JP4341048B2 - 異物除去装置 - Google Patents

異物除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341048B2
JP4341048B2 JP33569499A JP33569499A JP4341048B2 JP 4341048 B2 JP4341048 B2 JP 4341048B2 JP 33569499 A JP33569499 A JP 33569499A JP 33569499 A JP33569499 A JP 33569499A JP 4341048 B2 JP4341048 B2 JP 4341048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
water
cylinder
hollow cylinder
foreign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33569499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001145878A (ja
Inventor
哲男 貫洞
Original Assignee
協伸工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協伸工業株式会社 filed Critical 協伸工業株式会社
Priority to JP33569499A priority Critical patent/JP4341048B2/ja
Publication of JP2001145878A publication Critical patent/JP2001145878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341048B2 publication Critical patent/JP4341048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cyclones (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、沼や湖面に浮上する青こやうどんやそうめん,豆腐等の残りかす等の異物を混在した異物混在水内の異物と水とを分離し、分離水を浄化し、それぞれを排出する浄水装置に係り、特に、電気を利用して異物の殺菌と水及び油との分離を効果的に行うようにした異物除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
沼等に浮上する青こ等を除去する除去手段としては各種の試みがされている。また、異物と水及び油とを分離する分離手段としても従来より各種の試みがされ、各種異物除去装置が採用されている。また、公知技術も各種のものが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の異物除去装置は夫々特徴を有するものであり、ここでその内容を説明するのを省略するが、少なくとも電気的手段を用いて異物と水及び油との分離を行い、且つ安価でコンパクトにまとめられ殺菌効果を有するものは見当らない。
【0004】
本発明は、以上の事情に鑑みて創案されたものであり、異物と水及び油との分離が効果的に行われ、且つ全体構造が比較的簡便でコンパクトにまとめられ、且つ分離水の浄化が行われ、殺菌効果を有し更に、比較的高温の異物混在水に対してもその温度利用と異物混在水の分離が効果的に行われる異物除去装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上の目的を達成するために、異物混在水内の異物と水とを分離すると共に分離水の浄化を行う異物除去装置であって、該装置は、ほぼ接線方向から前記異物混合水を導入する導入管を有すると共に下方に異物排出口を有する中空筒体と、該中空筒体の上方及び下方に相対向して配置されるプラス電極部及びマイナス電極部とからなる電極部と、前記中空筒体のほぼ中心部に収納され下方に開口部を形成し上方側に排出口を設ける濾過用筒体とを有し、前記濾過用筒体内には水改質材が充填され、前記濾過用筒体外面と前記中空筒体の内面との間にはイオン発生金属が介設され、該イオン発生金属はプラス電極に連結されて帯電されることを特徴とする。また、前記イオン発生金属が線体からなり前記濾過用筒体の外周に巻回されることを特徴とする。また、前記イオン発生金属が銅,銀からなることを特徴とする。
【0009】
また、前記中空筒体の上方側の前記濾過用筒体の上方側の回りには前記異物内の水等から分離されて浮上した油の溜り部と、該溜り部内の前記油を排出する排油管が設けられることを特徴とする。
【0010】
また、前記濾過用筒体内には、水供給源に連通する逆洗手段が配設されることを特徴とする。前記異物混在水が高温体からなる場合において、前記中空筒体には熱交換手段が付設されることを特徴とする。また、前記濾過用筒体の排出口側には浄水の生物的濾過を行う生物濾過手段が付設されることを特徴とするものである。
【0011】
異物混在水は導入管から中空筒体内に導入される。導入管は中空筒体に異物混在水がほぼ接線方向に沿って導入されるように設けられているため、中空筒体内に導入された異物混在水は中空筒体内で渦巻状に内壁から中心に向かって旋回する。このため、内壁側に較べて中心寄りが負圧となり濾過用筒体内への吸引力が生ずる。一方、中空筒体内にはプラス電極部とマイナス電極部が相対向して配置されているため中性の異物混在水は電荷され、水のクラスタの細分化が生ずる。このため、異物と水との分離が行われる。また、分離時に直流電気分解によりプラス側に酸素が発生し、マイナス側に水素が発生する。このため、水の見掛け比重は1より小さい状態となる。一方、分離された異物と分離水とは共にプラス帯電されるが、帯電量は異物の方が大きいため分離水に較べて分離された異物がマイナス電極側へ積極的に吸引され、異物処理手段側に排出されて処理される。また、比重の重い異物は遠心力により中空円筒の内面側に集められ、沈下して中空筒体の下方側に運ばれて排出される。一方、分離水は開口部に吸引力の発生している濾過用筒体内に吸引され、その内に充填されている水改質濾材により浄化されて排水される。なお、この排水は生物濾過手段により更に完全濾過が行われる。一方、異物混在水が比較的高温体の場合には中空筒体に付設した熱交換手段により異物混在水の蓄熱を有効に利用する。なお、比較的高温な異物混在水は熱交換により粘性が大になり、中空筒体の内壁側に異物が接着しがちになり、異物と水との分離がより効果的に行われる。また、濾過用筒体のまわりにイオンを発生するイオン発生金属を設けることにより、これを通過する際に異物の殺菌が行われる。また、水から分離して上方に浮上した油は排油管から排出される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の異物除去装置の実施の形態を図面を参照して詳述する。まず、イオンを発生するイオン発生金属のない本発明の異物除去装置1を図1等により説明する。本発明の異物除去装置1は大別して導入管9を有する中空筒体2と、プラス電極部10及びマイナス電極部11を有する電極部3と、濾材12を内部に充填する濾過用筒体4等とから構成され、更に、異物処理手段5、逆洗手段6、熱交換手段7、生物濾過手段8等が付設される。以下、これ等の詳細構造を順次説明する。
【0013】
図1及び図2に示すように、中空筒体2は本実施の形態では中空円筒体からなり、胴部13とその上面に蓋体14、下方にテーパ部15を形成する。図2に示すように、胴部13の外周にはその接線方向に沿って導入管9が連結される。導入管9は異物混在水を中空筒体2内に導入するための管体である。また、テーパ部15の下方には異物排出口38が設けられその下方には分離された異物を濾過して蓄溜するための蓄溜部16が形成される。この蓄溜部16はパイプ28を介して異物処理手段5に連結される。また、蓋体14には胴部13内に開口する排気孔23が設けられている。
【0014】
電極部3は中空筒体2内に導入された異物混在水の異物と水とを電気的に分離させるもので、前記のようにプラス電極部10とマイナス電極部11等からなる。プラス電極部10は中空筒体2の上方側に配設され絶縁体17を介し中空筒体2側に保持され、プラスの電源用ソケット18に連結される。一方、マイナス電極部11は中空筒体2の下方側に配設され中空筒体2に保持される。また、マイナスの電源用ソケット19に連結される。
【0015】
濾過用筒体4は下方に開口部20を有し、上方にテーパ部21を形成する中空円筒体22からなり、中空筒体2の胴部13内のほぼ中央の上方側に配置される。中空円筒体22の内部の上下にはフィルタとしてのパンチング網24,25が配設され、その間には水の浄化用の水改質濾材12が充填される。また、テーパ部21の上方には浄水排出口26に連結する浄水排出管27が連結される。浄水は直接排水される場合もあるが、浄水排出管27に生物濾過手段8を連結し、更に浄水する場合もある。
【0016】
逆洗手段6は図1及び図3に示すように濾過用筒体4の上方側に収納される吹き出し部29と、水供給源30と、これ等を連結する管31及び開閉弁32等からなる。吹き出し部29は図3に示すように下面に噴出口又はパンチング材33を設けた中空筒体からなる。以上の構造により、水供給源30から吹き出し部29内に導入された水はパンチング材33から噴出され、濾過用筒体4内の濾材12の洗浄を行う。
【0017】
異物処理手段5としては各種の構造のものがあるが、例えば、水に混在する異物である青こを蓄在し得るシート状の部材により青こを含蓄させるシート状体等が挙げられる。青こをシート状体にすることによりその後の処理の円滑化が図れる。一方、生物濾過手段8としては、バクテリアを用いて異物を吸収する形式のものが一例として挙げられる。
【0018】
次に、本実施の形態における異物除去装置1による異物混在水の異物と水との分離及び浄化作用について説明する。その前に、図4乃至図6の電極部3を用いた異物混在水の異物と水との分離作用を説明する。異物混在水37を顕微鏡的に拡大すると図3に示す概要構造のものからなる。即ち、比較的大きなクラスタ34の外面に異物35が付着しているものからなる。このような形態の異物混在水37にプラス電極部10とマイナス電極部11により構成される電荷が付加されるとクラスタ35は微細化され図5に示すように微細化クラスタ36となる。そのため、図5に示すようにクラスタ34の外周に付着していた異物35が微細化クラスタ36から離れる。一方、異物35及び微細化クラスタ36は図6に示すようにプラスに帯電するが、その帯電量は微細化クラスタ35に比較し、異物35の方が大きい。従って、図6に示すようにプラスの帯電量の大きい異物35はプラスの帯電量の小さい微細化クラスタ36よりもマイナス電極部11側に強く引き寄せられる。以上により水と異物の分離が合理的に行われる。また、異物は重量が重いため中空筒体2の内面側に遠心力により集められ、その内面に沿って落下し、テーパ部15側に運ばれる。
【0019】
図1,図2に示すように、異物混在水37が矢印Aのように導入管9から中空筒体2内に導入されると矢印Bのような渦流が中空筒体2内に発生する。この渦流にはプラス電極部10とマイナス電極部11間に発生する電位が付加される。これにより、クラスタ34が前記のように微細化クラスタ36となり、微細化クラスタ36と異物35とが分離する。微細化クラスタ36及び異物35はプラス帯電され、共にマイナス電極部11側に吸引されようとするが、前記したように帯電量の大きい異物35が微細化クラスタ36よりも積極的にマイナス電極部11に吸引される。一方、微細化クラスタ36は、前記の渦流によって発生する濾過用筒体4の開口部20の負圧の影響を受け、矢印C(図1)のように濾過用筒体4内に吸引される。一方、マイナス電極部11側に吸引された異物35は矢印D(図1)のように蓄溜部16側に集約されて蓄溜される。
【0020】
一方、濾過用筒体4内に入った微細化クラスタ36(分離水)は濾材12に接触しながら上昇し更に浄化されて浄化水となり、テーパ部21の浄水排出口26から浄水排出管27を通って排水される。濾材12としては公知の各種タイプのものが適宜適用される。濾材12の逆洗を必要とする場合には、水供給源30から管31を介して吹き出し部29に水を供給し、パンチング材33からの噴水により濾材12を逆洗すればよい。
【0021】
異物除去装置1には前記したように異物処理手段5や生物濾過手段8が付設されるが、それ等の構成については特に限定するものではなく公知技術が適用される。
【0022】
図7は図1に示した異物除去装置1とほぼ同じ構造の異物除去装置1′の概要構造を示す。導入管9が連結される中空筒体2′の内部には濾過用筒体4′が収納される。また、分離された浄水を排水するための浄水排水管27′が濾過円筒体4′内に連通して配置されると共に油溜り部42′には排油管46′が連結される。なお、本実施の形態の異物除去装置1′では濾過円筒体4′内には水改質濾材が充填されていない。以上の構造の異物除去装置1′によっても前記した異物除去装置1とほぼ同様の効果を上げることができる。
【0023】
図8は図7に示した濾過円筒体4′の外面に光触媒51を被覆したものである。この光触媒51は殺菌性を有するものであり、異物混在水はこの光触媒により確実に殺菌されるのでより安全な浄水を得ることができる。
【0024】
図1や図7に示した異物除去装置1,1′は油分の含有量が比較的少ない異物混在水37に対して効果的であるが、油分の含有量が多い場合には図9に示すように排油管46′をオイルフィルタ52に連結して油分の分離を行う。分離された水の一部は異物除去装置1′側に戻されるが排水される。また、油分は油分離回集装置53に送られて処理される。
【0025】
次に、前記の異物除去装置1の特性を有すると共に異物の殺菌効果を有し、且つ水に含有する油分を除去して排出する機能を備えた本発明の異物除去装置1aを図10乃至図13により説明する。なお、以下の説明では前記の異物除去装置1と共通する部分の重複説明は省略する。中空筒体2aの内面と濾過用筒体4aとの間にはイオン発生金属の1つである銅製のフィルタ41が介設される。なお、本発明に係る異物除去装置1aでは中空筒体2aと濾過用筒体4aの構造が前記の異物除去装置1とやや相違するので以下にその構造を簡単に説明する。
【0026】
中空筒体2aは胴部13aと、その上部に搭載されて油溜り部42を内部に形成する上部筒体43と、胴部13aの下部に連結されるテーパ部15等を有するものからなる。なお、胴部13aと上部筒体43とは仕切り板44により画成される。前記のフィルタ41は仕切り板44に絶縁体17aを介して垂下連結されるものであり、フィルタ41はプラス電極部10の電源用ソケット18に連結される。また、濾過用筒体4aは仕切り板44を貫通して上方側に伸延し、その頂部は上蓋45により閉止される。なお、閉止蓋45には排気孔23aが開口して設けられる。また、本実施の形態の異物除去装置1aの場合には浄水排出管27aは濾過用筒体4aの上方側に連結される。なお、排出管27の入口は仕切り板44の上縁とほぼ等しいレベル位置に配置される。また、排油管46は上部筒体43に設けられ油溜り部42と連通する。また、油溜り部42は排気孔23aを介して外気側に連通する。また、胴部13aの下方に設けられるマイナス電極部11は絶縁体17bを介して胴部13aに保持され、テーパ部15に設けた電源用ソケット19に連結される。また、前記したようにテーパ部15は蓄溜部16及びパイプ28を介して異物処理手段5に連結される。また、パイプ28の中間部には電動弁50が介設される。
【0027】
図12,図13に示すように、本実施の形態におけるフィルタ41は等分に配設された複数本のガイド棒47に線経の細い銅線48を微小間隔を介して多数個巻回したものからなる。また、この下面側には銅製のフィルタ部材49(図7)が設けられる。なお、実施例として銅線48は直径1.4mm程度のものが用いられる。
【0028】
以上の構造により、導入管9から中空筒体2a内に入った異物混在水37は、まずフィルタ41を通過する。この場合に帯電されているフィルタ41の銅イオンにより異物混在水37は細菌される。細菌された異物混在水37は前記の異物除去装置1において説明したように濾過用筒体4aの水改質濾材12により濾過され浄水排出管27aから排出される。一方、水に含まれている油分は濾過用筒体4aの上方側に浮上し、油溜り部42に溜り、排油管46により排出される。なお、浄水排水管27aから逆洗用の水を入れることにより濾過用筒体4a内の水改質濾材12は逆洗される。以上により、前記の異物除去装置1の効果に加えて異物混在水37の細菌と油分除去が行われる。
【0029】
以上の説明ではイオン発生金属として銅を採用したが銀であってもよい。
【0030】
図14は本発明の他の実施の形態を示すものである。異物除去装置1(1a)に導入される異物混在水37としては、例えば、沼や湖面に発生浮遊する青こを含む水が挙げられるが、異物混在水37としてはこれに限定するものではない。その他の異物混在水の場合も前記した異物除去装置1(1a)により分離,除去,浄化が行われる。然し乍ら、異物混在水は常温のものばかりではなく、うどんやそばのかす汁や豆腐等のかす汁も挙げられる。このかす汁は比較的高温の場合が多い。高温の異物混在水37aの場合でも、前記の異物除去装置1により処理されるが、折角これ等のものには熱エネルギーを保有されているためこの熱エネルギーを有効に利用することが望ましい。本実施の形態はこれを実現するためのものである。即ち、図示のように、本実施の形態の異物除去装置1(1a)には熱交換手段7が付設される。即ち、中空筒体2(2a)の外周には熱交換用の冷水パイプ及びジャケット39が巻回される。この冷水パイプ及びジャケット39には熱利用機器40が連結される。
【0031】
以上の構造により、高温の異物混在水37aが異物除去装置1(1a)内に導入されると熱交換手段7による熱交換が行われ、低温になった異物混在水37aは前記と同様な方法により異物と分離水と分離と分離水の浄化が行われると共に水に含まれる油の除去が行われる。なお、高温の異物混在水37aが冷温になることにより異物35に粘りが生じ、異物35は中空筒体2の内壁に付着し易くなる。これにより、常温の異物混在水37よりも異物35の分離がより効果的に行われる。
【0032】
【発明の効果】
1)本発明の請求項1に記載の異物除去装置によれば、電気的な分離手段を採用するため異物混在水の分離が従来のものより効果的に、且つ確実に行われる。また、従来の物理濾過のように動力負荷が大きいものでなく、水流の遠心力を利用するため動力負荷が小さく経済的であり、且つ中心に低圧部が形成されるため自動的に中心部に導入され動力損失が少ない。
2)本発明の請求項2及び3に記載の異物除去装置によれば、イオン発生金属の1つである銅製等のフィルタを用いることにより、異物混在水が通過する際にそのイオン発生金属により異物混在水の細菌が効果的に行われる。従って、細菌された浄水を得ることができる。
3)本発明の請求項4に記載の異物除去装置によれば、分離された異物を異物処理手段により集約して取り扱い易い形態にすることができるため、異物処理がより効果的に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の異物浄化装置の全体構造及び構成を示す断面図。
【図2】図1の上面図。
【図3】本発明の異物除去装置における逆洗手段の主要部の構造を示す部分断面図。
【図4】本発明の異物除去装置内に導入される異物混在水の顕微鏡的形態を示す模式図。
【図5】電気によりクラスタの微細化に伴う異物と水との分離状態を示す模式図。
【図6】異物と水との分離理論を説明するための模式図。
【図7】本発明の異物除去装置の他の実施の形態を示す断面図。
【図8】光触媒で被覆された濾過用筒体を示す部分断面図。
【図9】オイルセパレータを付設した異物除去装置を示す構成図。
【図10】異物の殺菌手段を備えた本発明の異物除去装置の全体構造及び構成を示す断面図。
【図11】図10の上面図。
【図12】図10におけるフィルタまわりの詳細構造を示す図10のD−D線断面図。
【図13】図10におけるフィルタまわりを示す部分正面図。
【図14】熱交換手段を設けた本発明の異物除去装置の概要構造を示す部分断面図。
【符号の説明】
1 異物除去装置
1′ 異物除去装置
2 中空筒体
2′ 中空筒体
2a 中空筒体
3 電極部
4 濾過用筒体
4′ 濾過用筒体
4a 濾過用筒体
5 異物処理手段
6 逆洗手段
7 熱交換手段
8 生物濾過手段
9 導入管
10 プラス電極部
11 マイナス電極部
12 水改質濾材
13 胴部
13a 胴部
14 蓋体
15 テーパ部
16 蓄溜部
17 絶縁体
17a 絶縁体
17b 絶縁体
18 電源用ソケット
19 電源用ソケット
20 開口部
21 テーパ部
22 中空円筒体
23 排気孔
24 パンチング網
25 パンチング網
26 浄水排出口
27 浄水排出管
27′ 浄水排出管
27a 浄水排出管
28 パイプ
29 吹き出し部
30 水供給源
31 管
32 開閉弁
33 パンチング材
34 クラスタ
35 異物
36 微細化クラスタ
37 異物混在水
37a 異物混在水
38 異物排出口
39 冷水パイプ及びジャケット
40 熱利用機器
41 フィルタ
42 油溜り部
42′ 油溜り部
43 上部筒体
44 仕切り板
45 上蓋
46 排油管
46′ 排油管
47 ガイド棒
48 銅線
49 フィルタ部材
50 電動弁
51 光触媒
52 オイルフィルタ
53 油分離回集装置

Claims (4)

  1. 異物混在水内の異物と水とを分離すると共に分離水の浄化を行う異物除去装置であって、該装置は、ほぼ接線方向から前記異物混合水を導入する導入管を有すると共に下方に異物排出口を有する中空筒体と、該中空筒体の上方及び下方に相対向して配置されるプラス電極部及びマイナス電極部とからなる電極部と、前記中空筒体のほぼ中心部に収納され下方に開口部を形成し上方側に排出口を設ける濾過用筒体とを有し、前記濾過用筒体内には水改質材が充填され、前記濾過用筒体外面と前記中空筒体の内面との間にはイオン発生金属が介設され、該イオン発生金属はプラス電極に連結されて帯電されることを特徴とする異物除去装置。
  2. 前記イオン発生金属が線体からなり前記濾過用筒体の外周に巻回されることを特徴とする請求項に記載の異物除去装置。
  3. 前記イオン発生金属が銅,銀からなる請求項に記載の異物除去装置。
  4. 前記中空筒体の上方側の前記濾過用筒体の上方側の回りには前記異物内の水等から分離されて浮上した油の溜り部と、該溜り部内の前記油を排出する排油管が設けられることを特徴とする請求項に記載の異物除去装置。
JP33569499A 1999-09-07 1999-11-26 異物除去装置 Expired - Fee Related JP4341048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33569499A JP4341048B2 (ja) 1999-09-07 1999-11-26 異物除去装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25299299 1999-09-07
JP11-252992 1999-09-07
JP33569499A JP4341048B2 (ja) 1999-09-07 1999-11-26 異物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145878A JP2001145878A (ja) 2001-05-29
JP4341048B2 true JP4341048B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=26540978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33569499A Expired - Fee Related JP4341048B2 (ja) 1999-09-07 1999-11-26 異物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341048B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103466760A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 上海原青环保工程有限公司 电磁式泥水分离塔及电磁式泥水分离方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10352525B9 (de) * 2003-11-05 2009-07-23 Neuman & Esser Gmbh Mahl- Und Sichtsysteme Zyklonsichter
KR100942810B1 (ko) 2004-02-13 2010-02-18 씨앤지하이테크 주식회사 유체 여과장치
GB0421320D0 (en) * 2004-09-27 2004-10-27 Invert Group Ltd A separator
KR100715286B1 (ko) * 2005-07-14 2007-05-08 (주) 디아이엔바이로 필터가 부착된 와류형 분리기
KR100795918B1 (ko) 2007-02-08 2008-01-21 (주) 디아이엔바이로 초기우수 처리장치
KR100804078B1 (ko) 2007-08-30 2008-02-18 신강하이텍(주) 스크린 여과와 원심력을 이용한 비점오염원 제거장치
KR100862923B1 (ko) * 2008-07-14 2008-10-13 황부성 수소산소 혼합가스 발생시스템
KR100900054B1 (ko) 2008-12-04 2009-05-28 (주)한솔환경건설 비점오염원 처리장치
KR101219406B1 (ko) * 2010-12-14 2013-01-11 한국철도기술연구원 무동력 사이클론 방식을 이용한 먼지 저감장치
RU2470876C1 (ru) * 2011-06-27 2012-12-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗ ГУ) Устройство для очистки конденсата от нефтепродуктов
KR101289688B1 (ko) 2012-03-30 2013-07-26 한국지질자원연구원 탈부착형 여과기를 구비한 원심분리형 수처리 장치
JP5931026B2 (ja) * 2013-08-23 2016-06-08 株式会社協豊製作所 油水分離装置
KR101770466B1 (ko) * 2015-06-24 2017-08-22 엘지전자 주식회사 공기 정화 장치
KR101774104B1 (ko) * 2015-06-24 2017-09-01 엘지전자 주식회사 공기 정화 장치
CN105016508B (zh) * 2015-08-07 2017-01-25 高希山 高精度水中除油装置
CN106362880B (zh) * 2016-06-20 2019-01-15 宁波工程学院 用于烟道气除尘的双极荷电-旋风分离装置和工艺
CN108715487B (zh) * 2018-06-11 2020-12-08 上海海洋大学 一种耦合气浮功能的过滤装置
KR102435934B1 (ko) * 2020-07-22 2022-08-25 심영희 싸이클론 전기 집진장치
CN112047499B (zh) * 2020-07-29 2021-06-22 浙江海洋大学 河道水质改善装置及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103466760A (zh) * 2013-09-27 2013-12-25 上海原青环保工程有限公司 电磁式泥水分离塔及电磁式泥水分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001145878A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341048B2 (ja) 異物除去装置
CN111704214A (zh) 一种电化学污水处理系统
CN104843912B (zh) 过滤装置及其清洗方法
US6241861B1 (en) Waste water treatment tank using an electrochemical treatment process
JP2591495B2 (ja) 超精密濾過システム及び当該システムを用いた超精密濾過方法
GB2177625A (en) Fluid filtering apparatus
CN205360803U (zh) 提纯废油的滤芯
JP2002045860A (ja) 異物除去浄水装置
CN115385500A (zh) 一种水处理机
FI109280B (fi) Lieriömäinen sähköstaattinen öljynpuhdistin
CN212476402U (zh) 一种高浓度金属离子提取装置
JP2000102746A (ja) 異物除去装置
JP3932455B2 (ja) 微粒子分離処理システム
JP2622808B2 (ja) 湖沼・池等のアオコ処理方法と装置
CN219217788U (zh) 一种湿法冶金废水收集装置
CN207404967U (zh) 一种水处理设备用滤芯
CN214521254U (zh) 一种具备粉尘收集功能的密炼机
CN212610093U (zh) 一种具有除味功能的油水分离器
JP3061845U (ja) 異物除去浄水用浮上体
CN110734173A (zh) 一种电絮凝油水分离器
RU2229329C1 (ru) Фильтр для обработки водных систем
RU2236381C2 (ru) Устройство для электрохимической очистки питьевой воды
CN213085711U (zh) 油田污水处理装置
CN215827487U (zh) 一种带有空气净化机构的化妆品储罐
KR102652172B1 (ko) 개량형 필터링 시스템이 적용된 자연여과식 정수기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees