JP7379949B2 - 工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラム - Google Patents

工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7379949B2
JP7379949B2 JP2019158716A JP2019158716A JP7379949B2 JP 7379949 B2 JP7379949 B2 JP 7379949B2 JP 2019158716 A JP2019158716 A JP 2019158716A JP 2019158716 A JP2019158716 A JP 2019158716A JP 7379949 B2 JP7379949 B2 JP 7379949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
process information
degree
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039430A (ja
Inventor
幸大 鈴木
亜美 神崎
渓 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019158716A priority Critical patent/JP7379949B2/ja
Priority to CN202010158625.6A priority patent/CN112445332A/zh
Priority to US16/839,407 priority patent/US11536961B2/en
Publication of JP2021039430A publication Critical patent/JP2021039430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379949B2 publication Critical patent/JP7379949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラムに関する。
例えば、特許文献1には、工場設備の稼働状況を抽出し、異常発生と判定された工場設備に対する保守情報を頭部装着型表示装置に表示する保守支援装置が記載されている。この保守支援装置は、現実のシーンに付加画像が重畳された拡張現実画像を表示する表示部と現実のシーンを撮像して現実画像を取得する撮像部とを有する頭部装着型表示装置の、撮像部が取得した現実画像に基づいて、工場設備の稼働状況を示す情報を抽出する画像解析部を備える。また、この保守支援装置は、画像解析部により抽出された稼働状況を示す情報を記憶するデータ記憶部と、データ記憶部に記憶された稼働状況を示す情報に基づいて、工場設備の異常発生の有無を判定するデータ解析部と、を備える。また、この保守支援装置は、現実のシーンにデータ解析部により異常発生と判定された工場設備に対する保守情報を示す付加画像を重畳した拡張現実画像を、頭部装着型表示装置の表示部に表示させる表示制御部を備える。
また、特許文献2には、ヘッドマウント装置と情報処理装置とを備えるシステムが記載されている。この情報処理装置は、ヘッドマウント装置との間で通信を行う第1の通信部と、ヘッドマウント装置に関連付けられた装置又は作業に関連して異常状態を示す情報が検出されたか否かを判定する判定部と、を備える。第1の通信部は、判定部が検出した判定の結果を表す情報をヘッドマウント装置へ送信する。このヘッドマウント装置は、表示部と、情報処理装置との間で通信を行う第2の通信部と、を備える。第2の通信部は、情報処理装置が送信した判定の結果を受信し、表示部は、第2の通信部が受信した判定の結果を表す情報を表示する。
また、特許文献3には、サーバの制御の下にサーバと協働してネットワーク機器を管理する複数のクライアントを設けたネットワーク管理システムが記載されている。このサーバは、ネットワーク機器から各機器の状態を示すネットワーク機器状態情報を受信した場合に、その発生頻度及び優先度に基づいて、ネットワーク機器状態情報を全クライアントに直接送信するか、または一部クライアントにのみ送信し他のクライアントへの転送を指示するかを判断する。
特開2018-181232号公報 特開2017-182487号公報 特開2010-191663号公報
工程を管理する際に、工程管理装置と接続されたxRデバイス(MR:複合現実、VR:仮想現実、AR:拡張現実)等の表示端末に、工程に関する情報を表示させ、工程管理を支援する場合がある。表示端末では、工程に関する情報に変更があるか否かに係わらず、当該情報の取得に同期して更新する。しかし、表示端末は、汎用的なPCと比較して、リソースが限られており、表示を更新するための動作が遅いものがある。このため、表示端末において常に情報の表示を更新していると、スムーズな工程管理を行うことが困難となる。
本発明は、表示端末における表示の更新の回数を低減することができる工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る工程表示システムは、第1プロセッサを備えた表示端末と、第2プロセッサを備え、かつ、前記表示端末と通信可能な工程管理システムと、を備え、前記第1プロセッサ又は前記第2プロセッサが、前記表示端末が表示する工程に関する情報である工程情報の変更の程度に応じて、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う。
また、第2態様に係る工程表示システムは、第1態様に係る工程表示システムにおいて、前記第1プロセッサ又は前記第2プロセッサが、前記工程情報の変更が有る場合、前記工程情報に含まれる特定の情報が変更された場合、又は、前記工程情報の変更箇所が一定数以上である場合、前記工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上であると判定する。
また、第3態様に係る工程表示システムは、第1態様に係る工程表示システムにおいて、前記工程情報が、前記工程において用いられる機器若しくは材料、又は前記工程において実施される作業に関する情報を含み、前記第1プロセッサ又は前記第2プロセッサが、前記機器若しくは作業に関するステータスを示す情報が新たに追加される場合、又は、前記機器若しくは作業に関するステータスの変更の内容が所定の条件を満たす場合に、前記工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上であると判定する。
また、第4態様に係る工程表示システムは、第2態様又は第3態様に係る工程表示システムにおいて、前記第2プロセッサが、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度以上である場合、前記変更後の工程情報を含む更新指示を前記表示端末に送信し、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しないことを示す情報を前記表示端末に送信する制御を行う。
また、第5態様に係る工程表示システムは、第4態様に係る工程表示システムにおいて、前記第2プロセッサが、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度以上である場合、前記表示端末の処理能力に応じて、前記変更後の工程情報を含む画面情報の生成を、自システム及び前記表示端末のいずれかで行うかを決定する。
また、第6態様に係る工程表示システムは、第2態様又は第3態様に係る工程表示システムにおいて、前記第2プロセッサが、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記表示端末の属性情報に応じて、前記工程情報の変更の程度の判定を、自システム及び前記表示端末のいずれで行うかを決定する。
また、第7態様に係る工程表示システムは、第6態様に係る工程表示システムにおいて、前記第2プロセッサが、前記表示端末の属性情報が予め定められた条件を満たさない場合、自システムで前記変更の程度の判定を行うと決定し、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度以上である場合、前記変更後の工程情報を含む更新指示を前記表示端末に送信し、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しないことを示す情報を前記表示端末に送信する制御を行う。
また、第8態様に係る工程表示システムは、第7態様に係る工程表示システムにおいて、前記第2プロセッサが、前記表示端末の属性情報が前記予め定められた条件を満たす場合、前記表示端末で前記変更の程度の判定を行うと決定し、前記工程情報を前記表示端末に送信し、前記表示端末で前記変更の程度の判定を行うように指示する。
また、第9態様に係る工程表示システムは、第2態様又は第3態様に係る工程表示システムにおいて、前記第1プロセッサが、自端末が表示する工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記工程管理システムから、前記工程情報を受信する制御を行い、前記受信した工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度以上である場合、前記変更前の工程情報の表示を前記変更後の工程情報の表示に更新する制御を行い、前記受信した工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しない制御を行う。
また、第10態様に係る工程表示システムは、第1態様~第9態様のいずれか1の態様に係る工程表示システムにおいて、前記工程情報が、工程の作業の進捗を示す作業進捗情報、工程の作業に用いられる機器の状態を示す機器情報、及び、工程の作業の内容の一覧を示す作業一覧情報の少なくとも1つを含んでいる。
更に、上記目的を達成するために、第11態様に係る表示端末は、プロセッサを備え、前記プロセッサが、自端末が表示する工程に関する情報である工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、自端末と通信可能な工程管理システムから、前記工程情報を受信する制御を行い、前記受信した工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上である場合、前記変更前の工程情報の表示を前記変更後の工程情報の表示に更新する制御を行い、前記受信した工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しない制御を行う。
更に、上記目的を達成するために、第12態様に係る工程管理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサが、表示端末が表示する工程に関する情報である工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上である場合、前記変更後の工程情報を含む更新指示を前記表示端末に送信し、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しないことを示す情報を前記表示端末に送信する制御を行う。
更に、上記目的を達成するために、第13態様に係る工程表示プログラムは、表示端末が表示する工程に関する情報である工程情報の変更の程度に応じて、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行うことを、コンピュータに実行させる。
第1態様、第11態様、第12態様、及び第13態様によれば、表示端末における表示の更新の回数を低減することができる、という効果を有する。
第2態様及び第3態様によれば、工程情報の変更の程度を判定することができる、という効果を有する。
第4態様によれば、工程管理システムを処理の主体として、表示端末における表示の更新の回数を低減することができる、という効果を有する。
第5態様によれば、工程管理システムと表示端末との間で、画面情報の生成に係る負荷を分散させることができる、という効果を有する。
第6態様によれば、工程管理システムと表示端末との間で、工程情報の変更の程度の判定に係る負荷を分散させることができる、という効果を有する。
第7態様によれば、表示端末の属性情報が予め定められた条件を満たさない場合、工程情報の変更の程度の判定を自システム側で行い、表示端末の負荷を軽減させることができる、という効果を有する。
第8態様によれば、表示端末の属性情報が予め定められた条件を満たす場合、工程情報の変更の程度の判定を表示端末側で行い、自システムの負荷を軽減させることができる、という効果を有する。
第9態様によれば、表示端末を処理の主体として、表示端末における表示の更新の回数を低減することができる、という効果を有する。
第10態様によれば、作業の進捗、機器の状態、及び作業の内容の少なくも1つの変更の程度に応じて、表示端末における表示の更新の回数を低減することができる、という効果を有する。
第1の実施形態に係る工程表示システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る工程管理装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る処理能力テーブルの一例を示す図である。 実施形態に係る属性管理テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る工程表示プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る表示端末の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る工程表示プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る工程表示システム90の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る工程表示システム90は、工程管理システム60と、表示端末20と、を備えている。また、工程管理システム60は、工程管理装置10と、印刷制御サーバ40と、印刷装置41と、クライアントPC(Personal Computer)50と、を備えている。工程管理システム60は、工程管理装置10をクラウドサーバとして構成し、クライアントPC50を使用するユーザに対してクラウド上で工程管理サービスを提供する。但し、この工程管理サービスは、クラウド型に限定されるものではなく、オンプレミス型としてもよい。本実施形態では、管理対象とする工程の一例として、印刷工程を挙げて説明する。ここでいう印刷工程とは、印刷物の生産、出荷までを含む工程であり、具体的に、受注、印刷、後処理(製本であれば、裁断、糊付け、帯付け、カバー付け等を含む。)、梱包、及び出荷までを含む工程である。但し、管理対象とする工程は、印刷工程に限定されず、工場において所定の製品を生産する生産工程にも適用される。
工程管理装置10には、例えば、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)等の汎用的なコンピュータ装置が適用される。工程管理装置10は、印刷制御サーバ40と有線通信又は無線通信を介して接続されている。工程管理装置10は、顧客からの受注情報に基づいて、印刷制御サーバ40に対して、印刷工程を制御するための印刷制御情報を送信する。
印刷制御サーバ40は、有線通信又は無線通信を介して印刷装置41と接続されている。印刷装置41は、複数台であってもよい。印刷装置41は、印刷制御サーバ40から受信する印刷制御情報に従って印刷を実行する。印刷装置41が印刷対象とする用紙は、例えば、ロール紙等の連続紙でもよいし、所定サイズに予めカットされたカット紙でもよい。
なお、印刷制御サーバ40には、有線通信又は無線通信を介して後加工処理装置(図示省略)と接続されていてもよい。後加工処理装置は、複数台であってもよい。後加工処理装置は、印刷制御サーバ40から受信する後加工処理制御情報に従って後加工処理を実行する。この後加工処理には、例えば、印刷工程で印刷された印刷物(以下、「シート」という。)の印刷面に、傷や汚れが付着することを抑制するためにニスをコーティングする等の加工を行う処理、ページ順に並ぶように折られた状態の本文のシートを綴じ合わせて表紙を付け、冊子の形態にする処理、製本された冊子の余白部分を切断して、予め定められた大きさに仕上げる処理等が含まれる。
工程管理装置10は、印刷工程を管理する。工程管理装置10は、クライアントPC50を介して印刷工程の作業者から通知される情報、印刷制御サーバ40から通知される情報に基づいて、例えば、作業の進捗状況、作業中の機器の状態、作業の内容等を管理する。ここでいう機器には、印刷装置41、後加工処理装置(図示省略)等が含まれる。
工程管理装置10は、有線通信又は無線通信を介して表示端末20と接続されている。無線通信の場合には、一例として、Wi-Fi(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信、赤外線通信等が適用される。工程管理装置10は、表示端末20からの取得要求に対して、印刷工程に関する情報である工程情報を送信する。この工程情報は、印刷工程の管理に必要とされる情報であり、表示端末20に表示される情報である。この工程情報には、例えば、工程の作業の進捗を示す作業進捗情報、工程の作業に用いられる機器の状態を示す機器情報、及び、工程の作業の内容の一覧を示す作業一覧情報の少なくとも1つが含まれている。この工程情報は、工程の作業に限定されるものではなく、工程の全ての作業に共通する属性情報等も含まれる。この属性情報には、一例として、工程の担当者を示す情報、工程の納期を示す情報等が含まれる。
表示端末20は、印刷工程を監視するオペレータが使用する端末であり、一例として、MR(Mixed Reality:複合現実)デバイス、VR(Virtual Reality:仮想現実)デバイス、及びAR(Augmented Reality:拡張現実)デバイス等の頭部装着型の端末装置である。この場合、表示端末20の形状としては、例えば、眼鏡型、帽子型等の各種の形状がある。但し、形状について特に限定されるものではない。表示端末20には、工程管理装置10から受信した工程情報が表示される。頭部装着型の表示端末20を採用することで、オペレータは両手で作業をしながら、工程情報の確認を行うことが可能とされるため、望ましい。なお、表示端末20は、頭部装着型の端末装置に限定されるものではなく、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯可能な端末装置を適用してもよい。また、表示端末20は、工程管理システム60に含まれる、印刷制御サーバ40、印刷装置41、及びクライアントPC50の各々とも通信可能とされる。
図2は、第1の実施形態に係る工程管理装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る工程管理装置10は、制御部11と、記憶部12と、表示部13と、操作部14と、通信部15と、を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11A、ROM(Read Only Memory)11B、RAM(Random Access Memory)11C、及び入出力インターフェース(I/O)11Dを備えており、これら各部がバスを介して各々接続されている。
I/O11Dには、記憶部12と、表示部13と、操作部14と、通信部15と、を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O11Dを介して、CPU11Aと相互に通信可能とされる。
制御部11は、工程管理装置10の一部の動作を制御するサブ制御部として構成されてもよいし、工程管理装置10の全体の動作を制御するメイン制御部の一部として構成されてもよい。制御部11の各ブロックの一部又は全部には、例えば、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路又はIC(Integrated Circuit)チップセットが用いられる。上記各ブロックに個別の回路を用いてもよいし、一部又は全部を集積した回路を用いてもよい。上記各ブロック同士が一体として設けられてもよいし、一部のブロックが別に設けられてもよい。また、上記各ブロックのそれぞれにおいて、その一部が別に設けられてもよい。制御部11の集積化には、LSIに限らず、専用回路又は汎用プロセッサを用いてもよい。
記憶部12としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部12には、本実施形態に係る工程表示機能を実現するための工程表示プログラム12Aが記憶される。なお、この工程表示プログラム12Aは、ROM11Bに記憶されていてもよい。また、記憶部12には、データベース12B、処理能力テーブル12C、及び属性管理テーブル12Dが記憶されている。データベース12Bは、工程管理装置10の外部に設けられていてもよい。データベース12Bは、上述の工程情報が格納されている。
工程表示プログラム12Aは、例えば、工程管理装置10に予めインストールされていてもよい。工程表示プログラム12Aは、不揮発性の非一時的(non-transitory)記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布して、工程管理装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の非一時的記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
表示部13には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。表示部13は、タッチパネルを一体的に有していてもよい。操作部14には、例えば、キーボード、マウス等の操作入力用のデバイスが設けられている。
通信部15は、インターネット、LAN、WAN(Wide Area Network)等のネットワークに接続されており、印刷制御サーバ40、表示端末20、及びクライアントPC50の各々との間でネットワークを介して通信が可能とされる。ネットワークを介しての通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。
ところで、上述したように、表示端末では、工程の工程情報に変更があるか否かに係わらず、当該情報の取得に同期して更新が行われる。しかし、表示端末は、汎用的なPCと比較して、リソースが限られており、表示を更新するための動作が遅いものがある。このため、表示端末において常に情報の表示を更新していると、スムーズな工程管理を行うことが困難となる。なお、表示を更新するための動作には、更新動作だけではなく、例えば、更新データの加工、表示画像の生成等の更新に付随する動作が含まれる。
本実施形態に係る工程管理装置10のCPU11Aは、記憶部12に記憶されている工程表示プログラム12AをRAM11Cに書き込んで実行することで、以下のように機能する。このCPU11Aは、プロセッサ又は第2プロセッサの一例である。
CPU11Aは、表示端末20が表示する工程情報の変更の程度に応じて、工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う。なお、データベース12Bには、工程情報が格納されており、工程情報に変更がある度に更新される。この際、工程情報に変更があった場合、例えば、変更フラグが付与され、変更箇所が識別可能とされている。
なお、工程情報には、上述したように、例えば、作業進捗情報、機器情報、及び作業一覧情報の少なくとも1つが含まれている。作業進捗情報は、作業の進捗が作業スケジュール通りであるか否かを示す情報である。ある作業αについての作業進捗情報は、例えば、「作業αが作業スケジュールよりも遅れています。」となる。作業進捗情報の変更には、一例として、遅れている作業の件数が変更された場合と、遅れている作業の内容が変更された場合と、が含まれる。遅れている作業の件数が変更された場合の具体的な例として、「作業αが遅れている。」が、「作業α、βが遅れている。」に変更された場合が挙げられる。また、遅れている作業の内容が変更された場合の具体的な例として、「作業α、βが遅れている。」が、「作業α、γが遅れている。」に変更された場合等が挙げられる。
機器情報は、機器毎の種類及びメッセージを含む情報である。種類には、一例として、「INFO(通知)」、「WARNING(警告)」、及び「ERROR(エラー)」等が含まれる。メッセージは、複数定義されており、一例として、「乾燥機の温度が上がっていません。」、「紙切れが発生しました。」、及び「印刷が完了しました。」等が含まれる。ある機器aについての機器情報は、例えば、「ERROR:紙切れが発生しました。」となる。機器情報の変更には、一例として、ある機器について同一の種類の複数のメッセージが発生した場合と、ある機器について複数の種類のメッセージが発生した場合と、が含まれる。ある機器について同一の種類の複数のメッセージが発生した場合の具体的な例として、「機器aに「INFO:XX」が発生。」が、「機器aに「INFO:〇〇」及び「INFO:△△」が発生。」に変更された場合等が挙げられる。また、ある機器について複数の種類のメッセージが発生した場合の具体的な例として、「機器bに「ERROR:××」が発生。」が、「機器bに「ERROR:××」及び「WARNING:□□」が発生。」に変更された場合等が挙げられる。
作業一覧情報は、作業の内容の一覧を示す情報である。作業一覧情報は、例えば、「作業α:完了、作業β:完了、作業γ:作業中」となる。作業一覧情報の変更には、一例として、作業が完了した場合と、作業が追加された場合と、が含まれる。作業が完了した場合の具体的な例として、「作業α:完了、作業β:完了、作業γ:作業中」が、「作業α:完了、作業β:完了、作業γ:完了」に変更された場合等が挙げられる。また、作業が追加された場合の具体的な例として、「作業α:完了、作業β:完了、作業γ:作業中」が、「作業α:完了、作業β:完了、作業γ:作業中、作業ζ:追加」に変更された場合等が挙げられる。
また、上述したように、工程情報には、工程の属性情報として、工程の担当者を示す情報、工程の納期を示す情報等が含まれる。このため、工程情報の変更には、担当者の変更、納期の変更等も含まれる。
具体的に、CPU11Aは、表示端末20から、表示端末20が表示する工程情報の取得依頼を受信する制御を行う。この取得依頼は、表示端末20の所定の操作ボタンを押圧操作することで送信するようにしてもよいし、表示端末20から一定の間隔で自動的に送信するようにしてもよい。
CPU11Aは、取得依頼に対応する工程情報をデータベース12Bから取得する。CPU11Aは、取得した工程情報の変更の程度が予め定められた程度(以下、「所定程度」という。)以上である場合、変更後の工程情報を含む更新指示を表示端末20に送信する制御を行う。一方、CPU11Aは、取得した工程情報の変更の程度が所定程度未満である場合、工程情報の表示を更新しないことを示す情報を表示端末20に送信する制御を行う。なお、本実施形態では、表示端末20からの取得依頼に応じて、工程管理装置10から変更後の工程情報を含む更新指示を送信するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、CPU11Aは、工程管理装置10にて一定の間隔あるいは工程情報の変更の都度、工程情報の変更の程度を判定し、変更の程度が所定程度以上である場合、変更後の工程情報を含む更新指示を送信するようにしてもよい。ここで、CPU11Aは、変更の程度が所定程度未満である場合、工程情報の表示を更新しないことを示す情報を送信するようにしてもよいし、あるいは、表示を更新しないため当該情報の送信を行わなくてもよい。
なお、工程情報の変更の程度は、一例として、工程情報に変更が有る場合、所定程度以上と判定し、工程情報に変更がない場合、所定程度未満と判定する。つまり、CPU11Aは、工程情報に変更が有る場合、表示端末20に対して、変更後の工程情報を含む更新指示を送信する。これにより、表示端末20の工程情報の表示を更新する制御を行う。一方、CPU11Aは、工程情報に変更がない場合、表示端末20に対して、工程情報の表示を更新しないことを示す情報を送信する。これにより、表示端末20の工程情報の表示を更新しない制御を行う。
また、工程情報の変更の程度は、工程情報に含まれる特定の情報が変更された場合、所定程度以上と判定し、工程情報に含まれる特定の情報が変更されていない場合、所定程度未満と判定してもよい。ここでいう特定の情報とは、一例として、工程管理において重要な情報であり、オペレータによって適宜設定される情報である。この場合、例えば、特定の情報以外の重要ではない情報が変更された場合には、工程情報の表示を更新しないように制御される。
また、工程情報の変更の程度は、工程情報における変更箇所が一定数(例えば2ヶ所)以上である場合、所定程度以上と判定し、工程情報における変更箇所が一定数未満である場合、所定程度未満と判定してもよい。
また、工程情報には、工程において用いられる機器若しくは材料、又は工程において実施される作業に関する情報が含まれている。この場合、工程情報の変更の程度は、機器若しくは作業に関するステータスを示す情報が新たに追加される場合、又は、機器若しくは作業に関するステータスの変更の内容が所定の条件を満たす場合に、所定程度以上と判定してもよい。ここでいう所定の条件とは、一例として、ステータスの変更の内容が重要である等であり、オペレータによって適宜設定される条件である。
CPU11Aは、取得依頼に対応する工程情報の変更の程度が所定程度以上である場合、表示端末20の処理能力に応じて、変更後の工程情報を含む画面情報の生成を、自装置及び表示端末20のいずれかで行うかを決定するようにしてもよい。ここで、印刷装置41の構成部品(例えばトナーカートリッジ等)の画像と工程情報とを合成して表示するような場合、画面情報には、印刷装置41の構成部品の画像も含まれる。また、表示端末20の処理能力の判定は、一例として、図3に示す処理能力テーブル12Cを用いて行うようにしてもよい。
図3は、本実施形態に係る処理能力テーブル12Cの一例を示す図である。
図3に示す処理能力テーブル12Cは、表示端末20の処理能力をレベル別に登録したものである。ここでいう処理能力とは、例えば、CPUの性能(例えばクロック周波数等)などを意味する。つまり、レベルAに属する表示端末20は最も処理能力が高い端末であることを示し、レベルDに属する表示端末20は最も処理能力が低い端末であることを示している。図3の例では、表示端末20には、端末1~端末5が存在し、端末1及び端末2が最も処理能力が高く、端末5が最も処理能力が低い端末である。この処理能力テーブル12Cへの端末の登録は、例えば、オペレータ等が適宜行うようにしてもよい。
CPU11Aは、図3の処理能力テーブル12Cを参照し、表示端末20の処理能力が予め定められたレベル(例えばレベルB)以上である場合、画面情報の生成を表示端末20で行うと決定する。一方、CPU11Aは、表示端末20の処理能力が予め定められたレベル(例えばレベルB)未満である場合、画面情報の生成を自装置で行うと決定する。
また、CPU11Aは、表示端末20の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、表示端末20の属性情報に応じて、取得依頼に対応する工程情報の変更の程度の判定を、自装置及び表示端末20のいずれで行うかを決定するようにしてもよい。表示端末20の属性情報は、一例として、図4に示す属性管理テーブル12Dを用いて管理される。
図4は、本実施形態に係る属性管理テーブル12Dの一例を示す図である。
図4に示す属性管理テーブル12Dでは、表示端末20の属性情報により示される属性と、予め定められた条件とが対応付けられて登録されている。この予め定められた条件は、工程情報の変更の程度の判定を表示端末20で行うと決定する場合の条件を示している。図4の例では、表示端末20の機種名が○○〇社製xxxxxであれば、変更の程度の判定を表示端末20で行うと決定される。また、表示端末20の種別(例えば、ヘッドマウントディスプレイ、スマートフォン、タブレット端末等。)がヘッドマウントディスプレイであれば、変更の程度の判定を表示端末20で行うと決定される。また、表示端末20の処理能力の一例であるCPUのクロック周波数が*.*GHz以上であれば、変更の程度の判定を表示端末20で行うと決定される。なお、属性及び条件の登録は、例えば、オペレータ等が適宜行うようにしてもよい。
すなわち、CPU11Aは、表示端末20の属性情報が予め定められた条件を満たさない場合、自装置で変更の程度の判定を行うと決定する。この場合、CPU11Aは、取得依頼に対応する工程情報の変更の程度が所定程度以上である場合、変更後の工程情報を含む更新指示を表示端末20に送信する。また、CPU11Aは、取得依頼に対応する工程情報の変更の程度が所定程度未満である場合、工程情報の表示を更新しないことを示す情報を表示端末20に送信する制御を行う。
一方、CPU11Aは、表示端末20の属性情報が予め定められた条件を満たす場合、表示端末20で変更の程度の判定を行うと決定する。この場合、CPU11Aは、取得依頼に対応する工程情報を表示端末20に送信し、表示端末20で変更の程度の判定を行うように指示する。
上記のように、例えば、表示端末20の機種名、表示端末20の種別、表示端末20のCPUのクロック周波数等の処理能力などが予め定められた条件を満たすか否かを判定し、判定した機種、種別、処理能力の少なくとも1つが予め定められた条件を満たす場合は表示端末20側のCPUで処理し、そうでない場合は工程管理装置10側のCPUで処理するなどの方法を用いてもよい。
なお、本実施形態では、工程管理装置10が表示端末20と通信することにより、表示端末20の表示を更新するか否かを切り替える形態としたが、これに限定されるものではない。例えば、工程管理システム60に含まれる印刷制御サーバ40、印刷装置41、又はクライアントPC50が表示端末20と通信し、表示端末20の表示を更新するか否かを切り替える形態としてもよい。
次に、図5を参照して、第1の実施形態に係る工程管理装置10の作用を説明する。
図5は、第1の実施形態に係る工程表示プログラム12Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、工程管理装置10の電源がオンされて起動されると、工程表示プログラム12Aが起動され、以下の各ステップを実行する。
図5のステップ100では、CPU11Aが、表示端末20から、表示端末20が表示する工程情報の取得依頼を受信する制御を行う。この取得依頼は、上述したように、表示端末20の所定の操作ボタンが押圧操作されることで送信してもよいし、表示端末20から一定の間隔で自動的に送信するようにしてもよい。
ステップ101では、CPU11Aが、ステップ100で受信した取得依頼に対応する工程情報をデータベース12Bから取得する。
ステップ102では、CPU11Aが、ステップ101で取得した工程情報の変更の程度が所定程度以上であるか否かを判定する。工程情報の変更の程度が所定程度以上であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ103に移行し、工程情報の変更の程度が所定程度未満であると判定した場合(否定判定の場合)、ステップ104に移行する。なお、工程情報の変更の程度は、一例として、工程情報に変更が有る場合、所定程度以上と判定し、工程情報に変更がない場合、所定程度未満と判定する。
ステップ103では、CPU11Aが、表示端末20に対して、変更後の工程情報を含む更新指示を送信する制御を行い、本工程表示プログラム12Aによる一連の処理を終了する。
一方、ステップ104では、CPU11Aが、表示端末20に対して、表示を更新しないことを示す情報を送信する制御を行い、本工程表示プログラム12Aによる一連の処理を終了する。
このように本実施形態によれば、工程管理装置10を含む工程管理システム60を処理の主体として、工程情報の変更の程度に応じて、表示端末20の表示を更新するか否かが切り替えられる。このため、表示端末20における表示の更新の回数が低減され、スムーズな工程管理が可能とされる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、工程管理装置10を含む工程管理システム60を処理の主体として、表示端末20における表示の更新の回数を低減する形態について説明したが、本実施形態では、表示端末20を処理の主体として、自端末における表示の更新の回数を低減する形態について説明する。
図6は、第2の実施形態に係る表示端末20の電気的な構成の一例を示すブロック図である。なお、図6に示す表示端末20は、MRデバイスを適用した場合について示す。但し、上述したように、VRデバイス、ARデバイスを適用してもよい。
図6に示すように、本実施形態に係る表示端末20は、制御部21と、記憶部22と、表示部23と、撮像部24と、通信部25と、を備えている。
制御部21は、CPU21A、ROM21B、RAM21C、及びI/O21Dを備えており、これら各部がバスを介して各々接続されている。
I/O21Dには、記憶部22と、表示部23と、撮像部24と、通信部25と、を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O21Dを介して、CPU21Aと相互に通信可能とされる。
制御部21は、表示端末20の一部の動作を制御するサブ制御部として構成されてもよいし、表示端末20の全体の動作を制御するメイン制御部の一部として構成されてもよい。
記憶部22としては、例えば、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部22には、本実施形態に係る工程表示機能を実現するための工程表示プログラム22Aが記憶される。なお、この工程表示プログラム22Aは、ROM21Bに記憶されていてもよい。
工程表示プログラム22Aは、例えば、表示端末20に予めインストールされていてもよい。工程表示プログラム22Aは、不揮発性の非一時的記憶媒体に記憶して、又はネットワークを介して配布して、表示端末20に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の非一時的記憶媒体の例としては、上述したように、CD-ROM、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
表示部23は、現実のシーンに工程情報が重畳された複合現実画像を、自端末を装着したオペレータの視野に表示する。複合現実画像は、例えば、工程管理装置10によって生成されるようにしてもよい。表示部23の表示方式としては、一例として、光学透過方式、ビデオ透過方式等が用いられる。光学透過方式は、透過表示された現実のシーンに工程情報が重畳された複合現実画像を表示する方式である。ビデオ透過方式は、撮像部24により撮像して得られた現実画像に工程情報が重畳された複合現実画像を表示する方式である。
撮像部24は、現実のシーンを撮像して現実画像を取得するものであり、一例として、CCD(Charge Coupled Device)カメラ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等が適用される。撮像部24は、自端末を装着したオペレータの視線方向にある被写体を撮像することができるように、望ましくは、オペレータが視認する現実のシーンと撮像部24により撮像して得られた現実画像とが略同一となるように、自端末に設けられる。
通信部25は、工程管理装置10、印刷制御サーバ40、印刷装置41、及びクライアントPC50の各々との間でネットワークを介して通信を行う。ネットワークを介しての通信は、有線通信でもよいし、無線通信でもよい。無線通信の場合には、一例として、上述したように、Wi-Fi(登録商標)等の無線LAN、NFC等の近距離無線通信、赤外線通信等が適用される。
本実施形態に係る表示端末20のCPU21Aは、記憶部22に記憶されている工程表示プログラム22AをRAM21Cに書き込んで実行することで、以下のように機能する。このCPU21Aは、プロセッサ又は第1プロセッサの一例である。
CPU21Aは、自端末が表示する工程情報の変更の程度に応じて、工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う。
具体的に、CPU21Aは、自端末と通信可能な工程管理装置10に対して、自端末が表示する工程情報の取得依頼を送信する制御を行う。そして、CPU21Aは、工程管理装置10から、取得依頼に対応する工程情報を受信する制御を行う。そして、CPU21Aは、受信した工程情報の変更の程度が所定程度以上である場合、変更前の工程情報の表示を変更後の工程情報の表示に更新する制御を行う。一方、CPU21Aは、受信した工程情報の変更の程度が所定程度未満である場合、工程情報の表示を更新しない制御を行う。
なお、上述したように、取得依頼に応じて工程情報を受信する形態に限定されない。例えば、工程管理装置10から一定の間隔あるいは工程情報の変更の都度、工程情報を受信するようにしてもよい。
なお、工程情報の変更の程度は、上述の工程管理装置10の場合と同様に、一例として、工程情報に変更が有る場合、所定程度以上と判定し、工程情報に変更がない場合、所定程度未満と判定する。つまり、CPU21Aは、工程情報に変更が有る場合、変更前の工程情報の表示を変更後の工程情報の表示に更新する制御を行う。一方、CPU21Aは、工程情報に変更がない場合、工程情報の表示を更新しない制御を行う。
また、工程情報の変更の程度は、工程情報に含まれる特定の情報が変更された場合、所定程度以上と判定し、工程情報に含まれる特定の情報が変更されていない場合、所定程度未満と判定してもよい。ここでいう特定の情報とは、一例として、工程管理において重要な情報であり、オペレータによって適宜設定される情報である。この場合、例えば、特定の情報以外の重要ではない情報が変更された場合には、工程情報の表示の更新をしないように制御される。
また、工程情報の変更の程度は、工程情報における変更箇所が一定数(例えば2ヶ所)以上である場合、所定程度以上と判定し、工程情報における変更箇所が一定数未満である場合、所定程度未満と判定してもよい。
また、工程情報の変更の程度は、機器若しくは作業に関するステータスを示す情報が新たに追加される場合、又は、機器若しくは作業に関するステータスの変更の内容が所定の条件を満たす場合に、所定程度以上と判定してもよい。
なお、本実施形態では、表示端末20が工程管理装置10と通信することにより、自端末の表示を更新するか否かを切り替える形態としたが、これに限定されるものではない。例えば、表示端末20が工程管理システム60に含まれる印刷制御サーバ40、印刷装置41、又はクライアントPC50と通信し、自端末の表示を更新するか否かを切り替える形態としてもよい。
次に、図7を参照して、第2の実施形態に係る表示端末20の作用を説明する。
図7は、第2の実施形態に係る工程表示プログラム22Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、表示端末20の電源がオンされて起動されると、工程表示プログラム22Aが起動され、以下の各ステップを実行する。
図7のステップ110では、CPU21Aが、自端末が表示する工程情報の選択を受け付ける。
ステップ111では、CPU21Aが、ステップ110で選択を受け付けた工程情報の取得依頼を工程管理装置10に送信する制御を行う。この取得依頼は、上述したように、自端末の所定の操作ボタンが押圧操作されることで送信してもよいし、自端末から一定の間隔で自動的に送信するようにしてもよい。
ステップ112では、CPU21Aが、ステップ111で送信した取得依頼に対して、工程管理装置10から工程情報を受信したか否かを判定する。工程管理装置10から工程情報を受信したと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ113に移行し、工程管理装置10から工程情報を受信していないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ112で待機となる。
ステップ113では、CPU21Aが、ステップ112で受信した工程情報の変更の程度が所定程度以上であるか否かを判定する。工程情報の変更の程度が所定程度以上であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ114に移行し、工程情報の変更の程度が所定程度未満であると判定した場合(否定判定の場合)、工程情報の表示の更新は行わず、本工程表示プログラム22Aによる一連の処理を終了する。なお、工程情報の変更の程度は、一例として、工程情報に変更が有る場合、所定程度以上と判定し、工程情報に変更がない場合、所定程度未満と判定する。
ステップ114では、CPU21Aが、変更前の工程情報の表示を変更後の工程情報の表示に更新する制御を行い、本工程表示プログラム22Aによる一連の処理を終了する。
このように本実施形態によれば、表示端末20を処理の主体として、工程情報の変更の程度に応じて、自端末の表示を更新するか否かが切り替えられる。このため、自端末における表示の更新の回数が低減され、スムーズな工程管理が可能とされる。
なお、上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えば、GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は、上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
以上、実施形態に係る工程表示システム、工程管理装置、及び表示端末を例示して説明した。実施形態は、これら工程表示システム、工程管理装置、及び表示端末の各々が備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、このプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した工程表示システム、工程管理装置、及び表示端末の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 工程管理装置
11、21 制御部
11A、21A CPU
11B、21B ROM
11C、21C RAM
11D、21D I/O
12、22 記憶部
12A、22A 工程表示プログラム
12B データベース
12C 処理能力テーブル
12D 属性管理テーブル
13、23 表示部
14 操作部
15、25 通信部
20 表示端末
24 撮像部
40 印刷制御サーバ
41 印刷装置
50 クライアントPC
60 工程管理システム
90 工程表示システム

Claims (11)

  1. 第1プロセッサを備えた表示端末と、
    第2プロセッサを備え、かつ、前記表示端末と通信可能な工程管理システムと、
    を備え、
    前記第1プロセッサ又は前記第2プロセッサは、
    前記表示端末が表示する工程に関する情報である工程情報の変更の程度に応じて、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行い、
    前記第2プロセッサは、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上である場合、前記変更後の工程情報を含む更新指示を前記表示端末に送信し、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しないことを示す情報を前記表示端末に送信する制御を行う
    工程表示システム。
  2. 第1プロセッサを備えた表示端末と、
    第2プロセッサを備え、かつ、前記表示端末と通信可能な工程管理システムと、
    を備え、
    前記第1プロセッサ又は前記第2プロセッサは、
    前記表示端末が表示する工程に関する情報である工程情報の変更の程度に応じて、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行い、
    前記第2プロセッサは、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記表示端末の属性情報に応じて、前記工程情報の変更の程度の判定を、自システム及び前記表示端末のいずれで行うかを決定し、
    前記第2プロセッサは、前記表示端末の属性情報が予め定められた条件を満たさない場合、自システムで前記変更の程度の判定を行うと決定し、
    前記工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上である場合、前記変更後の工程情報を含む更新指示を前記表示端末に送信し、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しないことを示す情報を前記表示端末に送信する制御を行う
    工程表示システム。
  3. 第1プロセッサを備えた表示端末と、
    第2プロセッサを備え、かつ、前記表示端末と通信可能な工程管理システムと、
    を備え、
    前記第1プロセッサ又は前記第2プロセッサは、
    前記表示端末が表示する工程に関する情報である工程情報の変更の程度に応じて、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行い、
    前記第1プロセッサは、自端末が表示する工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記工程管理システムから、前記工程情報を受信する制御を行い、
    前記受信した工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上である場合、前記変更前の工程情報の表示を前記変更後の工程情報の表示に更新する制御を行い、前記受信した工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しない制御を行う
    工程表示システム。
  4. 前記第1プロセッサ又は前記第2プロセッサは、前記工程情報の変更が有る場合、前記工程情報に含まれる特定の情報が変更された場合、又は、前記工程情報の変更箇所が一定数以上である場合、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度以上であると判定する
    請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の工程表示システム。
  5. 前記工程情報は、前記工程において用いられる機器若しくは材料、又は前記工程において実施される作業に関する情報を含み、
    前記第1プロセッサ又は前記第2プロセッサは、前記機器若しくは作業に関するステータスを示す情報が新たに追加される場合、又は、前記機器若しくは作業に関するステータスの変更の内容が所定の条件を満たす場合に、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度以上であると判定する
    請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の工程表示システム。
  6. 前記第2プロセッサは、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度以上である場合、前記表示端末の処理能力に応じて、前記変更後の工程情報を含む画面情報の生成を、自システム及び前記表示端末のいずれかで行うかを決定する
    請求項に記載の工程表示システム。
  7. 前記第2プロセッサは、前記表示端末の属性情報が前記予め定められた条件を満たす場合、前記表示端末で前記変更の程度の判定を行うと決定し、
    前記工程情報を前記表示端末に送信し、前記表示端末で前記変更の程度の判定を行うように指示する
    請求項に記載の工程表示システム。
  8. 前記工程情報は、工程の作業の進捗を示す作業進捗情報、工程の作業に用いられる機器の状態を示す機器情報、及び、工程の作業の内容の一覧を示す作業一覧情報の少なくとも1つを含む
    請求項1~請求項のいずれか1項に記載の工程表示システム。
  9. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    自端末が表示する工程に関する情報である工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、自端末と通信可能な工程管理システムから、前記工程情報を受信する制御を行い、
    前記受信した工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上である場合、前記変更前の工程情報の表示を前記変更後の工程情報の表示に更新する制御を行い、前記受信した工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しない制御を行う
    表示端末。
  10. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    表示端末が表示する工程に関する情報である工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上である場合、前記変更後の工程情報を含む更新指示を前記表示端末に送信し、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しないことを示す情報を前記表示端末に送信する制御を行う
    工程管理装置。
  11. 表示端末が表示する工程に関する情報である工程情報の変更の程度に応じて、前記表示端末の工程情報の表示を更新するか否かを切り替える制御を行う際に、前記工程情報の変更の程度が予め定められた程度以上である場合、前記変更後の工程情報を含む更新指示を前記表示端末に送信し、前記工程情報の変更の程度が前記予め定められた程度未満である場合、前記工程情報の表示を更新しないことを示す情報を前記表示端末に送信する制御を行うことを、コンピュータに実行させるための工程表示プログラム。
JP2019158716A 2019-08-30 2019-08-30 工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラム Active JP7379949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158716A JP7379949B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラム
CN202010158625.6A CN112445332A (zh) 2019-08-30 2020-03-09 工序显示系统、显示终端、工序管理装置、及记录媒体
US16/839,407 US11536961B2 (en) 2019-08-30 2020-04-03 Process display system, display terminal, process management apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158716A JP7379949B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039430A JP2021039430A (ja) 2021-03-11
JP7379949B2 true JP7379949B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74682632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158716A Active JP7379949B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11536961B2 (ja)
JP (1) JP7379949B2 (ja)
CN (1) CN112445332A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139168A (ja) 2021-03-11 2022-09-26 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気後処理装置
CN113282064B (zh) * 2021-05-17 2023-02-17 一汽解放汽车有限公司 车身焊装控制系统、方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170110A (ja) 2000-09-22 2002-06-14 Seiko Epson Corp 画像処理方法
JP2010191663A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Nec Engineering Ltd ネットワーク管理システム
JP2013141230A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd アップグレード装置、ディスプレイ装置、その制御方法及びディスプレイシステム
JP2015115015A (ja) 2013-12-14 2015-06-22 三菱重工業株式会社 工程管理装置、工程管理プログラムおよび工程管理システム
JP2016138908A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム、可搬型表示装置、表示制御装置、表示方法
JP2017182487A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 Kddi株式会社 システム、情報処理装置、ヘッドマウント装置、及び方法
JP2018181232A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 ファナック株式会社 工場設備の保守支援装置及び保守支援システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2611201A3 (en) * 2011-12-28 2014-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd Upgrading Apparatus, Display Apparatus, Control Method thereof and Display System
JP2019119089A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170110A (ja) 2000-09-22 2002-06-14 Seiko Epson Corp 画像処理方法
JP2010191663A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Nec Engineering Ltd ネットワーク管理システム
JP2013141230A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd アップグレード装置、ディスプレイ装置、その制御方法及びディスプレイシステム
JP2015115015A (ja) 2013-12-14 2015-06-22 三菱重工業株式会社 工程管理装置、工程管理プログラムおよび工程管理システム
JP2016138908A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム、可搬型表示装置、表示制御装置、表示方法
JP2017182487A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 Kddi株式会社 システム、情報処理装置、ヘッドマウント装置、及び方法
JP2018181232A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 ファナック株式会社 工場設備の保守支援装置及び保守支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039430A (ja) 2021-03-11
US20210063740A1 (en) 2021-03-04
CN112445332A (zh) 2021-03-05
US11536961B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407535B2 (ja) ワークフロー・アーキテクチャでのジョブのスケジューリング方法並びにプログラム
CN109343929B (zh) 一种基于虚拟化共享显存的多屏互动方法和系统
JP7379949B2 (ja) 工程表示システム、表示端末、工程管理装置、及び工程表示プログラム
JP7263732B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2009271928A (ja) マルチレイヤ・ワークフロー・アーキテクチャ
JP2007128357A5 (ja)
KR101871025B1 (ko) 디바이스들의 애플리케이션들로의 제시 기법
JP2013239204A (ja) データ処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
US8593676B2 (en) Method and system for managing print device information using a cloud administration system
US20120057199A1 (en) Image forming system, server, and image forming apparatus
US8630008B2 (en) Method and system for managing print device information using a cloud administration system
JP6157265B2 (ja) 画像表示システム
CN207264367U (zh) 一种基于控制器的并行打印系统
US10013427B2 (en) Electronic device and recording medium storing data management program that conceal data corresponding to type of processes
US9189176B2 (en) Identifying newly connected printers
JP6131528B2 (ja) メンテナンス支援装置及びメンテナンス支援システム
US20140176982A1 (en) Method and system for managing print stock information using a cloud administration system
JP2007140933A (ja) デバイス設定装置および方法並びにプログラム
JP2011076239A (ja) システム状態表示方法、そのプログラムおよび情報処理装置
CN110875846B (zh) 管理系统、方法和程序存储介质
JP2023174356A (ja) 表示方法、電子機器、プログラム、及び管理システム
JP2021028749A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6079246B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP6531129B2 (ja) 複数チャットの同時監視装置、複数チャットの同時監視システム、複数チャットの同時監視方法および複数チャットの同時監視プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150