JP4341863B2 - 金属錯体を用いた電子写真用トナー - Google Patents

金属錯体を用いた電子写真用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP4341863B2
JP4341863B2 JP17271599A JP17271599A JP4341863B2 JP 4341863 B2 JP4341863 B2 JP 4341863B2 JP 17271599 A JP17271599 A JP 17271599A JP 17271599 A JP17271599 A JP 17271599A JP 4341863 B2 JP4341863 B2 JP 4341863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
integer
charge
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17271599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000330338A (ja
Inventor
伸二 大谷
裕 斎藤
英之 大塚
正孝 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP17271599A priority Critical patent/JP4341863B2/ja
Priority to EP00104385A priority patent/EP1035448A1/en
Publication of JP2000330338A publication Critical patent/JP2000330338A/ja
Priority to US09/837,275 priority patent/US20010038963A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4341863B2 publication Critical patent/JP4341863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真、静電記録材等の分野で静電潜像を現像するために用いられる電子写真用トナーにおいて、極めて良好な帯電立ち上がり性と帯電安定性を有する静電荷現像用磁性トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式による画像形成プロセスでは、無機又は有機材料からなる感光体に静電潜像を形成し、これをトナーにより現像、紙やプラスチックフィルム等に転写、定着して可視画像を得る。感光体にはその構成により正帯電性と負帯電性があり、露光により印字部を静電潜像として残す場合は逆符号帯電性トナーにより現像する。一方、印字部を除電して反転現像を行う場合は同符号帯電性トナーにより現像する。
【0003】
これらの現像法に適用するトナーとしては、従来、樹脂中に着色剤を分散させた微粉体が使用されている。例えば非磁性トナーではスチレン−アクリル共重合樹脂の如き決着樹脂中にカーボンブラックなどの着色剤を分散させ、1〜30μm程度に粉砕・分級した微粒子をトナーとする。また、磁性トナーとしては、着色剤としてマグネタイトを含有させたものを用いるのが一般的である。
【0004】
これらの電子写真法に適用される乾式での現像方法は、大きく分けて二成分現像方式と一成分現像方式とがある。一成分現像を用いる方式は、現像装置を小型化出来るメリットを有するが、二成分現像方式と比較し、静電荷現像用トナーが、所定の帯電量をより短時間で得る必要があるために、限られた材料を使用しなければならない問題や、現像システムの設計許容範囲が非常に狭いという問題があった。一方、二成分現像方式は、帯電制御効果には優れるものの、装置が複雑となり大型化するといった問題を有する。
【0005】
これらの静電荷現像用トナーが目的とする所定の帯電量を得るために、従来から、ある種の電荷制御剤をトナー中に添加する事が知られているが、一般にこれらの電荷制御剤は、現像ローラーなどのトナー担持体を汚染しやすい性質を持つため、長期にわたる印字工程の繰り返しにより著しく帯電量が低下し、その結果として、画像濃度の低下、地かぶり、機内飛散といった画像欠陥が発生するという問題が生じた。
【0006】
また、長期の印字工程の繰り返しにおいて、安定した鮮明な画像を保つためには、前記のような摩擦帯電量の安定化だけでは不十分であり、トナーの磁気特性についても考慮する必要がある。磁性トナーの磁気特性に関し、特開昭58−95748号公報、特開昭58−98744号公報および特開平6−332240号公報などがある。
【0007】
特開昭58−95748号公報では、飽和磁化が磁性トナー粒子の搬送性に影響を与えるとしている。すなわち、一定値以下の飽和磁化では磁化搬送力が低下するために、現像むらが発生する。また逆に一定値以上の場合は、必然的に磁性粉量が増すために、定着性や現像性の低下が起こるとしている。一方、保磁力は一定値以下では現像不良が発生し、一定値以上ではトナー粒子の凝集度が増し、搬送性が低下するという問題が生じる。
【0008】
特開平6−332240号では、トナーの粒度変化がない場合に、長期の画像安定性が得られるとしており、その場合、特定の電荷制御剤を利用し、摩擦帯電量と磁気特性のバランスを保つことが重要としている。
【0009】
これらの問題を解決する手段として、特公昭43−17955号広報、特公昭55−42752号広報、特公昭63−1994号広報にある種のクロム化合物が提案されている。確かにこれらの電荷制御剤の使用により、長期の印字工程の繰り返しにおいても、安定した帯電制御効果を持続し、鮮明な画像を出力する事が可能である。しかしながら該化合物がクロム化合物という点において、環境安全面からの問題があった。
【0010】
また特開平6−332240号広報には、前記クロム化合物に対し、より安全を考慮した鉄化合物の負帯電電荷制御剤が提案されている。しかしながら、該鉄化合物では、初期の帯電立ち上がり及び飽和帯電量が、前述のクロム化合物の効果には及ばず、一成分現像方式においては十分な性能を得ることが困難であった。このようなことから、より安全で、且つ長時間の帯電制御性に優れた電荷制御剤が強く望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題を解決することを目的としている。すなわち、長期印字工程の繰り返しにおいても安定した帯電制御効果を持続し、鮮明な画像を出力することが出来、且つ環境安全面からも問題がない、きわめて良好な帯電立ち上がり性と帯電安定性を有する静電荷現像用磁性トナーを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明の要旨は、無機又は有機材料からなる感光体に静電潜像を形成し、これをトナーにより現像、紙やプラスチックフィルム等に転写、定着して可視画像を得る画像形成方法で使用される静電荷現像用トナーにおいて、
すくなくとも結着樹脂、磁性体及び下記一般式(1)で示される電荷制御剤を含有し、飽和磁化が2〜50Am2/kgであり、保磁力が40〜200エルステッドであることを特徴とする静電荷現像用磁性トナーに関する。
【化2】
Figure 0004341863
(式中、R1は4級炭素、メチン、メチレンであり、N、S、O、Pのヘテロ原子を含んでいてもよく、Yは飽和結合又は不飽和結合で結ばれた環状構造を表し、R2、R3は相互に独立してアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、置換基を有しても良いアリール基又はアリールオキシ基又はアラルキル基又はアラルキルオキシ基、ハロゲン基、水素、水酸基、置換基を有しても良いアミノ基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホニル基、シアノ基を表し、R4は水素又はアルキル基を表し、lは0または1から12の整数、mは1から20の整数、nは0または1から20の整数、oは0または1から4の整数、pは0または1から4の整数、qは0または1から3の整数、rは1から20の整数、sは0または1から20の整数である。)
【0013】
本発明について以下に詳細に説明する。
【0014】
電子写真工程のうち一成分現像工程において、静電荷現像用トナーが極短時間に十分な摩擦帯電量を得るためには、電荷制御剤の使用が不可欠である。ある種のクロム化合物には、極めて顕著な帯電立ち上がり性向上効果があることが知られているが、クロム化合物ということから、環境安全面において問題があった。またある種の鉄化合物にも、負帯電制御効果が見られるが、この化合物は、クロム化合物と比較した場合、一成分現像方式では、帯電立ち上がり性が不足していた。
【0015】
そこで本発明者らは、これらの問題を解決するために鋭意検討した結果、電荷制御剤が上記一般式(1)で表されるジルコニウム化合物が、極めて有効な手段であることを見い出した。
【0016】
上記化合物(1)は熱的にも安定であり電子写真プロセス時に熱的変化を受ける事もなく、安定した帯電特性を保持する事が可能である。また帯電特性においては、極めて早い帯電立ち上がり性を示す特徴を有しており、また摩擦帯電量も、現在もっとも一般的に使用されている前記クロム系アゾ金属錯体や鉄系アゾ金属錯体よりも高い事が確認された。
【0017】
本発明者は、この帯電立ち上がり性に優れる上記化合物(1)を用い、一成分現像法における磁性トナーとした。さらに、このトナーを用いて鮮明な初期画像を得るために、磁性トナーの磁気特性を種々適用して検討を行った結果、磁気特性がある範囲にある場合に初期画像の画質が極めて良好になることを見いだした。すなわち、飽和磁化が20〜50Am2/kg及び保磁力40〜200エルステッドを有する静電荷現像用磁性トナーに上記化合物(1)を適用した場合、摩擦帯電量と磁気特性のバランスが適正となり、十分な画像濃度が得られ、且つ地かぶりの発生がない良好な画質を維持しうることを見いだし、本発明に至った。
【0018】
本発明の電子写真用トナーは、基本的にはバインダーレジン、着色剤として磁性体、上記一般式(1)で表されるジルコニウム化合物からなる電荷制御剤とから構成される。電子写真用トナーを製造する方法としては、これらの混合物を加熱混合装置によりバインダーレジンの溶融下、混練し、冷却後、粗粉砕、微粉砕、分級して得る方法、これらの混合物を溶媒に溶解させ噴霧により微粒化、乾燥、分級して得る方法、更には、懸濁させたモノマー粒子中に着色剤や一般式(1)で表される化合物を分散させ重合法により得る方法等がある。
【0019】
本願で使用するバインダーレジンはガラス転移点が40から90℃であり、数平均分子量(Mn)が1,500から50,000であり、重量平均分子量(Mw)が10,000から3,000,000であること、水酸基価、酸価がいずれも50以下の範囲であることが望ましい。
【0020】
バインダーレジンはスチレン系単量体、アクリル系単量体、メタクリル系単量体、及びこれらからなる群から選択される単量体からなる共重合体等であり、具体的にはスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレン、アクリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、及びアクリルアミド等の公知である群から選択されるモノマー成分によって構成される。
【0021】
ポリエステル系の場合は、アルコール成分としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA等のビスフェノールA誘導体等の公知のジオール類、グリセリン、ソルビット、ソルビタン、ペンタエリスリトール等の公知の多価アルコール類が挙げられる。酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸等の公知のベンゼンジカルボン酸類又はその無水物;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の公知のアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6から18のアルキル基又はアルケニル基を置換基として有するこはく酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の公知の不飽和ジカルボン酸又はその無水物が挙げられ、3価以上のカルボン酸としてはトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やそれらの無水物等が挙げられる。また、芳香物化合物のみ、脂肪族化合物のみによるポリエステルであっても構わない。
【0022】
本発明で用いるジルコニウム化合物の一般的製法は、水および/または有機溶媒を用い金属付与剤を用いて反応させ生成物をろ取して洗浄することによって得ることができる。この化合物の製造に用いることができる金属付与剤は、4価の陽イオン体の場合はZrCl4、ZrF4、ZrBr4、ZrI4等のハロゲン化ジルコニウム化合物、Zr(OR)4(Rはアルキル基、アルケニル基等を表す)等の有機酸ジルコニウム化合物又はZr(SO42等の無機酸ジルコニウム化合物等が挙げられる。オキソ錯体の2価の陽イオン体の場合はZrOCl2、ZrO(NO32、ZrO(ClO42、H2ZrO(SO42、ZrO(SO4)Νа2SO4、ZrO(HPO42等の無機酸ジルコニウム化合物、ZrO(CO3)、(ΝH42ZrO(CO32、ZrO(C2322、(ΝH42ZrO(C2323、ZrO(C183522等の有機酸ジルコニウム化合物等が挙げられる。
【0023】
このようにして得られる本発明で用いる一般式(1)で表されるジルコニウム化合物を表1〜表4以下に表記する。
【0024】
【表1】
表1
Figure 0004341863
【0025】
【表2】
Figure 0004341863
【0026】
【表3】
Figure 0004341863
【0027】
【表4】
Figure 0004341863
【0028】
本発明の電子写真用トナーには、その他の添加剤として、感光体・キャリアーの保護、クリーニング性の向上、トナーの流動性向上、熱特性・電気特性・物理特性の調整、抵抗調整、軟化点調整、定着性向上等を目的として、疎水性シリカ、金属石けん、フッ素系界面活性剤、フタル酸ジオクチル、ワックス、導電性付与剤として酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化アンチモン等や、酸化チタン、酸化アルミニウム、アルミナ等の無機微粉体等を必要に応じて添加することができる。又、本発明に用いられる無機微粉体は必要に応じて疎水化、帯電量コントロールなどの目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物等の処理剤で、或いは種々の処理剤で併用に処理されていることも好ましい。又、テフロン、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデン等の滑剤、酸化セシウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム等の研磨剤、ケーキング防止剤、さらに、トナー粒子と逆極性の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。又、カプセルトナー及び重合トナーに用いることもできる。
【0029】
磁性体として使用される磁性材料としては、鉄、ニッケル、コバルト等の金属微粉末、鉄、鉛、マグネシウム、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム、コバルト、銅、アルミニウム、ニッケル、亜鉛等の金属の合金、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン等の金属酸化物、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、亜鉛等のフェライト、チッ化バナジウム、チッ化クロム等のチッ化物、炭化タングステン、炭化ケイ素等の炭化物、及びこれらの混合物等が使用できる。磁性体としてはマグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄が好ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に各種実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に必ずしも限定されるものではない。なお、文中の部は重量部を表す。
【0031】
実施例1
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力60エルステッド) 80部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は28Am2/Kgであり、保磁力は60エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像濃度が得られた。カブリも見られず細線再現性充分な高品位画像が長期にわたって得られた。
【0032】
実施例2
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力90エルステッド) 80部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は28Am2/Kgであり、保磁力は90エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像濃度が得られた。カブリも見られず細線再現性充分な高品位画像が長期にわたって得られた。
【0033】
実施例3
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力140エルステッド) 80部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は28Am2/Kgであり、保磁力は140エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製 )と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像濃度が得られた。カブリも見られず細線再現性充分な高品位画像が長期にわたって得られた。
【0034】
実施例4
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力180エルステッド) 80部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は28Am2/Kgであり、保磁力は180エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像濃度が得られた。カブリも見られず細線再現性充分な高品位画像が長期にわたって得られた。
【0035】
実施例5
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力140エルステッド) 100部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は32Am2/Kgであり、保磁力は140エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像濃度が得られた。カブリも見られず細線再現性充分な高品位画像が長期にわたって得られた。
【0036】
実施例6
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力140エルステッド) 120部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は36Am2/Kgであり、保磁力は140エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像濃度が得られた。カブリも見られず細線再現性充分な高品位画像が長期にわたって得られた。
【0037】
実施例7
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力90エルステッド) 100部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は32Am2/Kgであり、保磁力は90エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像濃度が得られた。カブリも見られず細線再現性充分な高品位画像が長期にわたって得られた。
【0038】
実施例8
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力90エルステッド) 120部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は36Am2/Kgであり、保磁力は90エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像濃度が得られた。カブリも見られず細線再現性充分な高品位画像が長期にわたって得られた。
【0039】
比較例1
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力300エルステッド) 80部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は28Am2/Kgであり、保磁力は300エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、長期の印字工程の繰り返しにより画像濃度の低下が見られた。また同時にカブリの発生がみられ、顕著な画像劣化が発生した。
【0040】
比較例2
スチレン−アクリル系共重合体樹脂(酸価0.1) 100部
(商品名、CPR−100、三井化学社製)
ジルコニウム化合物(化合物NO,1) 2部
磁性粉(平均粒径0.2μm、保持力90エルステッド) 150部
(商品名、MA−100、三菱化学社製)
低分子量ポリプロピレン 3部
(商品名、ビスコール550P、三洋化成社製)
上記混合物を140℃の加熱混合装置により溶融混練し、冷却した混合物をハンマーミルで粗粉砕した。更にジェットミルで微粉砕した後、分級して10から12μmの黒色トナーを得た。このトナーの飽和磁化は52Am2/Kgであり、保磁力は90エルステッドであった。このトナーをシリコンコート系のフェライトキャリアー(商品名、F96−100、パウダーテック社製)と4対100部の重量比で混合して振とうし、トナーを負に帯電させた後ブローオフ粉体帯電量測定装置で測定した。更に改造市販複写機での画像試験も合わせておこなった。結果を表5に示すが、初期画像から定着性不良によるゴーストの発生や定着ローラーの汚染が見られ、また長期の印字工程の繰り返しにより画像濃度が低下した。また同時にカブリの発生がみられ、顕著な画像劣化が発生した。
【0041】
【表5】
Figure 0004341863
【0042】
【発明の効果】
本発明で使用する一般式(1)で表されるジルコニウム化合物を用いた磁性トナーにより、帯電立ち上がり性に優れ、また、あらゆる条件下においても充分な画像品質が得られる静電荷現像用トナーを提供する事が可能となった。

Claims (4)

  1. すくなくとも結着樹脂、磁性体及び下記一般式(1)で示される電荷制御剤を含有し、飽和磁化が2〜50Am2/kgであり、保磁力が40〜200エルステッドであることを特徴とする静電荷現像用磁性トナー。
    Figure 0004341863
    (式中、R1は4級炭素、メチン、メチレンであり、N、S、O、Pのヘテロ原子を含んでいてもよく、Yは飽和結合又は不飽和結合で結ばれた環状構造を表し、R2、R3は相互に独立してアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、置換基を有しても良いアリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基、ハロゲン基、水素、水酸基、置換基を有しても良いアミノ基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、ニトロソ基、スルホニル基またはシアノ基を表し、R4は水素又はアルキル基を表し、lは0または1から12の整数、mは1から20の整数、nは0または1から20の整数、oは0または1から4の整数、pは0または1から4の整数、qは0または1から3の整数、rは1から20の整数、sは0または1から20の整数である。)
  2. 前記結着樹脂がスチレン系単量体、アクリル系単量体及びメタクリル系単量体からなる群から選択される単量体からなる重合体または共重合体である請求項1記載の電子写真用トナー。
  3. 前記結着樹脂が2価及び多価アルコール系からなる群から選択されるアルコール成分とジカルボン酸系、多価カルボン酸系及びそれらの無水物からなる群から選択される酸成分を各々1成分以上含むポリエステルである請求項1記載の電子写真用トナー。
  4. 一般式(1)におけるmが4から20の整数であり、rが4から20の整数である請求項1記載の電子写真用トナー。
JP17271599A 1999-03-05 1999-06-18 金属錯体を用いた電子写真用トナー Expired - Lifetime JP4341863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17271599A JP4341863B2 (ja) 1999-03-17 1999-06-18 金属錯体を用いた電子写真用トナー
EP00104385A EP1035448A1 (en) 1999-03-05 2000-03-02 Electrostatic image developing toner employing a metal complex
US09/837,275 US20010038963A1 (en) 1999-03-11 2001-04-19 Electrostatic image developing toner employing a metal complex

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-112688 1999-03-17
JP11268899 1999-03-17
JP17271599A JP4341863B2 (ja) 1999-03-17 1999-06-18 金属錯体を用いた電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330338A JP2000330338A (ja) 2000-11-30
JP4341863B2 true JP4341863B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=26451792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17271599A Expired - Lifetime JP4341863B2 (ja) 1999-03-05 1999-06-18 金属錯体を用いた電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341863B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343787A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000330338A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6194062A (ja) 低分子量ワツクス含有トナ−組成物による現像方法
JP4733563B2 (ja) 電子写真用オレンジトナー及びそれを用いる画像形成装置
US5604072A (en) Toner for developing electrostatic images, image forming method and process cartridge
JP3809654B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH05341577A (ja) 電子写真現像用トナー
JP4341863B2 (ja) 金属錯体を用いた電子写真用トナー
JP4391617B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH05119509A (ja) 静電荷像現像用正帯電性現像剤
JP4503655B2 (ja) 電子写真用回収トナーの再利用方法
JP4303352B2 (ja) 金属錯体を用いた電子写真用トナー
JP3480053B2 (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤および画像形成方法
JP2806487B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4000989B2 (ja) 正電荷制御剤およびこれを用いた電子写真用トナー
JP2011507026A (ja) トナー組成物
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JP3225971B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US20010038963A1 (en) Electrostatic image developing toner employing a metal complex
JP3130595B2 (ja) 電子写真現像剤
JP2814510B2 (ja) 静電荷現像用トナー
EP1035448A1 (en) Electrostatic image developing toner employing a metal complex
JPH06186782A (ja) 静電荷現像用正帯電性現像剤
JPH07175269A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3320319B2 (ja) トナー
JP3028273B2 (ja) トナー
JP3320318B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4341863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term