JP4331171B2 - スロットイン型ディスク装置 - Google Patents
スロットイン型ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4331171B2 JP4331171B2 JP2006026566A JP2006026566A JP4331171B2 JP 4331171 B2 JP4331171 B2 JP 4331171B2 JP 2006026566 A JP2006026566 A JP 2006026566A JP 2006026566 A JP2006026566 A JP 2006026566A JP 4331171 B2 JP4331171 B2 JP 4331171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- main
- discharge
- load
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/05—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
- G11B17/051—Direct insertion, i.e. without external loading means
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
しかしこのようなスロットイン方式のディスク装置では、ディスク装置本体の薄型化や小型化を図ることは可能であったが、ローディングモータにより駆動されるメカニズムによってディスクの出し入れを行うため、ディスクの排出時に、ディスクを押し込む方向の負荷が加わった場合、ディスクに加わった負荷によって、ローディングモータにより駆動されるメカニズムを構成する部材が破損するという課題がある(特許文献1)。
なお、ディスクを操作する駆動メカニズムは相違するが、スロットイン方式のディスク装置において、ディスクの排出時に、ディスクを押し込む方向の負荷が加わった場合の部材破損を防止することを解決するために、リンクアームのロックを解除するものが提案されている(特許文献2)。
図1は本実施例によるディスク装置のベース本体の平面図、図2は同ディスク装置の排出スライダーの通常状態を示す斜視図、図3は同排出スライダーのディスク強制押し込み時による動作状態を示す斜視図、図4は同排出スライダーの要部斜視図である。
本実施例によるディスク装置は、ベース本体と蓋体とからシャーシ外装が構成され、このシャーシ外装のフロント面にベゼルが装着される。また本実施例によるディスク装置は、ベゼルに設けたディスク挿入口からディスクを直接挿入するスロットイン型ディスク装置である。
図1に示すように、ディスクへの記録再生機能やディスクのローディング機能を行う各部品は、ベース本体10に装着される。
ベース本体10は、蓋体に対する深底部10Aと浅底部10Bが形成され、浅底部10Bによってフロント面からリア面に至るウイング部が形成されている。
ベース本体10のフロント側にはディスクを直接挿入するディスク挿入口11を形成し、ベース本体10のリア面の端部にはコネクタ12を配設している。ベース本体10のディスク挿入口11側にはトラバースベース30が配置され、ベース本体10のコネクタ12側にはリアベース13が配置されている。トラバースベース30とリアベース13とは互いが重ならないように配置されている。リアベース13のベース本体10面側にはプリント基板14が設けられている。
トラバースベース30において、スピンドルモータ31がベース本体10の中央部に位置し、またピックアップ32の往復動範囲がスピンドルモータ31よりもディスク挿入口11側に位置し、またピックアップ32の往復移動方向がディスクの挿入方向と異なるように配設されている。ここで、ピックアップ32の往復移動方向とディスクの挿入方向とは、40度から45度の範囲の角度としている。
トラバースベース30は、一対のインシュレータ34A、34Bによってベース本体10に支持されている。
一対のインシュレータ34A、34Bは、スピンドルモータ31の位置よりもピックアップ32の静止位置側に配設し、ピックアップ32のスタンバイ位置よりもディスク挿入口11側の位置に配設することが好ましい。本実施例では、インシュレータ34Aはディスク挿入口11の内側近傍の一端側に、インシュレータ34Bはディスク挿入口11の内側近傍の中央部に設けている。インシュレータ34A、34Bは、弾性材料からなるダンパー機構を備えている。インシュレータ34A、34Bは、このダンパー機構によって、トラバースベース30がベース本体10から離間する方向に変位することができる。従って、トラバースベース30は、インシュレータ34A、34Bを支点として、スピンドルモータ31側をベース本体10と近接離間させるように動作する。
トラバースベース30を変位させるカム機構は、メインスライダー40とサブスライダー50にそれぞれ設けている。ここで、メインスライダー40とサブスライダー50とは、スピンドルモータ31の側方に位置するように配設されている。メインスライダー40は、その一端がベース本体10のフロント面側、その他端がベース本体10のリア面側となる方向に配設されている。また、サブスライダー50は、トラバースベース30とリアベース13との間に、メインスライダー40と直交する方向に配設されている。
トラバースベース30を変位させるカム機構は、第1のカム機構41と第2のカム機構51によって構成される。第1のカム機構41は、メインスライダー40のスピンドルモータ31側の面に、第2のカム機構51は、サブスライダー50のスピンドルモータ31側の面にそれぞれ設けられている。
なお、メインスライダー40とトラバースベース30との間にはベース部材15が設けられ、サブスライダー50とトラバースベース30との間にはベース部材16が設けられている。ここでベース部材15とベース部材16はベース本体10に固定され、ベース部材15に設けた縦溝によってトラバースベース30のカムピン36を位置規制し、ベース部材16に設けた縦溝によってトラバースベース30のカムピン37を位置規制している。
ローディングモータ60の駆動軸にはギア63が設けられ、これにかみ合うウオームギア群62が設けられておりギア群を構成している。
このローディングモータ60の駆動によってメインスライダー40を長手方向に摺動させることができる。またメインスライダー40は、カムレバー70によってサブスライダー50と連結している。
カムレバー70は、回動支点71、ピン72、ピン73、及びピン74を有している。ピン72及びピン73でメインスライダー40の上面に設けたカム溝と係合し、ピン74でサブスライダー50の上面に設けたカム溝と係合している。
このカムレバー70は、メインスライダー40の第1のカム機構41によってトラバースベース30を変位させるタイミングで、サブスライダー50を移動させ、サブスライダー50の移動によって第2のカム機構51を動作させてトラバースベース30を変位させる機能を有する。
深底部10Aのディスク挿入口11近傍の一端側には、所定長さの第1のディスクガイド17が設けられている。この第1のディスクガイド17は、ディスク挿入側から見た断面が、「コ」の字状の溝を有している。この溝によってディスクは支持される。
一方、ディスク挿入口11の他端側のベース本体10内には、引き込みレバー80が設けられ、この引き込みレバー80の可動側端部に第2のディスクガイド81を備えている。第2のディスクガイド81は、円筒状のローラで構成され、引き込みレバー80の可動側端部に回動自在に設けられている。また、第2のディスクガイド81のローラ外周には溝が形成され、この溝によってディスクは支持される。
引き込みレバー80は、可動側端部が固定側端部よりもディスク挿入口11側で動作するように配置され、固定側端部に回動支点82を有している。
また、引き込みレバー80の裏面(ベース本体10側の面)の可動側端部と固定側端部との間には長溝83が設けられている。
サブレバー90は、可動側の一端に凸部91を備え、他端側に回動支点92を備えている。サブレバー90の凸部91は、引き込みレバー80の長溝83内を摺動する。また、サブレバー90の回動支点92は、メインスライダー40上に位置している。なお、回動支点92は、メインスライダー40とは連動せず、ベース本体10にベース部材15を介して固定されている。またサブレバー90の回動支点92よりも凸部91側の下面には、ピン93を備えている。このピン93は、メインスライダー40の上面に設けられたカム溝内を摺動する。従って、サブレバー90は、メインスライダー40の移動にともなって角度が変更され、このサブレバー90の角度の変更によって引き込みレバー80の旋回角度を変更する。すなわち、サブレバー90の動作によって、引き込みレバー80の第2のディスクガイド81がスピンドルモータ31に近接離間するように動作する。
ここでリンクアーム105は、軸105Aによってリアベース13に回動自在に設けられ、その一端側をピン105Bを介してメインスライダー40と連接し、その他端側をピン105Cによって排出スライダー106の孔106Dと連接している。排出レバー100はカムピン107によって排出スライダー106のカム溝106Eと係合している。なお、排出スライダー106は、その一端がベース本体10のフロント面側、その他端がベース本体10のリア面側となる方向に配設している。また、メインスライダー40は、ベース本体10の深底部10Aの一方の側部に、排出スライダー106は、ベース本体10の深底部10Aの他方の側部に設けている。従って、メインスライダー40と排出スライダー106とは、平行に配設されている。そして、メインスライダー40のリア面側端部と排出スライダー106のリア面側端部とは、リンクアーム105に係合している。
排出スライダー106は、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとばね(第1の負荷手段)106Cとから構成されている。メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは、長手方向に摺動可能な構成となっており、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは、ばね106Cによって互いが引き合う方向に付勢されている。メイン排出スライダー106Aは、一端側にカム溝106Eが形成され、他端側にサブ排出スライダー106Bとの摺動溝106Fが形成されている。サブ排出スライダー106Bは、一端側に摺動溝106Fに係合する凸部106Gが形成され、他端側にピン105Cに対応する孔106Dが形成されている。
また、メイン排出スライダー106Aの他端側には凹部からなる係合部106Xが形成され、サブ排出スライダー106Bの一端側には凸部からなる係合部106Yが形成されている。この係合部106Xと係合部106Yによって第2の負荷手段を構成している。
上記構成により、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとを引き離すには、まず係合部106Xを係合部106Yから離脱させるための第2の負荷が必要となり、係合部106Xを係合部106Yから離脱させた後には、ばね106Cに対抗する第1の負荷が必要となる。すなわち、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとを引き離すには、初期に置いて第2の負荷以上の負荷が必要となる。
図5は、通常ディスク排出時の排出スライダーの動作状態を示す要部平面図、図6は、ディスク排出時に強制押し込み負荷が加わった場合の排出スライダーの動作状態を示す要部平面図である。
まず、図5に示すように、通常ディスク排出時には、リンクアーム105の回動によって、ピン105Cがリア面側に移動し、排出スライダー106もまたリア面側に移動する。この排出スライダー106の移動によって、カム溝106E内に位置するカムピン107もリア面側に移動し、排出レバー100は、回転支点102を中心として回動する。この排出レバー100の回動によって、ディスクは排出される。
次に、上記のディスクの排出時に、ディスクを押し込む方向の負荷が排出レバー100に加わった場合、図6に示すように、ディスクに加わった負荷によって、排出レバー100は、その可動側端部がリア面側に回動する。この排出レバー100の回動によって、カムピン107は、排出スライダー106の移動方向とは反対にフロント面側に移動する。そして、このカムピン107に加わるフロント面側への負荷が所定の大きさを越えると、図3に示すように係合部106Xを係合部106Yから離脱させ、その後、ばね106Cは圧縮されるとともに、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは、カムピン107に加わる負荷に応じて引き離される。
また本実施例によれば、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとを引き離す負荷として、係合部106Xを係合部106Yから離脱させるための初期負荷(第2の負荷)を与えているため、ディスク排出時に加わる多少の負荷では、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとが引き離されることはない。従って、ディスクの表面摩擦や寸法ばらつきなどの軽負荷時には、ディスクを確実に排出することができる。
図7は本発明の他の実施例によるディスク装置のベース本体の斜視図である。なお、上記実施例と同一部材には、同一番号を付すとともに、説明に必要な部材のみを図示する。
本実施例による排出スライダー106は、ばね(第1の負荷手段)106Cを備えていない点以外は、上記実施例と同じ構成である。
従って、図2から図4に示すように、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは、長手方向に摺動可能な構成となっている。また、メイン排出スライダー106Aは、一端側にカム溝106Eが形成され、他端側にサブ排出スライダー106Bとの摺動溝106Fが形成されている。サブ排出スライダー106Bは、一端側に摺動溝106Fに係合する凸部106Gが形成され、他端側にピン105Cに対応する孔106Dが形成されている。
また、メイン排出スライダー106Aの他端側には凹部からなる係合部106Xが形成され、サブ排出スライダー106Bの一端側には凸部からなる係合部106Yが形成されている。この係合部106Xと係合部106Yによって負荷手段を構成している。
上記構成により、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとを引き離すには、係合部106Xを係合部106Yから離脱させるための負荷が必要となる。
ここで、本実施例では、上記実施例のようなばねによる負荷手段を備えていないので、係合部106Xを係合部106Yから離脱させた後には、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは、離間した状態のままとなる。
本実施例では、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとの離間状態を、例えばトラバースベース30などの他の部材にメイン排出スライダー106Aを押し当てることで、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとを元の状態に戻す構成としている。
図6に示すように、ディスクの排出時に、ディスクを押し込む方向の負荷が排出レバー100に加わった場合、ディスクに加わった負荷によって、排出レバー100は、その可動側端部がリア面側に回動する。この排出レバー100の回動によって、カムピン107は、排出スライダー106の移動方向とは反対にフロント面側に移動する。そして、このカムピン107に加わるフロント面側への負荷が、所定の大きさを越えると、係合部106Xを係合部106Yから離脱させ、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは、カムピン107の負荷に応じて引き離される。ただし、本実施例ではばね106Cを持たないために、カムピン107に加わる負荷が除去されても、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは引き離された状態が維持される。
しかし、ディスクを押し込む方向の負荷によって、排出レバー100が所定量回動した場合には、ディスクは規制レバー110のガイド112に当接し、規制レバー110が回動動作を行う。
そして、規制レバー110が所定角度回動することで、リミットスイッチが動作し、ローディングモータ60の駆動が開始される。このローディングモータ60の駆動によって、メインスライダー40はリア面側に摺動を開始する。そしてメインスライダー40の動作によって、サブレバー90のピン93が、対応するメインスライダー40に設けられたカム溝に沿って移動する。このとき、ピン93は、対応するカム溝によってスピンドルモータ31側に移動する。このピン93の移動によってサブレバー90は、引き込みレバー80をその可動側端部がスピンドルモータ31側に旋回移動する方向に付勢する。従って、引き込みレバー80はディスクを挿入方向に付勢する。この引き込みレバー80の付勢力によって、ディスクは人為的な操作を離れ更に押し込まれる。そして、ローディングモータ60は駆動し続け、メインスライダー40もリア面側に摺動動作を継続する。
すなわち、メインスライダー40の動作によって、リンクアーム105は、軸105Aを中心に回動する。従って、サブ排出スライダー106Bはフロント面側に移動する。このとき、メイン排出スライダー106Aへの係合部106Yの摩擦によって、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは近接することなく移動する。そして、メイン排出スライダー106Aが、トラバースベース30などの他の部材に当接すると、メインスライダー106Aは移動できないため、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとは徐々に近接し、係合部106Yが係合部106Xの位置まで移動すると、係合部106Yと係合部106Xが嵌合状態となり元の状態に復帰する。
また本実施例によれば、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとの離間状態を、トラバースベース30などの他の部材にメイン排出スライダー106Aを押し当てることで、メイン排出スライダー106Aとサブ排出スライダー106Bとを元の状態に戻すことができるので、ばねなどの負荷手段を設けることなく、ディスクを押し込む方向の負荷が除去された場合の復帰動作をスムーズに行うことができる。
11 ディスク挿入口
30 トラバースベース
40 メインスライダー
100 排出レバー
106 排出スライダー
106A メイン排出スライダー
106B サブ排出スライダー
106C ばね(第1の負荷手段)
106X 係合部(第2の負荷手段)
106Y 係合部(第2の負荷手段)
Claims (1)
- シャーシ外装を構成するベース本体と蓋体と、
前記シャーシ外装のフロント面に形成されているディスクを直接挿入するディスク挿入口と、
前記ベース本体のフロント面側に設けたトラバースベースと、
一端が前記ベース本体のフロント面側、他端が前記ベース本体のリア面側となる方向に配設したメインスライダーと、
前記メインスライダーと平行に設けた排出スライダーと、
前記メインスライダーに設けた前記トラバースベースを変位させるカム機構と、
前記メインスライダーと前記排出スライダーとを連結するリンクアームと、
前記排出スライダーを介して前記メインスライダーの動きと連動する排出レバーとを備えたスロットイン型ディスク装置であって、
前記排出スライダーを、メイン排出スライダーとサブ排出スライダーとによって構成し、
前記メイン排出スライダーと前記サブ排出スライダーとに、前記メイン排出スライダーと前記サブ排出スライダーとを長手方向に摺動可能とするように、その摺動方向と平行に配設され、互いに引き合う方向に付勢したばねを設けることにより構成された第1の負荷手段と、前記メイン排出スライダーと前記サブ排出スライダーとに係合部を形成することにより構成された第2の負荷手段と、を付与し、
ディスクの排出時に、前記ディスクを押し込む方向の負荷が前記排出レバーに加わった場合、前記メイン排出スライダーと前記サブ排出スライダーとには前記第2の負荷手段による負荷が加わり、前記第2の負荷手段による負荷が解除された後に前記第1の負荷手段による負荷が加わることを特徴とするスロットイン型ディスク装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026566A JP4331171B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | スロットイン型ディスク装置 |
CNU2007900000217U CN201207284Y (zh) | 2006-02-03 | 2007-01-19 | 入槽型盘装置 |
US12/162,587 US8352973B2 (en) | 2006-02-03 | 2007-01-19 | Disk and discharge slider apparatus |
PCT/JP2007/050825 WO2007088740A1 (ja) | 2006-02-03 | 2007-01-19 | スロットイン型ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026566A JP4331171B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | スロットイン型ディスク装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207373A JP2007207373A (ja) | 2007-08-16 |
JP2007207373A5 JP2007207373A5 (ja) | 2009-02-12 |
JP4331171B2 true JP4331171B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=38327319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026566A Expired - Fee Related JP4331171B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | スロットイン型ディスク装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8352973B2 (ja) |
JP (1) | JP4331171B2 (ja) |
CN (1) | CN201207284Y (ja) |
WO (1) | WO2007088740A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009054208A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Sony Nec Optiarc Inc | ディスクドライブ装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6839898B2 (en) * | 2001-04-27 | 2005-01-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disk drive |
JP3522235B2 (ja) | 2001-05-25 | 2004-04-26 | 松下電器産業株式会社 | ディスク装置 |
JP4144563B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2008-09-03 | ティアック株式会社 | ディスク装置 |
JP2005190555A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Teac Corp | ディスク装置 |
WO2005101401A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ディスク装置 |
JP4376756B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2009-12-02 | パナソニック株式会社 | ディスク装置 |
JP3822615B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2006-09-20 | 松下電器産業株式会社 | ディスク装置 |
JP4137051B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2008-08-20 | ティアック株式会社 | ディスク装置 |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006026566A patent/JP4331171B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-19 WO PCT/JP2007/050825 patent/WO2007088740A1/ja active Application Filing
- 2007-01-19 CN CNU2007900000217U patent/CN201207284Y/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 US US12/162,587 patent/US8352973B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8352973B2 (en) | 2013-01-08 |
WO2007088740A1 (ja) | 2007-08-09 |
US20090178067A1 (en) | 2009-07-09 |
JP2007207373A (ja) | 2007-08-16 |
CN201207284Y (zh) | 2009-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2005101401A1 (ja) | ディスク装置 | |
JP4294616B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP2005085446A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP3822620B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP4758239B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP4376756B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP4322873B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP4331171B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP4103744B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2005327431A5 (ja) | ||
JP2007207373A5 (ja) | ||
US20110061067A1 (en) | Disc drive apparatus and electronic apparatus | |
JP2007200377A (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP4322868B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP4738187B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP4331163B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP4285164B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2007179690A5 (ja) | ||
JP4813303B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP2005085451A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP4103743B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
KR20050079336A (ko) | 초박형 슬롯인타입 드라이브 장치 | |
WO2013005504A1 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2003091914A (ja) | ディスクカートリッジローディング装置 | |
JPH11353759A (ja) | 記録媒体駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |