JP4334836B2 - ロール状包装材料収納カートン - Google Patents

ロール状包装材料収納カートン Download PDF

Info

Publication number
JP4334836B2
JP4334836B2 JP2002254946A JP2002254946A JP4334836B2 JP 4334836 B2 JP4334836 B2 JP 4334836B2 JP 2002254946 A JP2002254946 A JP 2002254946A JP 2002254946 A JP2002254946 A JP 2002254946A JP 4334836 B2 JP4334836 B2 JP 4334836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
packaging material
carton
shaped packaging
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002254946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090989A (ja
Inventor
正保 林
聡 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002254946A priority Critical patent/JP4334836B2/ja
Publication of JP2004090989A publication Critical patent/JP2004090989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334836B2 publication Critical patent/JP4334836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品包装などに用いられるラップフィルムなどのロール状包装材料を収納するロール状包装材料収納カートンに関するものであり、詳しくは、収納したラップフィルムなどのロール状包装材料が飛び出して落下しないように改良したロール状包装材料収納カートンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
食品などを包むのに用いられるラップフィルムなどのロール状包装材料は、通常、紙筒にロール状に巻かれた状態で紙製のカートン内に収納されている。そして、カートンからラップフィルムなどの包装材料を所望の長さに引き出した後、カートンに付いた金属等の鋸刃部材により切断して使用するような形態となっている。ところで、従来のこの種のカートンではカートン本体に対して蓋体を被せるだけであるため、蓋体が開いて中のラップフィルムなどのロール状包装材料が飛び出して落下することがあった。そこで、このロール状包装材料の飛び出しを防止するため、カートン本体の側板に舌片を設けた形状などが多く知られている。(例えば、実公平7−12267号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のカートン本体の側板に舌片などを設けた形状のロール状包装材料収納カートンは、外からの異物などが侵入する危険性があり衛生上の点で問題がある。この問題を解消するために、種々の形状が検討されており、例えば、前板に押え片などを連設し、ラップフィルムなどのロール状包装材料の飛び出しを防止しようとする形状も種々提案されている。しかし、この形状でも押え片の位置が安定しないなど、ロール状包装材料の飛び出しを防ぐ効果が不確実であり、また、ラップフィルムなどを引き出す時に、引き出しにくくなる危険性が生じるという問題があり、満足な形状のものとなっていないという状態である。
【0004】
本発明は、上記のような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ラップフィルムなどのロール状包装材料状を収納するカートンであって、収納したロール状包装材料が飛び出して落下することを確実に防止し、かつ、ラップフィルムなどのロール状包装材料の引き出しに支障がなく、簡単に形成することができる構造のロール状包装材料収納カートンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のロール状包装材料収納カートンは、ラップフィルムなどが巻かれたロール状包装材料が収納されるカートン本体とその上方開口部の一側縁に起伏自在に連接された箱型の蓋体を有するロール状包装材料収納カートンにおいて、前記カートン本体の本体前板の上辺に折り返し補強板を連接し、前記折り返し補強板を前記カートン本体の内側に折り返し、本体前板の裏面に部分的に貼り合わせ、貼り合せていない部分を起こして、前記カートン本体の内側方向に突き出したロール押え部を形成してなることを特徴とするロール状包装材料収納カートンであり、前記本体前板の裏面に、前記折り返し補強板の中央部を貼り合わせ、前記折り返し補強板の貼り合わせていない両側部の一部を起こして、前記ロール押え部を形成してなり、該ロール押え部の角部を角丸としたことを特徴とする。また、前記折り返し補強板の両側部を貼り合わせる場合には、前記折り返し補強板の前記中央部の両側部に切れ目又はくさびを入れたことを特徴とするものである。
【0006】
上記の構成からなる本発明のロール状包装材料収納カートンでは、ラップフィルムなどロール状包装材料状を収納するカートンであって、カートン本体の本体前板に連設した折り返し補強板を本体前板の裏面に部分的に貼り合わせ、貼り合せていない部分を起こして、カートン本体の内側方向に突き出したロール押え部とすることによって、収納したロール状包装材料が飛び出して落下することを確実に防止し、かつ、ラップフィルムなどのロール状包装材料の引き出しに支障がなく、簡単に形成することができる構造のカートンである。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明のロール状包装材料収納カートンの実施の形態を実施例をあげて説明する。図1は本発明に係るロール状包装材料収納カートンの一実施例を示す斜視図であり、図2はこのロール状包装材料収納カートンを形成するブランクを示す展開図であり、図3は本発明のロール状包装材料収納カートンの折り返し補強板を本体前板の裏面に貼り合わす一つの方法を示す斜視図であり、図4はもう一つの方法を示す斜視図であり、そして、図5は本発明のロール状包装材料収納カートンのロールを収納した状態を示す断面図である。
【0008】
図1は、本発明のロール状包装材料収納カートンの一実施例を示す斜視図であり、ロール状包装材料収納カートン1は、ラップフィルムFを紙管に巻回したロール状包装材料Rを収納するカートン本体10と蓋体20とから構成されている。通常のロール状包装材料収納カートンと異なり、カートン本体10の本体前板11の上辺から裏側に折り返された折り返し補強板17の一部を本体前板11の裏面に貼り合わされ、貼り合わされていない他の部分が起こして、カートン本体10の内側に突き出したロール押え部Pとし、カートン本体10内に収納したロール状包装材料Rの飛び出しを防ぐ機能を持たせていることが特長である。一般家庭や店舗その他において使用する時に、このロール状包装材料収納カートン1からラップフィルムFの必要な長さを引き出し、主に魚介、蔬菜、果実類等の食品の包装用に使用されている。
【0009】
図2は、本発明はロール状包装材料収納カートン1のブランクを示す展開図である。ブランク1Aは、ロール状包装材料Rを収納するカートン本体10の部分とカートン本体10の開口部を覆う蓋体20の部分から構成されている。カートン本体10の部分では本体前板11、本体底板12、本体後板13が順次折れ線a、bを介して連接され、本体前板11の両側辺には、本体折り込み片14、14がそれぞれ折れ線c、cを介して連接され、本体底板12の両側辺には、本体側板15、15がそれぞれ折れ線d、dを介して連接され、そして、本体後板13の両側辺には、本体折り込み辺16、16がそれぞれ折れ線e、eを介して連接されている。
【0010】
また、本体前板11の上辺には、折り返し補強板17が折れ線fを介して連接されている。この折り返し補強板17は、本体前板11の上辺から内側に折り返され、本体前板11の裏面に部分的に貼り合わされる。すなわち、一部分で貼り合わされ、貼り合わされていない残りの部分を起こして、カートン本体10の内側に突き出した形状のロール押え部Pとする。
【0011】
この折り返し補強板17を本体前板11の裏面に貼り合せる方法は、貼り合せる部分により二つの方法に分けられ、一つには、図3−aに示すように、折り返し補強板17の中央部(網点部分)を貼り合せる方法、もう一つには、図4−aに示すように、両側部(網点部分)を貼り合せる方法とがある。従って、前者の場合は、図3−bに示すように、両側部を起こしてカートン本体10の内側に突き出したロール押え部Pとし、後者の場合は、図4−bに示すように、中央部を起こして突き出したロール押え部Pとする。
【0012】
また、前者の場合には、図3−cに示すように、起こす部分である両側部に斜めに折れ線gを設けることにより、起こしやすくすることもできる。
【0013】
また、後者の場合には、中央部を起こしやすくするために、起こす部分の両端に、図4−cに示すように、折り返し補強板17の幅の略半分の幅の切れ目T、くさびUなどを入れた形状とすることが好ましい。さらに、図4−dに示すように、中央部の辺を膨らんだ円弧状とすることもできる。この円弧状とすることによって、ラップフィルムFの引き出しにくくなること、傷などを付けることを防ぐことができる。
【0014】
いずれにしても、起こす部分の角部は、引き出す時に、ラップフィルムFに傷を付けないように角丸とする必要がある。
【0015】
一方、蓋体20の部分では、蓋体蓋板21が本体後板13の下辺に折れ線iを介して連接され、そして、この蓋体蓋板21の下辺には、蓋体前板22が折れ線jを介して連接されている。また、蓋体蓋板21の両側辺には、蓋体側板23,23がそれぞれ折れ線k、kを介して連接され、蓋体前板22の両側辺には、蓋体折り込み片24、24がそれぞれ折れ線l、lを介して連接されている。また、蓋体前板22には使用時に切り離してカッターCを露出させるための切り取り部22aが破断線Dで区画され、その切り取り部22aが貼り合せられる本体前板11の部分には、表面からの半切れで形成した複数の接着領域Hが形成されている。この接着領域Hで、本体前板11に蓋体前板22の切り取り部22aが貼り合わされる。
【0016】
つぎに、上記の構成からなる板紙製のブランク1Aを組み立てて本発明のロール状包装材料収納カートン1を形成する工程を説明する。すなわち、一般的なロール状包装材料収納カートンと同様の工程で、ブランク1Aの必要な箇所に糊付けしつつ折れ線に従って折り曲げて折り畳まれたロール状包装材料収納カートン1を作製し、その後、自動充填包装ラインでロール状包装材料収納カートン1の中にロール状に巻かれたラップフィルムFのロール状包装材料Rを収納する。
【0017】
まず、折り返し補強板17を折れ線fで内側に折り返し、本体前板11の裏面に貼り合わせる。その時、本実施例の場合は、両側部で貼り合せる。つぎに、本体前板11を折れ線aで内側に折り曲げ、ついで、蓋体蓋板21を折れ線iで折り曲げて蓋体前板22を本体前板11の上に重ね、蓋体前板22の切り取り部22aと本体前板11に貼り合せて、折り畳まれたロール状包装材料収納カートン1作製する。このように折り畳まれた状態において、内容物のロール状包装材料Rを充填する前の保管、輸送などを行う。
【0018】
つぎに、自動充填包装ラインでロール状包装材料収納カートン1に内容物のラップフィルムFなどが巻かれたロール状包装材料Rを収納する。折り畳まれた状態のロール状包装材料収納カートン1を起こして四角柱形状とし、一方の側面の開口部からロール状包装材料Rを挿入する。ロール状包装材料Rを挿入した後、本体折り込み片14、16を折り曲げ、そして、その上に本体側板15を折り曲げて本体折り込み片14、16と側板15を貼り合わせる。ついで、蓋体折り込み片24を折り曲げ、その上に、蓋体側板23を折り曲げて貼り合わせることによって、一方の側面が形成される。同様にして、もう一方の側面を形成してロール状包装材料収納カートン1が完成される。
【0019】
実際に、本発明のロール状包装材料収納カートン1を使用するには、蓋体前板22の切り取り部22aを本体前板11から剥がしながら破断線Dに沿って切り取って除去した後、図1に示すように蓋体20を開け、本体前板11の裏面に両側部が貼り合わされた折り返し補強板17の中央部の貼り合わされていない部分を起こして、図5に示すように、カートン本体10の内側方向に突き出した形状のロール押え部Pとする。その状態にした後に、ラップフィルムFの端縁を摘んで所望の長さだけ引き出してからカッターCで切断する。この時、ロール押え部Pが本体前板11から内側に突き出した形状となり、ロール状包装材料Rの飛び出しを防止することができる。
【0020】
本発明のロール状包装材料収納カートンに収納するロール状包装材料Rは、主にラップフィルムFであり、例えば、塩化ビニリデン系、塩化ビニール系、ポリエチレン系などの合成樹脂フィルムである。また、ラップフィルムF以外にも、アルミホイル、ワックスペーパー、その他家庭または店舗等でのロール状包装材料についても利用可能なものである。
【0021】
さらに、上記の具体例ではロール状包装材料収納カートンについて説明したが、本発明はカートン本体と蓋体とが一体構成されるロール状包装材料収納カートン一般について適用可能であり、また、実施例で示したような直線状のカッターを備えたカートンのみならず、中央部がV字状に突出したいわゆるV字形状のカッターが取り付けられたカートンにも適用できることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、上記の構成からなる本発明のロール状包装材料収納カートンでは、ラップフィルムなどのロール状包装材料を収納するカートンであって、カートン本体の本体前板に連設した折り返し補強板の一部分で本体前板の裏面に貼り合わせ、貼り合せていない部分を起こしてカートン本体の内側方向に突き出した形状のロール押え部とすることによって、収納したロール状包装材料が飛び出して落下することを確実に防止し、かつ、ラップフィルムなどのロール状包装材料の引き出しに支障がない形状に簡単に形成することができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロール状包装材料収納カートンの実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示すロール状包装材料収納カートンを形成するブランクの展開図である。
【図3】本発明のロール状包装材料収納カートンの折り返し補強板を本体前板の裏面に貼り合わす一つの方法を示す斜視図である。
【図4】本発明のロール状包装材料収納カートンの折り返し補強板を本体前板の裏面に貼り合わせるもう一つの方法を示す斜視図である。
【図5】本発明のロール状包装材料収納カートンのロール状包装材料を収納した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ロール状包装材料収納カートン
1A ブランク
10 カートン本体
11 本体前板
12 本体底板
13 本体後板
14 本体折り込み片
15 本体側板
16 本体折り込み片
17 折り返し補強板
20 蓋体
21 蓋体蓋板
22 蓋体前板
22a 切り取り部
23 蓋体側板
24 蓋体折り込み片
C カッター
D 切断線
F ラップフィルム
H 接着領域
P ロール押え部
R ロール状包装材料
T 切れ目
U くさび
a〜l 折れ線

Claims (1)

  1. ラップフィルムなどが巻かれたロール状包装材料が収納されるカートン本体とその上方開口部の一側縁に起伏自在に連接された箱型の蓋体を有するロール状包装材料収納カートンにおいて、前記カートン本体の本体前板の上辺に折り返し補強板を連接し、前記折り返し補強板を前記カートン本体の内側に折り返し、前記本体前板の裏面に、前記折り返し補強板の中央部を貼り合わせ、前記折り返し補強板の貼り合わせていない両側部の一部を起こして、前記ロール押え部を形成してなり、該ロール押え部の角部を角丸としたことを特徴とするロール状包装材料収納カートン。
JP2002254946A 2002-08-30 2002-08-30 ロール状包装材料収納カートン Expired - Fee Related JP4334836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254946A JP4334836B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ロール状包装材料収納カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254946A JP4334836B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ロール状包装材料収納カートン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145670A Division JP4826603B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ロール状包装材料収納カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090989A JP2004090989A (ja) 2004-03-25
JP4334836B2 true JP4334836B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32060603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254946A Expired - Fee Related JP4334836B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ロール状包装材料収納カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334836B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025429B2 (ja) * 2007-11-07 2012-09-12 共同印刷株式会社 包装用容器
WO2012023539A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 株式会社クレハ カートン及び包材供給体
JP5658554B2 (ja) * 2010-12-21 2015-01-28 株式会社クレハ 包装媒体収納容器
JP2012250754A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Kureha Corp 包装媒体収納容器および包装媒体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090989A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2533678C2 (ru) Упаковка, содержащая обертку с повторно закрываемым отверстием для извлечения, соответствующий способ упаковки и машина
EP2084080A1 (en) Packaging for smoking articles
SK66693A3 (en) Bag for packaging compressible products and a packet of products packed thereby
JPH06199340A (ja) シガレットパッケージ・ケース組合せ体
WO2013046444A1 (ja) タングリッド型パッケージ
US5238181A (en) Container with integral pouring spout and method of manufacture
JP4826603B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP4334836B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
EP0380458A1 (en) Wrap-around-box for containers
JP2581133Y2 (ja) おにぎり用包装体
JP4638763B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP2004090987A (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP3865687B2 (ja) 包装箱
JPH0734822Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JPS5811686Y2 (ja) 開封容易な再封可能容器
JP2004090986A (ja) ロール状包装材料収納カートン
JPH0712267Y2 (ja) 包装用容器
JPH0728105Y2 (ja) 包装用ウェブの包装容器
JP3947446B2 (ja) 包装箱
JP2004168379A (ja) ロール状包装材料収納カートン
JPH1179160A (ja) 包装容器
JPS6346372Y2 (ja)
JP2005104571A (ja) 商品包装体
JPS6121370Y2 (ja)
JP2602780Y2 (ja) 手巻きずし用包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees