JP5281383B2 - 車両の扉ロック装置 - Google Patents
車両の扉ロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5281383B2 JP5281383B2 JP2008322650A JP2008322650A JP5281383B2 JP 5281383 B2 JP5281383 B2 JP 5281383B2 JP 2008322650 A JP2008322650 A JP 2008322650A JP 2008322650 A JP2008322650 A JP 2008322650A JP 5281383 B2 JP5281383 B2 JP 5281383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- claw
- detent lever
- detent
- open lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
近年、トランクリッドを電動によってロック解除できるようにした自動車が増えているが、電動ロック解除装置が故障したり、バッテリーの蓄電量が不足するとトランクルームを開けることができなくなるため、手動のロック解除装置も併用するのが一般的である。
この電動でロック解除操作するロッキングプレートに、手動操作のためのハンドルをワイヤで連結してあるため、電動でロッキングプレートを回動させると、ワイヤがロッキングプレートで押されて座屈してしまう。また、手動でのトランクロック解除に用いるワイヤは、切換操作によって他の装置(シェルリッド等)の開閉にも兼用することが多いが、電動でロッキングプレートを回動させた時、ワイヤが押されると他の装置が影響を受ける心配がある。
そこで、電動で回動させるレバーとは別に、手動で回動させるオープンレバーを設けることが考えられるが、このように複数のレバーを異なる位置に設置すると部品数が多くなると共に、広い設置スペースが必要となって装置全体が大型化する。
また、オープンレバーを付勢するためのバネ及びこのバネの設置スペースが不要となるので、部品数がさらに少なくて済み、いっそうコンパクトとなる。
本実施例の車両の扉ロック装置は、トランクリッドより成る扉を車体に閉状態でロックする装置であり、図1に示すように、車体に固定されたストライカ1と、トランクリッドに設置された扉側装置2とを備える。
なお、以下の説明において、上方とはトランクリッドの基部方向、下方とはトランクリッドの先端方向を示す。
ストライカ1は、図2に示すように、衝撃に耐えられる強靭な板体を折り曲げて形成され、先端部に窓孔1aが形成されている。そして、ストライカ1は、先端部の窓孔1aが開口部から突出するようトランクルームに固着されている。
ケース3は、図4及び図5に示すように、正面が開口した箱状のケース本体8と、ケース本体8の開口面の上下部をそれぞれ塞ぐ上部蓋9及び下部蓋10とから成り、下部蓋10を固定することにより扉側装置2がトランクリッドに取り付けられる。
また、ケース3の下端中央部には、トランクリッドを閉じた時にストライカ1が進入する切欠11を形成してある。
クロー4の一側面には、切欠11の奥部を横切ってストライカ衝突部12が形成されると共に、ストライカ衝突部12の上方に係止突起13が設けられ、ストライカ衝突部12からやや間隔をあけて下方に規制片14が突設されている。
そして、クロー4は、クロー付勢バネ15(図6参照)によって規制片14が切欠11から一側へ退避する方向(図7の反時計回り)へ付勢されている。
ディテントレバー5とオープンレバー6は、オープンレバー6がケース本体8の内面寄りに、ディテントレバー5がトランクリッド寄りになるよう互いに重合され、ディテントレバー5はクロー4の側方に対向して設置される。
また、ディテントレバー5とオープンレバー6の間には、サブディテントレバー17が同じく回転中心軸16を共有して回動可能に取り付けてある。
また、サブディテントレバー17の側縁(クロー4と逆側の側縁)には、ケース本体8の内面に向けて屈曲した当接片20が形成されている(図11)。
さらに、サブディテントレバー17及びディテントレバー5はディテントレバー付勢バネ21(図6参照)によって、規制位置へ向けて付勢されている。
また、オープンレバー6の先端部にはケーブル31(図13参照)が連結され、ケーブル31を手動で引っ張ることにより、オープンレバー6を付勢力に抗して回動させることができる。この時、オープンレバー6の側面が当接片20に当接して、サブディテントレバー17及びディテントレバー5を押圧する。
なお、ウォームホイール23の時計回りの回転は、ケース3に設けた第1のストッパ突起27(図6参照)によって停止する。
戻しバネ26により逆転したウォームホイール23は、初期位置に戻るとケース3に設けた第2のストッパ突起27’(図6)に当たって停止する。
ウォームホイール23の表面には押圧片25が設けられ、常態において、押圧片25がサブディテントレバー17の先端部の一側に非作動状態で臨んでいる。
トランクリッドが開いた状態では、図12の(ハ)に示すように、クロー付勢バネ15に付勢されているクロー4の規制片14が切欠11の一側へ退避し、ストライカ衝突部12が切欠11の奥部を横切っている。クロー4の係止突起13は、サブディテントレバー17及びディテントレバー5を他側へ向けて押し退けている。
また、この時、ウォームホイール23の押圧片25はサブディテントレバー17の先端部から離れた位置にある。
また、クロー4の回転によって、係止突起13が上方へ移動するため、ディテントレバー5及びサブディテントレバー17がディテントレバー付勢バネ21に引っ張られて規制位置へ回動し、ディテントレバー5の先端が係止突起13の基部に突き当たって、クロー4が元の位置に復帰するのを妨げる。
この結果、ストライカ1は切欠11から脱出できなくなり、トランクリッドが閉状態でロックされる。
この時、サブディテントレバー17の先端部は、押圧片25に近接した位置まで移動する。
すると、サブディテントレバー17と連動するディテントレバー5が離脱位置へ回動してクロー4を解放し、クロー4がクロー付勢バネ15の力で元の位置に復帰し、規制片14が切欠11から退避する。
一方、ウォームホイール23は電動モータ7の作動が止まると、戻しバネ26の力で図12の(ハ)に示す元の位置に復帰し、押圧片25の後退に伴って、サブディテントレバー17及びディテントレバー5はディテントレバー付勢バネ21の力で、クロー4の係止突起13に当接するまで時計回りに回転する。
オープンレバー6の側面はサブディテントレバー17の当接片20に当たっているので、オープンレバー6の回動に伴って、サブディテントレバー17及びこれに連動するディテントレバー5も時計回りに回動する。
この結果、ディテントレバー5が離脱位置へ移動してクロー4を解放するので、クロー4が元の位置へ復帰し、ストライカ1との係合が解除される。
また、ケーブル31による引っ張りを停止すると、図13の(ハ)に示すように、オープンレバー6はオープンレバー付勢バネ22の力で反時計回りに回動し、サブディテントレバー17及びディテントレバー5もクロー4の係止突起13にぶつかるまで反時計回りに回動する。
図14に示すように、オープンレバー6の基端部の外周面に、扁平な環状の可撓片28が一体に突設されている。可撓片28の素材は、合成樹脂、或いは、薄い金属片とする。
図15に示すように、ケース本体8の内部において、常態でオープンレバー6の可撓片28が位置する箇所には、可撓片28の形状よりも大きい収納空間29が形成される。
また、収納空間29の一側に連続して、収納空間29から遠ざかるに従って、回転中心軸16からの距離が次第に短くなるよう傾斜した押圧面30が形成されている。押圧面30の中間部において、回転中心軸16から押圧面30までの距離は、回転中心軸16から可撓片28の先端までの距離よりも小さくなっている。
図15の(ロ)に示すように、手動でオープンレバー6を反時計回りに回動させると、実施例1と同様にサブディテントレバー17がオープンレバー6に押されて反時計回りに回動し、ディテントレバー5が離脱位置へ移動してクロー4が解放され、トランクロックが解除される。この時、オープンレバー6の可撓片28が押圧面30に沿って移動し、傾斜した押圧面30で押し潰されて変形する。
その他の構成は、参考例と同様なので、同一部分に共通する符号を付して詳細な説明を省略する。
1a 窓孔
2 扉側装置
3 ケース
4 クロー
5 ディテントレバー
6 オープンレバー
7 電動モータ
8 ケース本体
9 上部蓋
10 下部蓋
11 切欠
12 ストライカ衝突部
13 係止突起
14 規制片
15 クロー付勢バネ
16 回転中心軸
17 サブディテントレバー
18 突起
19 孔
20 当接片
21 ディテントレバー付勢バネ
22 オープンレバー付勢バネ
23 ウォームホイール
24 ウォーム
25 押圧片
26 戻しバネ
27 第1のストッパ突起
27’ 第2のストッパ突起
28 可撓片
29 収納空間
30 押圧面
31 ケーブル
Claims (2)
- 車体及び扉のいずれか一方に固定されたストライカと、他方にそれぞれ独立して回動可能に設けられたクロー、ディテントレバー及びオープンレバーと、扉ロック解除用の電動モータとを備え、前記ディテントレバー及びオープンレバーは回転中心軸を共有し、前記ディテントレバーは、前記クローと係合して、該クローがストライカ解放方向へ回動するのを規制する規制位置と、前記クローから離脱する離脱位置との間を回動すると共に、規制位置に向けて付勢されてなる車両の扉ロック装置において、前記ディテントレバーにサブディテントレバーを連動するよう取り付け、手動による前記オープンレバーの付勢力に抗した回動操作、又は、前記電動モータの出力軸に接続されたウォームと噛み合うウォームホイールで前記サブディテントレバーを押圧することにより、前記ディテントレバーを離脱位置に回動させ、前記オープンレバーに可撓片を一体に形成し、前記オープンレバーが手動で回動された時、該可撓片が変形して前記オープンレバーを復帰させるべく付勢力を加えることを特徴とした車両の扉ロック装置。
- 前記クロー、ディテントレバー及びオープンレバーをケースに収納し、該ケースに前記可撓片を変形させる押圧面を形成してある請求項1に記載された車両の扉ロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322650A JP5281383B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 車両の扉ロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322650A JP5281383B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 車両の扉ロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144426A JP2010144426A (ja) | 2010-07-01 |
JP5281383B2 true JP5281383B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=42565130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322650A Active JP5281383B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 車両の扉ロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5281383B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101308495B1 (ko) * | 2012-06-07 | 2013-09-17 | 평화정공 주식회사 | 차량용 트렁크 리드의 잠금장치 |
CN110863720B (zh) * | 2019-11-27 | 2020-12-22 | 湖北文理学院 | 一种汽车后背门锁的优化设计方法及后背门锁 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3518042B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2004-04-12 | アイシン精機株式会社 | ドアロック装置 |
JP4755544B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2011-08-24 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用ドアラッチ装置 |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322650A patent/JP5281383B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010144426A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455646B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
CN108204184B (zh) | 用于车辆的后背门打开和关闭装置 | |
JP4852544B2 (ja) | パワー解除式二重ロックラッチ | |
JP4368910B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
US20180355642A1 (en) | Closure latch assembly with latch mechanism and outside release mechanism having reset device | |
JP5682004B2 (ja) | 車両用ラッチ装置 | |
CN113107289B (zh) | 用于车辆的电动车门闩锁设备 | |
US20130270840A1 (en) | Rear compartment latch with power and manual release mechanism | |
JP2009203738A (ja) | ドアロック装置 | |
JP6144512B2 (ja) | 車両ドアロック装置 | |
JP6338921B2 (ja) | 車両用のドアラッチ装置 | |
JP6338870B2 (ja) | 車両用のドアラッチ装置 | |
JP5395731B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP5977961B2 (ja) | 車両のドアラッチ装置 | |
JP6267944B2 (ja) | 車両用のドアラッチ装置 | |
JP2004156330A (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP5281383B2 (ja) | 車両の扉ロック装置 | |
JP5824755B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6665384B2 (ja) | 車両バックドア用ラッチ装置 | |
JP2007314956A (ja) | 車両用ドアハンドル構造 | |
JP5824767B2 (ja) | 車両用ロック装置 | |
JP5395730B2 (ja) | ドアロック装置の解除機構 | |
CN111577034B (zh) | 用于车辆的电机驱动的车门锁闩 | |
JP2015004195A (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP6361050B2 (ja) | バックドアロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5281383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |