JP4336227B2 - 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス - Google Patents

複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス Download PDF

Info

Publication number
JP4336227B2
JP4336227B2 JP2004066201A JP2004066201A JP4336227B2 JP 4336227 B2 JP4336227 B2 JP 4336227B2 JP 2004066201 A JP2004066201 A JP 2004066201A JP 2004066201 A JP2004066201 A JP 2004066201A JP 4336227 B2 JP4336227 B2 JP 4336227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
black
aqueous solution
composite black
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255426A (ja
Inventor
昇一 藤安
富雄 林
幸一 勝山
宏之 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2004066201A priority Critical patent/JP4336227B2/ja
Priority to EP04792364A priority patent/EP1681271A1/en
Priority to US10/576,125 priority patent/US7465495B2/en
Priority to PCT/JP2004/015132 priority patent/WO2005037716A1/ja
Priority to KR1020067007016A priority patent/KR100818469B1/ko
Publication of JP2005255426A publication Critical patent/JP2005255426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336227B2 publication Critical patent/JP4336227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色顔料及びブラックマトリックスに関し、詳しくはコバルト、銅、及びマンガンの酸化物からなる複合黒色酸化物粒子であって、塗料用、インキ用、トナー用、ゴム・プラスチック用等の黒色顔料として好適であり、特に、ブラックマトリックス用着色組成物やプラズマディスプレイ、プラズマアドレス液晶等の前面板の黒色電極、遮光層形成用に好適である、黒色度に優れた複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色顔料及びブラックマトリックスに関する。
塗料用、インキ用、トナー用、ゴム・プラスチック用等に用いられる黒色顔料は、黒色度、色相、着色力、隠ぺい力等の特性に優れ、かつ安価であることが求められており、カーボンブラックやマグネタイトをはじめとする酸化鉄系顔料、その他複合酸化物顔料が用途に応じて利用されている。
昨今、上記いずれの分野においても高性能化、高品質化の要求のみにとどまらず、例えば、金属酸化物を主成分とする黒色顔料においても、単に黒色度に優れているのみならず、ブラックマトリックス形成の際の焼成時に要求される耐酸化性や、樹脂や溶媒等を用いて塗料化する際に要求されるビヒクル中での分散性、該塗料を塗膜化した際の塗膜の表面平滑性等に優れたものが求められている。
このような金属酸化物を主成分とする黒色顔料の代表例としては、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化銅といった単独組成の金属酸化物粒子や、Cu−Cr系、Cu−Mn系、Cu−Cr−Mn系、Cu−Fe−Mn系、Co−Mn−Fe系、Co−Fe−Cr系等の複合酸化物粒子が挙げられる。
さらに、プラズマディスプレイ、プラズマアドレス液晶等のブラックマトリックスオンアレイ型高遮光性膜形成においては、特許文献3に開示されているように、電極間の導通防止の為、高電気抵抗であることが要求されており、必然的に用いられる黒色顔料も高電気抵抗であることが好ましいのは言うまでもない。
特開平9−237570号公報 特開平10−231441号公報 特開2000−162643号公報
上記単独組成の金属酸化物粒子においては、粒子径が大きいものは黒色度が高いものの、サブミクロンレベルの粒子となると褐色を呈したり、あるいは、そのようなレベルの粒子の製造が困難であったりする。
また、複合酸化物粒子においても、黒色顔料に求められる性能上、一長一短がある。
まず、Cu−Cr系やCu−Cr−Mn系のように、成分としてクロムを含んでいる場合、クロムの毒性上の問題に加え、サブミクロンレベルの粒子の製造が困難である。
また、特許文献1に開示されているようなCu−Mn系の場合、粒子の微粒化は容易だが、形状が不定形化し易く、粒子の凝集が生じ易く、塗料化した際の分散性や塗膜の平滑性に劣る。
また、同じく特許文献1に開示されているようなCu−Fe−Mn系の場合、黒色度が高く、形状が均整で分散性に優れており、あるいは特許文献2に開示されているようなCo−Mn−Fe系の場合、形状が均整で分散性に優れている。しかし、いずれも鉄を含有していることに起因して(黒色度をFe2+に依存しているが、経時劣化し易い)、耐候性に劣っており、耐酸性にも劣るとも言われている。
一方、黒色顔料に求められる高電気抵抗性についても、従来の金属酸化物では充分な水準であるとは言えず、更なる高抵抗な素材が求められている。
以上述べたように、金属酸化物を主成分とする黒色顔料として、より黒色度、耐酸化性、塗料化し塗膜化した際の塗膜の表面平滑性に優れており、かつ高電気抵抗である材料については、満足のゆく材料が未だ見出されていないのが実情である。
従って、本発明の目的は、主に塗料用、インキ用、トナー用、ゴム・プラスチック用の黒色顔料として好適で、特に、ブラックマトリックス用着色組成物やプラズマディスプレイ、プラズマアドレス液晶等の前面板の黒色電極、遮光層形成用に好適である、より黒色度、耐酸化性、塗料化し塗膜化した際の塗膜の表面平滑性に優れ、かつ電気抵抗が高い複合黒色酸化物粒子、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者等は、各種金属酸化物を主成分とする材料を鋭意検討した結果、特定のCo−Cu−Mn系複合酸化物粒子表面にAl酸化物、あるいはAlにPやSi化合物を含有させた酸化物を被覆させることで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の複合黒色酸化物粒子は、コバルト、銅、及びマンガンの酸化物からなり、銅/コバルトのモル比が0.1〜0.5であり、マンガン/コバルトのモル比が0.2〜1.0であり、かつ粒子表面にAl酸化物が被覆されていることを特徴とする。
また、本発明の複合黒色酸化物粒子の製造方法は、コバルト、銅、およびマンガンの水溶性塩を用いて調整した金属塩混合水溶液と、水酸化アルカリとを中和混合し、得られた金属水酸化物スラリーをpH10〜13に維持して、温度40℃超、60℃以下で酸化し、得られた前駆体を80〜150℃にて熟成した後、水可溶性アルミニウム塩水溶液を添加してpH5〜9に調整した後、固液分離後、温度400〜700℃、1時間超、3時間以下で熱処理することを特徴とする。
本発明に係わる黒色複合酸化物粒子は、より黒色度、耐酸化性、塗料化時の分散性、該塗料を塗膜化した際の塗膜の表面平滑性に優れていることから、塗料用、インキ用、トナー用、ゴム・プラスチック用の黒色顔料として好適である。特に、電気抵抗が高いことからブラックマトリックス用着色組成物やプラズマディスプレイ、プラズマアドレス液晶等の前面板の黒色電極、遮光層形成用に好適である。また、このような黒色複合酸化物粒子を用いた黒色塗料により形成されたブラックマトリックスやプラズマディスプレイ、プラズマアドレス液晶は、黒色度、耐酸化性、焼成被膜の光沢性に優れるのみならず、高い電気抵抗を示すものである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の複合黒色酸化物粒子は、コバルト、銅、及びマンガンの酸化物からなり、銅/コバルトのモル比が0.1〜0.5であり、マンガン/コバルトのモル比が0.2〜1.0であり、かつ粒子表面にAl酸化物が被覆された、スピネル型または逆スピネル型結晶構造を有するものである。
本発明の複合黒色酸化物粒子を検討するにあたって、本発明者らがさまざまな系(組成)の複合黒色酸化物粒子を生成したところによると、その多くは板状、あるいは不定形の形状を呈するものが得られることを知見している。例えば、Co−Mn系、Co−Cu系、Co−Mn−Fe系等においては板状の粒子が得られ易く、Mn−Cu系、Mn−Cu−Ni系、Co−Fe−Cr系等においては不定形状の粒子が得られ易い。粒子の形状が板状である場合、その形状はある程度均整なものもあるものの、塗料化した際の分散性は粒状、特に球状あるいは擬球状を呈するCo−Cu−Mn系の粒子に比べると、はるかに劣るものであった。
また、不定形形状を呈する粒子に至っては、上記、塗料化した際の分散性もさることながら、該塗料を塗膜化した際の塗膜の表面平滑性にも劣ることが判明している。
従って、本発明者らは、まず複合黒色酸化物粒子の形状が粒状、特に球状あるいは擬球状を呈するものについて検討を進め、Cu−Fe−Mn系、Co−Cu−Mn系においてそれが達成されることを知見した。しかし、Cu−Fe−Mn系においては、塗料化した際の分散性や該塗料を塗膜化した際の塗膜の表面平滑性が良好のみならず、黒色度も優れているが、耐酸化性の面で劣っており、酸化により変色や退色したりする。
このようなことから、Co−Cu−Mn系材料が好ましいことが判明し、さらにこれらの成分の量比を特定することで、黒色度、耐酸化性、塗料化時の分散性、該塗料を塗膜化した際の塗膜の表面平滑性の課題を達成することを知見した。
まず、本発明における銅/コバルトのモル比は0.1〜0.5であることが重要である。このモル比が0.1未満の場合、得られる粒子は粗大化しやすくなり、塗料化した際の着色性に劣る。このモル比が0.5を超える場合、不定形粒子が発生しやすくなり、塗料化した際の分散性、黒色度に劣る。
また、本発明におけるマンガン/コバルトのモル比は0.2〜1.0であることが重要である。このモル比が0.2未満の場合、得られる粒子が板状等の不定形になりやすく、塗料化した際の分散性が劣り、該塗膜の着色性も劣る。また、このモル比が1.0を超える場合も、得られる粒子が板状等の不定形になりやすい。また、微細化する傾向にあり、粒子の赤みが強くなる。
また、本発明においては、複合黒色酸化物粒子の高電気抵抗性を実現する為に、粒子表面にAl酸化物の被覆を有していることを特徴としている。具体的な含有量は、Alが粒子全体に対して0.05〜3質量%であると好ましい。この含有量が0.05質量%未満である場合には、目的とする高電気抵抗化の効果が小さく、3質量%を越えると黒色度、分散性の低下を招く。
また、粒子表面の被覆中には、P又はSi化合物が含有されていると、分散性を維持した状態で、電気抵抗を更に向上させることができ、好ましい。AlとPの総含有量としては、粒子全体に対して0.1〜6質量%、あるいはAlとSiの総含有量としては、粒子全体に対して0.1〜6質量%が好ましい。上記含有量が下限未満である場合、高電気抵抗化の効果が小さく、上限を超える場合、黒色度の低下および分散性、表面平滑性の低下を招く。
また、本発明の複合黒色酸化物粒子は、平均粒径が0.05〜0.15μmであると好ましい。このように微細な複合黒色酸化物粒子であれば、塗料化した際の塗膜の表面平滑性に優れ、該塗膜の光沢度が高くなる。
また、本発明の複合黒色酸化物粒子は、BETによる比表面積が10〜40m/gであると好ましい。ここで、BETによる比表面積が10m/g未満である場合、粒子自体が大きすぎて、塗料化した際の着色性が不良となるおそれが生じ、40m/gを超える場合、塗料化して、塗料化した際の塗膜の表面平滑性に劣るばかりか、粒子が微細すぎて黒色度が低下するおそれがある。
また、本発明の複合黒色酸化物粒子は、電気抵抗が1×10Ωcm以上であると好ましい。ここで、電気抵抗が1×10Ωcm未満である場合、ブラックマトリックス用途に用いた際の電極間の導通防止を改善することが困難である。
また、本発明の複合黒色酸化物粒子は、色差計による反射率(20度)が40%以上であることが好ましく、60%以上であるとより好ましい。この反射率が40%未満の場合、塗料化された際の塗膜の光沢性が劣るものとなる。
また、本発明の複合黒色酸化物粒子は、JIS K5101−1991に準拠した粉体の黒色度及び色相測定において、色差計によるL値が20以下、a値が0.1以下、b値が0.1以下であることが好ましい。これらの数値が上記条件を満たさない場合、黒色度が低く、色相も赤味や黄味が強く、黒色顔料として不具合である。
また、本発明の複合黒色酸化物粒子は、空気中で180℃、2時間の熱処理を行う前後の試料について、黒色度および色相値より、(ΔL+Δa+Δb1/2で求められるΔE値が0.5以下であると好ましい。このΔEが0.5を超えると、耐酸化性に劣ったものとなる。
次に、本発明の複合黒色酸化物粒子の好ましい製造方法について述べる。
本発明の黒色複合酸化物粒子の製造方法は、コバルト、銅、およびマンガンの水溶性塩を用いて調整した金属塩混合水溶液と、水酸化アルカリとを中和混合し、得られた金属水酸化物スラリーをpH10〜13に維持して、温度40℃超、60℃以下で酸化し、得られた前駆体スラリーを80〜150℃の範囲まで昇温して熟成した後、水可溶性アルミニウム塩の水溶液を添加してpH5〜9に調整した後、固液分離後、温度400〜700℃、1時間超、3時間以下で熱処理することを特徴とするものである。
本発明においては、コバルト、銅、及びマンガンの水溶性塩を用いて、混合水溶液を調製する際に、コバルト、銅、及びマンガンの組成比が重要である。使用する金属塩を水溶液中に溶解させるためには水溶液の温度を30〜60℃にすることが好ましい。
30℃未満であると、未溶解の金属塩が水溶液中に残る可能性が高く、水酸化アルカリと混合して複合水酸化物を形成する際に、不均一な組成の水酸化物が形成される恐れがある。また、60℃を超えると核の大きさが不均一となりやすく、最終的に得られる複合酸化物粒子のサイズもばらつくことが推測される。
なお、上記水溶液調製に用いられるコバルト、銅、及びマンガンの金属塩は、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物等、水溶性であれば特に限定されるものではなく、反応系の液性に合ったものを使用すれば良い。また、水溶液中の金属イオン濃度は、生産性等を考慮すれば総イオン濃度で0.5〜2.0mol/L程度に調製すれば良い。
こうして得られたコバルト、銅、及びマンガンの水溶性塩からなる水溶液と水酸化アルカリを混合してコバルト、銅、及びマンガン混合の水酸化物スラリーを生成させる。
この中和に用いる水酸化アルカリは、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の苛性アルカリが好ましい。また、中和混合については、いかなる混合態様でも良いが、コバルト、銅、及びマンガンの水溶性塩水溶液に水酸化アルカリを添加するのが好ましく、その添加は60〜120分間の間に行えば、均一な組成の水酸化物核粒子が得られる。添加時間が60分より短いと不均一な組成の水酸化物が形成されたり、不定形粒子が発生しやすく、また、120分を超える場合、均一な組成の水酸化物が形成されるが、核の成長も進行し、不定形状粒子が発生しやすい傾向にある。
得られた水酸化物スラリーをpH10〜13の範囲で調整し、適当な酸化剤(過酸化水素等)添加や酸素含有ガス、好ましくは空気吹き込みを行うことで、スラリー中に黒色複合酸化物粒子を生成させる。この際の反応温度は40℃超、60℃以下が好ましい。
40℃以下であると粒子が微粒化して黒色度が低下する恐れがあり、60℃を超える場合、不定形状粒子の発生が多発しやすい。
酸化反応は、スラリー中の酸化還元電位が平衡に達するまで続け、こうして得られたスラリーを80〜150℃まで昇温する。昇温後、80〜100℃で1〜6時間攪拌するか、オートクレーブ等を用いて100〜150℃で処理するかして、スラリー中の黒色複合酸化物粒子の熟成を行う。この熟成は、反応を進行させて粒状の粒子を形成させるために重要で、この際の処理温度が80℃(オートクレーブを用いる場合、100℃)未満の場合、反応がなかなか進行しないために粒状の粒子を形成させることができず、不定形粒子が発生しやすい。100℃(オートクレーブを用いる場合、150℃)を超える場合、反応速度が速いことに起因して得られる粒子の粒度分布が広くなり、好ましくない。
さらに、熟成の完了した黒色複合酸化物スラリーに水可溶性アルミニウム塩水溶液を添加し、pHを5〜9に調整する。水可溶性アルミニウム塩の添加量は、Alの含有量が粒子全体に対して0.05〜3質量%となるように調整すれば良い。水可溶性アルミニウム塩水溶液添加の際は、特にその態様に拘らないが、粒子表面に均一な被膜形成を行う為に、30〜120分間かけて徐々に添加するのが良い。
なお、pHの調整の際、pHが5未満の場合や9を超える場合は、粒子表面への被膜形成が進行しにくい。ここで用いられる水可溶性アルミニウム塩としては、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム等が挙げられる。
また、水可溶性アルミニウム塩添加に続き、水可溶性リン化合物水溶液又は水可溶性ケイ素化合物水溶液を添加した後、pHを6〜10に調整し、P又はSi化合物を含有したAl酸化物層を粒子表面に被覆させることもできる。リン化合物又はケイ素化合物の添加量は、P又はSiの含有量が粒子全体に対して0.05〜3質量%となるように調整すれば良い。リン化合物水溶液又は水可溶性ケイ素化合物水溶液添加の際は、水可溶性アルミニウム塩水溶液添加の場合と同様、30〜120分間かけて徐々に添加するのが良い。
水可溶性アルミニウム塩添加後のpHについては、水可溶性アルミニウム塩のみの添加の場合と同様の理由で、5〜9の範囲に調整するのが好ましい。
また、水可溶性リン化合物水溶液又は水可溶性ケイ素化合物水溶液を添加した後のpHの調整については、水可溶性アルミニウム塩添加の場合と同様の理由で6〜10に調整する。ここで用いられる水可溶性リン化合物は、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、第一リン酸アンモニウム等のリン酸塩、正リン酸、亜リン酸等が挙げられ、水可溶性ケイ素化合物は、ケイ酸ナトリウム等が挙げられる。
なお、水可溶性アルミニウム塩と水可溶性リン化合物水溶液又は水可溶性ケイ素化合物水溶液をあらかじめ混合して添加した場合は、アルミニウムとリンまたはケイ素の混合水酸化物が析出分離し、粒子表面への被覆が形成されにくい。また、水可溶性アルミニウム塩と水可溶性リン化合物水溶液又は水可溶性ケイ素化合物水溶液を同時に添加した場合も、粒子表面への被覆形成が不均一となりやすい。
表面処理の完了した黒色複合酸化物粒子を含むスラリーは、常法の濾過、洗浄、脱水を経て、50〜120℃にて乾燥を行った後粉砕し、得られた黒色複合酸化物粒子を400〜700℃にて1時間超、3時間以下で熱処理させ、形態を安定化させる。熱処理時間が1時間以下であると酸化物の形態が安定しないため、色相が悪くなる恐れがある。また、3時間を超えると粒子間焼結の影響により着色力を低下させる恐れがある。熱処理後の黒色複合酸化鉄粒子は、一部凝集が見られることがあるので、常法の解砕処理を加えれば良い。
熱処理の際の温度は400℃未満では、酸化物の形態が安定せず、各種特性の安定性に欠けるおそれがある。また、700℃を超える場合、過剰な熱負荷により、黒色度や色相が不良となるおそれがある。なお、熱処理時の雰囲気は大気中、あるいは不活性ガス雰囲気下、いずれでも構わない。
本発明の複合黒色酸化物粒子を用いて、塗料化した黒色顔料、そしてそれを用いて得られたブラックマトリックス、プラズマディスプレイ、あるいはプラズマアドレス液晶であれば、黒色度、耐酸化性、焼成被膜の光沢性に優れ、かつ高電気抵抗である。
以下、実施例等により本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〕
硫酸コバルト7水塩830g、硫酸銅5水塩224g、硫酸マンガン5水塩324gを温度45℃、6リットルの水に投入、攪拌して溶解し、次に、この混合水溶液に苛性ソーダ1mol/L水溶液7.1リットルを約90分かけて添加し、得られた水酸化物スラリーのpHが12になるように調整した。添加完了後の液温は50℃だった。
調整が完了して30分後、液温を50℃に維持しながら、エアーを3リットル/分の割合で約2時間吹き込こんだ。
その後、反応液の攪拌を続け、約60分で85℃まで昇温し、その後1時間保持した。
1時間保持後、0.1mol/Lアルミン酸ナトリウム水溶液を4.5リットル60分かけて添加し、PH6に調整し、60分攪拌混合した。
生成した複合酸化鉄粒子スラリーを濾過、洗浄して、洗浄ケーキを80℃で10時間乾燥した。乾燥品を粉砕し、大気中で、600℃、2時間の焼成を行って、粒子径0.07μm、BET24m/gの複合酸化鉄粒子を得た。
得られた複合酸化物粒子について、以下に示す評価方法にて諸特性を評価した。結果を表2及び表3に示す。
<評価方法>
(a)化学成分含有率;試料を溶解し、ICPにて測定した。
(b)平均粒径。
(c)SEM(走査型電子顕微鏡)で10万倍の写真を撮影し、200個の粒子のフェレ径を測定した。
(d)比表面積;島津−マイクロメリティックス製2200型BET計にて測定した。
(e)黒色度、色相; 粉体の黒色度測定はJIS K5101−1991に準拠して行った。試料2.0gにヒマシ油1.4ccを加え、フーバー式マーラーで練りこむ。この練り込んだサンプル2.0gにラッカー7.5gを加え、さらに練り込んだ後これをミラーコート紙上に4milのアプリケーターを用いて塗布し、乾燥後、色差計(東京電色社製、カラーアナライザーTC−1800型)にて、黒色度(L値)及び色相(a値、b値)を測定した。
(f)耐酸化性試験;試料を時計皿に入れて、通風型乾燥機(タバイエスペック製オーブン PH―201型)にて、180℃、2時間乾燥して、(e)と同様の方法で、黒色度、色相および着色力を測定した。
(g)鏡面反射率(塗膜の表面平滑性に伴う光沢性);スチレンアクリル系樹脂(TB−1000F)を(樹脂:トルエン=1:2)にて溶解した液を60g、熱処理後の試料10g、直径1mmのガラスビーズ90gを内容積140mlのビンに入れ、蓋をした後、ペイントシェーカー(トウヨウセイキ社製)にて30分混合した。これをガラス板上に4milのアプリケーターを用いて塗布し、乾燥後、色差計にて黒色度、ムラカミ式GLOSS METER(GM−3M)にて20度の反射率を測定した。
(h)電気抵抗;試料10gをホルダーに入れ600kg/cm2 の圧力を加えて、25mmφの錠剤型に成形後、電極を取り付け、150kg/cm2 の加圧状態で測定した。測定に使用した試料の厚さ、及び断面積と抵抗値から算出して複合酸化物粒子の電気抵抗値を求めた。
〔実施例2〜3、比較例1〜3〕
表1に示すように各製造条件を変更した以外は、実施例1と同様の方法で複合酸化物粒子を得た。
得られた複合酸化物粒子について、実施例1と同様に諸特性を評価した。結果を表3に示す。
表3を見ても明らかなとおり、実施例の黒色複合酸化物粒子は、黒色度、色相、耐酸化性および塗料化時の分散性、塗料を塗膜化したときの表面平滑性に優れており、かつ電気抵抗が充分高い。
これに対し、比較例1の酸化物粒子は、粒子表面にAl酸化物が被覆されていないため、電気抵抗が低く、塗料を塗膜化したときの表面平滑性に劣っている。
また、比較例2の酸化物粒子は、粒子表面にSi化合物が存在することにより、塗料を塗膜化したときの表面平滑性に優れているが、Al酸化物が被覆されていないため、電気抵抗が低い。
また、比較例3の酸化物粒子は、粒子表面にP化合物が存在しているものの、添加量に見合った歩留りが得られず、かつAl酸化物が被覆されていないため、電気抵抗が低く、塗料を塗膜化したときの表面平滑性に劣っている。

















Claims (12)

  1. コバルト、銅、及びマンガンの酸化物からなり、銅/コバルトのモル比が0.1〜0.5であり、マンガン/コバルトのモル比が0.2〜1.0であり、かつ粒子表面にAl酸化物が被覆されていることを特徴とするスピネル型または逆スピネル型複合黒色酸化物粒子。
  2. 前記粒子表面の被覆中のAl含有量が、粒子全体に対して0.05〜3質量%である請求項1記載の複合黒色酸化物粒子。
  3. 前記粒子表面の被覆中に、P又はSi化合物を含有していることを特徴とする請求項1又は2記載の複合黒色酸化物粒子。
  4. 前記粒子表面の被覆中のAlとPの総含有量が、粒子全体に対して0.1〜6質量%である請求項3記載の複合黒色酸化物粒子。
  5. 前記粒子表面の被覆中のAlとSiの総含有量が、粒子全体に対して0.1〜6質量%である請求項3記載の複合黒色酸化物粒子。
  6. 一次平均粒径が0.05〜0.15μmであることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の複合黒色顔料粒子。
  7. BETによる比表面積が10〜40m/gである請求項1〜6いずれかに記載の複合黒色酸化物粒子。
  8. 電気抵抗が1×10Ωcm以上である請求項1〜7いずれかに記載の複合黒色酸化物粒子。
  9. 請求項1〜8いずれかに記載の複合黒色酸化物粒子を含有する黒色塗料。
  10. 請求項9に記載の黒色塗料により形成されたブラックマトリックス。
  11. コバルト、銅、およびマンガンの水溶性塩を用いて調整した金属塩混合水溶液と、水酸化アルカリとを中和混合し、得られた金属水酸化物スラリーをpH10〜13に維持して、温度40℃超、60℃以下で酸化し、得られた前駆体を80〜150℃にて熟成した後、水可溶性アルミニウム塩水溶液を添加してpH5〜9に調整した後、固液分離後、温度400〜700℃、1時間超、3時間以下で熱処理することを特徴とする複合黒色酸化物粒子の製造方法。
  12. コバルト、銅、およびマンガンの水溶性塩を用いて調整した金属塩混合水溶液と、水酸化アルカリとを中和混合し、得られた金属水酸化物スラリーをpH10〜13に維持して、温度40℃超、60℃以下で酸化し、得られた前駆体を80〜150℃にて熟成した後、水可溶性アルミニウム塩の水溶液を添加し、続いて水可溶性リン化合物水溶液又は水可溶性ケイ素化合物水溶液を添加してpH6〜10に調整した後、固液分離後、温度400〜700℃、1時間超、3時間以下で熱処理することを特徴とする複合黒色酸化物粒子の製造方法。








JP2004066201A 2003-10-15 2004-03-09 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス Expired - Fee Related JP4336227B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066201A JP4336227B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
EP04792364A EP1681271A1 (en) 2003-10-15 2004-10-14 Composite black oxide particle, method for producing same, black coating material and black matrix
US10/576,125 US7465495B2 (en) 2003-10-15 2004-10-14 Composite black oxide particle, method for producing same, black coating material and black matrix
PCT/JP2004/015132 WO2005037716A1 (ja) 2003-10-15 2004-10-14 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
KR1020067007016A KR100818469B1 (ko) 2003-10-15 2004-10-14 복합 흑색 산화물 입자, 그 제조방법, 흑색 도료 및 블랙매트릭스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066201A JP4336227B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255426A JP2005255426A (ja) 2005-09-22
JP4336227B2 true JP4336227B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35081525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066201A Expired - Fee Related JP4336227B2 (ja) 2003-10-15 2004-03-09 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336227B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709149B2 (en) * 2004-09-24 2010-05-04 Lg Chem, Ltd. Composite precursor for aluminum-containing lithium transition metal oxide and process for preparation of the same
JP4682072B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-11 三井金属鉱業株式会社 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色スラリー、黒色ペーストおよびブラックマトリックス
JP4976052B2 (ja) * 2006-05-12 2012-07-18 三井金属鉱業株式会社 コバルト含有黒色顔料
JP2010083752A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 複合酸化物黒色顔料およびその製造方法
JP5932464B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-08 大日精化工業株式会社 赤外線反射黒色顔料及びその製造方法
CN113548873B (zh) * 2021-08-13 2022-07-29 新乡学院 一种锰钴氧化物陶瓷材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255426A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977967B2 (ja) 鉄系黒色粒子粉末及び該鉄系黒色粒子粉末を用いた黒色塗料、ゴム・樹脂組成物
KR100818469B1 (ko) 복합 흑색 산화물 입자, 그 제조방법, 흑색 도료 및 블랙매트릭스
EP1293480A1 (en) Process for producing granular hematite particles
JP4495995B2 (ja) 複合黒色酸化物粒子の製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP4336227B2 (ja) 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP4688708B2 (ja) 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス
JP4336224B2 (ja) 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP4976052B2 (ja) コバルト含有黒色顔料
JP4444061B2 (ja) 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
EP2799500B1 (en) Composite oxide black pigment and method for producing same
JP4182669B2 (ja) 粒状ヘマタイト粒子粉末の製造法
KR101089954B1 (ko) 코발트 함유 입상 흑색안료
US20090270239A1 (en) Black Complex Oxide Particles, Process for Producing the Same, Black Pastes, and Black Matrixes
JP4682074B2 (ja) 黒色を呈した複合酸化物粒子
JP4682072B2 (ja) 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色スラリー、黒色ペーストおよびブラックマトリックス
US20090269585A1 (en) Black complex oxide particles
JP2003238163A (ja) 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法
JP4839043B2 (ja) 複合酸化物黒色粒子、その製造方法、黒色塗料およびブラックマトリックス
JP2007302491A (ja) 水酸化コバルト粒子および酸化コバルト粒子
WO2015005452A1 (ja) 黒色磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法
JP2000327336A (ja) 黒色顔料用マグネタイト粒子粉末及びその製造方法
JPH1059724A (ja) レピドクロサイト粒子粉末及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees