、それまで表示されていた第1のWebコンテンツに代わって、第2のWebコンテンツに切り替えられる。
他方、外部メモリ400が接続され、画像表示処理部160が、第2のWebコンテンツを表示パネル170に表示させているときに、外部メモリ400が取り外された場合、Webコンテンツ選択部130は、第2優先であるWebサーバー200からの第1のWebコンテンツデータを選択して、Webブラウザ150に渡す。その結果、表示パネル170に表示される画像は、それまで表示されていた第2のWebコンテンツに代わって、第1のWebコンテンツに切り替えられる。
(効果)
以上のように、実施の形態2に係る画像表示装置101を備えた画像表示システムでは、第1のWebコンテンツデータを配信するWebサーバー200が、ネットワーク300を介してネットワークI/F110と接続され、Webサーバー200が配信する第1のWebコンテンツデータとは異なる第2のWebコンテンツデータが外部メモリ400に記憶され、外部メモリ400が外部メモリI/F120と接続されている場合、Webコンテンツ選択部130は、外部メモリ400から読み出した第2のWebコンテンツデータを選択する。
したがって、外部メモリ400を接続するだけの簡単な作業で、第2のWebコンテンツを臨時的に表示させることができる。また、Webサーバー200およびネットワーク300を導入せずに、外部メモリ400だけでWebコンテンツを利用した電子広告、電子案内およびサイネージを実施することができる。
なお、本実施の形態では、Webコンテンツ選択部130は、外部メモリ400が接続され、かつ、外部メモリ400に第2のWebコンテンツデータが存在するときは、第2のWebコンテンツデータを第1優先に利用する動作とした。しかし、Webコンテンツ選択部130は、外部メモリ400が接続され、かつ、外部メモリ400に第2のWebコンテンツデータが存在するときでも、Webサーバー200からの第1のWebコンテンツデータの利用を第1優先とし、外部メモリ400の第2のWebコンテンツデータを第2優先として動作してもよい。ネットワーク300の障害または停止が発生した場合、画像表示システムは、自動的に第1のWebコンテンツデータから第2のWebコンテンツに切り替えて画像を表示することができる。
また、複数の画像表示装置101が1つのWebサーバー200に接続されている場合、Webサーバー200の接続経路の切断、またはサーバー機能の停止を発生させるだけで、全ての画像表示装置101の表示内容をそれぞれに接続されている外部メモリ400の第2のWebコンテンツに一斉に切り替えることができる。
また、他の効果として第2のWebコンテンツとしてネットワーク300に障害が発生していることを通知する内容のコンテンツを作成しておけば、ネットワーク300の障害が発生した画像表示装置101、すなわち、ネットワークI/Fを介してWebコンテンツデータが取得できない場合、Webコンテンツ選択部130は、外部メモリ400から読み出した第2のWebコンテンツデータを選択する。障害が発生したことを通知する第2のWebコンテンツに表示が切り替わるため、利用者は、ネットワーク300に障害が発生したことを直ぐに知ることが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
100,101 画像表示装置、110 ネットワークインターフェース、120 外部メモリインターフェース、130 Webコンテンツ選択部、150 Webブラウザ、170 表示パネル、200 Webサーバー、300 ネットワーク、400 外部メモリ。

Claims (1)

  1. ネットワークを介してWebコンテンツを取得するネットワークインターフェースと、
    Webコンテンツを記憶するための外部メモリと接続可能に構成され、かつ、接続された前記外部メモリからWebコンテンツを取得する外部メモリインターフェースと、
    前記ネットワークインターフェースを介して取得したWebコンテンツと、前記外部メモリインターフェースを介して取得したWebコンテンツのうちの一方を選択するWebコンテンツ選択部と、
    前記Webコンテンツ選択部が選択したWebコンテンツを解釈し描画するWebブラウザと、
    前記Webブラウザが描画した描画データを表示する表示部とを有する画像表示装置を備えた画像表示システムであって、
    Webコンテンツを配信するWebサーバーが、前記ネットワークを介して前記ネットワークインターフェースと接続され、
    前記Webサーバーが配信するWebコンテンツとは異なる第2のWebコンテンツが前記外部メモリに記憶され、
    前記外部メモリが前記外部メモリインターフェースと接続されている場合、または、前記外部メモリが前記外部メモリインターフェースと接続されており、かつ、前記ネットワークインターフェースを介してWebコンテンツが取得できない場合、前記Webコンテンツ選択部は、前記外部メモリから読み出した第2のWebコンテンツを選択する、画像表示システム。
JP2013164736A 2013-08-08 2013-08-08 画像表示システム Expired - Fee Related JP6157265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164736A JP6157265B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164736A JP6157265B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035038A JP2015035038A (ja) 2015-02-19
JP6157265B2 true JP6157265B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52543542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164736A Expired - Fee Related JP6157265B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591470B2 (ja) * 2017-03-07 2019-10-16 日本電信電話株式会社 サイネージ提示システム
JP6928508B2 (ja) 2017-08-24 2021-09-01 シャープ株式会社 コンテンツ配信システム
JP6776406B2 (ja) * 2019-05-31 2020-10-28 日本電信電話株式会社 サイネージ提示システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109552A2 (en) * 2003-06-03 2004-12-16 Access Co., Ltd. Method for browsing contents using page storing file
JP4343203B2 (ja) * 2006-08-11 2009-10-14 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツデータ提供装置、コンテンツデータ提供方法、データ構造、プログラム、及び、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035038A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467496B2 (en) Apparatus and method for synchronizing E-book content with video content and system thereof
JP2007265220A (ja) 画像送信装置、ディスプレイ装置および方法
WO2017028722A1 (zh) 显示应用程序闪屏图像的方法和装置
KR20100013934A (ko) 화상형성장치 및 그의 웹 정보 제공방법
JP2010178331A (ja) 追加可能な論理ディスプレイ用の仮想フレームバッファの動的形状管理
US20150049360A1 (en) Cloud printing system and method using near field communication
JP6157265B2 (ja) 画像表示システム
US20170161235A1 (en) Device, method and system for displaying pages of a digital edition by efficient download of assets
CN101123607B (zh) 一种网页中图片信息动态刷新的方法和装置
CA3017055A1 (en) System and method for transmitting dynamic content to mobile devices
JP7379949B2 (ja) 工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラム
KR101901884B1 (ko) 원격 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP5632733B2 (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
US20140214965A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2013114396A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5953669B2 (ja) 会議システム及び資料表示方法
JP5982436B2 (ja) 画面転送サーバ装置、および画面転送方法
JP6221395B2 (ja) 情報処理システム、クライアント装置、サーバ装置およびプログラム
WO2018159224A1 (ja) 操作支援装置、操作支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10726094B2 (en) Content distribution system
JP4687304B2 (ja) シンクライアントシステム、サーバ装置、システム管理装置、プログラム及びデータ転送方法
JP6627210B2 (ja) 広告表示装置、広告配信システム及びプログラム
JP6672241B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2009176176A (ja) ウェブページ配信装置
JP2023003699A (ja) プログラム、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees