JP4340114B2 - ドアロック装置のスイッチ構造 - Google Patents

ドアロック装置のスイッチ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4340114B2
JP4340114B2 JP2003304971A JP2003304971A JP4340114B2 JP 4340114 B2 JP4340114 B2 JP 4340114B2 JP 2003304971 A JP2003304971 A JP 2003304971A JP 2003304971 A JP2003304971 A JP 2003304971A JP 4340114 B2 JP4340114 B2 JP 4340114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
base
door
cover
conductive piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003304971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076207A (ja
Inventor
淳一 久保田
紀一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003304971A priority Critical patent/JP4340114B2/ja
Publication of JP2005076207A publication Critical patent/JP2005076207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340114B2 publication Critical patent/JP4340114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

自動車のバックドア、トランクリッド等の非ロック状態警告装置をON/OFFするのに好適なドアロック装置のスイッチ構造に関する。
自動車のバックドアを固定する装置として、車体の開口部下辺に固定されたストライカと、ドアに装着されたラッチ、ディテントレバー及びオープンレバーを有する本体機構とから成るドアロック装置が知られている。
このようなドアロック装置では、ドアを閉じてストライカがオープン状態のラッチに衝突すると、その衝撃でラッチがストライカと係合したままクローズ状態へ回動し、ドアとドア支持体とが互いに引き寄せられる。そして、クローズ状態のラッチにディテントレバーが係合してラッチの逆転を規制し、ドアが閉じた状態で固定される。
一方、オープンレバーを回動操作すると、ディテントレバーがラッチから引き離され、この結果、ラッチが逆転してオープン状態となり、ラッチとストライカとの係合が解除されるため、ドアを開けることができる。
ところで、ラッチが完全にクローズ状態まで回動してディテントレバーと係合していないと、走行中にバックドアが開いてしまい、車中の人や物品が転落して非常に危険な事故が発生する心配がある。
そこで、ラッチの周側近傍にラッチと接離する電気接片を配設し、この電気接片とラッチと金属製のカバーとにより、アンロック時もしくはアンラッチ時にランプを点灯して警告を発する警告装置のスイッチ機構を構成する自動車用開閉体のロック装置が提案されている(特許文献1参照)。
上記従来のロック装置では、ベースフレームの一面にラッチが取り付けられ、電気接片をベースフレームの他面から一面に向かって差し込み、電気接片から切り起こした爪をベースフレームの他面に引っかけて電気接片をベースフレームに固定し、その一端をラッチへの接触部とし、他端部をコネクタ接続部としてある。このため、コネクタをコネクタ接続部に差し込むと、電気接片がベースフレームから抜ける方向の力が働き、この結果、電気接片にガタが生じてラッチとの接触不良を起こしたり、電気接片が直接カバーに接触して通電状態になる虞がある。
実公平2−40699号公報
本発明が解決しようとする課題は、コネクタを導電片のコネクタ接続部に差し込んでも、導電片にガタが生じにくく、スイッチ機構の接触不良や通電不良の発生を防止できるドアロック装置のスイッチ構造を提供することにある。
本発明のドアロック装置のスイッチ構造は、上記課題を解決するために、ドア又はドア支持体の一方に固定されたストライカと、他方に装着された絶縁材を素材とするラッチベースと、該ラッチベースの一面に回動可能に設けられ、回動に伴って前記ストライカと係脱するラッチと、前記ラッチベースに取り付けられて前記ラッチに接離する導電片とを有し、前記ラッチ及び導電片によって非ロック状態警告装置を作動させるスイッチ機構を構成し、前記ラッチベースの他面に溝部を形成し、前記ラッチベースの側面に、他面から一面に達する凹部を前記溝部の側方に連続して形成し、前記導電片は、帯材を折り曲げて成り、屈曲部を挟んで一端側に形成した基部を前記ラッチベースの溝部に嵌合すると共に、その先端を前記ラッチベースより突出して、コネクタを差し込むためのコネクタ接続部とし、前記導電片の基部の他端から前記ラッチベースの一面に向け屈曲された側板部を、前記ラッチベースの凹部に嵌合し、前記側板部の先端に前記ラッチに接離する接触部が形成されている。
前記ラッチベースが、前記ドア又はドア支持体の他方に固定された導電性のカバー内に収納され、前記ラッチが導電性を有するシャフトによって前記ラッチカバーの一面と前記カバーとの間に取り付けられ、前記ラッチとカバーとは前記シャフトを介して電気的に接続され、前記ラッチ、導電片、シャフト及びカバーが前記非ロック状態警告装置の回路を構成しても良い。
本発明によれば、コネクタ接続部にコネクタを差し込んだときに導電片に加わる力が、導電片をラッチベースから脱出させる方向に対して交差する方向に働くので、導電片ががたつきにくく、導電片とラッチとの接触不良や、導電片が直接カバーと接触することによる誤作動が発生するのを防止し、確実に非ロック状態警告装置を作動させることが可能である。
以下、自動車のバックドアに適用した実施例について、図面に基づき詳細に説明する。
本発明に係るドアロック装置は、図1及び図2に示すように、ドア支持体である車体の開口部下縁に固定されたストライカ1と、バックドアに装着されたカバー8、ラッチベース9、ラッチ3、ディテントレバー4、及び、オープンレバー5を有する本体機構2とから成る。
ストライカ1は、金属棒を略コ字状に折り曲げて成り、上方に突出するよう設置されている。
カバー8は、導電性素材(金属)を箱状に形成して成り、バックドアの下面に露出して固定され、その下面にはストライカ進入口11が形成されている。
ラッチベース9は、合成樹脂等の絶縁材を素材とし、カバー8内に収納・固定される。ラッチベース9の上面には複数の突起12が互いに適宜間隔をおいて突出され、突起12の上に、オープンレバー5等を支持するアッパープレート10が取り付けられる。
また、図2に示すように、ラッチベース9の下面において、カバー8のストライカ進入口11と一致する位置には、ストライカ受入れ凹部13が形成されている。
ラッチ3は、図3に示すように、ラッチベース9の下面とカバー8との間において、ストライカ受入れ凹部13を挟んだ一側に、カバー8及びラッチベース9を上下に貫通する金属製のシャフト16によって回動自在に取り付けられ、ラッチ3とカバー8とはシャフト16を介して電気的に接続されている。
また、ラッチ3には、ストライカ1と係合する切欠が形成される。ラッチ3がオープン状態にある時は、この切欠がストライカ進入口11の開口側に向かって開口している。
ところが、バックドアを閉じてストライカ進入口11へ進入したストライカ1がラッチ3に衝突し、その衝撃でラッチ3が回動すると、切欠がストライカ1を受け入れたまま回転してストライカ進入口11を横切り、ストライカ1がストライカ進入口11から脱出できなくなり、バックドアは閉じた状態で固定される。なお、ラッチ3は、シャフト16の外周に装着された第1のバネ17により、オープン方向へ付勢されている。
ディテントレバー4は、ラッチベース9の下面とカバー8との間において、ストライカ受入れ凹部13を挟んだ他側に、図4に示すように、カバー8及びラッチベース9を上下に貫通する他のシャフト18によって回動自在に取り付けられる。
また、ディテントレバー4は他のシャフト18の外周に装着された第2のバネ19により、ラッチ3の外周面に接近する方向へ付勢され、クローズ状態のラッチ3に係合して、ラッチ3がオープン状態へ回動するのを規制するようになっている。
オープンレバー5に接続されたケーブル6を操作してオープンレバー5を回動させると、オープンレバー5の下端がクローズ状態のラッチ3と係合しているディテントレバー4を押圧し、第2のバネ19の付勢力に抗してディテントレバー4を解除方向へ回動させる。すると、第1のバネ17に付勢されているラッチ3は一挙にオープン位置へ戻り、ラッチ3とストライカ1との係合を解除して、バックドアを開けることができる。
なお、このようなストライカ1、ラッチ3及びディテントレバー4の関連構造は従来公知なので、作動順序は図示しない。
図5に示すように、ラッチベース9には、クローズ状態にあるラッチ3から離間し、オープン状態或いはハーフラッチ状態のラッチ3と接触する導電片7が取り付けられる。
この導電片7には導線の先端に装着されたコネクタ14が係合されるようになっており、導電片7、導線、ラッチ3、シャフト16、カバー8、図示しないランプ及びバッテリで非ロック状態警告装置の回路を構成し、ラッチ3とこれに接離する導電片7とが非ロック状態警告装置のスイッチ機構を構成している。
そして、非ロック状態のラッチ3に導電片7が接触してスイッチ機構が閉じると、ランプが点灯してバックドアがロックされていないことを警告する。一方、ラッチ3とストライカ1とが確実に係合してロック状態になると、導電片7がラッチ3から離れてスイッチ機構が開き、ランプが消える。
この非ロック状態警告装置の基本的構造及び作用は、上記従来例と同様である。
導電片7は、導電性に富んだ金属帯材をその中間部でほぼ直角に折り曲げて成り、屈曲部分を挟んで一端側に形成された基部20がラッチベース9の上面一側縁に沿って配設される。導電片7の基部20の先端はラッチベース9よりも突出して、コネクタ接続部21となっている。また、基部20の中間部には、係止爪22が下方に切り起こして形成される。
導電片7の基部20の他端から直角に屈曲された側板部23は、ラッチベース9の下面に向かって、ラッチベース9の一側面に沿って延び、その先端がラッチベース9の下面よりも突出している。そして、この突出した部分にラッチ3の周面と接離する接触部24が形成されている。
ラッチベース9の上面一側部には、導電片7の基部20を嵌合する溝部25が形成され、ラッチベース9の一側面には、溝部25の側方に連続して、上面から下面に達する凹部26が形成されている。
また、導電片の係止爪22と対応する位置には、ラッチベース9の上下面を貫通する貫通孔27が形成される。
そして、導電片7の基部20を溝部25に嵌合して、コネクタ接続部21をラッチベース9から突出させると共に、基部20の他端を溝部25の奥端に当接し、係止爪22をラッチベース9の貫通孔27の上端に係合して、導電片7が抜け出さないようにする。
また、導電片7の側板部23はラッチベース9の凹部26に嵌合され、ビス等によって、或いは、圧入によって固定される。
非ロック状態警告装置の回路を形成するにあたって、コネクタ14を導電片7のコネクタ接続部21に差し込むと、導電片7を押圧する力は、導電片7をラッチベース9から脱出させる方向である側板部23の軸方向に対して交差する方向に働くので、導電片7の位置がずれてラッチ3との接触不良が生じ、非ロック時にランプが点灯しなかったり、ロック時に導電片7が直接カバー8と接触してランプが点灯する心配はない。
なお、導電片7をビス等で固定せず、図6に示すように、溝部25の側部に沿って導電片7の浮き上がりを抑える上部抑え片28を形成し、凹部26の側縁に沿って、導電片7の外方への移動を規制する側部抑え片29を形成し、導電片7の基部20を溝部25と上部抑え片28との間に係合すると共に、側板部23を凹部26と側部抑え片29との間に係合しても良い。
本発明のドアロック装置のスイッチ構造において、ランプ点灯以外の手段、例えば警告音等によって警告を発することもできる。
また、ストライカ1をドアに固定し、本体機構2をドア支持体に装着しても良い。
さらに、本発明のドアロック装置のスイッチ構造は、自動車のドア以外のドアに応用することもできる。
本発明の実施例に係るドアロック装置の前面図。 同上の後面図。 同上の一側下部断面図。 同上の他側下部断面図。 同上の一側下部側面図。 他の実施例に係るドアロック装置の要部斜視図。
符号の説明
1 ストライカ
2 本体機構
3 ラッチ
4 ディテントレバー
5 オープンレバー
6 ケーブル
7 導電片
8 カバー
9 ラッチベース
10 アッパープレート
11 ストライカ進入口
12 突起
13 ストライカ受入れ凹部
14 コネクタ
16 シャフト
17 第1のバネ
18 他のシャフト
19 第2のバネ
20 基部
21 コネクタ接続部
22 係止爪
23 側板部
24 接触部
25 溝部
26 凹部
27 貫通孔
28 上部抑え片
29 側部抑え片

Claims (2)

  1. ドア又はドア支持体の一方に固定されたストライカと、他方に装着された絶縁材を素材とするラッチベースと、該ラッチベースの一面に回動可能に設けられ、回動に伴って前記ストライカと係脱するラッチと、前記ラッチベースに取り付けられて前記ラッチに接離する導電片とを有し、前記ラッチ及び導電片によって非ロック状態警告装置を作動させるスイッチ機構を構成するドアロック装置のスイッチ構造において、前記ラッチベースの他面に溝部を形成し、前記ラッチベースの側面に、他面から一面に達する凹部を前記溝部の側方に連続して形成し、前記導電片は、帯材を折り曲げて成り、屈曲部を挟んで一端側に形成した基部を前記ラッチベースの溝部に嵌合すると共に、その先端を前記ラッチベースより突出して、コネクタを差し込むためのコネクタ接続部とし、前記導電片の基部の他端から前記ラッチベースの一面に向け屈曲された側板部を、前記ラッチベースの凹部に嵌合し、前記側板部の先端に前記ラッチに接離する接触部が形成されたことを特徴とするドアロック装置のスイッチ構造。
  2. 前記ラッチベースが、前記ドア又はドア支持体の他方に固定された導電性のカバー内に収納され、前記ラッチが導電性を有するシャフトによって前記ラッチカバーの一面と前記カバーとの間に取り付けられ、前記ラッチとカバーとは前記シャフトを介して電気的に接続され、前記ラッチ、導電片、シャフト及びカバーが前記非ロック状態警告装置の回路を構成する請求項1に記載のドアロック装置のスイッチ構造。
JP2003304971A 2003-08-28 2003-08-28 ドアロック装置のスイッチ構造 Expired - Fee Related JP4340114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304971A JP4340114B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 ドアロック装置のスイッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304971A JP4340114B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 ドアロック装置のスイッチ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076207A JP2005076207A (ja) 2005-03-24
JP4340114B2 true JP4340114B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34408511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304971A Expired - Fee Related JP4340114B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 ドアロック装置のスイッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340114B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005076207A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295374A (en) Tailgate handle assembly with window release switch
JP4524196B2 (ja) ドアラッチ装置
US5174619A (en) Tailgate handle assembly with sliding and pivoting lever
JP4592066B2 (ja) 車両のトランクリッドラッチアセンブリ
JP3543207B2 (ja) 検知スイッチを備えた自動車用ドアロック装置
JP5780021B2 (ja) 車両用ラッチ装置
US20060037850A1 (en) Opening switch for an opening and closing body
US4850625A (en) Automotive door lock device with anit-theft structure
JP6592842B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5733877B2 (ja) ドアロック装置
KR100694448B1 (ko) 도어 래치의 디텐트 스위치 내장 구조
JP4340114B2 (ja) ドアロック装置のスイッチ構造
JP5108691B2 (ja) フードロック装置
JP4834855B2 (ja) 車両用ロック装置
JP5281383B2 (ja) 車両の扉ロック装置
JP4988389B2 (ja) 車両用ロック装置
JP4340110B2 (ja) ドア固定装置
JPH0338371Y2 (ja)
JP2573540B2 (ja) 車両用ワンモーションロック装置
KR970002196Y1 (ko) 자동차 도어의 잠김장치
KR20020040346A (ko) 자동차의 테일게이트 래치
JPH0586752A (ja) カーテシスイツチ内蔵ドアロツクストライカ
JP7007684B2 (ja) 車及び扉の開閉装置
JPH057388Y2 (ja)
KR200272778Y1 (ko) 차량의 테일게이트 열림 감지용 스위치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees