JP4336274B2 - ねじの転造方法 - Google Patents

ねじの転造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4336274B2
JP4336274B2 JP2004247981A JP2004247981A JP4336274B2 JP 4336274 B2 JP4336274 B2 JP 4336274B2 JP 2004247981 A JP2004247981 A JP 2004247981A JP 2004247981 A JP2004247981 A JP 2004247981A JP 4336274 B2 JP4336274 B2 JP 4336274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
workpiece
pair
center axis
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004247981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006061950A (ja
Inventor
重信 濱中
Original Assignee
濱中ナット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱中ナット株式会社 filed Critical 濱中ナット株式会社
Priority to JP2004247981A priority Critical patent/JP4336274B2/ja
Publication of JP2006061950A publication Critical patent/JP2006061950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336274B2 publication Critical patent/JP4336274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

この発明はねじの転造方法に関し、特にピッチずれを起こすことなく、ローラダイスよりも長いワークにねじ溝を加工できるようにした転造方法に関する。
例えば、ボルトを製造する場合、コイル材からボルトの素形材を鍛造し、素形材の軸部分に雄ねじを加工することが行われるが、ねじの加工には転造方法がよく用いられる。一般的に、ねじの転造方法は加工精度が高く、又疲れ強さや静的強度に優れ、さらには加工屑が出ないので省資源の点でも優れている。
通常、転造にはインフィード転造と通し転造があり(特許文献1、特許文献2)、インフィード転造は一対のローラダイスの間に棒状のワークを挟持し、ワークをその中心軸線方向に位置決めして停止させた状態でその外周面にねじ溝を塑性加工してゆくのに対し、通し転造は一対のローラダイスによって棒状ワークをその中心軸線方向に移動させながらこれにねじ溝を塑性加工してゆくというものであり、加工精度の点からはインフィード転造の方が優れている。
特開2002−283195号公報 特開昭59−10434号公報
しかし、インフィード転造によってローラダイスより長いワークにねじ溝を加工する場合、ワークにねじ溝を転造した後、ローラダイスとワークとの相対位置を変更して転造を繰り返す必要があり、ピッチずれが発生するおそれがあった。
本発明はかかる問題点に鑑み、ピッチずれを起こすことなく、ローラダイスよりも長いワークにねじ溝を加工できるようにしたねじの転造方法を提供することを課題とする。
そこで、本発明に係るねじの転造方法は、外周面に成形部を有する一対のローラダイスによって棒状のワークの外周面にねじ溝を転造するにあたり、
一対のローラダイスをその回転中心軸線がワークの中心軸線に対して相互に平行になるように配置し、該一対のローラダイスによってワークの外周面にねじ溝を塑性加工し、
上記一対のローラダイスをその回転中心軸線がワークの中心軸線に対して角度を有するように傾動させ、その状態で上記一対のローラダイスを回転させることによりワークをその中心軸線の方向に送りながらワークの外周面にねじ溝を塑性加工するようにしたことを特徴とする。
本発明の特徴の1つはインフィード転造後にローラダイスを傾動させて回転させることによりワークを送りながらねじ溝を転造する、いわゆる通し転造を行うようにした点にある。
これにより、インフィード転造によるねじ溝と通し転造によるねじ溝とに相互に関連を持たせることができ、ピッチずれが発生するのを抑制又は回避できる。
ローラダイスを傾動させてワークを中心軸線の方向に送る方法は通し転造において公知の技術であり、その方法を採用することができる。
また、インフィード転造によるワークのねじ溝からローラダイスの成形部のねじ山が外れる直前に、通し転造を停止し、ローラダイスを元の平行な状態に傾動復帰させ、インフィード転造を行うこともできる。
以下、本発明の実施例を図について説明する。図1ないし図3は本発明に係るねじの転造方法の好ましい実施形態を示す。図において、転造盤には一対のローラダイス20の主軸(回転中心軸)が回転可能に支持され、ローラダイス20の外周面にはねじ山を螺旋状に連続させた成形部20Aが形成されている。この一対のローラダイス20の間にはサポート部材30が配置され、サポート部材30上には棒状のワーク10が載置されて支持されるようになっている。
この転造盤はローラダイス20の主軸の軸線(回転中心軸線)aをワーク10の中心軸線bと相互に平行になるように設定するとともに、ワーク10の両端を位置決め機構(図示せず)、例えば前後のダイバによって中心軸線bの方向において位置決めし、インフィード転造ができるようになっている。
また、転造盤はローラダイス20の主軸の軸線aをワーク10の中心軸線bに対して角度をなすように傾動させるとともに、位置決め機構による位置決めを解除し、通し転造ができるようになっている。
なお、ローラダイス20を傾動させる機構は例えばローラダイス20の主軸を受ける前後の軸受を傾動機構に取付け、前後の軸受をその中間を回動中心として上下に回動させることにより傾動させることができる。
長い雄ねじを有するボルトを製造する場合、コイル材をローラダイス20よりも長い寸法に切断し、ボルト素形材(棒状ワーク)を鍛造する。次に、このボルト素形材10を転造盤のサポート部材30の上に載せ、ボルト素形材10をその中心軸線bの方向において位置決めした後、図1の(a)及び図3の(a)に示されるように、ボルト素形材10の軸の頭部直下の部分10Aを一対のローラダイス20によってインフィード転造し、ねじ溝を塑性加工する。
次に、図3の(b)に示されるように、ローラダイス20をその主軸の軸線aがボルト素形材10の中心軸線bに対して所定の角度、例えばねじのリード角によって決まる角度をなすように傾動させ、一対のローラダイス20を回転させると図1の(b)に示されるようにボルト素形材10をその中心軸線bの方向に送りながらねじ溝を通し転造することができる。
この時、位置決め機構による位置決めを解除して通し転造を行ってもよく、又位置決め機構によって位置決めしたままでボルト素形材10を送りながら通し転造するようにしてもよい。
このように、ボルト素形材10の軸部分にインフィード転造を行ってねじ溝10Aを加工した後、通し転造を行ってねじ溝10Bを加工するようにしたので、隣接するねじ溝10A、10Bを相互に関連づけることができ、ピッチずれが生ずることはなく、ローラダイス20よりも長いボルト素形材10の軸部分に高精度にねじ溝を塑性加工することができる。
本発明に係るねじの転造方法の好ましい実施形態を模式的に示す平面図である。 上記実施形態を模式的に示す正面図である。 上記実施形態を説明するための図である。
符号の説明
10 ボルト素形材(棒状ワーク)
20 ローラダイス
20A 成形部分

Claims (1)

  1. 外周面に成形部を有する一対のローラダイスによってローラダイスよりも長尺の棒状のワークの外周面にねじ溝を転造するにあたり、
    一対のローラダイスをその回転中心軸線がワークの中心軸線に対して相互に平行になるように配置し、該一対のローラダイスによってワークの外周面にねじ溝を塑性加工し、
    上記一対のローラダイスをその回転中心軸線がワークの中心軸線に対して角度を有するように傾動させ、その状態で上記一対のローラダイスを回転させることによりワークをその中心軸線の方向に送りながらワークの外周面にねじ溝を塑性加工するようにしたことを特徴とするねじの転造方法。
JP2004247981A 2004-08-27 2004-08-27 ねじの転造方法 Active JP4336274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247981A JP4336274B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 ねじの転造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247981A JP4336274B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 ねじの転造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061950A JP2006061950A (ja) 2006-03-09
JP4336274B2 true JP4336274B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36108861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247981A Active JP4336274B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 ねじの転造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602407B2 (ja) * 2009-10-14 2014-10-08 株式会社ミツバ 回転軸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006061950A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804167B2 (ja) 転造工具及びねじ又はウォームと少数歯スプラインとの同時転造方法
JP5302947B2 (ja) 転造ダイス
WO2017199911A1 (ja) 回転切削工具を用いたディンプル加工方法
JP5053399B2 (ja) 転造ダイス
JP4336274B2 (ja) ねじの転造方法
JP4888760B2 (ja) ねじ軸形成方法及びボールねじ機構のねじ軸
JP3127524U (ja) 円筒体端面のセレーション成形用ローレット駒
EP0347152B1 (en) Tapered slot end mill
JP2005273755A (ja) スラスト円筒ころ軸受用保持器とその製造方法
JPWO2019151169A1 (ja) エンドミルおよび加工方法
JPH0899145A (ja) テーパリングの鍛造方法
JP2006342900A (ja) ボールねじ装置及び転造ダイス
JP2006187796A (ja) 転造ダイス、及び、転造ダイスの製造方法
JP2007136629A (ja) ロータリーダイ
JP2020037121A (ja) 金属製部品の製造方法
JP2006187801A (ja) ウォーム用素材及びウォームの製造方法
JP2017131923A (ja) ねじの転造装置
JP2018043336A (ja) 棒状工具を用いた円錐面の加工方法
JP4745295B2 (ja) 転造ダイス
JP2001137994A (ja) 転造ダイス
JP5311901B2 (ja) 螺子転造ダイス
JP2008155262A (ja) 平鋼の製造方法
RU2332293C1 (ru) Способ обработки поверхностным пластическим деформированием сферических поверхностей
JP2010082659A (ja) 金属シート成形用ロールおよび金属シートの成形方法
JP2007253198A (ja) 転造工具及びウォームとウォームに併存するスプラインとの同時転造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4336274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250