JP6928508B2 - コンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6928508B2
JP6928508B2 JP2017161405A JP2017161405A JP6928508B2 JP 6928508 B2 JP6928508 B2 JP 6928508B2 JP 2017161405 A JP2017161405 A JP 2017161405A JP 2017161405 A JP2017161405 A JP 2017161405A JP 6928508 B2 JP6928508 B2 JP 6928508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
control device
display device
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040360A (ja
Inventor
幸司 粂谷
幸司 粂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017161405A priority Critical patent/JP6928508B2/ja
Priority to CN201810918751.XA priority patent/CN109426477B/zh
Priority to US16/107,159 priority patent/US10726094B2/en
Publication of JP2019040360A publication Critical patent/JP2019040360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928508B2 publication Critical patent/JP6928508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching

Description

本発明は、コンテンツ配信システムに関する。
近年、駅の構内や、ショッピングセンターといった人の多いところに、表示装置を配置し、そこに広告等のコンテンツを表示するコンテンツ表示装置として、いわゆるデジタルサイネージが普及している(例えば、特許文献1参照)。
デジタルサイネージにおいては、表示装置を設置した後、当該表示装置を管理するサーバから、コンテンツの配信を受けることにより、当該配信されたコンテンツを表示装置で表示することが一般的に行われている。
また、デジタルサイネージ装置でコンテンツが適切に表示されるように、種々の工夫がなされている。例えば、特許文献1には、画像表示装置に、ネットワークを介してWebコンテンツデータを取得するネットワークI/Fと、Webコンテンツデータを記憶するための外部メモリと接続可能に構成されかつ接続された外部メモリからWebコンテンツデータを取得する外部メモリI/Fとを備えている。さらに画像表示装置は、ネットワークI/Fを介して取得したWebコンテンツデータと、外部メモリI/Fを介して取得したWebコンテンツデータのうちの一方を選択するWebコンテンツ選択部と、Webコンテンツ選択部が選択したWebコンテンツデータを解釈し描画するWebブラウザと、Webブラウザが描画した描画データを表示する表示部である表示パネルとを備えることで、ネットワークの障害が発生した場合にも画像表示を継続できる技術が開示されている。
特開2015−35038号公報
上述したデジタルサイネージにおいて利用されるコンテンツ配信システムにおいて、表示装置がコンテンツを表示しているときに、コンテンツの配信を受けると、表示装置が処理すべきジョブが多くなり、コンテンツの表示が乱れたり、止まってしまったりするなどの表示上の不具合を引き起こすことがあった。
特に、一般的にデータ量が多い動画コンテンツファイルの読み出しと、書き込みとが同時に行われると、コンテンツの表示が乱れたり、止まってしまったりするなどの表示上の不具合を引き起こす可能性がある。このような、デジタルサイネージとしての品質を維持できない不具合が発生すると、デジタルサイネージの信頼性が損なわれてしまうという問題点があった。
上記事情に鑑み、本発明は、コンテンツを受信しているときであっても、表示されているコンテンツの品質は維持できるようなコンテンツ表示装置等を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明のコンテンツ配信システムは、
コンテンツを配信するサーバ装置と、前記コンテンツを表示可能な表示装置と、前記サーバ装置から受信された前記コンテンツを前記表示装置に表示制御する表示制御装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、
前記サーバ装置は、
前記表示制御装置に前記コンテンツを配信する場合には、前記表示装置に対して表示要求を送信する表示要求送信手段と、
前記表示要求を送信した後に、前記コンテンツを前記表示制御装置に配信するコンテンツ配信手段と、
を備え、
前記表示装置は、
前記コンテンツに変えて表示する代替コンテンツを記憶する代替コンテンツ記憶手段と、
前記サーバ装置から前記表示要求を受信した場合に、前記代替コンテンツを表示する代替コンテンツ表示手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明のコンテンツ配信システムは、
コンテンツを配信するサーバ装置と、前記コンテンツを表示可能な表示装置と 、前記サーバ装置から受信された前記コンテンツを前記表示装置に表示制御する表示制御装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、
前記表示制御装置は、
前記サーバ装置から、前記コンテンツを受信する場合には、前記表示装置に対して表示要求を送信する表示要求送信手段と、
前記表示要求を送信した後に、前記コンテンツを前記サーバ装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
を備え、
前記表示装置は、
前記コンテンツに変えて表示する代替コンテンツを記憶する代替コンテンツ記憶手段と、
前記表示制御装置から前記表示要求を受信した場合に、前記代替コンテンツを表示する代替コンテンツ表示手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明のコンテンツ配信システムは、
第1のコンテンツを配信するサーバ装置と、前記第1のコンテンツを表示装置に表示制御する表示制御装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、
前記表示装置は、予め記憶している第2のコンテンツを表示可能であって、
前記サーバ装置から、前記表示制御装置に前記コンテンツが配信される場合は、前記表示装置は、前記第2のコンテンツを表示する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツを配信するサーバ装置と、前記コンテンツを表示可能な表示装置と、前記サーバ装置から受信された前記コンテンツを前記表示装置に表示制御する表示制御装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、表示制御装置がサーバ装置からコンテンツを受信する場合、表示装置は代替コンテンツを表示することとなる。したがって、表示制御装置がコンテンツを受信することで表示装置に対して適切な表示制御ができない場合であっても、表示装置は代替コンテンツを表示することにより、表示装置に表示されるコンテンツの品質を維持することができる。
第1実施形態におけるサイネージシステムの概要を説明するための図である。 第1実施形態における基本的な概念を説明するための図である。 第1実施形態における管理サーバ装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における制御装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における表示装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における管理サーバ装置と、制御装置と、表示装置とのシーケンス図である。 第1実施形態における管理サーバ装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第1実施形態における管理サーバ装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第1実施形態における制御装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第1実施形態における表示装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第2実施形態における管理サーバ装置と、制御装置と、表示装置とのシーケンス図である。 第2実施形態における管理サーバ装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第2実施形態における制御装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第2実施形態における制御装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第2実施形態における表示装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第2実施形態における表示装置のメイン処理を説明するための動作フローである。 第3実施形態における管理サーバ装置と、制御装置と、表示装置とのシーケンス図である。 第4実施形態における管理サーバ装置と、制御装置と、表示装置とのシーケンス図である。 第5実施形態における管理サーバ装置と、制御装置と、表示装置とのシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、本発明におけるコンテンツ表示装置を含むコンテンツ表示システムの一例として、サイネージシステムについて説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
まず、本実施形態のサイネージシステム1の全体構成について、図1に基づいて説明する。図1に示すように、サイネージシステム1には、管理サーバ装置10に、制御装置20と、表示装置30とが、ネットワークNWを介して接続されている。
図1においては、管理サーバ装置10と、制御装置20と、表示装置30とが、LAN(Local Area Network)を介して同一のネットワークで接続されていることとして図示しているが、これ以外の接続構成としてもよい。例えば、管理サーバ10と、制御装置20及び表示装置30とは、インターネット等の外部ネットワークを介して接続されても良い。また、LANの代わりに他の通信可能な手段(例えば、RS−232C等のシリアルインターフェイス)によって管理サーバ装置10と、制御装置20と、表示装置30とが接続されてもよい。
管理サーバ装置10は、制御装置20及び表示装置30に配信するコンテンツを管理したり、配信したりするコンテンツ管理サーバである。管理サーバ10は、例えばサイネージシステムの管理者や、広告主など、コンテンツの配信をしたい人が利用してもよい。
制御装置20は、管理サーバ装置10から受信したコンテンツを映像信号として表示装置30に出力する装置である。また、表示装置30コンテンツの出力を行う装置である。制御装置20及び表示装置30はネットワーク上に1又は複数台接続可能である。
[1.2 本実施形態の概念説明]
まず、本実施形態の基本的な概念について、図2に基づいて説明する。図2は、ホスト用のサイネージソフトが動作する管理サーバE100と、クライアント用のサイネージソフトが動作するPC/コントローラE110と、ディスプレイE120とが接続されている状態を示している。ここで、管理サーバE100をサイネージ管理システムといってもよく、PC/コントローラE110とディスプレイE120とを含んだものを表示システムといってもよい。
管理サーバE100は、表示システムで表示するコンテンツを管理し、配信を行う装置である。また、PC/コントローラE110は、管理サーバE100から配信されたコンテンツに基づき、映像信号を出力する装置である。PC/コントローラE110は、パーソナルコンピュータ(PC)を制御装置として利用してもよいし、表示する機能に特化したコントローラを制御装置として利用してもよい。
また、PC/コントローラE110と、ディスプレイE120とは、例えばHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)や、コンポジット、ディスプレイポートや、USB等の方式により接続される。
ディスプレイE120は、入出力制御部E122と、表示部E124と、音声出力部E126と、簡易再生部E128とを備え、簡易再生部E128はさらにメモリE130を備える。また、入出力制御部E122には、PC/コントローラE110から出力されたコンテンツ(映像コンテンツ)と、簡易再生部E128から出力されたコンテンツとが入力される。
ここで、PC/コントローラE110から出力されるコンテンツ(第1のコンテンツ)が、表示部E124、音声出力部E126において通常出力されるコンテンツである。一般的には、スケジュールデータに関連づけられている。例えば、出力される時刻、回数等のスケジュールに関するスケジュール情報や、表示枠等に関する番組情報に関連づけられている。そして、スケジュールデータにしたがって、コンテンツは表示される。
他方、簡易再生部E128から出力されるコンテンツ(第2のコンテンツ)は、上述したスケジュールデータに関連づけられていないコンテンツである。すなわち、スケジュールデータに記憶されている内容にかかわらず、出力可能なコンテンツである。本明細書では、代替コンテンツと記載されたりする。
簡易再生部E128は、メモリE130に記憶されたコンテンツを出力する機能部である。また、入出力制御部E122とLANで接続されており、簡易再生部E128は入出力制御部E122を介してLANによって外部の機器と接続が可能である。これにより、簡易再生部E128は外部の機器からの制御情報等の情報を受信したり、外部の機器から配信されるコンテンツをメモリE130に記憶したりすることが可能である。
簡易再生部E128は、ディスプレイE120に内蔵されている機能部であってもよいし、拡張ボード等により追加される機能で有ってもよい。また、入出力IFに介して接続される再生装置や、ソフトウェアによって実現されるものであってもよい。
入出力制御部E122は、PC/コントローラE110から入力されたコンテンツと、簡易再生部E128から入力されたコンテンツのうち、1のコンテンツを選択し、出力する制御を行う機能部である。本実施形態においては、コンテンツから、映像信号と、音声信号とを分離して映像信号を表示部E124に、音声信号を音声出力部E126に出力する。なお、映像信号と、音声信号とが直接入出力制御部E122に入力されてもよい。
また、入出力制御部E122は、LANを介して外部からの制御信号を受信する。受信した制御信号に基づき、PC/コントローラE110から出力されたコンテンツと、簡易再生部E128から出力されたコンテンツ(代替コンテンツ)とのいずれか一方のコンテンツを選択する。
このような構成とすることで、ディスプレイE120はPC/コントローラE110からのコンテンツと、簡易再生部E128からのコンテンツとのいずれか一方のコンテンツを選択し、表示部E124及び音声出力部E126からコンテンツを出力することが可能である。
[1.3 機能構成]
つづいて、管理サーバ装置10と、制御装置20と、表示装置30との機能構成について説明する。
[1.3.1 管理サーバ装置]
管理サーバ装置10について、図3に基づいて説明する。管理サーバ装置10は、制御部110と、通信部120と、記憶部130とを備えて構成されている。
制御部110は、管理サーバ装置10の全体を制御するための機能部である。制御部110は、記憶部130に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。
通信部120は、他の装置である制御装置20や、表示装置30と通信を行うための機能部である。例えば、有線LANにより通信可能な機能部であったり、無線LANにより通信可能な機能部であったりする。通信方式としては、Ethernet(登録商標)やIEEE802.11a/b/g/nであってもよい。
記憶部130は、管理サーバ装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部130は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
ここで、記憶部130には、第1のコンテンツとしてコンテンツを格納するコンテンツ格納領域132と、第2のコンテンツである代替コンテンツを格納する代替コンテンツ格納領域134の領域とが確保されている。また、プログラムとして、コンテンツ配信プログラム136が記憶されている。
コンテンツ格納領域132は、制御装置20に配信する広告等のコンテンツが格納される。また、コンテンツにはスケジュールデータ及びその他の表示に関する表示情報を含めてもよい。
代替コンテンツ格納領域134は、表示装置30に配信する広告等のコンテンツが格納される。また、代替コンテンツにはスケジュールデータ及びその他の表示に関する表示情報を含めてもよい。
ここで、コンテンツとは、表示装置30で表示・出力可能なデータであり、例えば動画、静止画、テキスト、音声等を含むものである。動画としては、mpgファイル、wmvファイル、aviファイル、フラッシュファイル等により表されるものだけでなく、HTML5で表される動的コンテンツも含まれる。また、静止画としては、jpg、gif、PNGといった静止画ファイルだけでなく、PDF(Portable Document Format)や、HTMLファイルとったコンテンツも含まれる。更に、テキスト(文字、記号、数字等)で表された文字列(テキストファイル)や、音声(例えば、mp3やwavファイル等)ファイルに基づいて出力されるものが含まれる。
また、スケジュールデータとは、上述したコンテンツを、表示装置30で表示する日時、時間、曜日等を指定出来るものである。また、表示情報とは、コンテンツに基づいて構成される番組に関する表示の情報であり、例えばコンテンツを表示する時間(例えば1コンテンツにつきX秒表示させるといった指定)や、表示レイアウトに関する情報等が含まれるとする。
コンテンツ配信プログラム136は、制御部110が読み出して実行することによりコンテンツ配信機能が実現される。
[1.3.2 制御装置]
制御装置20について、図4に基づいて説明する。制御装置20は、制御部210と、通信部220と、映像出力部230と、記憶部240とを備えて構成されている。
制御部210は、制御装置20の全体を制御するための機能部である。制御部210は、記憶部240に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。
通信部220は、他の装置と通信を行うための機能部である。例えば、有線LANにより通信可能な機能部であったり、無線LANにより通信可能な機能部であったりする。通信方式としては、Ethernet(登録商標)やIEEE802.11a/b/g/nであってもよい。本実施形態では、コンテンツの配信や、制御装置20又は表示装置30に対する制御信号の送信及び応答信号の受信に、通信部220を用いる。
映像出力部230は、後述するコンテンツ格納領域242に記憶されているコンテンツを読み出して表示装置30に出力する機能部である。なお、表示装置30とは、例えば、HDMIや、コンポジット、ディスプレイポート、USB TypeC等の何れかの方式で接続される。また、コンポジットで接続された場合等、映像信号と音声信号とを別に接続してもよい。
記憶部240は、制御装置20の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部240は、例えば、半導体メモリであるSSDや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
ここで、記憶部240には、コンテンツを格納するコンテンツ格納領域242の領域が確保されている。また、コンテンツ出力プログラム244が記憶されている。
コンテンツ格納領域242は、管理サーバ装置10から配信された広告等のコンテンツ(第1のコンテンツ)が格納される。コンテンツ出力プログラム244は、制御部210が読み出して実行することによりコンテンツ出力処理が実現される。
[1.3.3 表示装置]
表示装置30について、図5に基づいて説明する。表示装置30は、制御部310と、通信部320と、表示部330と、音声出力部340と、映像入力部350と、入力切替部360と、簡易再生部370と、記憶部380とを備えて構成されている。
制御部310は、表示装置30の全体を制御するための機能部であり、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。
通信部320は、他の装置と通信を行うための機能部である。例えば、有線LANにより通信可能な機能部であったり、無線LANにより通信可能な機能部であったりする。通信方式としては、Ethernet(登録商標)やIEEE802.11a/b/g/nであってもよい。本実施形態では、コンテンツの受信や、制御信号の受信及び応答信号の送信に、通信部320を用いる。
表示部330は、コンテンツを表示するための機能部である。例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や、有機EL(OLED)ディスプレイといった表示装置や、プロジェクタといった照射装置等により構成されている。
音声出力部340は、コンテンツに含まれる音声を出力するための機能部である。例えば、スピーカ等により構成されている。
映像入力部350は、外部の機器等から出力されたコンテンツを、表示装置30に入力するための機能部である。本実施形態では、制御装置20から出力されたコンテンツが入力される。なお、表示装置30とは、例えば、HDMIや、コンポジット接続、ディスプレイポート、USB TypeC等の何れかの方式で接続される。
入力切替部360は、入力されるコンテンツを切り替えて出力する機能部である。本実施形態では、映像入力部350から出力されたコンテンツが入力され、後述する簡易再生部370から出力されたコンテンツが入力される。そして、そのどちらか一方のコンテンツに切り替えて出力する。ここで、コンテンツから映像信号と音声信号とが抽出され、表示部330に映像信号として、音声出力部340に音声信号として出力される。
簡易再生部370は、後述する代替コンテンツ格納領域382に格納された代替コンテンツを読み出し、読み出された代替コンテンツを入力切替部360に出力する機能部である。
簡易再生部370は、表示装置30が予め有している簡易的な再生機能であってもよいし、後付けで拡張される再生機能で有ってもよい。後付けで拡張される場合は、例えば専用の拡張ボードが搭載されたり、HDMIや、USBに接続される簡易再生装置によって実現されたりしてもよい。簡易再生装置としては、Android、iOS、Windows Embedded、TRONといったOSを搭載したものに、再生機能を実装したものや、専用の再生機能のアプリケーションが組み込まれたものであってもよい。
この簡易再生機能は、例えば、コンテンツが格納されたUSBメモリや、SDカードが接続されることで、格納されているコンテンツを表示することができる。
ここで、簡易再生とは、コンテンツの通常再生と比較して、再生における動作・機能が制限されることをいう。例えば、通常のコンテンツの再生と比較し、容量が小さいコンテンツや、ビットレートの低いコンテンツが再生可能な機能をいう。また、再生可能なフォーマットも、通常に比べると限定されている場合がある。
なお、本実施形態では、簡易再生として説明するが、将来的な技術革新や、コストの低下に伴い、通常の再生機能(すなわち、通常のコンテンツと同じファイルサイズや、ビットレートのコンテンツ)と同等のものが提供されてもよいことは勿論である。
記憶部380は、表示装置30の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部380は、例えば、半導体メモリ(SSD)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
ここで、記憶部380には、代替コンテンツを格納する代替コンテンツ格納領域382の領域が確保されている。代替コンテンツ格納領域382は、管理サーバ装置10から配信された代替コンテンツ(第2のコンテンツ)が格納される。
[1.4 処理の流れ]
つづいて、本実施形態における処理について、図を用いて説明する。なお、本実施形態において説明するシーケンス図、動作フローは一例であり、動作の影響にない範囲で、処理の順序等が前後してもよいことは勿論である。
[1.4.1 全体の流れ]
図6は、管理サーバ装置10と、制御装置20と、表示装置30との全体の流れを説明するシーケンス図である。まず、管理サーバ装置10から表示装置30に対して、表示切替要求を送信する(S1002)。表示切替とは、表示装置30に対して、制御装置20から通常のコンテンツが出力されるか、表示装置30が簡易再生機能により、表示装置30から代替コンテンツが出力するのを切り替える制御を実行させることをいう。
表示切替要求は、入力されているコンテンツを切り替えることにより、切替え先の装置等から出力されるコンテンツが表示されることとなる。例えば、コンテンツを切り替えるためのコマンドを実行したり、表示切替要求が含まれたIPパケットを管理サーバ装置10から表示装置30に送信したりする。これらの方法以外であっても、管理サーバ装置10から表示装置30に対して要求が送信できれば、何れの方法を用いてもよい。
つづいて、表示装置30は、表示切替要求を受信した後、管理サーバ装置10に対して、表示切替応答を送信する(S1004)。例えば、S1002で表示切替要求を適切に受信できた場合には、受信できた旨を応答する。
なお、表示切替応答としては、実行したコマンドに対して戻り値を返したり、所定のデータを含めたIP(Internet Protocol)パケットを表示装置30から管理サーバ装置10に送信したりしてもよい。これらの方法以外であっても、表示装置30から管理サーバ装置10に対してされた要求に対する応答が送信できれば、何れの方法を用いてもよい。
表示切替応答を受信することにより、管理サーバ装置10は、表示切替が正常に行われたことを検出することが可能である。
本実施形態において、表示切替が正常に行われることによって、制御装置20から出力されているコンテンツが、表示装置30において出力される(S1006)。表示装置30が制御装置20から出力されたコンテンツを出力する状態、すなわち制御装置20から第1のコンテンツを受信して表示する状態を、コンテンツ出力モードという。
なお、制御装置20からコンテンツが入力されていないなど、表示切替ができない場合には、表示切替ができないことを表現した戻り値やデータを表示装置30から管理サーバ装置10へ送信してもよく又は表示切替応答を送信しなくてもよい。管理サーバ装置10は、正常な表示切替応答が受信できなかったことにより、表示切替が正常に行われなかったことを検出することが可能である。
管理サーバ装置10は、表示切替応答を受信することにより、表示切替が正常に行われ、制御装置20からコンテンツが出力されていると判定している場合、表示装置30に対して、代替コンテンツの配信を行う(S1008)。代替コンテンツの配信は、管理サーバ装置10の代替コンテンツ格納領域134に格納されている代替コンテンツを、ネットワークを介して表示装置30に送信することにより行う。
また、表示装置30は、代替コンテンツの受信が完了した場合、管理サーバ装置10に対して代替コンテンツ受信完了通知を送信する(S1010)。
ここで、本実施形態における「コンテンツの受信が完了する」とは、各装置がコンテンツ(代替コンテンツ)を正常に利用出来る状態になることをいう。具体的には、各装置(ここでは、表示装置30)が代替コンテンツの受信が完了したと判定するタイミングとしては、以下のような場合が考えられる。
・表示装置30の代替コンテンツ格納領域382に、正当な代替コンテンツが格納されたタイミング
・管理サーバ装置10から受信したコンテンツの正当性を確認ができたタイミング
・管理サーバ装置10から圧縮されたコンテンツが配信された場合に、コンテンツの展開が正常にできたタイミング
これらのコンテンツの受信が完了したと判定されるタイミングは、表示装置30に限られず、制御装置20においても同様のタイミングで判定される。
また、代替コンテンツ受信完了通知は、代替コンテンツを正常に受信できた場合に送信されることとし説明しているが、正常に送信出来なかった場合に、その旨を示す情報を含めた信号を送信してもよい。
管理サーバ装置10は、代替コンテンツ受信完了通知を受信した場合、代替コンテンツの配信が正常に行われていることから、表示装置30に対して簡易再生表示要求を送信する(S1012)。また、制御装置20にコンテンツ出力停止要求を送信する(S1014)。
これらの信号・通知・要求等については、コマンドの実行や、所定のデータを含めたIP(Internet Protocol)パケットの送信を行えばよく、また、その他要求が送信できれば、何れの方法を用いてもよい。
コンテンツ出力停止要求を受信すると、制御装置20は、コンテンツ格納領域242に格納されているコンテンツの読み出しを停止し、出力を停止する(S1016)。また、表示装置30は、簡易再生表示要求(S1012)を受信すると、簡易再生部370が代替コンテンツを入力切替部360に出力する。入力切替部360は、簡易再生部370から出力される代替コンテンツに基づいて、映像信号を表示部330に、音声信号を音声出力部340に出力する(S1018)。表示装置30が簡易再生部370から出力されたコンテンツを出力する状態、すなわち代替コンテンツを出力する状態を、簡易再生モードという。
つづいて、管理サーバ装置10は、制御装置20に対して、コンテンツの配信を行う(S1020)。コンテンツの配信は、管理サーバ装置10のコンテンツ格納領域132に格納されているコンテンツを、ネットワークを介して制御装置20に送信することにより行う。
また、制御装置20は、コンテンツの受信が完了した場合、管理サーバ装置10に対してコンテンツ受信完了通知を送信する(S1022)。
管理サーバ装置10は、制御装置20にコンテンツの配信が正常に行われた(コンテンツの配信が完了した)場合、現在再生中の簡易再生(表示装置30における代替コンテンツ出力)から、制御装置20のコンテンツ再生(制御装置20におけるコンテンツ出力)に切り替える。
この場合、表示装置30に対して表示切替要求を送信する。この場合は、表示切替要求として簡易停止表示要求を送信している(S1024)。
表示装置30は、簡易再生停止要求を受信することにより、簡易再生部370は代替コンテンツ格納領域382に格納されている代替コンテンツを出力する動作を停止させる(S1026)。
つづいて、管理サーバ装置10から表示装置30に対して、表示切替要求を送信し(S1028)。表示装置30は管理サーバ装置10に対して、表示切替応答を送信する(S1030)。表示切替要求及び表示切替応答については、S1002及びS1004と同様である。
また、制御装置20にコンテンツ出力要求を送信する(S1032)。この要求により、制御装置20は、コンテンツ格納領域242に格納されているコンテンツの読み出しを開始し、読み出したコンテンツの出力を開始する。表示装置30は、制御装置20に記憶されたコンテンツを表示することとなる(S1034)。
なお、上記シーケンスでは、簡易再生モードとするために、管理サーバ装置10は簡易再生停止要求(S1024)と表示切替要求(S1028)との2つの要求を送信しているが、当該2つの要求を1つにまとめた要求によって簡易再生モードにしてもよい。
[1.4.2 コンテンツ配信処理]
つづいて、図7及び図8を参照して、管理サーバ装置10のメインの処理であるコンテンツ配信処理の流れについて説明する。管理サーバ装置10におけるコンテンツ配信処理は、制御部110が、記憶部130からコンテンツ配信プログラム136を読み出して実行することにより実現する処理である。
まず、コンテンツと代替コンテンツとの記憶を行う(ステップS102)。具体的には、例えばサイネージシステムの管理者が、広告主等から入稿されたコンテンツをコンテンツ格納領域132に格納し、予め用意した代替コンテンツを代替コンテンツ格納領域134に格納することによって行う。
つづいて、ステップS102で記憶されたコンテンツ及び代替コンテンツのうち、制御装置20に配信されていないコンテンツ(未配信コンテンツ)があるか否かを判定する(ステップS104)。未配信コンテンツがある場合は、管理サーバ装置10はコンテンツの配信処理を行う(ステップS104;Yes)。
コンテンツの配信処理を行うために、はじめに管理サーバ装置10は、表示装置30に表示切替要求を送信する(ステップS106)。つづいて、表示装置30から表示切替応答を受信したかを判定する(ステップS108)。ここで、所定の時間内に表示切替応答が受信できずタイムアウトになった場合や、表示切替応答は受信できたが正常に表示切替ができなかったことを検出した場合は、コンテンツの配信を中止し、所定の時間経過後に、再度コンテンツの配信処理を行ってもよい。
表示装置30から表示切替応答を受信した場合は(ステップS108;Yes)、表示装置30は制御装置20から出力されるコンテンツの表示を行っている状態であるため、管理サーバ装置10は表示装置30に代替コンテンツを配信する(ステップS110)。
つづいて、表示装置30から代替コンテンツ受信完了通知を受信したかを判定する(ステップS112)。代替コンテンツ受信完了通知を受信した場合は、表示装置30に簡易再生表示要求を送信することで、配信した代替コンテンツを表示装置30に表示する(ステップS112;Yes→ステップS114)。なお、配信するコンテンツのデータ量、利用回線速度、伝送効率等から受信時間を計算し、当該受信時間を超えて代替コンテンツ受信完了通知が受信できない場合など、配信が正常に行えないことを管理サーバ装置10が検出した場合には、代替コンテンツの再配信を行ってもよい。
表示装置30が代替コンテンツを表示している状態となった後、つづいて管理サーバ装置10は制御装置20に対してコンテンツの配信を行う。はじめに、コンテンツ出力停止要求を送信し(ステップS116)、制御装置20によるコンテンツの読み出し及び出力を停止させる。この処理により、制御装置20はコンテンツの受信に必要のない処理が実行されなくなり、効率的なコンテンツの配信が可能となる。なお、コンテンツの出力の停止又はコンテンツの出力の再開の処理に長時間を必要とするなどの事情がある場合等には、コンテンツ出力停止要求を行わなくてもよい。この場合、制御装置20は、コンテンツの出力をしながら、コンテンツの受信を行うこととなる。
つづいて、制御装置20に対してコンテンツを配信する(ステップS118)。さらに、コンテンツ受信完了通知を受信したかを判定する(ステップS120)。具体的には、ステップS110及びステップS112と同様の処理を実行すればよい。
制御装置20に対するコンテンツの配信が完了したら、表示装置30に簡易再生停止要求を送信し(図8、ステップS122)、さらに表示装置30に表示切替要求を送信する(ステップS124)。表示装置30から表示切替応答を受信したら、制御装置20にコンテンツ出力開始要求を送信する(ステップS126;Yes→ステップS128)。これらの処理により、コンテンツ出力モードへと切り替わる。
つづいて、終了操作がされたかを判定する(ステップS130)。終了操作としては、電源OFFの操作であったり、プログラムを終了する操作であったりする。このような操作があった場合には、本処理を終了する(ステップS130;Yes)。終了操作がされなかった場合は、ステップS102へ戻る(ステップS130;No→ステップS102)。
[1.4.3 制御装置メイン処理]
つづいて、図9を参照して、制御装置20のメイン処理の流れについて説明する。制御装置のメイン処理は、制御部210が、記憶部240からコンテンツ出力プログラム244を読み出して実行することにより実現する処理である。
はじめに、管理サーバ装置10からコンテンツ出力停止要求を受信したかを判定する(ステップS202)。コンテンツ出力停止要求を受信したら(ステップS202;Yes)、コンテンツの出力を停止する(ステップS204)。
つづいて、管理サーバ装置10からコンテンツの配信があったかを判定する(ステップS206)。コンテンツの配信があれば、配信されたコンテンツを受信し、コンテンツ格納領域242に格納する(ステップS206;Yes→ステップS208)。
コンテンツの受信及び格納が完了したら、管理サーバ装置10に、コンテンツ受信完了通知を送信する(ステップS210)。
つづいて、管理サーバ装置10からコンテンツ出力開始要求を受信したかを判定する(ステップS212)。コンテンツ出力開始要求を受信したら(ステップS212;Yes)、コンテンツの出力を開始する(ステップS214)。
つづいて、終了操作がされたかを判定する(ステップS216)。終了操作としては、電源OFFの操作であったり、プログラムを終了する操作であったりする。このような操作があった場合には、本処理を終了する(ステップS216;Yes)。終了操作がされなかった場合は、ステップS202へ戻る(ステップS216;No→ステップS202)。
[1.4.4 表示装置メイン処理]
つづいて、図10を参照して、表示装置30のメイン処理の流れについて説明する。表示装置のメイン処理は、制御部310が、表示装置30の各機能部を制御することにより実行することにより実現する処理である。
はじめに、出力する映像・音声を制御装置20から入力されたコンテンツに切り替える(ステップS302)。すなわち、入力切替部360を制御し、コンテンツから抽出された映像信号を表示部330に、音声信号を音声出力部340に出力する。
つづいて、簡易再生停止要求を受信したかを判定する(ステップS304)。簡易再生停止要求を受信したら(ステップS304;Yes)、簡易再生部370による代替コンテンツの出力を停止する(ステップS306)。
つづいて、管理サーバ装置10から代替コンテンツの配信があったかを判定する(ステップS308)。代替コンテンツの配信があれば、配信された代替コンテンツを受信し、代替コンテンツ格納領域382に格納する(ステップS308;Yes→ステップS310)。代替コンテンツの受信及び格納が完了したら、管理サーバ装置10に、代替コンテンツ受信完了通知を送信する(ステップS312)。
つづいて、管理サーバ装置10から簡易再生表示要求を受信したかを判定する(ステップS314)。簡易再生表示要求を受信した場合は、簡易再生部によるコンテンツの出力を開始する(ステップ314;Yes→ステップS316)。すなわち、簡易再生部370は代替コンテンツ格納領域382に格納されている代替コンテンツを読み出して出力する。
また、入力切替部360は、簡易再生部370から出力されるコンテンツに基づいて映像信号を表示部330に、音声信号を音声出力部340に出力するように、入出力を切り替える(ステップS318)。
つづいて、管理サーバ装置10から表示切替要求を受信したかを判定する(ステップS320)。表示切替要求を受信した場合は、入力切替部360は、制御装置から出力され、映像入力部350に入力されたコンテンツを出力するように、入力を切り替える(ステップS322)。
つづいて、終了操作がされたかを判定する(ステップS214)。終了操作としては、電源OFFの操作であったり、プログラムを終了する操作であったりする。このような操作があった場合には、本処理を終了する(ステップS214;Yes)。終了操作がされなかった場合は、ステップS202へ戻る(ステップS214;No→ステップS202)。
このように、本実施形態によれば、制御装置20がコンテンツ管理サーバである管理サーバ装置10から第1のコンテンツを受信することでコンテンツが更新されている間は、表示装置30は簡易再生部370によって第2のコンテンツである代替コンテンツを表示する。これにより、コンテンツに基づいた映像の表示が乱れるといった不具合の発生を回避することができる。
[2.第2実施形態]
つづいて、本発明の第2実施形態について、図11から図16までを参照して説明する。第2実施形態は、第1実施形態と構成は同じであるが、コンテンツの配信の方法が異なる。すなわち第1実施形態は、管理サーバ装置10から制御装置20又は表示装置30にコンテンツを送りつけるPUSH配信であったが、第2実施形態は、制御装置20又は表示装置30から管理サーバ装置10にコンテンツの配信を要求するPULL配信である。
本実施形態は、第1実施形態の図6のシーケンス図を、図11のシーケンス図に置き換え、図7及び図8の処理を図12に置き換え、図9の処理を図13及び図14に置き換え、図10の処理を図15及び図16の処理に置き換えた実施形態である。ここで、第2実施形態における管理サーバ装置10、制御装置20、表示装置30の機能構成は、第1実施形態と同一であるため、その説明を省略する。
[2.1 処理の流れ]
[2.1.1 全体のシーケンス図]
図11は、管理サーバ装置10と、制御装置20と、表示装置30との全体の流れを説明するシーケンス図である。まず、コンテンツ出力モードとし、表示装置30は、制御装置20から出力されるコンテンツが出力される(S2002)。
代替コンテンツ格納領域382に格納されている代替コンテンツを更新する場合は、表示装置30は、簡易再生禁止モードに切り替える(S2004)。簡易再生禁止モードとは、簡易再生表示要求を受信しても、簡易再生を行わず(すなわち、代替コンテンツを出力せず)制御装置20からのコンテンツの出力を行うコンテンツ出力モードの状態を保持するモードである。
つづいて、表示装置30は、管理サーバ装置10に対して接続要求を送信し(S2006)、管理サーバ装置10から接続応答を受信する(S2008)。接続応答を受信することにより、表示装置30は、代替コンテンツの送信元である管理サーバ装置10の接続先が正しいことを検出することが可能となる。
つづいて、表示装置30は、管理サーバ装置10に対して代替コンテンツ配信要求を送信し(S2010)、管理サーバ装置10から配信された代替コンテンツを受信する(S2012)。代替コンテンツの受信が完了したら、表示装置30は、管理サーバ装置10に対して代替コンテンツ受信完了通知を送信する(S2014)。以上により、表示装置30は代替コンテンツの更新ができたため、簡易再生表示要求を受信したら、入力切替部360が簡易再生部370から出力されたコンテンツを出力するように、簡易再生可能モードに切り替える(S2016)。
つづいて、制御装置20は、コンテンツ格納領域242に格納されているコンテンツを更新する。このとき、表示装置30が制御装置20から出力されるコンテンツを出力をしないように、制御装置20は表示装置30に簡易再生表示要求を送信する(S2018)。また、制御装置20は、表示装置30から送信される簡易再生表示応答を受信する(S2020)。
これにより簡易再生モードとなり、表示装置30は代替コンテンツ格納領域382に格納されている代替コンテンツを出力する状態となる(S2022)。また、制御装置20は表示装置30から簡易再生表示応答を受信することで、簡易再生モードとなったことが検出できるため、コンテンツの出力を停止する(S2024)。
制御装置20は、コンテンツの更新中に表示切替要求によってコンテンツ出力モードとならないように、表示装置30に対して、表示切替禁止要求を送信する(S2026)。これにより、表示装置30は、表示切替禁止モードに切り替わる(S2028)。
つづいて、制御装置20は、管理サーバ装置10に対して接続要求を送信し(S2030)、管理サーバ装置10から接続応答を受信する(S2032)。接続応答を受信することにより、制御装置20は、コンテンツの送信元である管理サーバ装置10の接続先が正しいことを検出することが可能となる。
つづいて、制御装置20は、管理サーバ装置10に対してコンテンツ配信要求を送信し(S2034)、管理サーバ装置10から配信されたコンテンツを受信する(S2036)。コンテンツの受信が完了したら、制御装置20は、管理サーバ装置10に対してコンテンツ受信完了通知を送信する(S2038)。以上により、制御装置20はコンテンツの更新ができる。ここで、表示切替要求によってコンテンツ出力モードとされることを許可するために、表示装置30に表示切替禁止解除要求を送信する(S2040)。これにより、表示装置30は、表示切替可能モードに切り替わる(S2028)。
つづいて、コンテンツ出力モードに切り替える。はじめに、制御装置20が表示装置30に簡易表示停止要求を送信して(S2044)、簡易再生部370の機能を停止させる(S2046)。制御装置20は、表示装置30から送信される簡易表示停止応答を受信する(S2048)。さらに、制御装置20は表示装置30に対して表示切替要求を送信し(S2050)、表示装置30から送信される表示切替応答を受信する(S2052)。以上の処理により、コンテンツ出力モードに切り替わる(S2054)。
[2.1.2 管理サーバ装置メイン処理]
管理サーバ装置10のメイン処理について、図12を参照して説明する。まず、コンテンツと代替コンテンツとの記憶を行い、コンテンツをコンテンツ格納領域132に格納し、代替コンテンツを代替コンテンツ格納領域134に格納する(ステップS402)。
つづいて、表示装置30から接続要求を受信したかを判定する(ステップS404)。接続要求を受信したら、表示装置30に接続応答を送信する(ステップS404;YesステップS406)。また、表示装置30から代替コンテンツ配信要求を受信したかを判定し(ステップS408)、代替コンテンツ配信要求を受信した場合は表示装置30に代替コンテンツを配信する(ステップS408;Yes→ステップS410)。
つづいて、制御装置20から接続要求を受信したかを判定する(ステップS412)。接続要求を受信したら、制御装置20に接続応答を送信する(ステップS412;YesステップS414)。また、制御装置20からコンテンツ配信要求を受信したかを判定し(ステップS416)、コンテンツ配信要求を受信した場合は制御装置20にコンテンツを配信する(ステップS416;Yes→ステップS418)。
つづいて、終了操作がされたかを判定する(ステップS420)。終了操作があった場合には、本処理を終了する(ステップS420;Yes)。終了操作がされなかった場合は、ステップS404へ戻る(ステップS420;No→ステップS404)。
[2.1.3 制御装置メイン処理]
制御装置20のメイン処理について、図13及び図14を参照して説明する。はじめに、コンテンツ出力を行う(ステップS502)。すなわち、制御装置20は、コンテンツ格納領域242からコンテンツを読み出して出力する。
つづいて、コンテンツを更新するかを判定する(ステップS504)。例えば、毎日午前3時に更新するといったように、定期的にコンテンツを更新する場合は、所定の時間となったか否かによって判定してすればよい。また、例えば運用者による指示の有無に基づいて判定してもよく、これらを組み合わせてもよい。
コンテンツを更新する場合は、表示装置30に簡易再生表示要求を送信する(ステップS506)。つづいて、表示装置30から簡易再生表示応答を受信したかを判定する(ステップS508)。
簡易再生表示応答を受信した場合は、表示装置30が簡易再生禁止モードであるかを判定する(ステップS508;Yes→ステップS510)。なお、簡易再生禁止モードであるかの判定は、表示装置30に簡易再生禁止モードであるかを問い合わせる信号を送信し、その応答によって判定してもよいし、ステップS508で受信する簡易再生表示応答から判定してもよい。例えば、表示装置30が簡易再生禁止モードであるか否かを示すフラグを含めた簡易再生表示応答を制御装置20へ送信し、制御装置20はフラグによって、簡易再生禁止モードであるかを判定すればよい。
表示装置30が簡易再生禁止モードでない場合は、簡易再生表示要求の応答を受信したことにより、表示装置30が簡易再生モードとなったことが検出できる。つづいて、制御装置20はコンテンツの出力を停止し(ステップS512)、表示装置30に表示切替禁止要求を送信する(ステップS514)。
つづいて、管理サーバ装置10に接続要求を送信する(ステップS516)。管理サーバ装置10から接続応答を受信したかを判定し(ステップS518)、管理サーバ装置10から接続応答を受信した場合は、管理サーバ装置にコンテンツ配信要求を送信する(ステップS518;Yes→図14のステップS520)。
つづいて、管理サーバ装置10から配信されたコンテンツを受信し、コンテンツ格納領域242に格納する(ステップS522)。コンテンツの受信が完了したら、管理サーバ装置10にコンテンツ配信完了通知を送信する(ステップS524)。以上によって、制御装置20のコンテンツ格納領域242に格納されているコンテンツの更新が完了する。
コンテンツの更新が完了により、制御装置20からのコンテンツの受信が可能となったことを表示装置30に通知するため、表示装置30に表示切替禁止解除要求を送信する(ステップS526)。
つづいて、コンテンツ出力モードとする。はじめに、表示装置30に簡易表示停止要求を送信し、代替コンテンツの出力を停止させる(ステップS528)。簡易表示停止要求に対して、表示装置30に簡易表示停止応答を受信したか判定し(ステップS530)、簡易表示停止応答を受信した場合は、表示装置30に表示切替要求を送信する(ステップS530;Yes→ステップS532)。つづいて、表示装置30から表示切替応答を受信したか判定する(ステップS534)。表示切替応答を受信することにより(ステップS534;Yes)、表示装置30がコンテンツ出力モードとなったことが検出できる。
つづいて、終了操作がされたかを判定する(ステップS536)。終了操作があった場合には、本処理を終了する(ステップS536;Yes)。終了操作がされなかった場合は、ステップS502へ戻る(ステップS536;No→図13のステップS502)。
[2.1.4 表示装置メイン処理]
表示装置30のメイン処理について、図15及び図16を参照して説明する。はじめに、コンテンツ出力モードとするため、入力切替部360を制御する。(ステップS602)。なお、すでにコンテンツ出力モードである場合は、入力切替部360の制御を行わなくてもよい。
つづいて、代替コンテンツを更新するかを判定する(ステップS604)。代替コンテンツを更新するかの判定は、例えば運用者による指示の有無に基づいて判定してもよいし、定期的に更新する場合は、所定の時間となったか否かによって判定してもよい。
つづいて、表示切替禁止モードであるかを判定する(ステップS606)。表示切替禁止モードの場合は、コンテンツ出力モードとすることができない。したがってこの場合は、代替コンテンツの更新をせず、ステップS604へ戻る(ステップS606;No→ステップS604)。
代替コンテンツを更新する場合は、コンテンツ出力モードとするため、入力切替部360を制御して、出力されるコンテンツを制御装置20から出力されるコンテンツに切り替える(ステップS608)。なお、すでにコンテンツ出力モードである場合は、入力切替部360の制御は行わなくてもよい。
つづいて、簡易再生禁止モードに切り替え(ステップS610)、簡易再生モードとなることを禁止する。このようにすることで、表示装置30が代替コンテンツを更新している間に、制御装置20がコンテンツの更新を行うことを防ぐことができる。
つづいて、管理サーバ装置10に接続要求を送信する(ステップS612)。管理サーバ装置10から接続応答を受信したかを判定し(ステップS614)、管理サーバ装置10から接続応答を受信した場合は、管理サーバ装置10に代替コンテンツ配信要求を送信する(ステップS614;Yes→ステップS616)。
つづいて、管理サーバ装置10から配信された代替コンテンツを受信し、代替コンテンツ格納領域382に格納する(ステップS618)。代替コンテンツの受信が完了したら、管理サーバ装置10に代替コンテンツ配信完了通知を送信する(ステップS620)。以上によって、制御装置20のコンテンツ格納領域に格納されているデータの更新が完了する。
代替コンテンツの更新が完了により、簡易再生モードとすることを可能とするために、簡易再生可能モードに切り替える(ステップS622)。
つづいて、簡易再生表示要求を受信したかを判定する(図16のステップS624)。簡易再生表示要求を受信した場合は、つづいて、簡易再生禁止モードであるかを判定する(ステップS624;Yes→ステップS626)。簡易再生禁止モードでない場合は(ステップS626;No)、簡易再生部370によるコンテンツの出力を開始し(ステップS628)、簡易再生モードとするために入力切替部360を制御する(ステップS630)。
つづいて、簡易再生停止要求を受信したかを判定する(ステップS632)。簡易再生表示要求を受信した場合は、簡易再生部370によるコンテンツの出力を停止する(ステップS634)。
つづいて、表示切替要求を受信したかを判定する(ステップS636)。表示切替要求を受信した場合は、つづいて、表示切替禁止モードであるかを判定する(ステップS636;Yes→ステップS638)。表示切替禁止モードでない場合は(ステップS638;No)、コンテンツ出力モードとするために入力切替部360を制御する(ステップS640)。
つづいて、終了操作がされたかを判定する(ステップS642)。終了操作があった場合には、本処理を終了する(ステップS642;Yes)。終了操作がされなかった場合は、ステップS604へ戻る(ステップS642;No→ステップS604)。
このように、本実施形態によれば、制御装置20側及び表示装置30側からの要求により、管理サーバ装置10からコンテンツ・代替コンテンツを受信する場合に、受信する装置がコンテンツを表示中の状態を避けてコンテンツを受信することが可能となる。これにより、いわゆるPULL型のコンテンツ配信システムであっても、コンテンツの出力に影響を及ぼすことなく、コンテンツ・代替コンテンツを受信することができるようになる。
[3.第3実施形態]
つづいて、第3実施形態について、図17を参照して説明する。第3実施形態は、第1実施形態と構成は同じであるが、コンテンツの配信の方法が異なる。第3実施形態は、制御装置20は管理サーバ装置10からコンテンツの配信を受け、表示装置30は制御装置20からコンテンツの配信を受ける実施形態である。
まず、コンテンツ出力モードとし、表示装置30は、制御装置20から入力されるコンテンツを出力する(S3002)。
コンテンツ格納領域242に格納されているコンテンツを更新する場合は、管理サーバ装置10は、表示装置30に簡易再生表示要求を送信し(S3004)、制御装置20にコンテンツ出力停止要求を送信する(S3006)。これにより、表示装置30は、入力切替部360により、代替コンテンツに入力が切り替わり、当該代替コンテンツの出力が開始される(S3008)。また、制御装置20はコンテンツの出力を停止する(S3010)。これらの処理により、簡易再生モードとなる。
つづいて、管理サーバ装置10は、制御装置20のコンテンツ格納領域242に記憶されているコンテンツを更新するために、制御装置20にコンテンツ配信を行う(S3012)。また、制御装置20は、コンテンツの受信が完了したら、管理サーバ装置10にコンテンツ受信完了通知を送信する(S3014)。
つづいて、コンテンツ出力モードとするため、管理サーバ装置10は、表示装置30に簡易再生停止要求を送信し(S3016)、代替コンテンツを停止させる(S3018)。また、管理サーバ装置10は、制御装置20にコンテンツ出力開始要求を送信し(S3020)、制御装置20からコンテンツが出力されるように制御する。これにより、コンテンツ出力モードとなる(S3022)。
つづいて、制御装置20は表示装置30にコンテンツを配信する(S3024)。表示装置30は、コンテンツの受信が完了した場合は、制御装置20にコンテンツ受信完了通知を送信する(S3026)。これにより、表示装置30が格納するコンテンツが更新される。
なお、管理サーバ装置10が制御装置20に配信するコンテンツには、代替コンテンツが含まれていてもよく、当該代替コンテンツを制御装置20から表示装置30へ配信してもよい。また、管理サーバ装置10が制御装置20に配信するコンテンツに基づき、制御装置20が代替コンテンツを生成し、生成した代替コンテンツを表示装置30へ配信してもよい。
このように、本実施形態によれば、制御装置20がコンテンツ管理サーバである管理サーバ装置10からコンテンツを受信している間は、表示装置30は簡易再生部370によって代替コンテンツを表示する。また、表示装置30は、制御装置20からコンテンツを受信している間は、制御装置20から出力されるコンテンツを出力する。このようにすることで、コンテンツを受信している間に、表示装置30に表示される映像の表示が乱れるといった不具合の発生を回避することができる。
[4.第4実施形態]
つづいて、第4実施形態について、説明する。第4実施形態は、第3実施形態と構成及び処理が略同一であるが、制御装置20から表示装置30へのコンテンツの配信の方法が異なる。すなわち、第3実施形態は、制御装置20から表示装置30へはコンテンツをPUSH配信していたが、第4実施形態は、表示装置30がコンテンツを更新する際、制御装置20へコンテンツの配信の要求を送信するPULL配信である点が異なる。
図18は、本実施形態の処理を説明するためのシーケンス図である。図18は、図17のシーケンス図のS3024及びS3026を、S4002〜S4014に置き換えたものである。S3022迄の処理は第3実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
なお、本実施形態においては、表示装置において必要な代替コンテンツは、制御装置に配信されている。すなわち、S3012において、管理サーバ装置10から、制御装置20にコンテンツが配信されるが、このコンテンツには代替コンテンツが含まれているものとする。
また、制御装置20が、コンテンツから代替コンテンツを生成してもよい。例えば、制御装置20におけるコンテンツからビットレートを落とした代替コンテンツを作成したり、静止画による代替コンテンツに基づいて代替コンテンツを作成したりしてもよい。作成される場合は、予め作成しておいてもよいし、要求後に作成してもよい。
すなわち、何れの場合であっても、代替コンテンツは制御装置20側で準備可能である。代替コンテンツが制御装置20に準備された状態又は準備可能となる状態で、表示装置30は簡易再生禁止モードに切り替える(S4002)。つづいて、表示装置30は、制御装置20に対して接続要求を送信し(S4004)、制御装置20から接続応答を受信する(S4006)。接続応答を受信することにより、表示装置30は、コンテンツの送信元である制御装置20の接続先が正しいことを検出することが可能となる。
つづいて、表示装置30は、制御装置20に対してコンテンツ配信要求を送信し(S4008)、制御装置20から配信されたコンテンツを受信する(S4010)。コンテンツの受信が完了したら、表示装置30は、制御装置20に対して代替コンテンツ受信完了通知を送信する(S4012)。以上により、表示装置30は代替コンテンツの更新ができたため、簡易再生表示要求を受信したら、入力切替部360が簡易再生部370から出力されたコンテンツを出力するように、簡易再生可能モードに切り替える(S4014)。
このように、本実施形態によれば、制御装置20がコンテンツ管理サーバである管理サーバ装置10からコンテンツを受信している間は、表示装置30は簡易再生部370によって代替コンテンツを表示する。また、表示装置30は、いわゆるPULL型のコンテンツ配信システムとなっているが、制御装置20からコンテンツを受信する間は、制御装置20から出力されるコンテンツを出力する。これにより、制御装置20及び表示装置30がコンテンツを受信していても、表示装置30に表示される映像の表示が乱れるといった不具合の発生を回避することができる。
[5.第5実施形態]
つづいて、第5実施形態について、図19を参照して説明する。第5実施形態は、第1実施形態と構成が同一であるが、コンテンツの配信方法が異なる。すなわち、制御装置20はPULL配信により管理サーバ装置10からコンテンツ配信を受け、表示装置30は制御装置20からコンテンツ配信を受ける実施形態である。すなわち、制御装置20が、主体となって代替コンテンツを更新する実施形態である。
まず、表示装置30は、制御装置20から受信されたコンテンツを出力するコンテンツ出力モードにする(S5002)。つづいて、制御装置20は、表示装置30に簡易再生表示要求を送信し(S5004)、表示装置30は制御装置20に簡易再生表示応答を送信する(S5006)。表示装置30は、簡易再生モードに切替えることで、代替コンテンツの出力を開始する(S5008)。また、制御装置20は、コンテンツの出力を停止する(S5010)。
つづいて、制御装置20は、管理サーバ装置10に対して接続要求を送信する(S5012)。そして、管理サーバ装置10から接続応答を受信すると(S5014)、コンテンツ配信要求を送信し(S5016)、管理サーバ装置10から配信されたコンテンツを受信する(S5018)。コンテンツの受信が完了したら、制御装置20は、管理サーバ装置10に対して代替コンテンツ受信完了通知を送信する(S5020)。以上により、制御装置20はコンテンツの更新ができる。
なお、このコンテンツには代替コンテンツが含まれているか、制御装置20がコンテンツから代替コンテンツを生成する。なお、制御装置20が代替コンテンツを生成する仕組みとしては、上述した第4実施形態において説明したものと同一であるため、その説明を省略する。
つづいて、表示装置30の代替コンテンツを更新するために、簡易再生モードからコンテンツ出力モードに切り替える。具体的には、制御装置20は、表示装置30に簡易再生停止要求を送信し(S5022)、代替コンテンツの出力を停止させる(S5024)。また、制御装置20は、表示装置30に表示切替要求を送信し(S5026)、制御装置20からコンテンツが出力されるように制御する。制御装置20は表示装置30から表示切替応答を受信することで(S5028)、コンテンツ出力モードとなる(ステップS5030)。
つづいて、表示装置30から代替コンテンツの出力が停止されていることから、制御装置20は、表示装置30に対して準備されている代替コンテンツを配信する(S5032)。表示装置30は、代替コンテンツの受信が完了したら、制御装置20に対してコンテンツ受信完了通知を送信する(S5034)。以上により、表示装置30は代替コンテンツの更新ができる。
なお、制御装置20から表示装置30へのコンテンツ配信をPUSH配信により行うこととして説明したが、PULL配信により行ってもよい。この場合は、S5032とS5034の処理を、図18のS4002からS4014に置き換えた処理にすれば実現が可能である。
このように、本実施形態によれば、管理サーバ装置10は、制御装置20及び表示装置30に対し簡易再生表示要求やコンテンツ出力開始要求といった制御信号を送信することがなく、また、制御装置20からのコンテンツ配信要求に対してコンテンツの配信を行えばよいこととなる。本実施形態では、管理サーバ装置10は制御装置20及び表示装置30に対する独立性が高く、セキュリティ面において有利である。
[6.第6実施形態]
本発明の第6実施形態に係る制御装置20及び表示装置30の動作について説明する。
第6実施形態では、表示装置30は制御装置20に対して、死活について問い合わせる要求を送信する。これに対して制御装置20は、表示装置30に対してS.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)値や、制御装置20の装置内の温度、メモリ使用率、スワップ領域の使用状況などのレポートを送信する。
このとき、表示装置30は制御装置20から受信したS.M.A.R.T.値やレポートに基づき制御装置20に異常があると判断した場合は、表示装置30は簡易再生モードに切り替える。また、死活について問い合わせる要求に対する応答が制御装置20から受信できなかった場合も、表示装置30は簡易再生モードに切り替える。
死活について問い合わせは、定期的に送信してもよいし(例えば1分ごと)、管理者の操作によっても送信してもよく、またこれらを組み合わせてもよい。また、制御装置20との疎通確認は1秒ごと、レポートの送信は1分ごとといったように、死活について問い合わせる内容及び頻度を分けて問い合わせてもよい。
制御装置20に異常がないと判断した場合は、例えば第5実施形態のシーケンスに示した通りに、コンテンツの配信及び出力を行えばよい。
このように、本実施形態によれば、制御装置20に障害が発生した場合に、自動的に簡易再生モードに切り替えることができる。これにより、表示システムにおける放送事故を防ぐことができる。
[7.効果]
上述したコンテンツ配信システムによれば、各装置のコンテンツを更新する場合に、当該コンテンツを更新する場合には、コンテンツが出力されないこととなる。したがって、コンテンツの表示品質を維持しつつ、コンテンツを更新できる。
従前は、コンテンツを更新する場合に、コンテンツの表示品質を維持するためには、運用による回避がなされていた。例えば、非営業時間帯といったコンテンツを表示していない時間帯に、コンテンツの配信を行う対応をおこなったりしていたが、配信できる時間が限られることは、ネットワークの輻輳といった別の問題を引き起こす可能性があった。また、24時間営業の店舗は常にコンテンツを表示しているため、店内の客が少ない時間帯に配信することで、不具合が生じても影響が小さくなるような運用がされているが、それでも表示品質の低下は免れなかった。
また、緊急にコンテンツを配信する場合等、運用によって回避できない場合は、不具合が生じる可能性があることを認識した上で、配信をしなければならなかった。さらには、表示装置の点検時や、表示装置に障害が発生した場合にも不具合が生じる可能性があった。
これらの従来の課題に対し、上述した実施形態のコンテンツ配信システムを利用することで、コンテンツの更新時であっても、コンテンツを更新している装置においては、確実にコンテンツの出力が行われていない状態となることから、適切な状態でコンテンツを出力することが可能となった。
[8.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
10 管理サーバ装置
110 制御部
120 通信部
130 記憶部
132 コンテンツ格納領域
134 代替コンテンツ格納領域
136 コンテンツ配信プログラム
20 制御装置
210 制御部
220 通信部
230 映像出力部
240 記憶部
242 コンテンツ格納領域
244 コンテンツ出力プログラム
30 表示装置
310 制御部
320 通信部
330 表示部
340 音声出力部
350 映像入力部
360 入力切替部
370 簡易再生部
380 記憶部
382 代替コンテンツ格納領域

Claims (7)

  1. コンテンツを配信するサーバ装置と、前記コンテンツを表示可能な表示装置と、前記サーバ装置から受信された前記コンテンツを前記表示装置に表示制御する表示制御装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記表示制御装置に前記コンテンツを配信する場合には、前記表示装置に対して表示要求を送信する表示要求送信手段と、
    前記表示要求を送信した後に、前記コンテンツを前記表示制御装置に配信するコンテンツ配信手段と、
    を備え、
    前記表示装置は、
    前記コンテンツに変えて表示する代替コンテンツを記憶する代替コンテンツ記憶手段と、
    前記サーバ装置から前記表示要求を受信した場合に、前記代替コンテンツを表示する代替コンテンツ表示手段と、
    を備え
    前記表示制御装置は、前記サーバ装置から配信されたコンテンツを受信する場合には、前記コンテンツの出力を停止した後、前記コンテンツを受信することを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 前記サーバ装置は、前記コンテンツの表示スケジュールも併せて配信し、
    前記表示制御装置は、前記サーバ装置から受信された表示スケジュールに従ってコンテンツを前記表示装置に出力することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記表示制御装置は、前記コンテンツの受信を完了した場合には、前記サーバ装置に完了通知を送信してから、前記表示装置にコンテンツを出力し、
    前記サーバ装置は、前記表示制御装置から前記完了通知を受信した場合には、前記表示装置に表示停止要求を送信し、
    前記表示装置は、前記表示停止要求を受信した場合には、前記代替コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの表示を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ配信システム。
  4. コンテンツを配信するサーバ装置と、前記コンテンツを表示可能な表示装置と、前記サーバ装置から受信された前記コンテンツを前記表示装置に表示制御する表示制御装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、
    前記表示制御装置は、
    前記サーバ装置から、前記コンテンツを受信する場合には、前記表示装置に対して表示要求を送信する表示要求送信手段と、
    前記表示要求を送信した後に、前記コンテンツを前記サーバ装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    を備え、
    前記表示装置は、
    前記コンテンツに変えて表示する代替コンテンツを記憶する代替コンテンツ記憶手段と、
    前記表示制御装置から前記表示要求を受信した場合に、前記代替コンテンツを表示する代替コンテンツ表示手段と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ配信システム。
  5. 前記表示制御装置は、
    前記コンテンツの受信を完了した場合には、前記サーバ装置に完了通知を送信してから、前記表示装置に表示停止要求を送信し、
    前記表示装置は、前記表示停止要求を受信した場合には、前記代替コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの表示を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載のコンテンツ配信システム。
  6. 第1のコンテンツを配信するサーバ装置と、前記第1のコンテンツを表示装置に表示制御する表示制御装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、
    前記表示装置は、予め記憶している第2のコンテンツを表示可能であって、
    前記サーバ装置から、前記表示制御装置に前記第1のコンテンツが配信される場合は、前記表示装置は、前記第1のコンテンツの表示を停止した後、前記第1のコンテンツを受信すると共に、前記第2のコンテンツを表示する、
    ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  7. コンテンツを配信するサーバ装置と、前記コンテンツを表示可能な表示装置と、前記サーバ装置から受信された前記コンテンツを前記表示装置に表示制御する表示制御装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記表示制御装置に前記コンテンツを配信する場合には、前記表示装置に対して表示要求を送信する表示要求送信手段と、
    前記表示要求を送信した後に、前記コンテンツを前記表示制御装置に配信するコンテンツ配信手段と、
    を備え、
    前記表示装置は、
    前記コンテンツに変えて表示する代替コンテンツを記憶する代替コンテンツ記憶手段と、
    前記サーバ装置から前記表示要求を受信した場合に、前記代替コンテンツを表示する代替コンテンツ表示手段と、
    を備え、
    前記表示制御装置は、前記コンテンツの受信を完了した場合には、前記サーバ装置に完了通知を送信してから、前記表示装置にコンテンツを出力し、
    前記サーバ装置は、前記表示制御装置から前記完了通知を受信した場合には、前記表示装置に表示停止要求を送信し、
    前記表示装置は、前記表示停止要求を受信した場合には、前記代替コンテンツの表示を停止し、前記コンテンツの表示を行う、
    ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
JP2017161405A 2017-08-24 2017-08-24 コンテンツ配信システム Active JP6928508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161405A JP6928508B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 コンテンツ配信システム
CN201810918751.XA CN109426477B (zh) 2017-08-24 2018-08-13 内容发布系统
US16/107,159 US10726094B2 (en) 2017-08-24 2018-08-21 Content distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161405A JP6928508B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 コンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040360A JP2019040360A (ja) 2019-03-14
JP6928508B2 true JP6928508B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65437402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161405A Active JP6928508B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 コンテンツ配信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10726094B2 (ja)
JP (1) JP6928508B2 (ja)
CN (1) CN109426477B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040268400A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Microsoft Corporation Quick starting video content
US8194088B1 (en) * 2006-08-03 2012-06-05 Apple Inc. Selective composite rendering
JP2008099041A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Degital Sky Kk 情報表示端末を用いた情報配信システム
KR101214167B1 (ko) * 2007-08-06 2012-12-21 삼성전자주식회사 Vod 서비스 방법, vod 수신기 및 vod 서버
US20090099911A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Sony Corporation Systems and Methods for Managing Advertising Content Corresponding to Streaming Media Content
US8458746B2 (en) * 2009-02-05 2013-06-04 Purplecomm Inc. Meta channel caching and instant viewing related technology
US20110296047A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Sony Corporation Method and apparatus for seamless playback of media
JP6157265B2 (ja) 2013-08-08 2017-07-05 三菱電機株式会社 画像表示システム
US9607322B1 (en) * 2013-09-19 2017-03-28 Amazon Technologies, Inc. Conditional promotion in content delivery
US9626344B1 (en) * 2013-09-19 2017-04-18 Amazon Technologies, Inc. Conditional promotion through packet reordering
US20150154659A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-04 Yahoo! Inc. System and method for displaying transitional mobile ads during network page download latency time
CN103916407A (zh) * 2014-04-29 2014-07-09 于扬 一种内容发布装置、内容发布方法及系统
US10623517B2 (en) * 2015-12-29 2020-04-14 Oath Inc. Content prefetching and cache management

Also Published As

Publication number Publication date
CN109426477A (zh) 2019-03-05
US10726094B2 (en) 2020-07-28
CN109426477B (zh) 2021-09-14
US20190065617A1 (en) 2019-02-28
JP2019040360A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009028267A1 (ja) 通信システム、通信装置、通信サーバ、通信方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
US20090279117A1 (en) Printing control system, viewing terminal, and printing apparatus
CN111381784A (zh) 图像形成装置、图像形成方法、存储介质及打印系统
JP6928508B2 (ja) コンテンツ配信システム
JP2016509297A (ja) デジタル版を表示するためのデバイス、方法、およびシステム
US20070046978A1 (en) Printing apparatus and contents providing system
JP6021612B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2019086989A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法及びプログラム
US10225433B2 (en) Image processing apparatus
JP7349871B2 (ja) 表示システム及び表示方法
JP6952486B2 (ja) コンテンツ表示システム及びコンテンツ表示方法
CN101505225A (zh) 数据传送方法及系统
JP2008153959A (ja) 放送受信装置とその録画ガイダンス方法
JP2006303860A (ja) Avコンテンツ配信システム
Eldridge Change and continuity: Historicizing the emergence of online media
JP2009076959A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2010009139A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2008217718A (ja) 認証印刷制御装置,認証印刷制御方法,認証印刷制御プログラム及び記録媒体
US7730161B2 (en) Information exchange system and method
US11323578B2 (en) Image forming apparatus, information notification system, and information notification method
JP7289197B2 (ja) コンテンツを提供するためのシステム、方法、及びプログラム、並びに車載端末
JP6318112B2 (ja) サイネージ端末、サイネージシステム及びプログラム
JP4929729B2 (ja) 広告画像配信システムおよび印刷装置
JP2008084041A (ja) コンピュータシステムのサーバ装置およびサーバ制御プログラム
JP2022044634A (ja) データ処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150