JP4333498B2 - 接続材料 - Google Patents

接続材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4333498B2
JP4333498B2 JP2004188101A JP2004188101A JP4333498B2 JP 4333498 B2 JP4333498 B2 JP 4333498B2 JP 2004188101 A JP2004188101 A JP 2004188101A JP 2004188101 A JP2004188101 A JP 2004188101A JP 4333498 B2 JP4333498 B2 JP 4333498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection material
value
connection
bare
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004188101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359959A (ja
Inventor
朋之 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2004188101A priority Critical patent/JP4333498B2/ja
Publication of JP2004359959A publication Critical patent/JP2004359959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333498B2 publication Critical patent/JP4333498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、ベアICチップなどの電子部品を回路基板に実装する際に使用する接続材料に関する。
ベアICチップ等の電子部品を回路基板へ実装する際には、接続材料としてペースト状もしくは液状又はフィルム状の異方性導電接着剤や絶縁性接着剤が広く用いられている。
これらの接着剤を製造する場合、入手コスト、製造容易性、接続信頼性、保存安定性等の観点から原料の選択が行われている。このような観点から選択される原料の代表的なものとしては、ラジカル重合性化合物としてビスフェノールAタイプのエポキシ樹脂、硬化剤としてイミダゾール系潜在性硬化剤あるいはアミン系硬化剤、熱可塑性樹脂としてフェノキシ樹脂やウレタン系熱可塑性樹脂等が挙げられる。そしてこれらの原料の安全性に関しては、通常、人体に対する急性毒性(LD50)や可燃性等について考慮されている。
しかしながら、人体に及ぼす悪影響には、一度に多量の原料を経口摂取(吸引摂取)した際の急性毒性だけでなく、極微量の原料を長期に亘り経口摂取(吸引摂取)した場合に生ずる中毒症状、悪性腫瘍、催奇性の発現、あるいは皮膚に接触させた場合に発生する過度のアレルギー反応等があるにも関わらず、従来の接続材料の場合にはこれらの問題を十分に考慮してはおらず、安全性に関する社会全体の要求に十分に応えているとは言い難いのが現状である。また、最近では、ヒトを含む生物の生殖異常を引き起こす環境ホルモン(内分泌撹乱物質)の問題も取り沙汰されているが、それに対して十分に配慮しつつ接続材料を製造することも行われていないのが現状である。
本発明は、以上のような従来の技術の課題を解決しようとするものであり、回路基板に電子部品を実装する際に特に適した接続材料であって、ラジカル重合性化合物、硬化剤及び熱可塑性樹脂を含む接続材料を、人体に対して極めて安全なものとすることを目的とする。
本発明者は、エイムズ試験(Ames test)結果が陰性であって、且つ皮膚刺激値であるPII(Primary Irritation Index)値が2以下である接続材料が、人体に対して極めて安全であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、ラジカル重合性化合物、硬化剤及び熱可塑性樹脂を含有し、エイムズ試験結果が陰性であり且つ皮膚刺激値であるPII値が0である接続材料であって、ラジカル重合性化合物が、PII値が0であるネオペンチルグリコールジメタクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性アクリレート及びポリプロピレングリコールジアクリレートの少なくともいずれか一種であり、熱可塑性樹脂が、飽和ポリエステル樹脂及びポリビニルアセタールの少なくともいずれか一種であることを特徴とする接続材料を提供する
本発明の接続材料は、従来の接続材料と同様の導通信頼性及び接着強度を示しながらも、変異原性が認められず、PII値も2以下であり、非常に安全性が高いものである。
本発明の接続材料は、回路基板に電子部品を実装する際に特に適したものであって、ラジカル重合性化合物、硬化剤及び熱可塑性樹脂を含有し、エイムズ試験結果が陰性であり且つ皮膚刺激値であるPII値が2以下であることを特徴とする。
ここで、エイムズ試験とは、変異原性試験とも称せられており、化学物質の発ガン性や変異原性を細菌を利用してスクリーニングする試験の一種であり、具体的にはヒスチジンの生合成に欠損のあるサルモネラ菌やネズミチフス菌の変異株を用いてヒスチジン非要求株への復帰突然変異を検出する試験である(JIS K 3600 2408;JIS K 3610 1605)。この変異は、DNAへの損傷により起こる現象で、変異が起こりやすいものほど、発ガン性が高いと判断される。従って、人体に対して極めて安全な接続材料としては、エイムズ試験結果が陰性でなければならない。
また、皮膚刺激値であるPII値とは、米国消費商品委員会により規定された方法(ドレーズ法;The Consumer Product Safety Commission of the U.S.A., The Code of Federal Regulations, Title 16, Section 1500.41)に準じて測定される皮膚毒性指数であり、数値が小さい程、皮膚に対する刺激性が低いことを示す。本発明においては、接続材料としてのPII値が2以下であることが必要である。PII値が2を超えると殆どの人に不快感を与えるので好ましくない。
本発明の接続材料は、上述したように接続材料自体のエイムズ試験結果が陰性であり且つPII値が2以下であり、その要件が満たされる限り接続材料の原材料の一部に変異原性を示すものを使用したり、あるいはPII値が2を超えるものを使用してもよい。しかし、接続材料の安全性をより高めるため、使用するすべての原材料についてもエイムズ試験が陰性であり且つPII値が2以下であることが好ましい。
また、本発明の接続材料は、特に生殖細胞に対する悪影響を排除するために、そのすべての原材料が非内分泌撹乱物質であることがより好ましい。この場合、原材料として非内分泌撹乱物質を選択する具体的な手法としては、内分泌撹乱物質と認められているもの及び疑われているものを使用しないという消極的な選択方法が現実的である((1) T. Colborn, C. Clement,“Chemically Induced Alternations in Sexual and Functional Development: The Wildlife/Human Connection,”Princeton, NJ: Princeton Scientific Publishing (1992); (2) T. Colborn, F. vom Saal. A. M. Soto, Environmental Health Perspective, 101, 5(1993); (3) G. Lyons,“Phthalates in the Environment,”World Wildlife UK(1995); (4)“Ministry of Agriculture, Fisheries and Food, Effects of Trace Organics on Fish, Phase II,”Foundation for Water Research UK (1995)).
本発明の接続材料において使用するラジカル重合性化合物は、接続材料の接着成分であり、その材料としては不飽和ポリエステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
ここで、不飽和ポリエステルとしては、グリコールと不飽和2塩基酸(無水マレイン酸、フマール酸等)とから合成される非ビニル系オリゴマーを挙げることができる。中でも、ITO電極に対する密着性を向上させる性質を有するジアリルフタレートオリゴマーが好ましい。
アクリル酸エステルとしては、分子構造内に一つ以上、好ましくは4つまでのアクリロイル基を有するアクリル系モノマー又はオリゴマーであり、メタクリル酸エステルとしては、分子構造内に一つ以上、好ましくは4つまでのメタクリロイル基を有するメタクリル系モノマー又はオリゴマーである。好ましい例としては、1,3−ブタンジオールメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、脂環式変性ネオペンチルグリコールアクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等が挙げられる。これらのPII値はいずれも0.0である。
なお、ラジカル重合性化合物として一般的に用いられているビスフェノールAやビスフェノールFから誘導されたエポキシアクリレート系ポリマーあるいはイソシアネートから誘導されるウレタンアクリレート等は変異原性を示すので、本発明では使用すべきではない。
硬化剤は熱や光の作用により遊離ラジカルを発生させるものであり、その材料としては有機過酸化物が好ましく挙げられる。特に、パーオキシジカーボネートが好ましい。一般的に用いられているイミダゾール系潜在性硬化剤等は変異原性を示すので、本発明においては使用すべきではない。
熱可塑性樹脂は主として接続材料の成膜成分として機能しており、その材料としては飽和ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール等が挙げられる。
本発明の接続材料において、原材料として、導電粒子を含有することが好ましい。これにより、本発明の接続材料を異方性導電接着剤として使用することが可能となる。好ましい導電粒子としては金粒子を挙げることができる。一般的なニッケル粒子は皮膚刺激性を示すので、本発明では使用すべきではない。
本発明の接続材料には、変異原性を示さず、PII値が2以下の種々の添加剤、例えばカップリング剤、グリシジル基含有化合物等を必要に応じて使用することができる。
本発明の接続材料は、以上述べたようなラジカル重合性化合物、硬化剤、熱可塑性樹脂を常法に従って均一に混合することにより製造することができる。
本発明の接続材料は、TCP(Tape Carrier Package)、FPC、PWB、ガラス、プラスチック配線材の種々の用途に使用することができるが、特にベアICチップを回路基板に実装する際に好ましく使用できる。即ち、本発明の接続材料をベアICチップを実装すべき回路基板上に供給し、その上にベアICチップを位置決めし、加熱加圧することによりベアICチップを配線回路基板に接続することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1〜3及び比較例1〜2
表1及び表2に示す配合の接続材料を使用し、常法に従って厚さ30μmの異方性導電フィルムを作製した。
なお、実施例1〜3において使用した各成分は、いずれも内分泌撹乱作用が認められていない成分であるが、比較例1の場合にはラジカル重合性化合物、硬化剤及び熱可塑性樹脂が内分泌撹乱作用を有すると認められており、比較例2の場合にもラジカル重合性化合物及び熱可塑性樹脂が内分泌撹乱作用を有すると認められている。





Figure 0004333498
表1注
*1: M−225、東亜合成(株)
*2: NKエステルNPG、新中村化学(株)
*3: M−102、東亜合成(株)
*4: パーキュアTCP、日本油脂(株)
*5: エスレックBL−1、積水化学工業(株)
*6: エリーテルUE3200、ユニチカ(株)
Figure 0004333498
表2注
*4: パーキュアTCP、日本油脂(株)
*7: EP−828、油化シェル(株)
*8: Ebecryl150、UCB(株)
*9: SR−339、サートマー(株)
*10: ノバキュアHX3941HP、旭化成(株)
*11: PKHH、巴工業(株)
*12: Ni−J−20、福田金属箔工業(株)
(評価)
各実施例及び比較例で作製した異方性導電フィルムについて、以下に説明するように、変異原性を調べるためのエイムズ試験及び皮膚刺激性を調べるためのドレーズ試験を行った。更に、接続直後の導通抵抗値及び接着強度、並びにエージング後の導通抵抗値及び接着強度を測定した。
(エイムズ試験)
この試験は、ネズミチフス菌のヒスチジン要求性変異株(his-)が被検物質によって非要求株(his+)になる復帰突然変異を利用するものであり、その具体的な試験方法は、ヒスチジン非添加であって代謝活性物質(S9)を添加した培地と、ヒスチジン非添加であって代謝活性物質(S9)を添加していない培地とを用意し、それらの培地に被検物質を混ぜてヒスチジン要求性変異株(his-)を培養し、被検物質を混ぜた培地で生じた菌コロニー数と混ぜない培地で生じた菌コロニー数とを比較した。前者が後者よりも多ければエイムズ試験結果が陽性であると判定し、それ以外の場合には陰性と判定した。得られた結果を表3に示す。
(ドレーズ試験)
体重2.0〜4.0Kgの健康な6匹のウサギの背中の腰部の毛を電気バリカンで刈り込んで約10cm2の広さの皮膚を露出させた。また、背椎の右側の皮膚に2.5cm2の広さで外科用メスで切り込みを入れ、有傷部位を作成した。背椎の左側は傷つけずにそのままにしておき、サンプル0.5mlを塗布したパットを背椎の左右に2箇所貼付した。貼付後、24時間経過時及び72時間経過時にパットを剥がし、紅斑と浮腫の発生を目視にて観察し、0〜4点の5段階に分類し、各ウサギの平均値の総平均を求め、この総平均値をPII値とした。得られた結果を表3に示す。
(接続直後の導通抵抗値及び接着強度)
2mm幅にスリットした異方性導電フィルムを、200μmピッチのTABと200μmピッチのPWBとの間に挟み、160℃−2.94MPa(30kgf/cm2)−20秒という条件で熱圧着し、圧着直後の導通抵抗値と90°剥離による接着強度の測定を引っ張り試験装置(RTC−1210、ORIENTEC社製)を用いて行った。得られた結果を表3に示す。
(エージング後の導通抵抗値及び接着強度)
2mm幅にスリットした異方性導電フィルムを、200μmピッチのTABと200μmピッチのPWBとの間に挟み、160℃−2.94MPa(30kgf/cm2)−20秒という条件で熱圧着し、85℃−85%RHの環境下に1000時間放置した後の導通抵抗値と90°剥離による接着強度の測定を引っ張り試験装置(RTC−1210、ORIENTEC社製)を用いて行った。得られた結果を表3に示す。










Figure 0004333498
表3の結果から、実施例1〜3の接続材料は、従来の接続材料(比較例1及び比較例2)と同様の導通信頼性及び接着強度を示しながらも、原材料に安全なものを使用しているので、結果的に接続材料自体に変異原性が認められず、PII値も0.0であり、非常に安全性の高いものであることがわかる。
本発明の接続材料は、従来の接続材料と同様の導通信頼性及び接着強度を示しながらも、変異原性が認められず、PII値も2以下であり、非常に安全性が高い接続材料である。
なお、本発明の別の態様によれば、ラジカル重合性化合物、硬化剤及び熱可塑性樹脂を含有し、エイムズ試験結果が陰性であり且つ皮膚刺激値であるPII値が2以下であることを特徴とする接続材料を提供する。

Claims (5)

  1. ラジカル重合性化合物、硬化剤及び熱可塑性樹脂を含有し、エイムズ試験結果が陰性であり且つ皮膚刺激値であるPII値が0である接続材料であって、ラジカル重合性化合物が、PII値が0であるネオペンチルグリコールジメタクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性アクリレート及びポリプロピレングリコールジアクリレートの少なくともいずれか一種であり、熱可塑性樹脂が、飽和ポリエステル樹脂及びポリビニルアセタールの少なくともいずれか一種であることを特徴とする接続材料。
  2. 接続材料のすべての原材料についてのエイムズ試験結果が陰性であり且つ皮膚刺激値であるPII値が2以下である請求項1記載の接続材料。
  3. 接続材料のすべての原材料が非内分泌撹乱物質である請求項1または2記載の接続材料。
  4. 異方性導電接着剤として使用するために、導電粒子として金粒子を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の接続材料。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の接続材料を、ベアICチップを実装すべき回路基板上に供給し、その上にベアICチップを位置決めし、加熱加圧することによりベアICチップを配線回路基板に接続することを特徴とする実装方法。
JP2004188101A 2004-06-25 2004-06-25 接続材料 Expired - Fee Related JP4333498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188101A JP4333498B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 接続材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188101A JP4333498B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 接続材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077219A Division JP2001262078A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 接続材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359959A JP2004359959A (ja) 2004-12-24
JP4333498B2 true JP4333498B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34056341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188101A Expired - Fee Related JP4333498B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 接続材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129711A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着シート、これを用いた回路部材の接続構造及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359959A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421161B2 (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
JP4590732B2 (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板
KR20050049452A (ko) 접착제, 배선단자의 접속방법 및 배선구조체
JP5823117B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体、及び接合体の製造方法
USRE41784E1 (en) Adhesive material
JP2005347273A (ja) 熱架橋型回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法
KR20140059828A (ko) 접착제 조성물 및 접속체
JP6870618B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び構造体
JP4333498B2 (ja) 接続材料
JP4916677B2 (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
JP4605184B2 (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
JPH10273626A (ja) 回路接続材料及び回路板の製造法
JPH11279511A (ja) 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP7006029B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び構造体
JP2002167555A (ja) 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
KR102577181B1 (ko) 접착제 조성물 및 구조체
JP2001254058A (ja) 異方導電性接着剤
JPH11279512A (ja) 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
WO2011132578A1 (ja) 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
JPH11279513A (ja) 回路接続材料、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP4363844B2 (ja) 低温硬化型接着剤及びこれを用いた異方導電性接着フィルム
JP2009275079A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路部材の接続構造
JP2002226807A (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続方法、接続構造体
JP6127806B2 (ja) 接続材料、接続構造体及びその製造方法
JP6490902B2 (ja) 接続構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees