JP4335041B2 - プリフォームの加熱方法 - Google Patents

プリフォームの加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4335041B2
JP4335041B2 JP2004071873A JP2004071873A JP4335041B2 JP 4335041 B2 JP4335041 B2 JP 4335041B2 JP 2004071873 A JP2004071873 A JP 2004071873A JP 2004071873 A JP2004071873 A JP 2004071873A JP 4335041 B2 JP4335041 B2 JP 4335041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
temperature
heated
heating step
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004071873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254705A (ja
Inventor
伸一 上原
隆 神戸
禎二郎 後藤
穂高 横溝
友成 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Chemicals Ltd
Frontier Co Ltd
FTS Co Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Frontier Co Ltd
FTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd, Frontier Co Ltd, FTS Co Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2004071873A priority Critical patent/JP4335041B2/ja
Publication of JP2005254705A publication Critical patent/JP2005254705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335041B2 publication Critical patent/JP4335041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、飲料用のプラスチックボトルなどのプラスチック容器をブロー成形するために用いるプリフォームの加熱方法に関し、特に、厚肉のプリフォームをブロー成形に適した温度に加熱するためのプリフォームの加熱方法に関するものである。
PETボトルなどのプラスチックボトルは、射出成形品である有底筒状のプリフォームを、ブロー成形型において二軸延伸ブローすることにより製造されている。プリフォームは、ブロー成形に先立って、ブロー成形に適した温度に加熱される。例えば、PET樹脂からなるプリフォームの場合には、常温の20℃前後から100℃まで加熱された後にブロー成形される。
ここで、厚さ5mm以上の厚肉プリフォームの場合には、その内外面に温度差ができないように加熱することが困難である。例えば、搬送されるプリフォームを外部から赤外線ヒータなどによって加熱する場合には、プリフォーム外面は直ちに高温に加熱されるが、その内面が高温になるには時間を要する。このため、外面から内面に向けて温度勾配ができ、プリフォームの外面から内面に到る各部分を温度差の無い状態で加熱することが困難である。この結果、厚肉プリフォームの場合には、その外面がブロー成形に適した温度以上に達して結晶化してしまうなどの弊害、その内面がブロー成形に適した温度に到らず、ブロー成形時に充分に延伸されないなどの弊害が発生する。
このように、厚肉のプリフォームをその外面から内面に到る各部分に温度差を発生させない状態で加熱できないので、プリフォームとしては厚さが最大でも12mm程度のものしか用いられていないのが現状であり、13mm以上の厚いプリフォームは適切に加熱できないのでブロー成形には使用できないと考えられていた。
また、ポリカーボネート樹脂やPEN樹脂は吸湿性が高いので、プリフォームの保管状態によっては多量の水分を吸収した状態になる。この状態でプリフォームをブロー成形に適した温度まで加熱すると、保持されている水分が外部に放出されることなく、内部に気泡となって残る危険性がある。気泡が発生すると、ブロー成形時における二軸延伸が適切に行われないので、不良品の発生が増加してしまう。特に、厚肉のプリフォームの場合には加熱時に内部に気泡が残る危険性が高い。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、従来においてブロー成形に用いるには不適とされていた厚いプリフォームを温度差ができることなく均一に加熱可能なプリフォームの加熱方法を提案することにある。
また、本発明の課題は、内部に気泡を発生させることなく、各部分を温度差の無い状態で均一に加熱可能なプリフォームの加熱方法を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、プラスチック容器をブロー成形するために用いるプリフォームをブロー成形に適した温度に加熱するプリフォームの加熱方法において、
第1の加熱工程と第2の加熱工程を含み、
前記第1の加熱工程では、前記プリフォームに含まれている水分が除去され、前記プリフォームの内外面に温度差が実質的に発生しない状態で加熱されるように、前記プリフォームを、第1の時間の間、第1の温度の雰囲気中に置くことにより、当該プリフォームを加熱乾燥し、
前記第2の加熱工程では、前記第1の時間よりも短い第2の時間の間に、前記プリフォームを前記第1の温度よりも高いブロー成形に適した第2の温度まで加熱することを特徴としている。
本発明の方法によれば、第1の加熱工程における第1の時間および第1の温度を、プリフォームの材質および肉厚に応じて適切に設定しておくことにより、温度差が実質的に発生しない状態でプリフォームを加熱でき、また、内部に吸収されている水分を、気泡として残らないように外部に放出させることができる。また、第1の加熱工程によって均一に加熱されたプリフォームは、第2の加熱工程において、短時間で、温度差が発生することなくブロー成形に適した温度まで加熱できる。
ここで、本発明では、前記第1の加熱工程の前記第1の温度を、前記プリフォームのガラス転移点から当該ガラス転移点より20℃低い温度までの範囲内の値に設定しており、前記第1の加熱工程の前記第1の時間を少なくとも2時間としている。したがって、結晶化しない範囲の温度となるように徐々に加熱することにより、プリフォーム内部から効率良く水分を放出させ、プリフォームを乾燥させることができる。
本発明の加熱方法は、吸湿性の高いポリカーボネート樹脂、PEN樹脂、あるいはPET樹脂からなるプリフォームの加熱に用いられる。
本発明によれば、従来の方法に比べて、より厚肉のプリフォームを温度差の無い状態でブロー成形に適した温度まで加熱することができ、また、水分が気泡として残ってしまう弊害も確実に回避できる。
また、本発明の加熱方法は、厚肉のプリフォーム、すなわち最大肉厚が少なくとも5mmのプリフォームの加熱に適している。特に、本発明の加熱方法によれば、従来においてはブロー成形には適さないと考えられていた13mm以上の厚肉のプリフォームを適切な状態で加熱できることが確認された。
本発明のプリフォームの加熱方法では、第1の加熱工程において所定時間掛けてプリフォームをそのガラス転移点温度付近まで加熱し、しかる後に、第2の加熱工程においてブロー成形に適した温度まで急速に加熱するようにしている。本発明の加熱方法によれば、第1の加熱工程において内外面の温度差が発生することなく全体が均一に加熱され、しかも、内部の水分が気泡となって残ることなく外部に放出される。よって、第2の加熱工程を経て、各部分が温度差の無い状態で均一にブロー成形に適した温度まで加熱されたプリフォームを得ることができ、また、吸湿状態のプリフォームであっても気泡が内部に残ることがない。
したがって、本発明によれば、特に厚肉のプリフォーム、および吸湿性の高い樹脂素材からなるプリフォームを適切に加熱することが可能になる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したプリフォームの加熱方法の例を説明する。
図1は加熱対象の肉厚プリフォームを示す縦断面図である。この厚肉プリフォーム1は有底筒状をしており、PEN製であり、重さが700gである。また、口部1aの軸線方向の長さが30mm、胴部1bの軸線方向の長さが110mm、内径が45mm、胴部1bの最大肉厚が25mmである。
この肉厚プリフォーム1を、そのガラス転移点温度付近の温度状態に保持された高温槽に所定時間入れて、加熱乾燥させた(第1の加熱工程)。具体的には、高温槽の温度を100〜110℃とし、この中に肉厚プリフォーム1を2〜4時間入れた。この結果、20℃前後の常温状態の肉厚プリフォーム1が内外面の温度勾配が実質的に発生しない状態で、100℃を越える温度に加熱されることが確認された。また、プリフォーム内部に吸収されている水分による気泡発生も確認されなかった。
次に、厚肉プリフォーム1を高温槽から加熱装置に移して、二軸延伸ブロー成形に適した140〜160℃前後の温度まで外側から赤外線ヒータなどの熱源を用いて急速加熱した(第2の加熱工程)。厚肉プリフォーム1はその内外面に温度差が実質的に発生しない状態で加熱されることが確認され、また、気泡発生も起きないことが確認された。
この後に、厚肉プリフォーム1をフリーブローして、図1において想像線で示すように球状のフリーブロー成形品2を形成した。フリーブローを行うために、容量が6リットルで、圧力が3MPaのエアータンクを用意し、ここからの吐出エアーを肉厚プリフォーム1に吹き込んだ。この結果、ほぼ3秒間に亘り二軸延伸が行われ、プリフォーム1の胴部1bが延伸して、高さ240mm、胴部外径320mmのほぼ球状のフリーブロー成形品2が得られた。ブロー最終段階でのフリーブロー成形品2の内圧、したがって、エアータンクの内圧は約1MPaであった。また、延伸倍率は縦2倍、横7倍の約14倍であり、平均肉厚が1.8mmであり、全体的に均一な状態で適切に二軸延伸されたことが確認された。
厚肉プリフォームの縦断面図である。
符号の説明
1 厚肉プリフォーム
1a 口部
1b 胴部

Claims (2)

  1. プラスチック容器をブロー成形するために用いるプリフォームをブロー成形に適した温度に加熱するプリフォームの加熱方法において、
    第1の加熱工程と第2の加熱工程を含み、
    前記第1の加熱工程では、前記プリフォームに含まれている水分が除去され、前記プリフォームの内外面に温度差が実質的に発生しない状態で加熱されるように、前記プリフォームを、第1の時間の間、第1の温度の雰囲気中に置くことにより、当該プリフォームを加熱乾燥し、
    前記第2の加熱工程では、前記第1の時間よりも短い第2の時間の間に、前記プリフォームを前記第1の温度よりも高いブロー成形に適した第2の温度まで加熱し、
    前記第1の加熱工程の前記第1の温度は、前記プリフォームのガラス転移点から当該ガラス転移点より20℃低い温度までの範囲内の値であり、
    前記第1の加熱工程の前記第1の時間は少なくとも2時間であり、
    前記プリフォームはポリカーボネート樹脂、PEN樹脂あるいはPET樹脂からなり、最大肉厚が少なくとも5mmであるプリフォームの加熱方法。
  2. 請求項1において、
    前記プリフォームの最大肉厚は少なくとも13mmであるプリフォームの加熱方法。
JP2004071873A 2004-03-15 2004-03-15 プリフォームの加熱方法 Expired - Fee Related JP4335041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071873A JP4335041B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 プリフォームの加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071873A JP4335041B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 プリフォームの加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254705A JP2005254705A (ja) 2005-09-22
JP4335041B2 true JP4335041B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35080895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071873A Expired - Fee Related JP4335041B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 プリフォームの加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335041B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813344B1 (en) * 2013-06-10 2016-11-16 Discma AG Apparatus and method for fabricating containers
JP6490976B2 (ja) * 2015-02-13 2019-03-27 帝人株式会社 2層プリフォームおよびブロー成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005254705A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0073151A2 (en) Method of moulding a blow-moulded bottle-shaped container
AR001441A1 (es) Método para obtener un termoplástico polimérico delgado mejorado, el termoplastico polimérico delgado mejorado obtenido, método para obtener un envaseplastico moldeado y el envase plastico moldeado.
FR2658119A1 (fr) Procede et installation pour fabriquer des recipients, tels que des bouteilles, en polyethyleneterephtalate, resistant a des conditions thermiques relativement severes au cours de leur utilisation.
HU218116B (hu) Eljárás tartály előállítására poliészter alapanyagból és tartály
EP0406146B1 (fr) Procédé de fabrication de récipients en polyéthylénetéréphtalate destinés au remplissage avec un liquide chaud
US20120183710A1 (en) Methods for blow molding solid-state cellular thermoplastic articles
JP2017524572A (ja) プラスチック材料からなる容器のブロー成形方法の制御方法
GB2545065A (en) Injection stretch blow moulding processes and products
JP2006517484A (ja) 伸張された容器ネジと製造方法
JP4335041B2 (ja) プリフォームの加熱方法
JP2001526598A (ja) 改良多層容器及びプレフォーム
JPS6356104B2 (ja)
JP2003039538A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂を主体とするボトルの製造方法
JP2020073307A (ja) 充填体の製造方法
JP6727760B2 (ja) 中空容器の製造方法及びブロー成形装置
JPS6124170B2 (ja)
JPH08164557A (ja) ポリカーボネート容器の成形方法および成形装置ならびにポリカーボネート容器
JP4739725B2 (ja) 耐圧容器及びその成形方法
JPS5892535A (ja) プラスチツクびん
JPH06297552A (ja) 樹脂製ブロー容器の製造方法および成形金型
JP2001150524A (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂積層容器とその成形方法
JPH0443498B2 (ja)
JP4289048B2 (ja) 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法
KR101644425B1 (ko) 내열 음료용기 제조방법
JP6553453B2 (ja) 液体ブロー成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees