JP4330425B2 - 磁気カード発行受付装置 - Google Patents

磁気カード発行受付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330425B2
JP4330425B2 JP2003361490A JP2003361490A JP4330425B2 JP 4330425 B2 JP4330425 B2 JP 4330425B2 JP 2003361490 A JP2003361490 A JP 2003361490A JP 2003361490 A JP2003361490 A JP 2003361490A JP 4330425 B2 JP4330425 B2 JP 4330425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
magnetic card
magnetic
card
character data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003361490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005128669A (ja
Inventor
昌浩 芳井
明博 忠政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2003361490A priority Critical patent/JP4330425B2/ja
Publication of JP2005128669A publication Critical patent/JP2005128669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330425B2 publication Critical patent/JP4330425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、磁気カードに情報を書き込んで発行するカード発行処理と、利用者が所持する磁気カードを受け付けて情報を読み取ったり書き込んだりするカード受付処理とを行う磁気カード発行受付装置に関する。
磁気カードを処理する装置として、磁気カードに所定の情報を書き込んで当該カードを発行する磁気カード発行装置がある。磁気カード発行装置は、例えばカード利用者の識別情報等を示すキャラクタデータ(文字情報)を上位装置から受信すると、当該キャラクタデータを磁気カードに磁気記録するために磁気書き込みヘッドに流す電流の制御データに変換する。そして、変換した電流制御データに基づいて磁気書き込みヘッドに電流を流すことにより磁気カードの磁気ストライプに情報を書き込む(磁気記録する)。書き込み後、磁気読み取りヘッドで磁気カードの磁気ストライプから情報を読み取って、読み取った情報をキャラクタデータに変換する。そして、変換後のキャラクタデータと、書き込もうとしたキャラクタデータ、即ち上位装置から受信したキャラクタデータとを照合した結果から、磁気カードに書き込んだ情報が正常か否かを判別する。ここで、磁気カードに書き込んだ情報が正常であると判別した場合は、その磁気カードを発行する。これに対して、書き込んだ情報が正常でないと判別した場合は、その磁気カードを破棄し、新たな磁気カードに対して上述したように情報の書き込みと、書き込んだ情報の正常判別を行う。
また、磁気カードを処理する装置として、利用者が所持する磁気カードを受け付けて情報の読み取りや書き込みの処理を行う磁気カード受付装置がある。磁気カード受付装置は、利用者によって磁気カードが内部に挿入されると、磁気読み取りヘッドで磁気カードの磁気ストライプから情報を読み取って、読み取った情報をキャラクタデータに変換する。このとき、キャラクタデータへの変換が正常に行えれば、磁気カードに記録されている情報が正常であるので、変換後のキャラクタデータを上位装置に送信する。これに対して、キャラクタデータへの変換が正常に行えなければ、磁気カードに記録されている情報が正常でないので、その磁気カードを回収または返却する。また、磁気読み取りヘッドによる読み取りの条件を変更し、再度磁気カードから情報を読み取ることもある。
磁気カードの記録情報が正常であると判別して、変換後のキャラクタデータを上位装置に送信すると、磁気カード受付装置は、例えば上位装置が自動現金取引装置等であれば、上位装置から残高情報等を示すキャラクタデータを受信する。そして、受信したキャラクタデータを磁気書き込みヘッドに流す電流の制御データに変換した後、この変換した電流制御データに基づいて磁気書き込みヘッドに電流を流すことにより磁気カードの磁気ストライプに情報を書き込む。書き込み後、磁気読み取りヘッドで磁気カードの磁気ストライプから情報を読み取って、読み取った情報をキャラクタデータに変換する。そして、変換後のキャラクタデータと、書き込もうとしたキャラクタデータとを照合した結果から、磁気カードに書き込んだ情報が正常か否かを判別する。ここで、磁気カードに書き込んだ情報が正常であると判別した場合は、その磁気カードを返却する。これに対して、書き込んだ情報が正常でないと判別した場合は、その磁気カードを回収または返却する。
なお、上述したように磁気カードに情報を書き込んだ後に、磁気カードから読み取った情報と磁気カードに書き込もうとした情報とを照合して、磁気カードに書き込んだ情報が正常か否かを判別する技術は、例えば下記の特許文献1に記載されている。また、磁気カードに記録されている情報が正常に読み取れなかった場合に、磁気読み取りヘッドによる読み取りの条件を変更し、再度磁気カードから情報を読み取る技術は、例えば下記の特許文献2に記載されている。
特開2001−92997号公報 特開平9−63006号公報
磁気カードを媒体として種々のサービスを提供等する事業者からは、上述したカード発行処理とカード受付処理とを1台の装置で行えるようにしたいという要望がある。またこの要望とともに、磁気カードの発行に際しては、発行後磁気カードが長期間に渡って利用されることを考慮して、磁気ストライプに所定の情報が所定の磁力で確実に記録されていて、磁気ストライプに傷や汚れがついていない磁気記録性能の高い磁気カードのみを発行したいという要望がある。さらに、磁気カードの受付に際しては、長期間に渡る利用によって磁気ストライプに傷等がついたり磁気ストライプが劣化したりして、磁気記録性能が低下した磁気カードであっても、できる限り受け付けて正常に所定の情報処理を行いたいという要望がある。しかしながら、上記の要望に応えるために、カード発行処理とカード受付処理とを1台の装置で行う場合、両方の処理で磁気カードの情報が正常か否かの判別を同様に厳密に行うと、カード発行時には磁気記録性能の高い磁気カードのみを発行できるが、カード受付時には磁気記録性能が低下した磁気カードに対して正常に所定の情報処理を行えないおそれがある。また、両方の処理で磁気カードの情報が正常か否かの判別を同様に緩和して行うと、カード受付時には磁気記録性能が低下した磁気カードに対しても正常に所定の情報処理を行えるが、カード発行時には磁気記録性能の高くない磁気カードも発行してしまうおそれがある。
本発明は、上記問題点を同時に解決するものであって、その課題とするところは、磁気記録性能の高い磁気カードのみを発行できるとともに、磁気記録性能の低下した磁気カードであっても受け付けて正常に処理できる磁気カード発行受付装置を提供することにある。
本発明は、発行用の磁気カードに対して書き込み手段で情報を書き込んで当該磁気カードを発行するカード発行処理と、受け付けた磁気カードに対して読み取り手段で情報を読み取ったり書き込み手段で情報を書き込んだりして当該磁気カードを返却するカード受付処理とを行う磁気カード発行受付装置であって、書き込み手段で磁気カードに情報を書き込む前は、読み取り手段で磁気カードから読み取った情報に基づいて、磁気カードにあらかじめ記録されている情報が正常か否かを判別し、磁気カードに情報を書き込んだ後は、書き込み情報と書き込み後に読み取り手段で磁気カードから読み取った情報とに基づいて、磁気カードに書き込んだ情報が正常か否かを判別する判別手段を設けていて、当該判別手段は、カード発行処理時には、第1の基準を用いて磁気カードの情報が正常か否かを判別し、カード受付処理時には、第1の基準よりも低い第2の基準を用いて磁気カードの情報が正常か否かを判別する。
上記のようにすると、カード発行処理時において、磁気カードに情報を書き込んだ後に、第2の基準よりも高い第1の基準を用いて磁気カードに書き込んだ情報が正常か否かの判別を厳密に行うことができ、磁気記録性能の高い磁気カードのみを発行することが可能となる。また、カード受付処理時において、磁気カードに情報を書き込む前に、第1の基準よりも低い第2の基準を用いて磁気カードにあらかじめ記録されている情報が正常か否かの判別をカード発行処理時よりも緩和して行うことができるとともに、情報を書き込んだ後にも、第2の基準を用いて磁気カードに書き込んだ情報が正常か否かの判別をカード発行処理時よりも緩和して行うことができ、磁気記録性能の低下した磁気カードであっても受け付けて正常に処理することが可能となる。
また、本発明の実施形態では、書き込み手段は、キャラクタデータを磁気カードに磁気記録可能なデータに変換する書き込み情報変換手段と、書き込み情報変換手段が変換したデータに基づいて磁気カードに情報を磁気記録して書き込む磁気書き込みヘッドとから構成され、読み取り手段は、磁気カードに磁気記録されたデータを読み取る磁気読み取りヘッドと、磁気読み取りヘッドが読み取ったデータをキャラクタデータに変換する読み取り情報変換手段とから構成されている。また、判別手段が用いる基準は、磁気読み取りヘッドが磁気カードから情報を読み取ったときに出力する電圧のレベルに関する基準と、読み取り情報変換手段が読み取った情報をキャラクタデータまで変換する過程で生成されるパルス波形データのジッタのレベルに関する基準とを厳しくまたは緩くすることによってそれぞれ設定されている。そして、判別手段は、磁気書き込みヘッドが磁気カードに情報を書き込んだ後、磁気読み取りヘッドが磁気カードから読み取った情報を読み取り情報変換手段がキャラクタデータまで変換する場合に、第1の基準または第2の基準を満たして正常に変換できたか否かの結果と、変換後のキャラクタデータが磁気カードに書き込む前のキャラクタデータと一致しているか否かの結果とから、磁気カードの情報が正常か否かを判別する。
上記のようにすると、カード発行処理時において、磁気カードに情報を書き込んだ後に、磁気カードから読み取った情報を厳しく設定された第1の基準を満たして正常にキャラクタデータに変換でき、かつ、変換後のキャラクタデータが磁気カードに書き込む前のキャラクタデータと一致している場合に、磁気カードに書き込んだ情報が正常であると判別することで、磁気記録性能が高くしかも情報を正確に書き込んだ磁気カードのみを発行することが可能となる。また、カード受付処理時において、磁気カードに情報を書き込んだ後に、磁気カードから読み取った情報を緩く設定された第2の基準を満たして正常にキャラクタデータに変換でき、かつ、変換後のキャラクタデータが磁気カードに書き込む前のキャラクタデータと一致している場合に、磁気カードに書き込んだ情報が正常であると判別することで、磁気記録性能の低下した磁気カードであっても受け付けて情報を正確に書き込んだ後に返却することが可能となる。
さらに、本発明の実施形態では、判別手段は、カード受付処理時に書き込み手段で磁気カードに情報を書き込んだ後は、第2の基準を用いて磁気カードの情報が正常か否かを判別し、磁気カードに情報を書き込む前は、第2の基準よりも低い第3の基準を用いて磁気カードの情報が正常か否かを判別する。
上記のようにすると、カード受付処理時において、磁気カードに情報を書き込む前には、第2の基準よりも低い第3の基準を用いて磁気カードに記録されている情報が正常か否かの判別を情報の書き込み後よりも緩和して行うことができ、磁気記録性能の低下した磁気カードをより多く受け付けて情報の書き込みを行うことが可能となる。そして、磁気カードに情報を書き込んだ後には、第3の基準よりも高い第2の基準を用いて磁気カードに書き込んだ情報が正常か否かの判別を情報の書き込み前よりも厳密に行うことができ、受け付けた磁気カードのうち情報が正確に書き込めなかったものを判別して回収または返却することが可能となる。
本発明によれば、カード発行処理時には、第2の基準よりも高い第1の基準を用いることで、磁気カードの情報が正常か否かの判別を厳密に行って、磁気記録性能の高い磁気カードのみを発行することが可能となり、カード受付処理時には、第1の基準よりも低い第2の基準を用いることで、磁気カードの情報が正常か否かの判別をカード発行処理時よりも緩和して行って、磁気記録性能の低下した磁気カードであっても受け付けて正常に処理することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る磁気カード発行受付装置の概略構造を示す図である。図1において、10は磁気カード発行受付装置であって、この装置10は、発行用の磁気カードに対して情報を書き込んで当該磁気カードを発行するカード発行処理と、受け付けた磁気カードに対して所定の情報処理を行って返却するカード受付処理とを行う。1は磁気カード発行受付装置10の本体、1aは本体1の内部空間(以下、本体内部と記す)、1bは磁気カード2が挿入されたり排出されたりする挿入排出口である。3a〜3dは磁気カード2の位置を検出するカード検出センサであって、3a〜3cはフォトマイクロセンサから構成され、3dはリミットスイッチから構成されている。以下、3aを第1センサ、3bを第2センサ、3cを第3センサ、3dを第4センサという。センサ3a〜3cは、投光する光が磁気カード2によって遮断されていないときは、磁気カード2を検出せずにOFF状態であるが、投光する光が磁気カード2によって遮断されると、磁気カード2を検出してON状態になる。センサ3dは、磁気カード2が接触していないときは、磁気カード2を検出せずにOFF状態であるが、磁気カード2が接触すると、磁気カード2を検出してON状態になる。4はモータ15(図2に図示)によって回転するローラである。ローラ4は、モータ15が正転駆動すると磁気カード2をF方向へ搬送し、モータ15が逆転駆動すると磁気カード2をB方向へ搬送する。
5は磁気読み取りヘッドであって、ローラ4によって搬送される磁気カード2の磁気ストライプ(図示省略)と接するように配置されている。この磁気読み取りヘッド5は、磁気カード2がF方向に搬送されて行くときに、磁気カード2の磁気ストライプに磁気記録された情報を読み取る。詳しくは、磁気読み取りヘッド5は、内蔵するコアとコイルによって磁気ストライプの磁力の変化を検出してそれを電圧の変化に変え、その電圧の変化を内蔵するアンプによって増幅して、後述する読み取り情報変換部13(図2に図示)へ出力する。6は磁気書き込みヘッドであって、ローラ4によって搬送される磁気カード2と接するように配置されている。この磁気書き込みヘッド6は、磁気カード2がB方向に搬送されて行くときに、磁気カード2の磁気ストライプに情報を書き込む。詳しくは、磁気書き込みヘッド6は、後述する書き込み情報変換部14(図2に図示)から入力されて来る電流制御データに基づいて、内蔵するコイルに流す電流を制御して、磁気ストライプに情報を磁気記録する。7はカード供給台であって、発行用の磁気カード2を上部に保持する。なお、本実施形態では、発行用の磁気カード2は、磁気ストライプに情報が何も記録されていない新品の磁気カードである。8はモータ16(図2に図示)によって回転するローラである。ローラ8は、モータ16が正転駆動するとカード供給台7をU方向に上昇させ、モータ16が逆転駆動するとカード供給台7をD方向に下降させる。カード供給台7がU方向に上昇させられることにより、カード供給台7上の発行用の磁気カード2が上方(U方向)にあるローラ4に接触し、ローラ4の回転によってF、B方向に搬送されるようになる。9は磁気カード2を回収する回収部である。
図2は、磁気カード発行受付装置10の電気的構成を示すブロック図である。図2において、11は磁気カード発行受付装置10の各部を制御する制御部であって、CPU、ROM、RAM、および後記の制御回路等から構成されている。なお、ROMにはCPUの動作プログラム等が記憶されていて、RAMにはCPUが各部を制御する制御データが読み書き可能に記憶される。制御部11は、磁気カード2に情報を書き込む前に、前述の磁気読み取りヘッド5によって磁気カード2から情報を読み取り、この読み取った情報に基づいて、後述するように磁気カード2にあらかじめ記録されている情報が正常か否かを判別する。また、制御部11は、磁気カード2に情報を書き込んだ後は、磁気読み取りヘッド5によって磁気カード2から情報を読み取り、この読み取った情報と書き込み情報(書き込もうとした情報)とに基づいて、後述するように磁気カード2に書き込んだ情報が正常か否かを判別する。12は不揮発性メモリ等から構成されている記憶部である。
13は読み取り情報変換部であって、アナログデータをデジタルデータに変換する回路等から構成されている。この読み取り情報変換部13は、磁気読み取りヘッド5によって磁気カード2から読み取った磁気情報、即ち磁気読み取りヘッド5から入力される電圧の変化を、電圧波形データから、パルス波形データ、ビットデータ、キャラクタデータへと順番に変換して、制御部11に出力する。14は書き込み情報変換部であって、デジタルデータをアナログデータに変換する回路等から構成されている。この書き込み情報変換部14は、制御部11から入力される書き込み情報、即ちキャラクタデータを、磁気カード2に磁気記録するために磁気書き込みヘッド6に流す電流の制御データに変換する。15は前述のローラ4を回転させるカード搬送用モータである。制御部11は、モータ15の駆動を制御するための制御回路を備えていて、その回路によってモータ15を正転駆動または逆転駆動し、ローラ4を回転させて磁気カード2を本体内部1aの所定の位置に所定の速度で搬送する。16は前述のローラ8を回転させるカード供給台移動用モータである。制御部11は、モータ16の駆動を制御するための制御回路を備えていて、その回路によってモータ16を正転駆動または逆転駆動し、ローラ8を回転させて前述のカード供給台7を上下方向U、Dに昇降移動させる。3a〜3dは前述のカード検出センサである。制御部11は、各センサ3a〜3dからの出力信号を検出するための検出回路を備えていて、その回路によって各センサ3a〜3dの出力状態を確認して、磁気カード2の位置を認識する。17は上位装置30と相互に通信を行うための通信部である。制御部11は、この通信部17によって磁気カード2から読み取った情報を上位装置30に送信したり、磁気カード2に書き込む情報を上位装置30から受信したりする。上位装置30は、本実施形態では、自動現金取引処理装置であって、磁気カード2を利用する利用者の識別情報等が入力される入力手段を備えている。なお、入力手段とは、例えば利用者が自己の識別情報等を入力するために操作するキーや、センターに設置された利用者の識別情報等を一手に管理するメインコンピュータからその識別情報等を受信するための通信回路等のことである。
以上の構成において、制御部11は、本発明における判別手段の一実施形態を構成する。磁気読み取りヘッド5は、本発明における磁気読み取りヘッドの一実施形態を構成し、読み取り情報変換部13は、本発明における読み取り情報変換手段の一実施形態を構成し、磁気読み取りヘッド5と読み取り情報変換部13とは、本発明における読み取り手段の一実施形態を構成する。磁気書き込みヘッド6は、本発明における磁気書き込みヘッドの一実施形態を構成し、書き込み情報変換部14は、本発明における書き込み情報変換手段の一実施形態を構成し、磁気書き込みヘッド6と書き込み情報変換部14とは、本発明における書き込み手段の一実施形態を構成する。
図3は、読み取り情報変換部13による読み取り情報の変換の過程を説明するための図である。図3において、前述の磁気読み取りヘッド5によって磁気カード2から情報を読み取ったときに、磁気読み取りヘッド5から読み取り情報変換部13に出力されて来る信号は、図3(a)に示すように、磁気カード2の磁力の変化に応じた電圧の変化を表すアナログの信号である。図3(a)では磁気読み取りヘッド5の出力電圧波形を横軸に時間tをとり縦軸に電圧値Vをとって示している。読み取り情報変換部13は、出力電圧の信号を所定の間隔でサンプリングして、図3(b)に示すデジタルの電圧波形データに変換する。次に、電圧波形データのピーク値(+V側および−V側)を検出し、検出したピーク値同士の間隔に応じて、図3(c)に示すようなパルス列からなるパルス波形データに変換する。そして、パルス波形データの各パルスの立ち上がりと立ち下りを検出し、規定間隔Waと略同等の間隔Wの初めと終りと中間とで立ち上がりまたは立ち下りがある場合は「1」、間隔Wの初めと終りのみで立ち上がりまたは立ち下りがある場合は「0」、というように判断して、図3(d)に示すように「0」と「1」の論理データであるビットデータに変換する。そして最終的に、ビットデータを所定のフォーマットに従って読み取り、図3(e)に示すように文字情報であるキャラクタデータに変換する。
図4は、読み取り情報検査基準を示す図である。図4(a)に示す読み取り情報検査基準テーブルTは、前述の記憶部12に記憶されていて、基準A、基準B、基準Cの3つの基準をそれぞれ示している。各基準A〜Cは、磁気読み取りヘッド5が磁気カード2から情報を読み取ったときに出力する出力電圧のレベルに関する基準と、読み取った情報を読み取り情報変換部13がキャラクタデータまで変換する過程で生成されるパルス波形データのジッタのレベルに関する基準とを厳しくまたは緩くすることによってそれぞれ設定されている。3つの基準A〜Cの高低関係は、図4(b)に示すように基準Aが一番高く(一番厳しく)、基準Bが次に高く、基準Cが一番低く(一番緩く)なっている。前述の制御部11は、磁気読み取りヘッド5で磁気カード2から読み取った情報を読み取り情報変換部13がキャラクタデータまで変換する際に、いずれかの基準A〜Cを用いて読み取りヘッド5から出力されて来る出力電圧のレベルと、出力電圧を変換して生成したパルス波形データのジッタのレベルとを検査する。詳しくは、カード発行処理時の場合は、基準Aを用いて、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベル(出力電圧の振幅のこと)が、図3(a)に示す上下の規定値Va、Vbを100%としたときの、90%以上であるかを検査し、また、図3(c)に示した「0」または「1」の1ビットのデータを表すパルス波形データの各間隔Wのジッタレベル(規定間隔Waに対する誤差のこと)が10%以上であるデータが1ビット未満であるかを検査する。カード受付処理時における情報の書き込み後の場合は、基準Bを用いて、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルが70%以上であるかを検査し、また、パルス波形データの各間隔Wのジッタレベルが20%以上であるデータが10ビット未満であるかを検査する。カード受付処理時における情報の書き込み前の場合は、基準Cを用いて、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルが10%以上であるかを検査し、また、パルス波形データの各間隔Wのジッタレベルが30%以上であるデータが10ビット未満であるかを検査する。
図5は、キャラクタデータを説明するための図である。図5(a)、(b)において、SS(Start Sentinel)は先頭の制御コード、ES(End Sentinel)は末尾の制御コードであって、これらは全て「1」の5ビットのビットデータからなる。CD1〜CD#は1つ1つのキャラクタデータであって、各キャラクタデータCD1〜CD#は、英数字等の文字を表す5ビットのビットデータと、キャラクタデータCD1〜CD#毎のパリティ(Parity)であるVRC(Vertical Redundancy Check)を表す1ビットのビットデータとからなる。なお、VRCは文字を表す5ビットのビットデータの「1」の数が偶数であれば「1」、奇数であれば「0」と規定されている。LRC(Longitudinal Redundancy Check)はデータ全体のパリティであって、全てのビットデータの「1」の数が偶数であれば「1」、奇数であれば「0」と規定されている。
前述の制御部11は、磁気読み取りヘッド5で磁気カード2から読み取った情報を読み取り情報変換部13がキャラクタデータまで変換すると、変換後のキャラクタデータの磁気フォーマットを検査する。具体的には、データの先頭に制御コードSSが存在するか、LRCの直前に制御コードESが存在するか、キャラクタデータCD1〜CD#毎のパリティであるVRCが正しいか、およびデータ全体のパリティであるLRCが正しいかについて検査する。また、制御部11は、キャラクタデータを書き込み情報変換部14で変換して磁気書き込みヘッド6で磁気カード2に書き込んだ後に、磁気読み取りヘッド5で磁気カード2から読み取った情報を読み取り情報変換部13でキャラクタデータまで変換した場合には、上述した変換後のキャラクタデータの検査に加えて、変換後のキャラクタデータと、磁気カード2に書き込もうとしたキャラクタデータ(書き込み情報)とが一致しているかを検査する。具体的には、2つのキャラクタデータの全容量が一致しているか、および2つのキャラクタデータの各CD1〜CD#が一致しているかについて検査する。
図6〜図10は、磁気カード発行受付装置10の動作手順を示すフローチャートである。各処理は、制御部11(詳しくは、制御部11に備わるCPU)が実行する。なお、図6はメインの処理を示し、図7Aおよび図7Bはカード受付処理の詳細を示し、図8Aおよび図8Bはカード発行処理の詳細を示し、図9は読み取り情報検査処理の詳細を示し、図10はカード回収処理の詳細を示している。
図6において、磁気カード発行受付装置10の挿入排出口1b(図1)から磁気カード2が挿入されると、前述の第1センサ3a(図1)が磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わるので(ステップS1:YES)、この切り替わり信号を受けて制御部11は、図7Aおよび図7Bのフローチャートに従ってカード受付処理を実行する(ステップS2)。図7Aにおいて、まず制御部11は、前述のカード搬送用モータ15(図2)の正転駆動を開始して(ステップS11)、前述のローラ4(図1)を正回転させ、磁気カード2を本体内部1aでF方向に搬送させて行く。しばらくした後、第1センサ3aが磁気カード2を検出しなくなってON状態からOFF状態に切り替わると(ステップS12:YES)、制御部11は、磁気カード2が前述の磁気読み取りヘッド5(図1)と接触する位置まで搬送されたと判断し、磁気読み取りヘッド5による磁気カード2からの情報の読み取りを開始する(ステップS13)。そして、前述の第2センサ3b(図1)が磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わると(ステップS14:YES)、制御部11は、磁気カード2が磁気読み取りヘッド5と接触しなくなる位置まで搬送されたと判断し、磁気読み取りヘッド5による磁気カード2からの情報の読み取りを停止する(ステップS15)。またこの直後、制御部11は、モータ15の正転駆動を停止して(ステップS16)、ローラ4の正回転を停止させ、磁気カード2の搬送を停止する。
モータ15の正転駆動を停止すると、制御部11は、磁気読み取りヘッド5が磁気カード2から読み取った情報を、前述の読み取り情報変換部13(図2)によってキャラクタデータに変換して行く(ステップS17)。そして変換後、制御部11は、前述した一番低い基準C(図4)を用いて、図9のフローチャートに従って読み取り情報検査処理を実行する(ステップS18)。図9において、まず制御部11は、変換したキャラクタデータの磁気フォーマットを検査する(ステップS81)。ここでは、前述したようにキャラクタデータに制御コードであるSSやESが存在するか、およびパリティであるVRCやLRCが正しいかについて検査する。次に、制御部11は、キャラクタデータまでの変換過程で生成されたパルス波形データのジッタレベルを検査する(ステップS82)。ここでは、前述したように基準Cを用いて、パルス波形データのジッタレベルが30%以上であるデータが10ビット未満であるかを検査する。そして、制御部11は、磁気カード2から情報を読み取ったときの磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルを検査する(ステップS83)ここでは、前述したように基準Cを用いて、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルが10%以上であるかを検査する。出力電圧レベルを検査すると、制御部11は、磁気カード2に対してまだ情報を書き込んでいないので(ステップS84:NO)、読み取り情報検査処理を終了して、図7AのステップS19に移行する。
図7AのステップS19に移行すると、制御部11は、読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできたか否かを判定する。直前の読み取り情報検査処理(ステップS18)において、キャラクタデータの磁気フォーマットが正常で(SS、ESともに存在、VRC、LRCともに正しい)、キャラクタデータのジッタレベルが基準Cを満足していて(ジッタレベルが30%以上であるデータが10ビット未満)、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルも基準Cを満足していた(出力電圧レベルが10%以上)場合には、制御部11は、読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできたと判断する(ステップS19:YES)。このように判別すると、制御部11は、磁気カード2にあらかじめ記録されていた情報が正常であると判別し(ステップS20)、変換後のキャラクタデータを前述の通信部17(図2)によって上位装置30に送信して(ステップS21)、図7BのステップS26に移行する。
上記に対して、例えば挿入された磁気カード2の磁気ストライプに非常に大きな傷や汚れがついていたり、磁気ストライプの磁力が非常に小さくなっていたりして、磁気カード2の磁気記録性能が著しく低下していることが原因で、直前の読み取り情報検査処理(ステップS18)において、キャラクタデータの磁気フォーマットが正常でなかったり(SSとESの一方または両方が不存在、あるいはVRCとLRCの一方または両方が正しくない)、キャラクタデータのジッタレベルが基準Cを満足していなかったり(ジッタレベルが30%以上であるデータが10ビット以上)、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルが基準Cを満足していなかったり(出力電圧レベルが10%未満)した場合には、制御部11は、ステップS19で読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできなかったと判断する(ステップS19:NO)。このように判別すると、制御部11は、磁気カード2にあらかじめ記録されていた情報が異常であると判別して(ステップS22)、磁気カード2の記録情報が異常であることを通信部17によって上位装置30に通知する(ステップS23)。そして通知後、磁気カード2を回収する命令を通信部17によって上位装置30から受信しなければ(ステップS24:NO)、制御部11は、図7BのステップS26に移行する。これに対して、磁気カード2を回収する命令を上位装置30から受信すると(ステップS24:YES)、制御部11は、図10のフローチャートに従ってカード回収処理を実行する(ステップS25)。なお、磁気カード2の回収命令は、磁気カード2の記録情報の異常を上位装置30に通知した後ではなく、通知する前に予め上位装置30から受信していてもよい。図10において、まず制御部11は、モータ15を正転駆動して(ステップS91)、ローラ4を正回転させ、磁気カード2をF方向に搬送させて行く。そして、前述の第3センサ3c(図1)が一旦磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わった後に、磁気カード2を検出しなくなってOFF状態に切り替わると(ステップS92:YES)、制御部11は、磁気カード2が前述のカード回収部9に回収された(図1の二点鎖線状態)と判断し、モータ15の正転駆動を停止して(ステップS93)、ローラ4の正回転を停止させ、磁気カード2に対するカード回収処理およびカード受付処理を終了する。
図7BのステップS26に移行して、磁気カード2に書き込むキャラクタデータを通信部17によって上位装置30から受信すると(ステップS26:YES)、制御部11は、受信したキャラクタデータを、前述の書き込み情報変換部14(図2)によって前述の磁気書き込みヘッド6(図1)に流す電流の制御データに変換する(ステップS27)。この後、制御部11は、モータ15の逆転駆動を開始して(ステップS28)、ローラ4を逆回転させ、磁気カード2をB方向に搬送させて行く。また、モータ15の逆転駆動の開始直後に、制御部11は、ステップS27で書き込み情報変換部14により変換した電流制御データに基づいて磁気書き込みヘッド6による磁気カード2への情報の書き込みを開始する(ステップS29)。そして、第1センサ3aが磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わると(ステップS30:YES)、制御部11は、磁気カード2が磁気書き込みヘッド6と接触しなくなる位置まで搬送されたと判断し、磁気書き込みヘッド6による磁気カード2への情報の書き込みを停止する(ステップS31)。またこの直後、制御部11は、モータ15の逆転駆動を停止して(ステップS32)、ローラ4の逆回転を停止させ、磁気カード2の搬送を停止する。
モータ15の逆転駆動を停止すると、制御部11は、モータ15の正転駆動を開始して(ステップS33)、ローラ4を正回転させ、磁気カード2をF方向に搬送させて行き、続いて直に、磁気読み取りヘッド5による磁気カード2からの情報の読み取りを開始する(ステップS34)。そして、第2センサ3bが磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わると(ステップS35:YES)、制御部11は、磁気カード2が磁気読み取りヘッド5と接触しなくなる位置まで搬送されたと判断し、磁気読み取りヘッド5による磁気カード2からの情報の読み取りを停止する(ステップS36)。またこの直後、制御部11は、モータ15の正転駆動を停止して(ステップS37)、ローラ4の正回転を停止させ、磁気カード2の搬送を停止する。
モータ15の正転駆動を停止すると、制御部11は、磁気読み取りヘッド5が磁気カード2から読み取った情報を、読み取り情報変換部13によってキャラクタデータに変換して行く(ステップS38)。そして変換後、制御部11は、前述した基準B(図4)を用いて、図9のフローチャートに従って読み取り情報検査処理を実行する(ステップS39)。図9において、まず制御部11は、前述したように変換したキャラクタデータの磁気フォーマットを検査する(ステップS81)。次に、制御部11は、キャラクタデータまでの変換過程で生成されたパルス波形データのジッタレベルを検査する(ステップS82)。ここでは、前述したように基準Bを用いて、パルス波形データのジッタレベルが20%以上であるデータが10ビット未満であるかを検査する。そして、制御部11は、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルを検査する(ステップS83)ここでは、前述したように基準Bを用いて、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルが70%以上であるかを検査する。出力電圧レベルを検査すると、制御部11は、磁気カード2に対して情報を書き込んでいるので(ステップS84:YES)、変換後のキャラクタデータの全容量と、磁気カード2に書き込もうとしたキャラクタデータ(上位装置30から受信したキャラクタデータ)の全容量とが一致しているかを検査する(ステップS85)。そしてさらに、制御部11は、変換後のキャラクタデータの各データCD1〜CD#(図5)と、磁気カード2に書き込もうとしたキャラクタデータの各データCD1〜CD#(図5)とがそれぞれ一致しているかを検査する(ステップS86)。検査後、制御部11は、読み取り情報検査処理を終了して、図7BのステップS40に移行する。
図7BのステップS40に移行すると、制御部11は、読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできたか否かを判定する。直前の読み取り情報検査処理(ステップS39)において、キャラクタデータの磁気フォーマットが正常で、キャラクタデータのジッタレベルが基準Bを満足していて(ジッタレベルが20%以上であるデータが10ビット未満)、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルも基準Bを満足していた(出力電圧レベルが70%以上)場合には、制御部11は、読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできたと判断する(ステップS40:YES)。そして続いて、制御部11は、磁気カード2から読み取ったキャラクタデータが磁気カード2に書き込もうとしたキャラクタデータと一致しているか否かを判定する(ステップS41)。直前の読み取り情報検査処理(ステップS39)において、変換後のキャラクタデータと書き込もうとしたキャラクタデータの全容量が一致していて、変換後のキャラクタデータと書き込もうとしたキャラクタデータの各データCD1〜CD#がそれぞれ一致していた場合には、制御部11は、読み取ったキャラクタデータが書き込もうとしたキャラクタデータと一致していると判断する(ステップS41:YES)。このように判断すると、制御部11は、磁気カード2に書き込んだ情報は正常であると判別し(ステップS42)、磁気カード2を返却するために、モータ15の逆転駆動を開始して(ステップS43)、ローラ4を逆回転させ、磁気カード2を挿入排出口1bに向けてB方向に搬送して行く。そして、第1センサ3aが一旦磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わった後に、磁気カード2を検出しなくなってOFF状態に切り替わると(ステップS44:YES)、制御部11は、磁気カード2が挿入排出口1bに排出されて返却できたと判断し、モータ15の逆転駆動を停止して(ステップS45)、ローラ4の逆回転を停止させ、カード受付処理を終了する。
上記に対して、挿入された磁気カード2の磁気記録性能が著しく低下していることが原因で、ステップS39の読み取り情報検査処理において、キャラクタデータの磁気フォーマットが正常でなかったり、キャラクタデータのジッタレベルが基準Bを満足していなかったり(ジッタレベルが20%以上であるデータが10ビット以上)、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルが基準Bを満足していなかったり(出力電圧レベルが70%未満)した場合には、制御部11は、ステップS40で読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできなかったと判断し(ステップS40:NO)、磁気カード2に書き込んだ情報が異常であると判別する(ステップS46)。また、ステップS40で読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできたと判断しても(ステップS40:YES)、ステップS39の読み取り情報検査処理において、変換後のキャラクタデータと書き込もうとしたキャラクタデータの全容量が一致していなかったり、変換後のキャラクタデータと書き込もうとしたキャラクタデータの各データCD1〜CD#で一致していないデータがあったりした場合には、制御部11は、読み取ったキャラクタデータが書き込もうとしたキャラクタデータと一致していないと判断し(ステップS41:NO)、磁気カード2に書き込んだ情報が異常であると判別する(ステップS46)。このように判別すると、制御部11は、磁気カード2に書き込んだ情報が異常であることを通信部17によって上位装置30に通知する(ステップS47)。そして通知後、磁気カード2を回収する命令を通信部17によって上位装置30から受信しなければ(ステップS48:NO)、制御部11は、前述したのと同様の手順でステップS43〜ステップS45を実行して、磁気カード2を返却し、カード受付処理を終了する。また、ステップS48で磁気カード2を回収する命令を上位装置30から受信すると(ステップS48:YES)、制御部11は、前述したのと同様の手順で図10のフローチャートに従ってカード回収処理を実行して(ステップS49)、磁気カード2を回収し、カード受付処理を終了する。
一方、図6において、挿入排出口1bから磁気カード2が挿入されていない状態で、上位装置30から磁気カード発行受付装置10に磁気カード2の発行命令と、磁気カード2に書き込むカード利用者の識別情報等を示すキャラクタデータが送信されると、制御部11は、第1センサ3aが磁気カード2を検出せずにOFF状態まま(ステップS1:NO)、磁気カード2の発行命令および磁気カード2に書き込むキャラクタデータを通信部17によって上位装置30から受信するので(ステップS3:YES)、図8Aおよび図8Bのフローチャートに従ってカード発行処理を実行する(ステップS4)。図8Aにおいて、まず制御部11は、上位装置30から受信したキャラクタデータを、書き込み情報変換部14によって磁気書き込みヘッド6に流す電流の制御データに変換する(ステップS51)。次に、制御部11は、前述のカード供給台移動用モータ16(図2)の正転駆動を開始して(ステップS52)、前述のローラ8(図1)を正回転させ、前述のカード供給台7(図1)をU方向に上昇させて行く。そして、前述の第4センサ3d(図1)がカード供給台7上の発行用の磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わると(ステップS53:YES)、制御部11は、発行用の磁気カード2がローラ4によって搬送可能な位置に供給されたと判断し、モータ16の正転駆動を停止して(ステップS54)、ローラ8の正回転を停止させ、カード供給台7の上昇を停止させる。
モータ16の正転駆動を停止すると、制御部11は、モータ15の逆転駆動を開始して(ステップS55)、ローラ4を逆回転させ、磁気カード2をB方向に搬送させて行く。しばらくした後、第2センサ3bが一旦磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わった後に、磁気カード2を検出しなくなってOFF状態に切り替わると(ステップS56:YES)、制御部11は、磁気カード2が磁気書き込みヘッド6と接触する位置まで搬送されたと判断し、ステップS51で書き込み情報変換部14により変換した電流制御データに基づいて磁気書き込みヘッド6による磁気カード2への情報の書き込みを開始する(ステップS57)。そして、第1センサ3aが磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わると(ステップS58:YES)、制御部11は、磁気カード2が磁気書き込みヘッド6と接触しなくなる位置まで搬送されたと判断し、磁気書き込みヘッド6による磁気カード2への情報の書き込みを停止する(ステップS59)。またこの直後、制御部11は、モータ15の逆転駆動を停止して(ステップS60)、ローラ4の逆回転を停止させ、磁気カード2の搬送を停止する。
モータ15の逆転駆動を停止すると、制御部11は、モータ15の正転駆動を開始して(ステップS61)、ローラ4を正回転させ、磁気カード2をF方向に搬送させて行き、続いて直に、磁気読み取りヘッド5による磁気カード2からの情報の読み取りを開始する(ステップS62)。そして、第2センサ3bが磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わると(ステップS63:YES)、制御部11は、磁気カード2が磁気読み取りヘッド5と接触しなくなる位置まで搬送されたと判断し、磁気読み取りヘッド5による磁気カード2からの情報の読み取りを停止する(ステップS64)。またこの直後、制御部11は、モータ15の正転駆動を停止して(ステップS65)、ローラ4の正回転を停止させ、磁気カード2の搬送を停止する。
モータ15の正転駆動を停止すると、制御部11は、磁気読み取りヘッド5が磁気カード2から読み取った情報を、読み取り情報変換部13によってキャラクタデータに変換して行く(図8BのステップS66)。そして変換後、制御部11は、前述した一番高い基準A(図4)を用いて、図9のフローチャートに従って読み取り情報検査処理を実行する(ステップS67)。図9において、まず制御部11は、前述したように変換したキャラクタデータの磁気フォーマットを検査する(ステップS81)。次に、制御部11は、キャラクタデータまでの変換過程で生成されたパルス波形データのジッタレベルを検査する(ステップS82)。ここでは、前述したように基準Aを用いて、パルス波形データのジッタレベルが10%以上であるデータが1ビット未満であるかを検査する。そして、制御部11は、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルを検査する(ステップS83)ここでは、前述したように基準Aを用いて、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルが90%以上であるかを検査する。出力電圧レベルを検査すると、制御部11は、磁気カード2に対して情報を書き込んでいるので(ステップS84:YES)、変換後のキャラクタデータの全容量と、磁気カード2に書き込もうとしたキャラクタデータの全容量とが一致しているかを検査する(ステップS85)。そしてさらに、制御部11は、変換後のキャラクタデータの各データCD1〜CD#と、磁気カード2に書き込もうとしたキャラクタデータの各データCD1〜CD#とがそれぞれ一致しているかを検査する(ステップS86)。検査後、制御部11は、読み取り情報検査処理を終了して、図8BのステップS68に移行する。
図8BのステップS68に移行すると、制御部11は、読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできたか否かを判定する。直前の読み取り情報検査処理(ステップS67)において、キャラクタデータの磁気フォーマットが正常で、キャラクタデータのジッタレベルが基準Aを満足していて(ジッタレベルが10%以上であるデータが1ビット未満)、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルも基準Aを満足していた(出力電圧レベルが90%以上)場合には、制御部11は、読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできたと判断する(ステップS68:YES)。そして続いて、制御部11は、磁気カード2から読み取ったキャラクタデータが磁気カード2に書き込もうとしたキャラクタデータと一致しているか否かを判定する(ステップS69)。直前の読み取り情報検査処理(ステップS67)において、変換後のキャラクタデータと書き込もうとしたキャラクタデータの全容量が一致していて、変換後のキャラクタデータと書き込もうとしたキャラクタデータの各データCD1〜CD#がそれぞれ一致していた場合には、制御部11は、読み取ったキャラクタデータが書き込もうとしたキャラクタデータと一致していると判断する(ステップS69:YES)。このように判断すると、制御部11は、磁気カード2に書き込んだ情報は正常であると判別し(ステップS70)、磁気カード2を発行するために、モータ15の逆転駆動を開始して(ステップS71)、ローラ4を逆回転させ、磁気カード2を挿入排出口1bに向けてB方向に搬送して行く。そして、第1センサ3aが一旦磁気カード2を検出してOFF状態からON状態に切り替わった後に、磁気カード2を検出しなくなってOFF状態に切り替わると(ステップS72:YES)、制御部11は、磁気カード2が挿入排出口1bに排出されて発行できたと判断し、モータ15の逆転駆動を停止して(ステップS73)、ローラ4の逆回転を停止させ、カード発行処理を終了する。
上記に対して、例えば発行用の磁気カード2の磁気ストライプに傷や汚れがついていたり、磁気ストライプの磁力が小さくなっていたりして、磁気カード2の磁気記録性能が高くないことが原因で、ステップS67の読み取り情報検査処理において、キャラクタデータの磁気フォーマットが正常でなかったり、キャラクタデータのジッタレベルが基準Aを満足していなかったり(ジッタレベルが10%以上であるデータが1ビット以上)、磁気読み取りヘッド5の出力電圧レベルが基準Aを満足していなかったり(出力電圧レベルが90%未満)した場合には、制御部11は、ステップS68で読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできなかったと判断し(ステップS68:NO)、磁気カード2に書き込んだ情報が異常であると判別する(ステップS74)。また、ステップS68で読み取り情報のキャラクタデータへの変換が正常にできたと判断しても(ステップS68:YES)、ステップS67の読み取り情報検査処理において、変換後のキャラクタデータと書き込もうとしたキャラクタデータの全容量が一致していなかったり、変換後のキャラクタデータと書き込もうとしたキャラクタデータの各データCD1〜CD#で一致していないデータがあったりした場合には、制御部11は、読み取ったキャラクタデータが書き込もうとしたキャラクタデータと一致していないと判断し(ステップS69:NO)、磁気カード2に書き込んだ情報が異常であると判別する(ステップS74)。このように判別すると、制御部11は、前述したのと同様の手順で図10のフローチャートに従ってカード回収処理を実行し(ステップS75)、磁気カード2を回収する。この後、連続して回収した発行用の磁気カード2の枚数が所定枚数未満であれば(ステップS76:NO)、制御部11は、新たな磁気カード2を発行するために、図8AのステップS52に移行し、再度ステップS52から前述したのと同様の手順で各ステップを実行して行く。なお、図8BのステップS76で、連続して回収した発行用の磁気カード2の枚数が所定枚数以上になると(ステップS76:YES)、制御部11は、磁気カード2の発行異常が発生したことを通信部17によって上位装置30に通知し(ステップS77)、磁気カード2を発行しないままカード発行処理を終了する。
以上説明した手順のように、カード発行処理時において、磁気カード2に情報を書き込んだ後に、一番厳しく設定された基準Aを用いて磁気カード2に書き込んだ情報が正常か否かを判別することで、当該判別を厳密に行うことができる。従って、磁気カード2から読み取った情報を基準Aを満たして正常にキャラクタデータに変換でき、かつ、変換後のキャラクタデータが磁気カード2に書き込む前のキャラクタデータと一致していた場合に、磁気カード2に書き込んだ情報が正常であると判別することで、磁気記録性能が高くしかも情報を正確に書き込んでいる磁気カード2のみを発行することが可能となる。また、カード受付処理時において、磁気カード2に情報を書き込む前に、基準Aよりも低く設定された基準Cを用いて磁気カード2に記録されている情報が正常か否かを判別することで、当該判別をカード発行処理時の情報の判別よりも緩和して行うことができる。従って、磁気カード2から読み取った情報を基準Cを満たして正常にキャラクタデータに変換できた場合に、磁気カード2に記録されている情報が正常であると判別することで、磁気記録性能の低下した磁気カード2であっても、受け付けて情報の書き込み処理を行うことが可能となる。さらに、カード受付処理時において、磁気カード2に情報を書き込んだ後に、基準Aよりも低く設定された基準Bを用いて磁気カード2に書き込んだ情報が正常か否かを判別することで、当該判別もカード発行処理時の情報の判別よりも緩和して行うことができる。従って、磁気カード2から読み取った情報を基準Bを満たして正常にキャラクタデータに変換でき、かつ、変換後のキャラクタデータが磁気カード2に書き込む前のキャラクタデータと一致していた場合に、磁気カード2に書き込んだ情報が正常であると判別することで、磁気記録性能の低下した磁気カード2であっても、受け付けて情報を正確に書き込んだ後に返却することが可能となる。
また、カード受付処理時において、磁気カード2に情報を書き込む前に、基準Bよりも低く設定された基準Cを用いて磁気カード2にあらかじめ記録されていた情報が正常か否かを判別することで、当該判別を磁気カード2への情報の書き込み後の判別よりも緩和して行うことができ、磁気記録性能の低下した磁気カード2をより多く受け付けて情報の書き込みを行うことが可能となる。そして、磁気カード2に情報を書き込んだ後には、基準Bを用いて磁気カード2に書き込んだ情報が正常か否かを判別することで、当該判別を磁気カード2への情報の書き込み前の判別よりも厳密に行うことができ、受け付けた磁気カード2のうち情報が正確に書き込めなかったものを判別して回収または返却することが可能となる。
以上述べた実施形態においては、図9の読み取り情報検査処理を、磁気カード2から読み取った情報をキャラクタデータまで変換する変換処理を行った後に開始した例を挙げているが、本発明はこれのみに限定するものではなく、読み取り情報検査処理を、例えば読み取り情報の変換処理と同時に開始したり、変換処理中に開始したりするようにしてもよい。
また、上記実施形態では、カード受付処理において、正常に処理できなかった磁気カード2を返却する場合に、そのまま磁気カード2を挿入排出口1bに返却した例を挙げているが、本発明はこれのみに限定するものではなく、例えば正常に処理できなかった磁気カードの記録情報を消去したり、記録情報が異常であることを示す情報を書き込んだりする等の処理を磁気カードに施してから返却するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、発行用の磁気カード2が、本体内部1aに設けたカード供給台7によって自動的に供給される磁気カード発行受付装置10に、本発明を適用した例を挙げているが、本発明はこれ以外にも、発行用の磁気カード2が、上位装置30に備わるカード供給部から自動的に供給される磁気カード発行受付装置や、発行用の磁気カード2を挿入排出口1bから手動で供給して本体内部1aへ取り込み、情報記録後に挿入排出口1bから放出する磁気カード発行受付装置に適用することが可能である。
磁気カード発行受付装置の概略構造を示す図である。 磁気カード発行受付装置の電気的構成を示すブロック図である。 読み取り情報の変換の過程を説明するための図である。 読み取り情報検査基準を示す図である。 キャラクタデータを説明するための図である。 磁気カード発行受付装置のメインの処理を示すフローチャートである。 カード受付処理の詳細を示すフローチャートである。 カード受付処理の詳細を示すフローチャートである。 カード発行処理の詳細を示すフローチャートである。 カード発行処理の詳細を示すフローチャートである。 読み取り情報検査処理の詳細を示すフローチャートである。 カード回収処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
2 磁気カード
5 磁気読み取りヘッド
6 磁気書き込みヘッド
10 磁気カード発行受付装置
11 制御部
13 読み込み情報変換部
14 書き込み情報変換部

Claims (3)

  1. 発行用の磁気カードに対して書き込み手段で情報を書き込んで当該磁気カードを発行するカード発行処理と、受け付けた磁気カードに対して読み取り手段で情報を読み取ったり書き込み手段で情報を書き込んだりして当該磁気カードを返却するカード受付処理とを行う磁気カード発行受付装置であって、
    書き込み手段で磁気カードに情報を書き込む前は、読み取り手段で磁気カードから読み取った情報に基づいて、磁気カードにあらかじめ記録されている情報が正常か否かを判別し、磁気カードに情報を書き込んだ後は、書き込み情報と書き込み後に読み取り手段で磁気カードから読み取った情報とに基づいて、磁気カードに書き込んだ情報が正常か否かを判別する判別手段を備え、
    前記判別手段は、カード発行処理時には、第1の基準を用いて磁気カードの情報が正常か否かを判別し、カード受付処理時には、前記第1の基準よりも低い第2の基準を用いて磁気カードの情報が正常か否かを判別することを特徴とする磁気カード発行受付装置。
  2. 請求項1に記載の磁気カード発行受付装置において、
    前記書き込み手段は、キャラクタデータを磁気カードに磁気記録可能なデータに変換する書き込み情報変換手段と、前記書き込み情報変換手段が変換したデータに基づいて磁気カードに情報を磁気記録して書き込む磁気書き込みヘッドとから構成され、
    前記読み取り手段は、磁気カードに磁気記録された情報を読み取る磁気読み取りヘッドと、前記磁気読み取りヘッドが読み取った情報をキャラクタデータに変換する読み取り情報変換手段とから構成され、
    前記判別手段が用いる前記基準は、前記磁気読み取りヘッドが磁気カードから情報を読み取ったときに出力する電圧のレベルに関する基準と、前記読み取り情報変換手段が前記読み取った情報をキャラクタデータまで変換する過程で生成されるパルス波形データのジッタのレベルに関する基準とを厳しくまたは緩くすることによってそれぞれ設定されていて、
    前記判別手段は、前記磁気書き込みヘッドが磁気カードに情報を書き込んだ後、前記磁気読み取りヘッドが磁気カードから読み取った情報を前記読み取り情報変換手段がキャラクタデータまで変換する場合に、前記第1の基準または前記第2の基準を満たして正常に変換できたか否かの結果と、変換後のキャラクタデータが磁気カードに書き込む前のキャラクタデータと一致しているか否かの結果とから、磁気カードの情報が正常か否かを判別することを特徴とする磁気カード発行受付装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の磁気カード発行受付装置において、
    前記判別手段は、カード受付処理時に書き込み手段で磁気カードに情報を書き込んだ後は、前記第2の基準を用いて磁気カードの情報が正常か否かを判別し、磁気カードに情報を書き込む前は、前記第2の基準よりも低い第3の基準を用いて磁気カードの情報が正常か否かを判別することを特徴とする磁気カード発行受付装置。
JP2003361490A 2003-10-22 2003-10-22 磁気カード発行受付装置 Expired - Fee Related JP4330425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361490A JP4330425B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 磁気カード発行受付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361490A JP4330425B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 磁気カード発行受付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005128669A JP2005128669A (ja) 2005-05-19
JP4330425B2 true JP4330425B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34641418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361490A Expired - Fee Related JP4330425B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 磁気カード発行受付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330425B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273704B2 (ja) * 2007-12-21 2013-08-28 Necトーキン株式会社 磁気記録カードエンコード装置
JP7056158B2 (ja) * 2018-01-11 2022-04-19 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005128669A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101197143B (zh) 具有包络线异常检出器功能的光盘驱动器
JP4174009B2 (ja) テープ記録装置、テープ障害検出システム、テープ障害検出方法、プログラム、及び記録媒体
US5241521A (en) Optical disk driving apparatus
JP4330425B2 (ja) 磁気カード発行受付装置
CN103971711A (zh) 记录再现装置和光盘库装置
US20080074772A1 (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2007272947A (ja) 磁気情報の読取方法
JPH0290816A (ja) 誤り訂正方法および回路
JP2616932B2 (ja) 媒体制御装置
JPH06139385A (ja) 磁気カ−ド読取装置
JP3308552B2 (ja) 撮像装置
JP4311954B2 (ja) 情報読み取り装置
JPH01180080A (ja) 磁気記録媒体読取装置
JP2513619B2 (ja) 磁気カ−ド読取装置
JP4115298B2 (ja) 媒体読取装置及び媒体読取方法
JPH11242726A (ja) カードリーダ及びその読取りエラー処理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US6061005A (en) Encoding of data
KR100543668B1 (ko) Cd 데이터 패킷의 검출기
JP5227597B2 (ja) 通帳良否判定装置
JP4527667B2 (ja) 通帳情報記録再生装置及び通帳取引装置
JP2864334B2 (ja) カード及びカードリーダ
JPS58224470A (ja) 磁気カ−ド読取書込装置
KR200171853Y1 (ko) 전자오락기용 카드인식장치
KR870000374B1 (ko) 유료도로용 단말기
JP2005158175A (ja) 磁気テープライブラリ装置およびその媒体管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees