JP4329434B2 - リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4329434B2
JP4329434B2 JP2003203868A JP2003203868A JP4329434B2 JP 4329434 B2 JP4329434 B2 JP 4329434B2 JP 2003203868 A JP2003203868 A JP 2003203868A JP 2003203868 A JP2003203868 A JP 2003203868A JP 4329434 B2 JP4329434 B2 JP 4329434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
transition metal
lithium
metal composite
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003203868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005050582A (ja
Inventor
一寛 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003203868A priority Critical patent/JP4329434B2/ja
Publication of JP2005050582A publication Critical patent/JP2005050582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329434B2 publication Critical patent/JP4329434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム遷移金属複合酸化物を活物質とするリチウム二次電池用正極、及びこのリチウム二次電池用正極を備えている二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯用電子機器、通信機器の小型化、軽量化に伴い、その電源として、また、自動車用動力源として、高出力、高エネルギー密度であるリチウム二次電池が注目されている。リチウム二次電池の正極活物質としては、標準組成がLiCoO2、LiNiO2、LiMn24等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。
【0003】
さらに、安全性や原料コストの観点から、LiCoO2やLiNiO2と同じ層状構造を有し、かつ遷移金属の一部をマンガン等で置換したリチウム遷移金属複合酸化物、具体的には、LiNiO2のNiサイトの一部をMnで置換したLiNi1-xMnx2、Niサイトの一部をMnとCoで置換したLiNi1-x-yMnxCoy2が注目されている(例えば、非特許文献1〜3、特許文献1)。
【0004】
しかしながら、NiとMnとがほぼ同量となるように多量のMnでNiサイトを置換したリチウム遷移金属複合酸化物を活物質とする正極は、正極活物質層の密度を十分に大きくできないため、正極活物質層の単位体積当たりのエネルギー密度が低く、電池の小型化や高容量化が難しいという問題がある。特にNi:Mn=1:1に近い組成領域では、この傾向が顕著である。
【0005】
特許文献2には、LiNi0.45Mn0.45Co0.12で表される、Ni:Mn=1:1の組成のリチウム遷移金属複合酸化物を用いて、密度が2.72g/cm3の正極活物質層が得られることが記載されている。しかしながら、特許文献2に記載されたリチウム遷移金属複合酸化物は焼結性が弱いため、正極活物質層の密度をこれ以上に高くすべく更に加圧すると、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子が破壊されて、充放電を繰り返した後の放電容量が低下するという問題がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2003−17052号公報
【特許文献2】
特開2003−45414号公報
【非特許文献1】
J.Mater.Chem.6(1996)p.1149
【非特許文献2】
J.Electrochem.Soc.145(1998)p.1113
【非特許文献3】
第41回電池討論会予稿集(2000)p.460
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、放電容量やレート特性等の電池性能を低下させることなく、高密度の正極活物質層を有する正極、及びこの正極を備えたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、Niサイトが部分的にMn等で置換されている組成のリチウム遷移金属複合酸化物でも、その組成及び製造法を工夫することによって、高密度な正極活物質層を有する正極を与えられることを見出し、本発明に到達したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の要旨は、下記一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物及び結着剤を含有する正極活物質層を集電体上に設けたリチウム二次電池用正極であって、前記正極活物質層の密度が2.75g/cm3以上であることを特徴とするリチウム二次電池用正極に存する。
【0009】
【化2】
LixNiαMnβCoγδBivw2 (1)
【0010】
(式中、QはAl、Fe、Ga、Sn、V、Cr、Cu、Zn、Mg、Ti、Ge、Nb、Ta、Zr及びCaから選ばれる少なくとも一種の元素を表す。0.2≦α≦0.6、0.2≦β≦0.6、0≦γ≦0.5、0≦δ≦0.1、α+β+γ+δ=1、0<x≦1.2、0≦v≦0.1、0≦w≦0.1(但し、vとwの少なくとも一方は0ではない)の関係を満たす数を表す。)
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明にかかるリチウム二次電池用正極は、一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物と結着剤とを含有する正極活物質層を集電体上に形成してなる。正極活物質層は、更に導電剤を含有していてもよい。
【0012】
【化3】
LixNiαMnβCoγδBivw2 (1)
【0013】
一般式(1)において、QはAl、Fe、Ga、Sn、V、Cr、Cu、Zn、Mg、Ti、Ge、Nb、Ta、Zr及びCaから選ばれる少なくとも一種の元素を表す。放電容量やレート特性、電池抵抗特性等の電池性能が良好となる観点から、Qは好ましくはAl、Fe、Ga、Cu、Mg、Ti、Nb、Ta及びCaから選ばれる少なくとも一種の元素であり、更に好ましくはAl、Fe、Cu、Mg、Nb及びTaから選ばれる少なくとも一種の元素である。
【0014】
αは、0.2以上、好ましくは0.3以上であり、0.6以下、好ましくは0.5以下の数である。αが大きすぎると、Niを主体とする既存の正極活物質と類似となるため、安全性が低下する。また、αが小さすぎると、焼結性が低下することによる低密度化が顕著である。
βは、0.2以上、好ましくは0.3以上であり、0.6以下、好ましくは0.5以下の数である。βが大きすぎると、焼結性が低下するために正極活物質層の密度が低下し、また、電池特性も低下する傾向である。また、βが小さすぎると、正極活物質層の高密度化が困難となる。
【0015】
α/βの比は、通常0.4以上、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上、最も好ましいのは0.8以上、更に好ましいのは0.9以上であり、通常1.5以下、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.1以下である。この比が小さすぎる、即ち、マンガンの割合が高すぎると、単一相のリチウム遷移金属複合酸化物が合成しにくくなり、逆に、この比が大きすぎる、即ち、ニッケルの割合が高すぎると、タップ密度が高くなり、密度の高い正極活物質層が得られるという本発明の効果が薄れる上、電池の安全性等の面でデメリットが多くなる。この比が1に近いほど、電池性能のバランスが良く、また、密度の高い正極活物質層が形成しやすい。
【0016】
γは、0以上の数であり、0.5以下、好ましくは0.45以下、より好ましくは0.4以下の数である。コバルトは資源的に乏しく高価であるため、γが大きすぎるのは好ましくない。
δは、0以上の数であり、0.1以下、好ましくは0.08以下、より好ましくは0.05以下の数である。δが大きすぎると、電池の容量が低下する恐れがある。
【0017】
これらのα、β、γ及びδは、その和(α+β+γ+δ)が1となる数である。
また、γが0ではない数の場合、α:β:γの比は、1:0.8〜1.3:0.5〜1.3、好ましくは1:0.9〜1.1:0.8〜1.3、より好ましくは1:0.9〜1.1:0.9〜1.1となる範囲が望ましい。この範囲内であると電池性能のバランスが良く、また、密度の高い正極活物質層が得られやすい。
【0018】
xは0より大きい数、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上であり、1.2以下、好ましくは1.15以下、より好ましくは1.1以下の数である。xが小さすぎると、リチウム二次電池の活物質としてリチウムを十分に供給することができず、電池容量の低下を招く恐れがあり、また、大きすぎると、結晶構造が不安定化したり、これを使用したリチウム二次電池の電池容量の低下を招く恐れがある。
【0019】
vおよびwは、それぞれ、0以上、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上、特に好ましいのは0.005以上であり、0.1以下、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.03以下、特に好ましいのは0.02以下の数である。これらは、小さすぎるとリチウム遷移金属複合酸化物のタップ密度が低下するため、正極活物質層の密度を高めることが難しく、また、大きすぎても電池の性能を悪化させる恐れがある。
【0020】
vとwの少なくとも一方は0ではない数を示す。本発明で活物質として用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、ホウ素及び/又はビスマスが存在することにより、ニッケルサイトがMnなどで部分的に置換されていてもタップ密度を大きくすることができ、その結果、正極活物質層の高密度化が可能となる。
一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物のなかでも、リチウム遷移金属複合酸化物の化学量論量を超える過剰なリチウムを含有し、かつ、1−xで求められるリチウムの過剰量(a)と、v+wで求められるホウ素とビスマスの合計(b)の原子比(b/a)が、0.1≦b/a≦5、特には0.1≦b/a≦4である組成のものが、正極の高密度化効果が大きいので好ましい。この理由は明確ではないが、正極に含まれるホウ素及び/またはビスマスがリチウムと複合化合物の形態をとっているものと考えられるので、このことが関係しているものと推察される。なお、リチウム遷移金属複合酸化物の化学量論量とは、一般式(1)においてx=1としたときの組成を意味する。
【0021】
なお、一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物は、通常、層状構造を有し、一般式(1)の組成においては、酸素量に多少の不定比性があってもよい。
リチウム遷移金属複合酸化物は、一次結晶粒子としても、一次結晶粒子が凝集して形成した二次粒子としても存在し得るが、本発明においては、一次結晶粒子が凝集して二次粒子を形成しているものを用いるのが好ましい。
【0022】
リチウム遷移金属複合酸化物が二次粒子を形成している場合、二次粒子の平均粒径(平均二次粒径)は、通常1μm以上、好ましくは4μm以上であり、また、通常50μm以下、好ましくは40μm以下である。二次粒子の粒径が小さすぎるとサイクル特性や安全性が低下する傾向にあり、大きすぎると内部抵抗が大きくなって十分な出力が出にくくなる傾向がある。なお、本明細書において平均二次粒径とは、公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定した値である。平均二次粒径の測定の際に用いる分散媒としては、0.1重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用いる。平均二次粒子の粒径は、リチウム遷移金属複合酸化物の製造条件、例えば、後述する噴霧乾燥工程における気液比等により制御することが可能である。
【0023】
上記の二次粒子を形成する一次粒子の平均粒径(平均一次粒径)は、通常0.01μm以上、好ましくは0.02μm以上、更に好ましくは0.1μm以上、通常10μm以下、好ましくは5μm以下、更に好ましくは3μm以下である。平均一次粒径が小さすぎると、表面での副反応等が起こりやすくなるためにサイクル特性等が低下する傾向にあり、大きすぎるとリチウム拡散の阻害や導電パス不足等によりレート特性や容量が低下する傾向にある。平均一次粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって測定することができる。一次粒子の大きさは、焼成温度、焼成時間、焼成雰囲気等の製造条件等により制御することが可能である。
【0024】
リチウム遷移金属複合酸化物のタップ密度(嵩密度)は、組成比や含有する元素によって大きく異なるが、通常0.8g/cm3以上、好ましくは1.0g/cm3以上、更に好ましくは1.2g/cm3以上であることが望ましい。タップ密度が高いリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば一次粒子同士が融着したような密に焼結した二次粒子からなり、かつ、表面が比較的平滑な球状のものが挙げられる。正極活物質層は、好ましくはその大部分がリチウム遷移金属複合酸化物からなるため、タップ密度の高いリチウム遷移金属複合酸化物を用いることにより、高密度の正極活性層を形成することができる。タップ密度は大きければ大きいほど好ましいが、現実的には3.0g/cm3以下、通常は2.5g/cm3以下である。なお、タップ密度は、リチウム遷移金属複合酸化物粉末約8gを10mlメスシリンダーに入れて、高さ1cmの位置から耐薬剤等のための樹脂加工がされた木材製のテーブル上に120回/分の割合で200回タップ(落下)した後の体積を測定して求める。
【0025】
また、リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子の比表面積は、組成比や含有する元素によって大きく異なるが、通常0.1m2/g以上、好ましくは0.2m2/g以上、更に好ましくは0.3m2/g以上である。比表面積があまりに小さいとは、一次粒径が大きいことを意味し、即ちレート特性や容量が低下する傾向にあるので好ましくない。また、比表面積が大きすぎてもサイクル特性等が低下する傾向にあるので、通常は8m2/g以下、好ましくは5m2/g以下、更に好ましくは2m2/g以下である。
【0026】
比表面積は、公知のBET式粉体比表面積測定装置によって測定される。具体的には、吸着ガスに窒素、キャリアガスにヘリウムを使用し、連続流動法によるBET1点法測定を行う。まず、粉体試料を混合ガスにより450℃以下の温度で過熱脱気し、次いで液体窒素温度まで冷却して混合ガスを吸着させる。これを水により室温まで加温して吸着された窒素ガスを脱着させ、その量を熱伝導度検出器によって検出し、これから試料の比表面積を算出する。
【0027】
本発明で用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、目的とするリチウム遷移金属複合酸化物と同じ金属元素組成となるように、これらの金属元素を含有する原料化合物を混合し、この原料混合物を粒子状に成形した後、焼成することによって製造することができる。
原料化合物としては、酸化物;炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機塩;ハロゲン化物;有機塩等の各種のものを用いることができる。
【0028】
リチウムを含有する化合物としては、Li2CO3、LiNO3などの無機リチウム塩;LiOH、LiOH・H2Oなどのリチウムの水酸化物;LiCl、LiIなどのリチウムハロゲン化物;Li2O等の無機リチウム化合物、アルキルリチウム、脂肪酸リチウム等の有機リチウム化合物等を挙げることができる。中でも好ましいのは、Li2CO3、LiNO3、LiOH・H2O、酢酸Liである。また、湿式法により原料を混合する場合には、LiOH・H2Oが好ましく用いられる。LiOH・H2Oは水溶性であり、分散媒が水の場合には溶解して原料混合物の均一性が向上するだけでなく、窒素び硫黄を含まないので、焼成の際に、NOx及びSOx等の有害物質を発生させない利点をも有する。リチウム化合物は所望ならば2種以上を併用してもよい。
【0029】
ニッケルを含有する化合物としては、Ni(OH)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O、NiC24・2H2O、Ni(NO32・6H2O、NiSO4、NiSO4・6H2O、脂肪酸ニッケル、ニッケルハロゲン化物等を挙げることができる。なかでも、Ni(OH)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O、NiC24・2H2Oのような窒素及び硫黄を含まない化合物は、焼成工程においてNOx及びSOx等の有害物質を発生させないので好ましい。工業原料として安価に入手でき、かつ焼成を行う際に反応性が高いという観点から、特に好ましいのはNi(OH)2、NiO、NiOOHである。ニッケル化合物も所望ならば2種以上を併用してもよい。
【0030】
マンガンを含有する化合物としては、Mn34、Mn23、MnO2、MnOOH、MnCO3、Mn(NO32、MnSO4、有機マンガン化合物、マンガン水酸化物、マンガンハロゲン化物等を挙げることができる。これらマンガン化合物の中でも、Mn23、MnO2、Mn34は、最終目的物である複合酸化物のマンガン酸化数に近い価数を有しているため好ましい。マンガン化合物も所望ならば2種以上を併用してもよい。
【0031】
コバルトを含有する化合物としては、CoO、Co23、Co34、Co(OH)2、Co(NO32・6H2O、CoSO4・7H2O、有機コバルト化合物、コバルトハロゲン化物等を挙げることができる。これらコバルト化合物の中でも、CoO、Co23、Co34、Co(OH)2が好ましい。コバルト化合物も所望ならば2種以上を併用してもよい。
【0032】
ホウ素を含有する化合物としては、ホウ酸、ホウ素、ハロゲン化ホウ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素、酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素有機錯体、有機ホウ素化合物、アルキルホウ酸、ボラン類等を挙げることができる。リチウム遷移金属複合酸化物を製造する際の焼成温度より融点が低いホウ素化合物又は焼成中にこのような化合物を生成するホウ素化合物であれば、上述のいずれも用いることができるが、工業原料として安価に入手でき、かつ取り扱いが容易であることから、ホウ酸、酸化ホウ素が好ましい。
【0033】
ビスマスを含有する化合物としては、ビスマス金属、酸化ビスマス、ハロゲン化ビスマス、炭化ビスマス、窒化ビスマス、水酸化ビスマス、カルコゲン化ビスマス、硫酸ビスマス、硝酸ビスマス、有機ビスマス化合物を挙げることができる。リチウム遷移金属複合酸化物を製造する際の焼成温度より融点が低いビスマス化合物もしくはそれを生成するビスマス化合物であれば、上述のいずれも用いることができるが、工業原料として安価に入手でき、かつ取り扱いが容易であることから、酸化ビスマスが好ましく、特にBi23が好ましい。ホウ素化合物及びビスマス化合物も所望ならば2種以上を併用してもよく、また、ホウ素化合物とビスマス化合物とを併用しても良い。
【0034】
また、一般式(1)においてQで表されているAl、Fe、Ga、Sn、V、Cr、Cu、Zn、Mg、Ti、Ge、Nb、Ta、Zr、Ca等も通常は無機塩又は有機塩を用いればよい。
これらの原料の配合比は、原則として目的とするリチウム遷移金属複合酸化物の組成となるようにすればよいが、リチウム、ホウ素、ビスマスは焼成中に揮散することがあるので、この場合には揮散量を考慮して配合する。
【0035】
原料の混合方法は特に限定されるものではなく、湿式でも乾式でも良い。例えば、ボールミル、振動ミル、ビーズミル等の装置を使用する方法が挙げられる。水酸化リチウム等の水溶性の原料は水溶液として他の固体の原料と混合しても良い。湿式混合は、より均一な混合が可能であり、かつ焼成工程において混合物の反応性を高めることができるので好ましい。
【0036】
混合の時間は、混合方法により異なるが、原料が粒子レベルで均一に混合されていれば良く、例えばボールミル(湿式又は乾式)では通常1時間から2日間程度、ビーズミル(湿式連続法)では滞留時間が通常0.1時間から6時間程度である。
粉砕の程度としては、粉砕後の原料粒子の粒径が指標となるが、平均粒子径として通常2μm以下、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下とする。平均粒子径が大きすぎると、焼成工程における反応性が低下する。また、湿式混合の場合には、後述する噴霧乾燥における乾燥粉体の球状度が低下し、最終的な粉体充填密度が低くなる傾向にある。この傾向は、平均粒子径で50μm以下の造粒粒子を製造しようとした場合に特に顕著になる。なお、必要以上に小粒子化することは、粉砕のコストアップに繋がるので、平均粒子径が通常0.01μm以上、好ましくは0.02μm以上、さらに好ましくは0.1μm以上となるように粉砕すればよい。
【0037】
湿式混合した場合には、次いで通常乾燥工程に供される。方法は特に限定されないが、生成する粒子状物の均一性や粉体流動性、粉体ハンドリング性能、二次粒子を効率よく形成できる等の観点から噴霧乾燥が好ましい。
粒子状物の平均粒子径は50μm以下、さらに40μm以下となるようにするのが好ましい。ただし、あまりに小さな粒径は得にくい傾向にあるので、通常は4μm以上、好ましくは5μm以上である。噴霧乾燥法で粒子状物を製造する場合、その粒子径は、噴霧形式、加圧気体流供給速度、スラリー供給速度、乾燥温度等を適宜選定することによって制御することができる。
【0038】
なお、原料を湿式混合するに際しては、リチウムを含有する化合物、ホウ素を含有する化合物及びビスマスを含有する化合物は、他の原料と一緒に湿式混合してもよく、また他の原料を湿式混合−噴霧乾燥したものにこれらを乾式で混合してもよい。例えば、リチウム化合物以外の原料を湿式混合し、次いで噴霧乾燥し粒子状物とした後に、これにリチウム化合物を乾式混合し、焼成に供する事によって目的とするリチウム遷移金属複合酸化物を得る、といったように、湿式混合処理時に加えなかった原料を噴霧乾燥粒子状物と乾式混合して焼成に供することも可能である。
【0039】
湿式混合−噴霧乾燥によって得られた粒子状物を焼成することによって一次粒子が焼結して形成された二次粒子を得ることができる。焼成には、例えば箱形炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等を使用することができる。焼成は、通常、昇温・最高温度保持・降温の三部分に分けられる。また、二番目の最高温度保持部分は必ずしも一回とは限らず、目的に応じて二段階またはそれ以上の段階をふませてもよく、二次粒子を破壊しない程度に凝集を解消することを意味する解砕工程または、一次粒子或いは更に微小粉末まで砕くことを意味する粉砕工程を挟んで、昇温・最高温度保持・降温の工程を二回またはそれ以上繰り返しても良い。
【0040】
昇温部分は、通常1〜5℃/分の昇温速度で炉内を昇温させる。あまり遅すぎても時間がかかって工業的に不利であるが、あまり早すぎても炉によっては炉内温度が設定温度に追従しなくなる。
最高温度保持部分では、焼成温度は通常500℃以上、好ましくは600℃以上、より好ましくは800℃以上である。温度が低すぎると、結晶性の良いリチウム遷移金属複合酸化物を得るために長時間の焼成時間を要する傾向にある反面、温度が高すぎるとリチウム遷移金属複合酸化物が激しく焼結して焼成後の粉砕・解砕歩留まりが悪く工業的に不利となったり、あるいは酸素欠損等の欠陥が多いリチウム遷移金属複合酸化物を生成する結果となり、該リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用したリチウム二次電池の電池容量が低下あるいは充放電による結晶構造の崩壊による劣化を招くことがあることから、通常1200℃以下、好ましくは1100℃以下である。
【0041】
最高温度保持部分での保持時間は、通常1時間以上100時間以下の広い範囲から選択される。また、焼成時間が短すぎると結晶性の良いリチウム遷移金属複合酸化物が得られにくい。
降温部分では、通常0.1〜5℃/分の降温速度で炉内を降温させる。あまり遅すぎても時間がかかって工業的に不利な方向であり、あまり早すぎても目的物の均一性に欠けたり、容器の劣化を早める傾向にある。
【0042】
一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物では、焼成雰囲気によって、タップ密度などの嵩密度が変化するので、焼成時の雰囲気としては、空気などの酸素濃度が10〜80体積%である雰囲気が好ましく、更に好ましくは酸素濃度が10〜50体積%の雰囲気である。酸素濃度が高すぎると、得られるリチウム遷移金属複合酸化物の嵩密度が低下する恐れがある。
【0043】
このようにして得られるリチウム遷移金属複合酸化物は、ホウ素及び/又はビスマスが全体の組成に比較して二次粒子の表面部分に高濃度で存在するのが特徴であり、一次粒子同士が融着したように密に焼結した二次粒子からなるので、従来のリチウム遷移金属複合酸化物に比べタップ密度が高い。
本発明に係るリチウム二次電池用正極は、上記で得られたタップ密度の高いリチウム遷移金属複合酸化物を用いる以外は、常法により製造することができる。
【0044】
正極活物質層中のリチウム遷移金属複合酸化物の割合は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上であり、通常99重量%以下、好ましくは97重量%以下である。リチウム遷移金属複合酸化物が多すぎると、正極の強度が不足する傾向があり、少なすぎると電池容量が不十分となるおそれがある。
正極活物質層を構成する結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、セルロース、ニトロセルロース、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム等を挙げることができる。正極活物質層中の結着剤の割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上であり、通常80重量%以下、好ましくは30重量%以下である。結着剤が多すぎると電池容量が不十分となるおそれがあり、少なすぎると強度が不十分となるおそれがある。
【0045】
正極活物質層に含有させる導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ニードルコークス、フラーレン、カーボンナノチューブ類等を挙げることができる。正極活物質層中の導電剤の割合は通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上であり、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。導電剤が多すぎると電池容量が不十分となるおそれがあり、少なすぎると電気導電性が不十分となるおそれがある。
【0046】
正極活物質層は、一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物、結着剤、導電材などの他に、その効果を損なわない範囲で、一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物以外のリチウムイオンを吸蔵・放出し得る物質等を含有していても良い。一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物以外のリチウムイオンを吸蔵・放出し得る物質としては、LiFePO4等が挙げられる。
【0047】
本発明に係るリチウム二次電池用正極は、(i)リチウム遷移金属複合酸化物、結着剤、導電材などの正極活物質層の構成成分を混合してシート状に成形し、これを集電体に圧着する方法、(ii)上記構成成分を液体媒体中に分散して、スラリーを調製し、これを集電体上に塗布、乾燥した後、圧密する方法、などにより製造することができる。
【0048】
スラリーを調製するのに用いる液体溶媒としては、エチレンオキシド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、水等を挙げることができる。
正極集電体としては、厚さが通常1〜100μmのアルミニウム、ステンレス等が挙げられ、好ましくはアルミニウムである。
【0049】
本発明にかかる正極材料においては、タップ密度の大きいリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いるだけでは、十分に密度の高い正極活物質層が得られないので、(i)の場合の圧着時または(ii)の場合の圧密時等にローラー、プレス機などで正極活物質層に圧力を加えて、リチウム遷移金属複合酸化物を密充填に近い状態にすることが必要である。この圧力は、通常5MPa以上、好ましくは10MPa以上の圧力で行うのが望ましい。圧力が小さすぎると得られる正極活物質層の密度が不十分となる恐れがある。また、圧力が高すぎると無理な圧縮による電極膜の割れや延伸を招くので、通常100MPa以下、好ましくは60MPa以下で行う。
【0050】
このようにして得られる本発明に係るリチウム二次電池用正極は、その正極活物質層の密度が2.75g/cm3以上であることが特徴である。正極活物質層の密度は、好ましくは2.76g/cm3以上である。体積当たりのエネルギー密度の観点からは、密度は高ければ高いほど良いが、現実的には4g/cm3以下、通常は3.5g/cm3以下である。
【0051】
本発明にかかるリチウム二次電池は、上記正極、負極及び電解質からなる。
負極は、負極活物質、バインダー及び必要に応じて導電剤を含有する負極活物質層を集電体上に形成したものや、リチウム金属、リチウム−アルミニウム合金等のリチウム合金などの金属箔が用いられる。
負極活物質としては、炭素材料を用いるのが好ましい。炭素材料としては、天然黒鉛、熱分解炭素、コークス類、カーボンブラック類等が挙げられる。負極集電体の材料としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の箔が挙げられ、銅が好ましい。負極に使用されるバインダーや導電剤は正極に使用するものと同様のものを例示することができる。負極として好ましいのは、炭素材料を含む負極活性層を集電体上に形成したものである。
【0052】
電解質としては、電解液、固体電解質、ゲル状電解質などが挙げられるが、電解液、特には非水電解液が好ましい。非水電解液としては、各種の電解塩を非水系溶媒に溶解したものが挙げられる。電解塩としては、LiCiO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiBr、LiCF3SO3等のリチウム塩が挙げられる。また、非水系溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。これら電解塩や非水系溶媒は単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
【0053】
通常、正極と負極の間には短絡を防止するためにセパレーターが配置される。セパレーターとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の高分子からなる微多孔性高分子フィルム、ガラス繊維等からなる不繊布フィルター、ガラス繊維と高分子繊維の複合不繊布フィルター等を挙げることができる。
【0054】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に制約されるものではない。
<電池特性の評価>
<A.正極の作製及び正極活物質層の密度の測定>
リチウム遷移金属複合酸化物90重量部、アセチレンブラック5重量部、市販のポリビニリデンフルオライド12%溶液5重量部をN−メチルピロリドンと混合して塗布液とし、この塗布液をアルミニウム箔(厚さ20μm)の片面に塗布し、乾燥させた後、直径12mmの円形に打ち抜き、油圧プレス器にて40MPaの圧密化処理を施した。
得られた正極活物質層の厚さと正極活物質層の重量を測定し、正極活物質層の密度を算出した。
【0055】
<B.初期電池容量の測定>
リチウム遷移金属複合酸化物75重量部、アセチレンブラック20重量部、粉末状のポリテトラフルオロエチレン5重量部を乳鉢で十分に混合し、薄くシート状にしたものを直径9mmの円形に打ち抜いた。この際、全体の重量が各々約8mgになるように調整した。これをAlのエキスパンドメタルに圧着して正極とした。
【0056】
9mmφに打ち抜いた前記正極を試験極とし、Li金属を対極、LiPF6を1mol/Lとなるようにエチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:7(体積比)に溶解したものを電解液として用い、コインセルを組み立てた。このコインセルに、0.2mA/cm2の定電流で4.2Vまで充電(正極からリチウムイオンを放出させる反応)し、ついで0.2mA/cm2の定電流で3.0Vまで放電(正極にリチウムイオンを吸蔵させる反応)を行った。この時の正極活物質単位重量当たりの初期放電容量をQs[mAh/g]とした。
【0057】
<実施例1>
LiOH・H2O、NiO、Mn23、Co(OH)2、H3BO3を、Li:Ni:Mn:Co:B=1.05:0.33:0.33:0.33:0.010(モル比)となるように混合し、これに純水を加え、固形分濃度25重量%のスラリーを調製した。循環式媒体攪拌型湿式粉砕機を用いて、スラリー中の固形分の平均粒子径が0.30μmになるまで粉砕した後、四流体ノズル型スプレードライヤーを用いて噴霧乾燥を行い、粒子状物を得た。なお、噴霧乾燥時の乾燥ガスとしては空気を用い、乾燥ガス入り口温度は90℃とした。
【0058】
得られた粒子状物約8gを直径50mmのアルミナ製るつぼに仕込み、雰囲気焼成炉に入れて9L/minの流量の空気を流通させながら、昇温速度5℃/分で最高温度830℃まで昇温させ、900℃で10時間保持した後、降温速度5℃/分で降温させたことろ、Li1.05Ni0.33Mn0.33Co0.330.012の組成をもつリチウム遷移金属複合酸化物が得られた。
【0059】
このリチウム遷移金属複合酸化物は、粉末X線回折パターンにより層状構造の単相であることが、また、走査型電子顕微鏡観察により二次粒子を形成していることが確認された。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物約5gを10mlのガラス製メスシリンダーに入れ、200回タップした後の粉体充填密度(タップ密度)を測定した結果、1.23g/ccであった。また、このリチウム遷移金属複合酸化物のBET比表面積を大倉理研製「AMS8000型全自動粉体比表面積測定装置」を用いて測定した結果、1.28m2/gであった。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物を用いて正極及びリチウム二次電池を作製し、評価を行った。結果を表−1に示す。
【0060】
<実施例2>
原料として、LiOH・H2O、NiO、Mn23、Co(OH)2、Bi23を、Li:Ni:Mn:Co:Bi=1.05:0.33:0.33:0.33:0.010(モル比)となるような量で用いた他は、実施例1と同様に行い、Li1.05Ni0.33Mn0.33Co0.33Bi0.012の組成をもつリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
実施例1と同様にして物性を測定した結果、粉体充填密度(タップ密度)は1.65g/cm3、BET比表面積は0.78m2/gであった。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物を用いて正極及びリチウム二次電池を作製し、評価を行った。結果を表−1に示す。
【0061】
<比較例1>
ホウ酸を加えない以外は、実施例1と同様に行って、Li1.05Ni0.33Mn0.33Co0.332の組成をもつリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
実施例1と同様にして物性を測定した結果、粉体充填密度(タップ密度)は1.01g/cm3、BET比表面積は2.27m2/gであった。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物を用いて正極及びリチウム二次電池を作製し、評価を行った。結果を表−1に示す。
【0062】
<実施例3>
原料として、LiOH・H2O、NiO、Mn23、H3BO3を、Li:Ni:Mn:B=1.05:0.50:0.50:0.010(モル比)となるような量で用いた他は、実施例1と同様に行って、Li1.05Ni0.5Mn0.50.012の組成をもつリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
実施例1と同様にして物性を測定した結果、粉体充填密度(タップ密度)は1.37g/cm3、BET比表面積は3.42m2/gであった。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物を用いて正極及びリチウム二次電池を作製し、評価を行った。結果を表−1に示す。
【0063】
<実施例4>
原料として、LiOH・H2O、NiO、Mn23、Bi23を、Li:Ni:Mn:Bi=1.05:0.50:0.50:0.010(モル比)となるような量で用いた他は、実施例1と同様に行って、Li1.05Ni0.5Mn0.5Bi0.012の組成をもつリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
実施例1と同様にして物性を測定した結果、粉体充填密度(タップ密度)は1.69g/cm3、BET比表面積は1.28m2/gであった。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物を用いて正極及びリチウム二次電池を作製し、評価を行った。結果を表−1に示す。
【0064】
<比較例2>
ホウ素を加えないこと以外は、実施例3と同様に行って、Li1.05Ni0.5Mn0.52の組成をもつリチウム遷移金属複合酸化物を得た。実施例1と同様にして各種物性を測定した結果、粉体充填密度(タップ密度)は0.90g/cm3、BET比表面積は4.98m2/gであった。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物を用いて正極及びリチウム二次電池を作製し、評価を行った。結果を表−1に示す。
【0065】
【表1】
Figure 0004329434
【0066】
表−1において、実施例1、2と比較例1、実施例3、4と比較例2をそれぞれ比較すると、ホウ素又はビスマスを含有するリチウム遷移金属複合酸化物(実施例1〜4)は、ホウ素、ビスマスのいずれも含有しないリチウム遷移金属複合酸化物(比較例1、2)よりもタップ密度が高く、電極活物質含有層の密度を2.75g/cm3以上に向上させることができた。また、初期放電容量Qs(D)[mAh/g]は、実施例においても低下することなく、電極活物質含有層の密度が向上した結果として、単位体積当たりの放電容量が大きく向上することが分かる。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、サイクル特性、レート特性、保存特性等に優れ、かつ、容量が大きいリチウム二次電池用の正極を提供することができる。特に、正極を構成する正極活物質層の密度が、特にNi:Mn=1:1やNi:Mn:Co=1:1:1に近い組成領域では従来成し得なかった、2.75g/cm3という高密度を達成することができ、結果として単位体積当たりの放電容量が従来よりも高いリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供することができる。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物及び結着剤を含有する正極活物質層を集電体上に設けたリチウム二次電池用正極であって、前記正極活物質層の密度が2.75g/cm3以上であることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
    【化1】
    LixNiαMnβCoγδBivw2 (1)
    (式中、QはAl、Fe、Ga、Sn、V、Cr、Cu、Zn、Mg、Ti、Ge、Nb、Ta、Zr及びCaから選ばれる少なくとも一種の元素を表す。0.2≦α≦0.6、0.2≦β≦0.6、0≦γ≦0.5、0≦δ≦0.1、α+β+γ+δ=1、0<x≦1.2、0≦v≦0.1、0≦w≦0.1(但し、vとwの少なくとも一方は0ではない)の関係を満たす数を示す。)
  2. 一般式(1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物において、0.4≦α/β≦1.5であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  3. 正極活物質層中に、更に導電材を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極。
  4. 正極活物質層が、リチウム遷移金属複合酸化物を10〜99重量%、結着剤を1〜80重量%、導電材を0.01〜50重量%の割合で含有することを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用正極。
  5. リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極及び電解質を有するリチウム二次電池であって、正極として請求項1乃至4のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極が用いられていることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2003203868A 2003-07-30 2003-07-30 リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4329434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203868A JP4329434B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203868A JP4329434B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005050582A JP2005050582A (ja) 2005-02-24
JP4329434B2 true JP4329434B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34263070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203868A Expired - Fee Related JP4329434B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329434B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4936440B2 (ja) 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
AR064292A1 (es) * 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
AR067238A1 (es) 2007-03-20 2009-10-07 Commw Scient Ind Res Org Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia
WO2010122873A1 (ja) 2009-04-23 2010-10-28 古河電池株式会社 鉛蓄電池用負極板の製造法及び鉛蓄電池
JP5797384B2 (ja) 2009-08-27 2015-10-21 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
RU2554100C2 (ru) 2009-08-27 2015-06-27 Коммонвелт Сайентифик Энд Индастриал Рисерч Организейшн Устройство аккумулирования электроэнергии и его электрод
JP5711483B2 (ja) 2009-08-27 2015-04-30 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池
JP2011070994A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極合剤、正極および非水電解質二次電池
JP2012133959A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
JP6017978B2 (ja) * 2013-01-24 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP6273707B2 (ja) * 2013-07-22 2018-02-07 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP6685640B2 (ja) * 2014-07-31 2020-04-22 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質
JP7024640B2 (ja) * 2018-07-17 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 粒子集合体の製造方法、電極板の製造方法及び粒子集合体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878009A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP3591195B2 (ja) * 1997-03-07 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JPH10255846A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100512768B1 (ko) * 1997-05-27 2005-09-07 티디케이가부시기가이샤 비수성 전해질 전지용 전극
JP2003092108A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003045414A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3974396B2 (ja) * 2001-12-21 2007-09-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US7556655B2 (en) * 2003-03-14 2009-07-07 3M Innovative Properties Company Method of producing lithium ion cathode materials
JP2004303673A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005050582A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257272B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US7998619B2 (en) Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
JP5135843B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP5132360B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
US20100196761A1 (en) Granular powder of transition metal compound as raw material for cathode active material for lithium secondary battery, and method for its production
JP5135842B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP5162388B2 (ja) リチウムイオン二次電池に適したリチウム含有複合酸化物の製造方法。
JP2003092108A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2011105594A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2007214138A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2009117261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2009032647A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4329434B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4655453B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2014197556A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4003759B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2006151707A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物製造用水酸化リチウム無水物、並びにその製造方法、およびそれを用いたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2005336004A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP4797332B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体、リチウム二次電池正極及びリチウム二次電池
JP2003068306A (ja) 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2005276502A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体及びその製造方法、その前駆体及びその製造方法、それを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
JP6043213B2 (ja) 層状リチウム複合酸化物およびその製造方法、その層状リチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
JP7338133B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2005038629A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4329434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees