JP4330750B2 - 熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体 - Google Patents

熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4330750B2
JP4330750B2 JP2000031814A JP2000031814A JP4330750B2 JP 4330750 B2 JP4330750 B2 JP 4330750B2 JP 2000031814 A JP2000031814 A JP 2000031814A JP 2000031814 A JP2000031814 A JP 2000031814A JP 4330750 B2 JP4330750 B2 JP 4330750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
terephthalate
elastomer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000031814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226831A (ja
Inventor
敏弘 山田
幹雄 田代
亮二 塚本
健二 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2000031814A priority Critical patent/JP4330750B2/ja
Publication of JP2001226831A publication Critical patent/JP2001226831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330750B2 publication Critical patent/JP4330750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体に関する。更に詳しくは、本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルをハードセグメントとするポリエステル系エラストマーを熱接着性成分とする熱接着性複合繊維およびそれよりなる弾力性、耐久性に優れた繊維構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、寝装具や家具、衣料等の詰め物素材としてポリエステル短繊維、とりわけポリエチレンテレフタレート(以降、PETと略すことがある)系短繊維が幅広く使用されている。なかでも、ポリエステル短繊維と低融点成分にエラストマーを使用した熱接着性複合繊維とを混綿し熱処理することにより得られる繊維構造体は、ウレタン代替素材として、クッション材や蒲団芯地、自動車シート、ベットマットなど多岐にわたって利用されている。また、かかる繊維構造体は、高い通気性により蒸れ感が少ないこと、製造過程で溶剤などを必要としないため作業環境が良いこと、焼却処分の際、ウレタン素材では有害ガスを発生するがそうした問題のないこと、ポリエステル100%であるためリサイクルが可能であること、などの利点がある。
【0003】
上記のような、熱可塑性エラストマーとポリエステルからなる熱接着性複合繊維は、例えば、特公昭60−1404号公報、特開平3−185116号公報、特開平3−220316号公報等に提案されている。また、これら熱可塑性エラストマーが繊維表面に配された熱接着性複合繊維を使用して得られる繊維構造体も、国際公開特許WO91/19032号、特開平4−240219号公報、特開平4−316629号公報、特開平5−98516号公報、特開平5−163654号公報、特開平5−177065号公報、特開平5−261184号公報、特開平5−302255号公報、特開平5−321033号公報、特開平5−337258号公報、特開平6−272111号公報、特開平6−306708号公報、国際公開特許WO97/23670号等に提案されている。
【0004】
上記に提案されている繊維構造体は、確かに従来のものに比べ弾力性、耐久性、風合等の点で向上してはいる。しかしながら、用途によっては、更に高い耐久性を有する繊維構造体が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、弾力性が良好であり、且つ優れた耐久性を有する繊維構造体を得ることができる熱接着性複合繊維、およびそれからなる繊維構造体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、熱接着性複合繊維の低融点成分として、特定のハードセグメント成分とソフトセグメント成分とを組み合わせたポリエステル系エラストマーを選んだとき、該繊維を用いてなる繊維構造体の弾力性が良好であるだけでなく、耐久性が格段に向上していることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明によれば、熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)と、該エラストマーよりも融点が10℃以上高いポリエステルであるポリブチレンテレフタレート(P)とを、繊維横断面においてE:P=20:80〜80:20の面積比率で、且つ該エラストマー(E)の少なくとも一部が繊維表面に露出するように配してなるポリエステル系複合繊維であって、該エラストマー(E)が、ハードセグメント成分をポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルとし、ソフトセグメント成分を平均分子量400〜5000のポリ(アルキレンオキシド)グリコールとし、且つ、ハードセグメント成分とソフトセグメント成分との共重合割合(重量比)を95:5〜20:80とするポリエーテルエステル系ブロック共重合体であることを特徴とする熱接着性複合繊維、および、
熱接着性複合短繊維とポリエステル系短繊維とからなり、該熱接着性複合短繊維と該ポリエステル系短繊維とが重量比で5:95〜70:30である繊維構造体であって、該熱接着性複合短繊維が、熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)と、該エラストマーよりも融点が10℃以上高いポリエステルであるポリブチレンテレフタレート(P)とを、繊維横断面においてE:P=20:80〜80:20の面積比率で、且つ該エラストマー(E)の少なくとも一部が繊維表面に露出するように配してなるポリエステル系複合繊維であって、該エラストマー(E)が、ハードセグメント成分をポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルとし、ソフトセグメント成分を平均分子量400〜5000のポリ(アルキレンオキシド)グリコールとし、ハードセグメント成分とソフトセグメント成分との共重合割合(重量比)を95:5〜20:80とするポリエーテルエステル系ブロック共重合体であり、且つ該熱接着性複合短繊維と該ポリエステル系短繊維との接触点及び/又は熱接着性複合短繊維同士の接触点の少なくとも一部に熱固着点が形成されていることを特徴とする繊維構造体が提案される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の熱接着性複合繊維は、熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)と、該エラストマーよりも融点が10℃以上高いポリエステル(P)とからなるポリエステル系複合繊維である。
【0009】
本発明においては、上記の熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)がハードセグメント成分をポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルとし、ソフトセグメント成分を平均分子量400〜5000のポリ(アルキレンオキシド)グリコールとし、且つ、ハードセグメント成分とソフトセグメント成分との共重合割合(重量比)を95:5〜20:80とするポリエーテルエステル系ブロック共重合体であることが肝要である。かかるハードセグメント成分とソフトセグメント成分の組み合わせとし、上記割合で共重合したポリエーテルエステル系ブロック共重合体を低融点成分とする熱接着性複合繊維を繊維構造体に用いることにより、該繊維構造体の弾力性を良好なものとし、しかも耐久性を格段に向上させることができるのである。
【0010】
上記のポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルには共重合成分が含まれていてもよく、該共重合成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−スルフォイソフタル酸ナトリウム等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸等の酸成分、エチレングリコール、ジエチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール等の脂肪族ジオール、あるいは1,1−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール等の脂環式ジオール等のジオール成分が例示できる。なかでも、イソフタル酸を上記トリメチレンテレフタレート系ポリエステルの酸成分を基準として15モル%以下で共重合させるのが好ましい。
【0011】
また、上記のポリ(アルキレンオキシド)グリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−ポリピレンオキシド)グリコール、ポリ(トリメチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランとの共重合体が例示できる。
【0012】
上記の熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)は、融点が好ましくは100〜210℃の範囲、より好ましくは130〜180℃の範囲であり、融点がこの範囲内にあるときには、該熱接着性複合繊維を製造する際の繊維同士の融着や圧着の発生が更に抑制されると共に、繊維構造体を製造する際における接着斑も更に抑制される。更に、上記エラストマーの固有粘度は紡糸性などの点から0.6〜1.7が好ましい。
【0013】
本発明の熱接着性繊維を構成するもう一方の成分であるポリエステル(P)としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリピバロラクトン、又はこれらの共重合体等のいずれであってもよいが、得られる繊維構造体の弾性回復性の点から、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステル、又は、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート系ポリエステルが好ましい。
【0014】
上記ポリエステル(P)は、前記エラストマー(E)よりも、融点が10℃以上高い必要があるが、この要件を満足する限りであれば、前掲のポリエーテルエステル系ブロック共重合体におけるハードセグメント成分を構成するポリエステルと同様の種々の共重合成分を共重合することができる。
【0015】
本発明の熱接着性複合繊維は、繊維横断面において、上記の熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)とポリエステル(P)とが、E:P=20:80〜80:20の面積比率となるように複合化されている必要がある。この際、E,P両成分の複合状態は、芯鞘型の他、偏心芯鞘型、並列(サイドバイサイド)型、海島型複合紡糸繊維あるいは海島型混合紡糸繊維、蜜柑の房型配位(分割)繊維等、公知の複合状態のいずれであってもよいが、該エラストマー(E)の一部が繊維表面に露出して、好ましくは繊維断面においてその円周の30%以上が該エラストマーが占めるように、配されていることが必要である。なかでも並列型、偏心芯鞘型の場合、繊維構造体を成型する際の熱処理時に微細な捲縮が顕在化するような潜在捲縮能を容易に付与できるため、繊維同士の絡まり合いが増し接着性を向上させることができるため特に好ましい。
【0016】
また、繊維横断面の形状は、真円である必要はなく、多角形やフィン付、団子型等をとっても構わないが、短繊維を形成してカード工程を通過させる場合を勘案すれば、真円形状であることが好ましい。さらに1個以上の中空部を有していてもかまわない。
【0017】
本発明の熱接着性複合繊維の単繊維繊度は、0.5〜200デシテックスの範囲が好ましく、より好ましくは2〜100デシテックスの範囲である。上記の範囲内とすることにより、繊維構造体とするために熱接着処理した際に、該繊維構造体中に形成される熱固着点の数が適度なものとなり、十分な強度が得られると共に、該熱接着性複合繊維を製造する際の膠着現象も極度に抑制することができる。
【0018】
また、上記の熱接着性複合繊維には、工程上問題が発生しない程度であれば捲縮が付与されていてもよく、その際、捲縮数は8〜20山/25mmの範囲、捲縮率は6〜18%の範囲が望ましい。
【0019】
上記の複合繊維をカットし短繊維とする場合、カット長としては10〜100mmの範囲内であることが好ましく、特に15〜95mmの範囲であることが望ましい。この範囲ではカード性や繊維構造体の接着性が特に良好である。
【0020】
なお、本発明の熱接着性複合繊維を製造するには、従来公知の製糸方法を用いることができる。
【0021】
次に、本発明の繊維構造体につき説明する。
本発明の繊維構造体は、上記熱接着性複合繊維よりなる短繊維と、ポリエステル系短繊維とからなる繊維構造体である。
【0022】
上記のポリエステル系短繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリピバロラクトン、又はこれらの共重合体等のいずれであってもよいが、得られた繊維構造体の弾性回復性の点から、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル、又は、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート系ポリエステルが好ましく、特にポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルが好ましい。ここで、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル及びポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート系ポリエステルは、それぞれ、主として、トリメチレンテレフタレート単位、シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート単位からなるポリエステルであって、前述のエラストマーのハードセグメント成分を構成するポリエステルと同様の種々の共重合成分を好ましくは15%以下、より好ましくは5%以下で共重合していてもかまわない。
【0023】
また、上記ポリエステル系短繊維は、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルと該ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル以外のポリアルキレンテレフタレートとからなる捲縮複合繊維であってもよい。
【0024】
ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルと複合化できる該ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル以外のポリアルキレンテレフタレートとしては、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、又はこれらの共重合体等、あるいは、該ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルと固有粘度の異なるポリエチレンテレフタレート系ポリエステル又は共重合成分の異なるポリエチレンテレフタレート系ポリエステル等のいずれであってもよいが、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステル、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート系ポリエステル、該ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルと固有粘度の異なるポリエチレンテレフタレート系ポリエステルが繊維構造体の弾力性、耐久性をより向上できる点で特に好ましい。また、上記ポリエステルには、前述のエラストマーにおけるハードセグメント成分を構成するポリエステルと同様の種々の共重合成分を好ましくは15%以下、より好ましくは5%以下で共重合していてもよい。
【0025】
上記と同様に繊維構造体の弾力性、耐久性を向上できる点から、上記のポリエステル系短繊維としては、固有粘度の異なるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルを複合化してなる捲縮複合短繊維も好ましく採用することができる。
【0026】
上記の複合繊維としては、例えばサイドバイサイド型、芯鞘型、または偏心芯鞘型の複合繊維があげられるが、なかでもサイドバイサイド型、偏心芯鞘型複合繊維は、繊維構造体を成型する際の熱処理で微細な捲縮を顕在化するような潜在捲縮能を容易に付与することができ、その結果、繊維同士の絡まり合いが増し接着性を向上できるため特に好ましい。
【0027】
ポリエステル系短繊維の断面形状は、円形、偏平、三角形、六角形、中空等、用途に応じて適宜選定すればよい。
【0028】
上記ポリエステル短繊維の単繊維繊度は、繊維構造体の嵩高性、クッション性、及び反発性と、風合との両方の観点から、0.5〜150デシテックスの範囲が好ましく、より好ましくは2〜50デシテックスの範囲である。また、繊維構造体の嵩高性、クッション性等の点から、該ポリエステル系短繊維の、捲縮数は好ましくは、3〜30山/25mmの範囲内、より好ましくは5〜20山/25mmの範囲であり、捲縮率は好ましくは6〜50%の範囲、より好ましくは12〜40%の範囲である。またカット長は10〜100mmの範囲内にあることが好ましく、特には15〜90mmの範囲にあることが好ましい。
【0029】
更に、該ポリエステル系短繊維には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、必要に応じて各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、着色顔料等を添加することができる。
【0030】
上記のポリエステル系短繊維を製造するに際しては、従来公知の単一成分からなる繊維又は2以上の成分を複合化する複合繊維の製糸、製綿方法を用いることができる。上記短繊維を複合繊維とはせずに、単一のポリエステルのみで構成される繊維とする場合は、紡糸の際に異方冷却を施す方法が、製綿工程の弛緩熱処理及び/又は繊維構造体成形時の熱処理によって該繊維に螺旋状やオメガ型の三次元捲縮を発現させて繊維構造体に嵩高性を付与できる点から、好ましく採用される。その際、捲縮を発現させ易くできる点で、該繊維を5〜40%の中空率を有する中空断面繊維とすることが好ましい。
【0031】
本発明の繊維構造体は、上記の熱接着性複合短繊維とポリエステル系短繊維とからなり、両短繊維の接触点及び/又は熱接着性複合短繊維同士の接触点の少なくとも一部に熱固着点を形成されている繊維構造体である。
【0032】
上記繊維構造体を構成する両短繊維の混綿比率としては、重量比で、熱接着性複合短繊維:ポリエステル系短繊維=5:95〜70:30の範囲、好ましくは10:90〜60:40の範囲であることが必要である。該熱接着性複合繊維の混率が高すぎると、繊維構造体中に形成される熱固着点の数が多すぎて構造体が硬くなりすぎ、逆に少なすぎると熱固着点の数が少なくなり構造体の弾力性、耐久性に劣る。
【0033】
繊維構造体の製造方法は、該繊維構造体内部に、熱接着性複合短繊維とポリエステル系短繊維との接触点及び/又は熱接着性複合短繊維同士の接触点の少なくとも一部に熱固着点を形成できる方法であれば、公知の方法を採用することができ、例えば、特定の型に吹き込み成型した後熱処理する方法が好ましく採用できる。
【0034】
なお、上記成形時の熱処理条件としては、熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)だけが溶融する温度及び時間を採用すればよく、具体的には、熱処理温度としては100〜230℃程度、熱処理時間としては10〜30分間程度が好ましい。
【0035】
【実施例】
以下に、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等をあげるが、本発明はこれら実施例に何等限定を受けるものではない。なお、実施例中の各値は以下の方法に従って求めた。
【0036】
1)固有粘度:
オルトクロロフェノール溶液に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)の場合は、1.2g/デシリットルで溶解し、ポリブチレンテレフタレート(PBT)の場合は、0.8g/デシリットルで溶解し、それぞれ35℃で常法に従って求めた。
【0037】
2)繊度、繊維長、捲縮数、捲縮率:
JIS−L1015に記載の方法により測定した。
【0038】
3)硬さ(弾力性):
JIS−K6401(5.4)に記載の方法により測定した。130〜200Nが良好である。
【0039】
4)繰返し圧縮残留歪(耐久性):
JIS−K6401(5.6)に記載の方法により測定した。10%以下が良好である。
【0040】
5)硬さ斑:
熟練者10名を無作為に選び、繊維構造体の表面を手で触れ、硬さ斑について、下記判定基準に基づいて官能評価を行った。
5:極めて良好(極めて均一であり斑が分からない)
4:やや良好(ほとんど斑なく大部分は均一)
3:良好(部分的に斑はあるが気にならない)
2:やや不良(斑がわかる)
1:極めて不良(明らかに斑が多い)
【0041】
[実施例1]
テレフタル酸(TA)ジメチル75重量部、イソフタル酸(IA)ジメチル25重量部、トリメチレングリコール59重量部、ポリテトラメチレングリコール(PTMG;分子量1500)71重量部、触媒としてテトラブトキシチタネート0.2重量部を蒸留装置を備えた反応容器に仕込み、常法に従い210℃でエステル交換反応を行い、引き続いて240℃で重縮合反応を行い、重縮合反応終了直前に酸化防止剤として住友化学製スミライザーGA−80を1重量部、住友化学製スミライザーTP−Dを1重量部を添加し溶融攪拌後、常法に従いチップ化してソフトセグメントを40重量%含有するポリエーテルエステルブロック共重合体エラストマーを得た。この熱可塑性エラストマーの融点は155℃、固有粘度は1.15であった。
【0042】
得られた熱可塑性エラストマーを鞘成分、ポリブチレンテレフタレート(PBT;固有粘度0.85、融点232℃)を芯成分とし、繊維断面積比が芯/鞘=60/40となるように、公知の偏心芯鞘複合繊維用口金(260ホール)を用い吐出量720g/分で紡糸し、1100m/分で巻き取り未延伸糸を得た。ついで、得られた未延伸糸を50万デシテックスのトウにした後、70℃×90℃の2段温水延伸法にて4.4倍に延伸した。この延伸糸を押込み型捲縮機で捲縮を付与した後、50℃で熱処理を施してから51mmの繊維長に切断し、単繊維繊度6デシテックス、捲縮数12山/25mm、捲縮率7%の熱接着性複合短繊維を得た。
【0043】
一方、ポリエチレンテレフタレート(PET;固有粘度0.64、融点256℃)を用い290℃で溶融し、公知の中空丸断面紡糸口金(150ホール)を用い、異方冷却方式で1200m/分の巻取速度で未延伸糸を得た。次いで、得られた未延伸糸を50万デシテックスのトウにした後、70℃×90℃の二段温水延伸法にて2.46倍に延伸した。この延伸糸を押込み型捲縮機で捲縮を付与した後、64mmの繊維長に切断し、135℃で弛緩熱収縮処理を施して、3次元クリンプを有する単繊維繊度12デシテックスのポリエチレンテレフタレート短繊維を得た。得られた繊維の捲縮数、捲縮率を表1に示す。
【0044】
上記の熱接着性複合短繊維とポリエチレンテレフタレート短繊維とを混綿し、ローラーカード機に2回通過させて混綿ウェブを得た。このウェブを一定の密度になるように型枠に入れ、循環式熱風乾燥機で180℃×15分間の熱処理を行い、密度0.04g/cm3、厚さ5cmの繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0045】
[実施例2、3、比較例1、2]
熱接着性複合繊維における成分E(鞘)/成分P(芯)の断面積比率、又は、繊維構造体における熱接着性複合短繊維とポリエチレンテレフタレート短繊維との混率を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0046】
[実施例4]
ポリトリメチレンテレフタレート(PTT;固有粘度0.85、融点225℃)から、実施例1のポリエチレンテレフタレート短繊維と同様の製造条件により、3次元クリンプを有する単繊維繊度12デシテックスのポリトリメチレンテレフタレート短繊維を得た。該短繊維の捲縮数、捲縮率を表1に示す。
実施例1において、ポリエチレンテレフタレート短繊維の代わりに、上記のポリトリメチレンテレフタレート短繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして、繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0047】
参考例5]
実施例1で得られた熱可塑性エラストマーを鞘成分、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT;固有粘度0.64、融点256℃)を芯成分とし、繊維断面積比が芯/鞘=60/40となるように、公知の偏心芯鞘複合繊維用口金(260ホール)を用い吐出量720g/分で紡糸し、1100m/分で巻き取り未延伸糸を得た。ついで、得られた未延伸糸を50万デシテックスのトウにした後、70℃×90℃の2段温水延伸法にて4.4倍に延伸した。この延伸糸を押込み型捲縮機で捲縮を付与した後、50℃で弛緩熱収縮処理を施してから51mmの繊維長に切断し、単繊維繊度6デシテックスの熱接着性複合短繊維を得た。得られた繊維の捲縮数、捲縮率を表1に示す。
実施例1において、ポリブチレンテレフタレートを芯成分(P)とした熱接着性複合短繊維の代わりに、上記のポリトリメチレンテレフタレートを芯成分(P)とした熱接着性複合短繊維を用い、且つ、ポリエチレンテレフタレート短繊維の代わりに、実施例4で得られたポリトリメチレンテレフタレート短繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0048】
[実施例6]
ポリエチレンテレフタレート(PET;固有粘度0.64、融点256℃)とポリトリメチレンテレフタレート(PTT;固有粘度0.85、融点225℃)とを公知のサイドバイサイド型複合繊維用口金(260ホール)を用い吐出量比1:1、吐出量720g/分で紡糸し、800m/分で巻き取り未延伸糸を得た。ついで、得られた未延伸糸を50万デシテックスのトウにした後、70℃×90℃の2段温水延伸法にて2.8倍に延伸した。この延伸糸を押込み型捲縮機で捲縮を付与した後、120℃で弛緩熱収縮処理を施してから64mmの繊維長に切断し、3次元捲縮を有する単繊維繊度10デシテックスの複合短繊維を得た。得られた短繊維の捲縮数、捲縮率を表1に示す。
実施例1において、ポリエチレンテレフタレート短繊維の代わりに、上記複合短繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして、繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0049】
[実施例7]
ポリトリメチレンテレフタレート(PTT;固有粘度0.85、融点225℃)とポリブチレンテレフタレート(PBT;固有粘度0.85、融点232℃)とから実施例6と同様にして複合短繊維を得た。得られた短繊維の捲縮数、捲縮率を表1に示す。
実施例1において、ポリエチレンテレフタレート短繊維の代わりに、上記複合短繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして、繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0050】
[実施例8]
ポリエチレンテレフタレート(PET;固有粘度0.64、融点256℃)とポリエチレンテレフタレート(PET;固有粘度0.46、融点255℃)とから実施例6と同様にして複合短繊維を得た。得られた短繊維の捲縮数、捲縮率を表1に示す。
実施例1において、ポリエチレンテレフタレート短繊維の代わりに、上記複合短繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして、繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0051】
[実施例9]
ポリトリメチレンテレフタレート(PTT;固有粘度0.85、融点225℃)とポリトリメチレンテレフタレート(PTT;固有粘度0.66、融点222℃)とから実施例6と同様にして複合短繊維を得た。得られた短繊維の捲縮数、捲縮率を表1に示す。
実施例1において、ポリエチレンテレフタレート短繊維の代わりに、上記複合短繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして、繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0052】
[比較例3]
テレフタル酸(TA)ジメチル75重量部、イソフタル(IA)酸ジメチル25重量部、テトラメチレングリコール59重量部、ポリテトラメチレングリコール(PTMG;分子量1500)71重量部、触媒としてテトラブトキシチタネート0.2重量部を蒸留装置を備えた反応容器に仕込み、常法に従い210℃でエステル交換反応を行い、引き続いて240℃で重縮合反応を行い、重縮合反応終了直前に酸化防止剤として住友化学製スミライザーGA−80を1重量部、住友化学製スミライザーTP−Dを1重量部を添加し溶融攪拌後、常法に従いチップ化してソフトセグメントを40重量%含有するポリエーテルエステルブロック共重合体エラストマーを得た。この熱可塑性エラストマーの融点は152℃、固有粘度は1.14であった。
実施例1において、熱接着性繊維の鞘成分を上記エラストマーに変更して熱接着性繊維とした以外は、実施例1と同様にして繊維構造体を得た。該繊維構造体の特性を評価した結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
Figure 0004330750
【0054】
【発明の効果】
本発明の熱接着性複合繊維から得られる繊維構造体は、該繊維の熱接着性成分が、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルをハードセグメント成分とし、ポリアルキレングリコールをソフトセグメント成分として組合せたエラストマーであるため、弾力性が高く、且つ繰返し応力に対する耐久性も著しく改善されている。このため、かかる繊維構造体は、寝装具、家具、車輌資材(クッション材、天井材、防護材)、衣料、フィルター材、建築/土木資材、農業資材、衛生材料などに好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)と、該エラストマーよりも融点が10℃以上高いポリエステルであるポリブチレンテレフタレート(P)とを、繊維横断面においてE:P=20:80〜80:20の面積比率で、且つ該エラストマー(E)の少なくとも一部が繊維表面に露出するように配してなるポリエステル系複合繊維であって、該エラストマー(E)が、ハードセグメント成分をポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルとし、ソフトセグメント成分を平均分子量400〜5000のポリ(アルキレンオキシド)グリコールとし、且つ、ハードセグメント成分とソフトセグメント成分との共重合割合(重量比)を95:5〜20:80とするポリエーテルエステル系ブロック共重合体であることを特徴とする熱接着性複合繊維。
  2. 熱接着性複合短繊維とポリエステル系短繊維とからなり、該熱接着性複合短繊維と該ポリエステル系短繊維とが重量比で5:95〜70:30である繊維構造体であって、該熱接着性複合短繊維が、熱可塑性ポリエステル系エラストマー(E)と、該エラストマーよりも融点が10℃以上高いポリエステルであるポリブチレンテレフタレート(P)とを、繊維横断面においてE:P=20:80〜80:20の面積比率で、且つ該エラストマー(E)の少なくとも一部が繊維表面に露出するように配してなるポリエステル系複合繊維であって、該エラストマー(E)が、ハードセグメント成分をポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルとし、ソフトセグメント成分を平均分子量400〜5000のポリ(アルキレンオキシド)グリコールとし、ハードセグメント成分とソフトセグメント成分との共重合割合(重量比)を95:5〜20:80とするポリエーテルエステル系ブロック共重合体であり、且つ該熱接着性複合短繊維と該ポリエステル系短繊維との接触点及び/又は熱接着性複合短繊維同士の接触点の少なくとも一部に熱固着点が形成されていることを特徴とする繊維構造体。
  3. ポリエステル系短繊維が、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル、又はポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート系ポリエステルからなる捲縮短繊維である請求項2記載の繊維構造体。
  4. ポリエステル系短繊維が、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルと、該ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルとは異なるポリアルキレンテレフタレートとからなる捲縮複合短繊維である請求項2記載の繊維構造体。
  5. ポリアルキレンテレフタレートがポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステル、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート系ポリエステル、一方のポリエチレンテレフタレート系ポリエステルと固有粘度の異なるポリエチレンテレフタレート系ポリエステルのいずれかである請求項4記載の繊維構造体。
  6. ポリエステル系短繊維が、固有粘度の異なるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステルを複合化してなる捲縮複合短繊維である請求項2記載の繊維構造体。
JP2000031814A 2000-02-09 2000-02-09 熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体 Expired - Fee Related JP4330750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031814A JP4330750B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031814A JP4330750B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226831A JP2001226831A (ja) 2001-08-21
JP4330750B2 true JP4330750B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18556511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031814A Expired - Fee Related JP4330750B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330750B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599625B2 (en) 2001-10-31 2003-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether ester elastomer comprising polytrimethylene ether ester soft segment and trimethylene ester hard segment
US6562457B1 (en) 2001-10-31 2003-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyether ester elastomer comprising polytrimethylene ether ester soft segment and tetramethylene ester hard segment
JP4783111B2 (ja) * 2005-10-07 2011-09-28 東海旅客鉄道株式会社 車輌の座席シート用構造体
JP6068868B2 (ja) * 2012-08-16 2017-01-25 日本エステル株式会社 湿式不織布用ショートカット繊維
JP2016141926A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 新光合成繊維股▲ふん▼有限公司 高捲縮性を有する双成分複合繊維、複合ヤーン、及び織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226831A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698003B1 (ko) 권축 폴리에스테르 섬유 및 그것으로 이루어진 섬유구조체
WO1997043472A1 (fr) Fibres degradables spontanement et articles constitues de celles-ci
KR20080080144A (ko) 고탄성 섬유 구상체로 이루어지는 성형품
JP4376408B2 (ja) 繊維構造体
JP4330750B2 (ja) 熱接着性複合繊維およびそれからなる繊維構造体
JP4298110B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びそれからなる繊維構造体
JP4018836B2 (ja) ポリエステル系熱接着性複合繊維及びそれからなる繊維構造体
JP3588635B2 (ja) 熱接着複合繊維及びそれよりなる高弾性繊維球状体
JPS63264915A (ja) 熱接着性中空複合繊維
JPH04240219A (ja) クッション材
JP3109769B2 (ja) 複合繊維
JP2000345457A (ja) ファイバーボールの製造方法
JP2008002027A (ja) トーブ用織物およびその製造方法およびトーブ
JP2020070530A (ja) 中空異形捲縮長繊維
JP2005068579A (ja) 熱接着性複合繊維及び繊維構造体
JP2013155462A (ja) 熱可塑性エラストマーからなるエアレイド不織布用繊維およびエアレイド不織布
JPH0598516A (ja) ポリエステル系熱接着性複合繊維
JPH03220316A (ja) 複合短繊維
JP3935776B2 (ja) クッション構造体の製造方法
JP6889004B2 (ja) 水処理ろ材
JPH03279429A (ja) 複合繊維
JP2003027339A (ja) ポリエステル系複合繊維および繊維構造体
JP2016183425A (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP3618496B2 (ja) マルチフィラメント
JPH11335954A (ja) 人工皮革用ポリエステル短繊維不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees