JP4337743B2 - 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製法 - Google Patents

4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337743B2
JP4337743B2 JP2005020564A JP2005020564A JP4337743B2 JP 4337743 B2 JP4337743 B2 JP 4337743B2 JP 2005020564 A JP2005020564 A JP 2005020564A JP 2005020564 A JP2005020564 A JP 2005020564A JP 4337743 B2 JP4337743 B2 JP 4337743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
reaction
phenol resin
phenol
biphenyldiyldimethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005020564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206732A (ja
Inventor
登 掛谷
康法 福田
潔 大森
紀幸 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2005020564A priority Critical patent/JP4337743B2/ja
Publication of JP2006206732A publication Critical patent/JP2006206732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337743B2 publication Critical patent/JP4337743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はエポキシ樹脂硬化剤や、エポキシ樹脂の原料として有用な4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製造方法に関する。
4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂の製法としては、フェノール化合物を50〜200℃に加熱溶融し、無触媒下これに芳香族ビスハロゲノメチル化合物を分割添加することが開示されている(特許文献1参照)。この方法に従うと、4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂を製造する場合、溶融状態のフェノールに無触媒下高融点結晶(mp.139℃)である4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルを分割添加しなければならない。この場合、添加した4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル結晶はフェノールに溶解しつつ、液−液および液−固相で、塩化水素ガスを発生しながら反応が開始、進行するので、反応熱のスムーズな除去等の反応コントロールは難しい。また発生する塩化水素ガスは反応の触媒にもなり得、系内に蓄積し加速度的に反応を促進する恐れがあるので、反応中、減圧下塩化水素を除去しつつ行っており、工業的製法としては満足するものではない。
この発生塩化水素ガスによる反応の暴走防止の為、アルカリ物質を共存させて製造を行う方法が提案されている。(特許文献2参照)。しかし、この方法では、アルカリ物質は発生塩化水素と等モル量必要でありコスト的には問題が残る。
また、反応溶媒として低級アルコールをフェノールの10〜50重量%共存させることで、反応の流動性を増し、急激な発熱が起きても還流による反応熱の除去を行う方法も提案されている(特許文献3参照)。しかし、この場合も溶媒の回収、再使用という煩雑な工程が必要になる。
特開平06−100667号公報 特開平10−130352号公報 特開2001−040053号公報
本発明は、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)とフェノールとの縮合反応を工業的に行うに際し、急激な発熱等を抑制し、反応を制御した状態で進行させる方法を得ること、及び難燃性、耐酸化性,耐熱性等に優れ、再現性の良い品質のそろった4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂を得ること、を目的としたものである。
本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)中に含まれる微量の遷移金属化合物または典型金属化合物がフェノール化合物との縮合反応の開始に深く関与すること、およびその量を制御することで、再現性よく安全に縮合反応が進行する事を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)とフェノール(原料B)を触媒存在下反応させることにより4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂を製造する方法において、原料Aに含有される遷移金属元素および典型金属元素の各元素の含有量を500ppm〜0.01ppmに制御することを特徴とする4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂の製造方法により解決される。
本発明により、半導体封止剤用硬化剤、接着剤、成形材料、塗料等として有用な化合物である4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂を、急激な発熱、激しい塩化水素ガスの発生なく、再現性よく品質を揃え、かつ安全に製造する方法を提供できる。
以下本発明を詳細に説明する。本発明の4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂は、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)とフェノール(原料B)とを縮合反応させて得られる下記式に示す化合物である。
Figure 0004337743

(式中nは繰り返し数を表し、1〜15の整数)
本発明において使用される原料Aは一般にビフェニルのクロロメチル化反応によって合成されるが、この反応触媒として遷移金属元素化合物または典型金属元素化合物が使用されることが多い。従って原料A中には微量ではあるが、これら遷移金属元素または典型金属元素が含まれていることが一般的である。
本発明において使用される原料A中に含有される遷移金属元素または典型金属元素は、500ppm〜0.01ppm、好ましくは300ppm〜0.01ppmであり、さらに好ましくは200ppm〜0.01ppmである。遷移金属元素または典型金属元素の含有量が500ppmを超えると縮合開始温度の低下、縮合速度の向上が起こり、縮合反応を制御しつつ開始し、反応を続行することが困難になり、縮合度合い或いは縮合位置選択性等にバラツキが生じる。また、これら含有量が0.01ppm以下の場合は反応自体に悪影響はないが、原料Aをそこまで精製するには煩雑な精製操作が必要となり経済的とは言えない。
含有される遷移金属元素または典型金属元素としては、亜鉛、ビスマス、コバルト、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、錫、などが挙げられ、一般的に含有される元素としては、鉄、亜鉛、アルミニウム、チタンおよび錫である。特に含有される元素としては鉄、亜鉛およびアルミニウムである。
これらの元素の含有量は、それぞれの元素として500ppm以下であるが、上記元素が混在している場合においても、各元素の総含有量は一般に1000ppm以下、0.01ppm以上が望ましい。好ましくは、500ppm以下、0.01ppm以上であり、さらに好ましくは300ppm以下、0.01ppm以上である。
上記含有される遷移金属元素または典型金属元素の化合物としての形態は、原料Aの製造方法からして、塩化物が考えられる。具体的には塩化亜鉛、塩化ビスマス(III)、塩化コバルト(II)、塩化鉄(III)、塩化ニッケル(II)、塩化銅(II)、塩化アルミニウム、塩化チタン、塩化錫(IV)などが含有されていると推定される。
上記の遷移金属元素または典型金属元素の含有量を500ppm以下に制御する方法としては、溶媒抽出や晶析等有機化合物の通常の精製方法が挙げられる。
このような方法で遷移金属元素または典型金属元素を除去した原料A中の元素含有量は、通常誘導プラズマ発光分析法或いは誘導結合プラズマ質量分析法により測定される。
4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)とフェノール(原料B)の縮合反応に当たっては、原料Bの使用量は原料A1モルに対して通常1.3〜5モル、好ましくは1.4〜4.7モルである。
本発明では、反応溶媒は通常使用しないが、反応を円滑にする目的で溶媒を使用する場合もある。この時の溶媒としては、低級アルコール(炭素数1〜6の脂肪族アルコール)が挙げられる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノールやシクロヘキサノールも挙げられる。溶媒の使用量については特に制限はないが、溶媒の回収コストや回収率からしてフェノールに対し50重量%以下共存させることが好ましく、10重量%未満がさらに好ましい。
反応温度は通常40〜180℃、好ましくは50〜160℃である。反応時間は0.5〜20時間、好ましくは1〜15時間である。反応時間がこれらより短いと縮合が十分完結しない。また反応時間がこれ以上長くなっても生成する4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル−フェノール樹脂に悪影響は与えないが、縮合は完結しておりなんらメリットはない。反応は全原料を一括投入したのち、決められた反応温度まで徐々に昇温すればよく、途中激しい発熱、塩化水素の激しい発生もなく、簡便に行うことが出来る。
本発明で得られる4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の原料として、エポキシ樹脂硬化剤、半導体封止剤用硬化剤、接着剤、成形材料、塗料、ポリアミド添加剤、ブタジエンポリマーの改質材等として用いることができる。
以下に実施例を示し、本発明の内容を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
300mlセパラブル3つ口フラスコにフェノール118.52g(1259.34mmol)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)75.06g(290.58mmol)および35%塩酸0.5gを採り、窒素ガスを50ml/分で導入した。油浴を30分かけて60℃に加熱昇温し、30分間その温度を保った。この間フェノールが溶解した時点で200rpmで攪拌を開始した。ついで1時間かけて110℃に昇温し、この温度で1時間保持した後、1時間かけてさらに170℃に昇温した。この温度で3時間保持した後95℃まで冷却、150mlの水で2回洗浄した。その後再び180℃まで昇温し、常圧水蒸気を60g/hで3.5時間導入し、水蒸気蒸留で反応液中に残存するフェノールを除去した。ついで減圧下乾燥し、99.00gの4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂を得た。
反応中に発生する塩化水素は、同伴する窒素ガスで反応系外に追い出し、アルカリ水溶液にトラップし、一定温度範囲内ごとに測定した。
反応中塩化水素の発生量を表1に示すが、特別急激な発熱もなく、安定して反応が進行した。
なお、使用した原料Aの物性値は以下のとおりである。
原料Aの純度:97.23%(液体クロマトグラフィーでの面積百分率)
原料Aが含有する遷移金属および典型金属化合物:
Al0.18ppm、Fe0.27ppm、Zn<1ppm
得られた4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂の物性:
ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)分析より
Mn=514、Mw=650 n=1の存在比 46.9%であった。
実施例2
300mlセパラブル3つ口フラスコにフェノール118.54g(1259.55m
mol)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)75.04g(277
.36mmol)および35%塩酸0.5gを採り、窒素ガスを50ml/分で導入した
。ついで実施例1と同様に昇温、反応、後処理を行い97.64gの4,4’−ビフェニ
ルジイルメチレン−フェノール樹脂を得た。
反応中塩化水素の発生量を表1に示すが、特別急激な発熱もなく、安定して反応が進行
した。
なお、使用した原料Aの物性値は以下のとおりである。
原料Aの純度:92.08%(液体クロマトグラフィーでの面積百分率)
原料Aが含有する遷移金属および典型金属化合物:
Al1.20ppm、Fe3.20ppm、Zn419ppm
得られた4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂の物性:
ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)分析より
Mn=510、Mw=639 n=1の存在比 44.60%であった。
比較例1
300mlセパラブル3つ口フラスコにフェノール118.52g(1259.34m
mol)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)75.03g(288
.28mmol)および35%塩酸0.5gを採り、窒素ガスを50ml/分で導入した
。ついで実施例1と同様に昇温したが、40℃付近でフェノールの溶解が始まると塩化水
素が発生し激しく発泡した。また急激な発熱も観測された。反応中塩化水素の発生量を表
1に示した。60℃に30分反応保持した後、実施例1と同様に昇温、反応した。反応中
不溶物の生成が認められ、また後処理水洗時の分液性も低下した。なお、95.57gの
4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂を得たが、40℃付近から激しい
発熱、塩化水素の発生に伴う激しい発泡は制御することは困難であった。
使用した原料Aの物性値は以下のとおりである。
原料Aの純度:96.50%(液体クロマトグラフィーでの面積百分率)
原料Aが含有する遷移金属および典型金属化合物:
Al7.80ppm、Fe19.0ppm、Zn1880ppm
得られた4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂の物性:
ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)分析より
Mn=498、Mw=631 n=1の存在比 50.7%であった。
実施例3
300mlセパラブル3つ口フラスコにフェノール39.96g(424.60mmo
l)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)75.05g(290.5
4mmol)および35%塩酸0.5gを採り、窒素ガスを50ml/分で導入した。つ
いで実施例1と同様に昇温、反応、後処理を行い82.4gの4,4’−ビフェニルジイ
ルメチレン−フェノール樹脂を得た。
反応中塩化水素の発生量を表1に示すが、特別急激な発熱もなく、安定して反応が進行
した。
なお、使用した原料Aの物性値は以下のとおりである。
原料Aの純度:97.23%(液体クロマトグラフィーでの面積百分率)
原料Aが含有する遷移金属および典型金属化合物:
Al0.18ppm、Fe0.27ppm、Zn<1.00ppm
得られた4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂の物性:
ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)分析より
Mn=1527、Mw=2865 n=1の存在比 6.2%であった。
実施例4
300mlセパラブル3つ口フラスコにフェノール118.57g(1259.87mmol)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)75.09g(290.30mmo)および35%塩酸0.5gを採り、窒素ガスを50ml/分で導入した。油浴を30分かけて60℃に昇温し30分その温度に保持した。その後1時間かけて油浴を110℃に昇温し、その温度に3時間保った。その後実施例1と同様に後処理を行い59.88gの4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂を得た。
反応中塩化水素の発生量を表1、油浴と反応液温の変化を図5に示すが、特別急激な発熱もなく、安定して反応が進行した。
なお、使用した原料Aの物性値は以下のとおりである。
原料Aの純度:97.23%(液体クロマトグラフィー分析での面積百分率)
原料Aが含有する遷移金属および典型金属化合物:
Al0.18ppm、Fe0.27ppm、Zn<1.00ppm
得られた4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂の物性:
ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)分析より
Mn=514、Mw=650 n=1の存在比 46.9%であった。
実施例5
300mlセパラブル3つ口フラスコにフェノール118.57g(1259.87mmol)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)75.10g(290.70mmo)および35%塩酸0.5gを採り、窒素ガスを50ml/分で導入した。油浴を30分かけて60℃に昇温し30分その温度に保持した。その後1時間かけて油浴を110℃に昇温し、その温度に3時間保った。その後実施例1と同様に後処理を行い59.88gの4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂を得た。
反応中塩化水素の発生量を表1に示すが、特別急激な発熱もなく、安定して反応が進行した。
なお、使用した原料Aの物性値は以下のとおりである。
原料Aの純度:97.23%(液体クロマトグラフィーでの面積百分率)
原料Aが含有する遷移金属および典型金属化合物:
Al0.18ppm、Fe0.27ppm、Zn=65.3ppm
得られた4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂の物性:
ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)分析より
Mn=512、Mw=648 n=1の存在比 47.0%であった。
実施例6
300mlセパラブル3つ口フラスコにフェノール118.56g(1259.76mmol)、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)75.11g(290.68mmo)および35%塩酸0.5gを採り、窒素ガスを50ml/分で導入した。油浴を30分かけて60℃に昇温し30分その温度に保持した。その後1時間かけて油浴を110℃に昇温し、その温度に3時間保った。その後実施例1と同様に後処理を行い59.88gの4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂を得た。
反応中塩化水素の発生量を表1に示すが、特別急激な発熱もなく、安定して反応が進行した。
なお、使用した原料Aの物性値は以下のとおりである。
原料Aの純度:97.23%(液体クロマトグラフィーでの面積百分率)
原料Aが含有する遷移金属および典型金属化合物:
Al0.18ppm、Fe0.27ppm、Zn111.0ppm
得られた4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂の物性:
ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)分析より
Mn=511、Mw=644 n=1の存在比 47.5%であった。
表1.昇温過程における塩化水素発生量
Figure 0004337743


得られた4,4’−ビフェニルジイルメチレン−フェノール樹脂の他の物性値を表2に
まとめて示した。
各物性の測定方法は、以下の通りである。
(1)含有金属元素:誘導プラズマ発光分析法或いは誘導結合プラズマ質量分析法にて測
定した。
(2)軟化点:環球法(昇温4℃/分)にて測定した。
(3)ICP粘度:ICP粘度計(150℃)にて測定した。
(4)pH測定前処理:試料8g、純水80mlを採り、95℃で20時間加熱後水溶液
を測定した。
(5)電気伝導度:試料8g、純水80mlを採り、95℃で20時間加熱後水溶液を測
定した。
(6)水分:カールフィシャー法にて測定した。
Figure 0004337743

表2より、重金属を多く含む樹脂では反応の制御も難しく、得られた樹脂の電気伝導度
も一般に高い傾向にある。

Claims (7)

  1. 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)とフェノール(原料B)を触媒存在下反応させることにより4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂を製造する方法において、原料Aに含有される遷移金属元素および典型金属元素の各元素の含有量を500ppm〜0.01ppmに制御することを特徴とする4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂の製造方法。
  2. 反応溶媒を用いず、40〜180℃で反応させる請求項1記載の4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂の製造方法。
  3. 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル(原料A)の1.3〜5倍モルのフェノール(原料B)を使用する請求項1または2記載の4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂の製造方法。
  4. 触媒としてプロトン酸を用いる請求項1から3のいずれか1項に記載の4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂の製造方法。
  5. 原料Aに含有される遷移金属元素および典型金属元素が、亜鉛、アルミニウム、鉛,錫から選ばれる少なくとも1元素である請求項1記載の4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂の製造方法。
  6. 原料Aに含有される遷移金属元素および典型金属元素が亜鉛である請求項5に記載の4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法により得られる4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂。




JP2005020564A 2005-01-28 2005-01-28 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製法 Active JP4337743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020564A JP4337743B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020564A JP4337743B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206732A JP2006206732A (ja) 2006-08-10
JP4337743B2 true JP4337743B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36963927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020564A Active JP4337743B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024879A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ube Ind Ltd 芳香族ジメチレン−フェノール化合物樹脂及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692080B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-01 宇部興産株式会社 p−キシリレン−フェノール樹脂及びその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024879A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Ube Ind Ltd 芳香族ジメチレン−フェノール化合物樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206732A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63289025A (ja) ポリ(p−フエニレンスルフイド)の改良製造方法
EP2824130B1 (en) Method for producing polydialkylsilane
JP4337743B2 (ja) 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂及びその製法
EP3524632B1 (en) Polyarylene sulfide preparation method
JPH082963B2 (ja) ポリマー用安定剤の製法
JP4692080B2 (ja) p−キシリレン−フェノール樹脂及びその製法
CN106518881A (zh) 用二取代碳二亚胺和二亚丙基三胺生产1,5,7‑三氮杂双环[4.4.0]癸‑5‑烯
JP5140953B2 (ja) 芳香族ジメチレン−フェノール化合物樹脂及びその製造方法
KR20180016425A (ko) 디아릴 술폰들을 제조하기 위한 개선된 프로세스
JP4997818B2 (ja) 芳香族ジメチレン−フェノール樹脂及びその製造方法
JP6512970B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸グリシジルエーテルエステルの精製方法
EP2583971A1 (en) Method for producing carbodiimide
CN108654704B (zh) 一种功能化材料及其生产方法和用途
JP2003327554A (ja) 3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール及びその製造方法
JP4860635B2 (ja) プロセス流中におけるアルデヒドベースの不純物の最小限化方法
JP5402864B2 (ja) 3−メチルチオプロパナールの製造方法
JP5182198B2 (ja) 3−メチルチオプロパナールの製造方法
JP2006206464A (ja) ビフェニル誘導体の製法
JP2008189586A (ja) ビニル基を有する遷移金属配位化合物及びその製造方法、並びに該遷移金属配位化合物を使用した遷移金属分子インプリントポリマーの製造方法
JP2005263716A (ja) シアノアルコキシ化合物の製造方法
JP4570768B2 (ja) 環状フェノール硫化物の製造方法
JP2017226636A (ja) 磁性ナノ粒子固定化含窒素複素環カルベン−金(i)錯体
JP2024060692A (ja) ジアミンの製造方法
CN116730797A (zh) 一种取代的苯化合物的制备方法
JP4046021B2 (ja) 2−メチルアダマンタン−2−イル(メタ)アクリレートの製造方法及び精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250